JPH01306809A - 焦点調節装置 - Google Patents

焦点調節装置

Info

Publication number
JPH01306809A
JPH01306809A JP13678288A JP13678288A JPH01306809A JP H01306809 A JPH01306809 A JP H01306809A JP 13678288 A JP13678288 A JP 13678288A JP 13678288 A JP13678288 A JP 13678288A JP H01306809 A JPH01306809 A JP H01306809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
photometry
focus
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13678288A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Akira Ishizaki
明 石崎
Akira Akashi
明石 彰
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13678288A priority Critical patent/JPH01306809A/ja
Publication of JPH01306809A publication Critical patent/JPH01306809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物体の2像の相対的位置関係より焦点状態を検
出する焦点検出装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、撮
影レンズの射出瞳を分割し、各瞳領域を通過した光束が
形成する2像の相対位置変位を観測することで、合焦状
態を判別するものが知られている。例えば、並設された
2個の二次結像光学系により予定焦点面(フィルム面相
当面)に形成された空中像を2つのセンサ面に導き、そ
の2像の相対的位置の変位を検知する二次結像方式が、
特開昭55−118019号公報、特開昭55−155
331号公報などに開示されている。
前記二次結像方式の焦点検出装置の概略を第1O図に示
す。焦点検出されるべき撮影レンズ1と光軸2を同じく
してフィールドレンズ3が配置される。
その後方の、光軸2に関して対称な位置に、2個の二次
結像レンズ4a、4bが配置される。更に、その後方に
光電変換素子列5a、  5bが配置される。
フィールドレンズ3は撮影レンズ1の射出瞳を2個の二
次結像レンズ4a、 4bの瞳面にほぼ結像する。
フィールドレンズ3の近傍に形成された空中像が二次結
像レンズ4a、4bにより光電変換素子列5a。
5bの面上に再結像されると、光軸方向の空中像位置の
変位に基づき、光電変換素子列5a、  5b上の2像
はその位置を変える。第11図はこの様子を示すもので
、第1’1図(A)に示されるように合焦時には、2像
は光電変換素子列5a、  5bの中央部に位置し、第
11図(B)に示されるように後ピント時には、2像は
光軸2から離れる方向に移動し、第11図(C)に示さ
れるように前ピント時には、2像は光軸2に近づく方向
に移動する。この像強度分布を光電変換し、電気的信号
処理により2像の相対的位置の変位(ずれ)を検出すれ
ば、撮影レンズ1の焦点状態を検出することができる。
前記光電変換素子列5a、5bより出力される光電変換
信号を処理する方法としては、特開昭58−14230
6号公報、米国特許第4333007号公報などが開示
されている。具体的には、光電変換素子列5a又は5b
を構成する光電変換素子の数をNとし、i番目(i =
 O、−−−、N −1)の光電変換素子列5a、 5
bからの像信号をA (i)、 B (i)とするとき
、下記の式 %式%(1) を、k、≦に≦に2について演算する。尚、Mは(M=
N−1k 1−1)で表される演算画素数である。
A (i)口B (j)はA (i)、 B (Dに対
する演算子であり、例えば A(i)口B(j) = IA(i) −B(j) l
     (2)A(i)口B(j) = IA(i)
 −B(j) l”    (3)A(i)口B(j)
 = max [A(i)、 B(j)]    (4
)A(i)口B(j)= min [A(i)、B(j
)コ       (5)等の演算式が考えられ、(2
)式はp、 (i)、  B (j)の差の絶対値を、
(3)式はその累乗値を、(4)式はA (i)、 B
 (Dのうち大なるものを、(5)式は小なるものを、
抽出することをそれぞれ表す。上記の定義により、V 
、(k)、V2(k)は広義の相関量と看なすことがで
きる。更に、Vl(k)は(1)式によると現実には(
k−1)の変位における上記定義による相関量を、同様
にV2(k)は(k+1)の変位における相関量を、そ
れぞれ意味している。
したがッテ、V +  (k)、  V 2 (k)の
差である評価ff1V (k)は相対変位fikにおけ
る像信号A (i)。
B(j)の相関量の変化を表している。相関量のピーク
においてその変化量は「0」となることから、V  (
k)  −V  (k+1)  <O(6)なる区間[
k、 k+1]に相関量のピークが存在すると考えて、
V (k)、 V (k+1)の値を補間して、像信号
A (i)、 B (j)のずれ量を知ることができる
。第12図に光電変換素子の数を16個(N=16)と
した時の2像の像信号A (i)、 B (i)を示し
ている。この場合、Pなる量のずれ量がある。第13図
には相対変位量kを−N/2≦に≦N/2の演算範囲で
変えた時の前記(2)式による評価量V(k)を表して
いる。前述したようにV(k)・V(k+1) <0な
るV (k)、 V Uc+t)の値を直線補間してず
れ量Pを得ることができる。
しかしこれらの演算は2つの同一な像の位相だけがずれ
ていた場合は、正確に位相ずれを検出できるが、逆光時
の撮影などでは、撮影レンズのゴーストが発生するため
2つの像は歪んでしまい正確な相関演算ができな(なり
、測距不能や誤測距の原因となる。ゴースト成分は低周
波であるので低周波成分を除去するためのフィルタリン
グ処理を行う方法がUSP  4561749に開示さ
れている。
第14図にそって従来例のフィルタリング使用方法の説
明を行う。まず140でセンサーに蓄積開始信号を出力
する。これによりセンサーが蓄積を開始する。センサー
の蓄積時間は被写体輝度やコントラストによって異なる
。センサー蓄積が終了すると像信号を取り込む(141
)。最初にフィルタリングをしない像信号を用いて相関
演算を行う(142)。
次に計算した結果が十分信頼できるかどうか計算する(
143)。信頼性の演算は像のコントラストや2像の一
致度などから像に含まれたノイズやゴースト量を数値化
する。信頼性値は、あらかじめ設定された閾値と比較さ
れ(144)、十分な信頼性があれば合焦判定を行う(
145)。合焦していればレリーズ許可を、していなけ
ればレンズ駆動を行う。信頼性値が低い場合は像信号に
フィルタリング処理を行い(146)再度相関演算(1
47)及び信頼性演算を実行する。信頼性値は閾値と比
較され、信頼性があれば合焦判定(145)を行い、信
頼性値がなければ測距不能と判定する。
像の信頼性値を相関演算の後に計算する方法の他に、相
関演算中間時に計算する方法もあるが、いずれにしても
フィルタリング処理を行うか否かの判定は相関演算終了
後になる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕上述の如く、従
来フィルタリング手段を有する焦点検出装置において、
フィルタリングを行うか否かの判定は、像信号を処理装
置内に取り込み、相関演算の後又は、相関演算中に計算
される信頼性値により行っていた。従ってフィルタリン
グ処理を行うと判定された場合はフィルタリング処理後
もう1度相関演算を行わなくてはならない、しかもシス
テムの制約や処理方法などにより蓄積からやり直さなけ
ればならない場合もあり、焦点検出の応答性が非常に悪
くなってしまう。特に逆光の場合は撮影レンズによるゴ
ーストが発生しやすく、像信号の信頼性値が低くなり、
結果としてフィルタリング処理を行う頻度が高(なるた
め応答性が悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の事項に鑑みなされたもので分割測光セン
サー出力を用い逆光検知を行い、その結果に基づいてフ
ィルタリングをするか否か判定す′る様なし、フィルタ
リング処理実行時の相関演算回数を減少させることでゴ
ースト発生時の応答性を向上させた焦点調節装置を提供
せんとするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明を実施するのに適したカメラの焦点調節
装置の一例を示すブロック図である。PH1はカメラの
制御回路で、例えば内部にCPU (中央演算処理部)
、RAM、ROM、ADC(A/Dコンバータ)及び入
出力ポート等が配置されたlチップマイクロコンピュー
タであり、前記ROM内にはAF制御を含む一連のカメ
ラの制御用ソフトウェア及びパラメータが格納されてい
る。DBUSはデータバス、SHTは前記制御回路PR
3より制御信号C3HTが入力している間データバスD
BUSを介して入力するデータを受け・付け、該データ
に基づいて不図示のシャッタ先幕及び後幕の走行制御を
行うシャッタ制御回路、APRは制御信号CAPRが入
力している間データバスDBUSを介して入力するデー
タを受は付け、該データに基づいて不図示の絞り機構を
制御する絞り制御回路、DSPは制御信号CD5Pが入
力している間データバスDBUSを介して入力するデー
タを受は付け、該データに基づいて各種撮影情報を表示
する表示回路、SWSは不図示のレリーズスイッチ、連
写モードスイッチ並びに各種情報設定用のスイッチ等の
スイッチ群である。
LCOMは制御信号CLCOMが入力している間データ
バスDBUSを介して入力するデータを受は付け、該デ
ータに基づいて、レンズ制御回路LNSUとシリアル通
信を行うレンズ通信回路で、クロック信号LCKに同期
してレンズ駆動用データDCLをレンズ制御回路へ伝送
し、それと同時にレンズ情報DLCがシリアル入力する
。BSYは不図示の焦点調節用レンズが移動中であるこ
とをカメラ側に知らせるための信号で、この信号が発生
している時は前記シリアル通信は行われない。
SPCは測光回路であり、複数に分割されたセンサーか
ら成る。前記制御回路PR3からセンサー選択信号が送
られると、選択されたアナログ測光出力≦SPCはPH
1へ送られ、該回路にてA/D変換されて、前述のシャ
ッタ制御回路SHT及び絞り制御回路APRを制御する
ための測光データとして用いられる。さらにこのデータ
を用いることにより逆光の検出を行う。逆光検出につい
ての説明は後述する。
SDRは、前記制御回路PR3より入力する各信号に従
って2つのセンサ列SAA、SABを有する。
例えばCODなどのラインセンサSNSを制御するセン
サー駆動回路である。
次いで上記第1図実施例の動作について第2図のフロー
チャートにより説明する。なお、該フローチャートは制
御回路PR3に内蔵されたプログラムフローを示し、又
前記シャッタ制御回路SHT。
絞り制御回路APR,及び表示回路DSPの動作は本発
明とは直接関係ないので、ここでは省略する。
ステップlでは制御回路PRSが蓄積開始信号STRを
センサー駆動回路SDRに送る。これにてセンサー駆動
回路SDRはクリア信号CLをラインセンサSNSへ出
力し、センサ列SAA、SABの各光電変換部の電荷を
クリアする。するとラインセンサSNSは前段に配置さ
れている二次結像レンズ等(第1図では図示していない
が、第4図の如き状態で配置されている)によってセン
サ列SAA、SAB上に形成される光像の光電変換及び
電荷蓄積動作を開始する。センサーの蓄積時間は、セン
サー駆動回路SDRにより制御され、蓄積が終了するま
で制御回路PR5は待ち状態となる。
ステップ2ではセンサー蓄積中、制御回路PR3は測光
回路SPCにセンサー選択信号cspcを送り、分割さ
れたセンサー個々の出力を順番に出力させる。センサー
出力はA/D変換され制御回路PR3内のRAMに格納
される。RAMに格納された複数の測光値を用い後述の
アルゴリズムにより逆光検知演算を行う。逆行検知演算
後、制御回路PR3はセンサー蓄積終了信号ENDが、
センサー駆動回路SDRから送られるのを待つ。
ステップ3でセンサーの蓄積の終了を検知するとセンサ
ー駆動回路SDRは転送信号SHをラインセ 。
ンサSNSへ出力し、光電変換部に蓄積された電荷をC
CD部へ転送する。同時に前記センサ駆動回路SDRは
蓄積終了信号ENDを制御回路PR5へ出力し、該制御
回路PR3からCCDCD駆動クロックC式力するのを
待つ。COD駆動駆動クロックC間力すると、センサー
駆動回路SDRはCCD駆動信号φ8.φ2を生成し、
該信号をラインセンサSNSへ出力する。CCD駆動信
号φ2.φ2が入力すると、ラインセンサSNSはこの
信号に従ってアナログ像信号5SNSを制御回路PR8
へ出力する。これにより制御回路PR3はCOD駆動駆
動クロックC間期してアナログ像信号5SNSをA/D
変換し、2像の像信号A (i)、 B (i)として
RAM内の所定のアドレスに格納する。
ステップ4ではステップ2で行った逆光検出演算に基づ
き分岐を行う。逆光である場合は、ステップ5において
フィルタリング処理を行い、逆光でない場合はそのまま
何もせずにステップ6へ行(。
ステップ6では相関演算を行い、像の信頼性値をステッ
プ7で計算する。ステップ8にて信頼性値をあらかじめ
設定された閾値と比較し、信頼性が低(ければ測距不能
でレンズをサーチ駆動する。信頼性値が闇値以上あれば
ステップ9で合焦判定を行い、合焦であればレリーズを
許可する。非合焦の場合は、レンズを駆動し、再びステ
ップ1からの動作を繰り返す。
次に逆光検出方法について詳しく述べる。
第3図は第1図示の測光回路SPCにおける分割測光領
域を示す図で、焦点検出領域を含むSPの領域及び、そ
の外側の領域SAから成る。第4図は上記測光回路SP
Cの構成を示す回路図で、上記2つの領域SP、SAに
対応するシリコンフォトダイオード5PDP、5PDA
により、それぞれの領域の輝度に応じた光電流が発生し
、その電流はアンプAMPp。
AMPA及び対数圧縮用ダイオードD P +  D 
Aにより対数圧縮されアナログマルチプレクサAMPに
入力される。アナログマルチプレクサAMPに入力され
た信号は、制御回路PR3からの制御信号cspcによ
り信号が選択されアンプLOGAMPに出力される。ア
ンプLOGAMPでは対数圧縮した信号を直線化し測光
出力5spcとして出力する。制御回路PR3に入力さ
れた測光出力5spcは、制御回路PR3内のA/Dコ
ンバータADCによりデジタル変換され所定のRAMに
格納される。
第5図は、上記測光回路SPCによる被写体輝度パター
ンの図である。(i)は中央部がやや暗く周辺が高輝度
の場合で、(ii )は(i)よりも中央が暗い場合で
ある。(i)、  (ii)のケースは中央部に被写体
がある逆光シーンであると推定できる。(iii )の
シーンは、全体的′に暗く周辺より中央部がさらに暗い
場合であり、逆光ではない。シーン(iv)〜(vi)
は周辺部より中央部の輝度が高い場合である。
これらのシーンは順光であると判定される。又、示して
いないがこれらのシーンの他に全体的に輝度が同じもの
がある。このような中央部と周辺部の輝度差が少ない場
合は逆光でない場合である。
逆光判定は、中央部の輝度をLP1周辺部の輝度をLA
とした時 (i) Lp <α (it) LA −L、 >β   (α、βは閾値)
で行う。α、βは測光センサーの感度1面積比などから
決定する。
従って、ステップ2では各アンプAMP、、AMP A
の出力を時系列で制御回路PR3に読み込み、各アンプ
の出力としてのLPとLAに対して上記(i)。
(ii )式の演算処理を行い、(i)、(ii)の条
件を満たした時に逆行と判定しステップ4に次いでステ
ップ5へ移行させる。尚逆行判定は(+)、(ii)の
両条件を満たさなくとも(ii )のみの条件で判定し
ても良いし、他の演算処理で判定しても良い。
次にフィルタリング処理について述べる。第6図(i)
は、第12図の像信号にゴースト成分が含まれたもので
ある。このようにゴーストを含んだ像信号で相関演算を
行うと、正確なズレ検出ができない。例えばフィルター
を A(i) =−a(i−2)+211a(i)−a(i
+2)a(i):元の像データ A (i) :フィルタリングされた像データi   
:センサーのビット位置 (像信号b (i)に対しても同様に計算)のように構
成すれば、このフィルターをとおした像データは第6図
(ii)になり正確なズレ位置が検出できる。よって、
ステップ4にて逆行判定された時ステップ5にてステッ
プ3にて求めた各センサーの各ビット出力A (i)、
  B (i)に対して上記の演算を行い、このフィル
ターリング処理されたデータに基づく相関演算にてデフ
ォーカス量等の演算が行われる。
上述の実施例では2分割された測光センサー出力により
、フィルター処理の選択を行ったが、分割数をふやした
場合、より正確な判断が可能になる。
第7図は上記2以上の分割測光を行う領域図で、焦点検
出領域を含むSoの領域、その外側の領域S1及びSl
より外側の領域S2〜S、に分割される6分割例を示し
ている。第8図は上記6分割を行う測光回路例で上記6
個の領域S。−85に対応するシリコンフォトダイオー
ド5PD0〜5PD5により、それぞれの領域の輝度に
応じた光電流が発生し、その電流はアンプAMP 0〜
AMP 5及び対数圧縮用ダイオードD。〜D5により
対数圧縮されアナログマルチプレクサAMPに入力され
る。アナログマルチプレクサAMPに入力された信号は
、中央演算処理装置PR3からの制御信号cspcによ
り6つの信号の内1つづつ順次選択され、アンプLOG
AMPに出力される。アンプLOGAMPでは対数圧縮
した信号を直線化し測光出力5spcとして出力する。
処理装置PR8に入力された測光出力5spcは装置P
R8内のA/DコンバータADCにより順次デジタル変
換され、それぞれ所定のRAMに記憶される。
第7図の領域SOr SL+ S2e S3+ S4+
 s6に対応する輝度出力をそれぞれA、 B、 P、
 Q、 R。
Sとした場合次のアルゴリズムにより逆光検知を行う。
まず、4分割した周辺部分の出力をまとめて周辺の平均
輝度を最初に計算し、次のように背景の推定を行う。
(1) K≦5   二夜景 (2)5<k≦9 =暗い室内 (3)9くに≦13  =明るい室内 曇天時の屋外 (4)13くに≦15:晴天時の屋外 (5)15<k     、太陽や明るい空を含む背景
に= (P+Q+R+S)/4    平均値それぞれ
の場合に応じて、周辺の出力値は補正が加えられ演算さ
れる。逆光の可能性があるのは、(4)又は(5)の場
合で、この時の周辺の出力値は、高輝度を示したセンサ
ー出力を重視した値が計算される。このように計算され
た周辺の輝度値をCとする(例えばQが最高輝度を示し
た場合P+20+R十S C= −: Qに重み付けを行う。)。この部分Cが閾
値αより大きい場合中央部とリング状の部分の差B−A
及びリング状の部分と周辺の差C−Bの値により逆行検
知を行う。
第9図に逆光時の被写体パターンの図を示す。
(i)はかなり大きい主被写体がある逆光シーンで、中
央と中間に輝度差があまりな((B−Aが小さい)共に
周辺よりかなり低輝度の場合(C−Bは大)である。(
ii )は(i)と類似のシーンで、主被写体がやや小
さい場合である。この時は、中央と中間、中間と周辺の
両方に輝度差が発生する(C−B。
B−Aが共に閾値以上、C−B>β、B−A>γ)。
(iii )は(i)、(ii)よりさらに被写体が小
さい場合で主被写体は、中央のゾーンより小さい可能性
もある。この時も中央と中間、中間と周辺の両方に輝度
差が発生するのでC−B、B−Aの値を一定の閾値によ
り判定することにより逆光検知ができる。
(iv)は中間のみ特に高輝度な場合で、中間部のみに
太陽などの強い光があると推定され逆光判定をする。
以上の如(2以上多分割領域における測光によって逆光
検知するにはB−A>γ又は及びC−B>βを条件にし
て逆光検知を行うことが出来る。
第9図(i)〜(iv)の逆光判定を行ったが、逆光の
度合の強さは、(i)、(ii)より(iii ) 、
 (iv )のほうが太き(、焦点検出用データに含ま
れるゴースト成分も(i)、(ii)より(iii )
 、 (iv )のほうが多い。このため(iii )
 、 (iv )用に別のフィルターを用意して、(i
 ) 、 (ii )の時に使うフィルターと(iii
 ) 、 (iv )の時に使うフィルターを分けるこ
とによりより正確な処理を行うことが出来る。
即ち、上記第9図(i)〜(iv )の場合上述の如く
(i)はB−A<γ、C−B>β、(it)はB−A>
γ。
C−B>β、(iii )はB−A> 7. C−B>
β、(iv )はB−A>γ、C−B>βであり、これ
らの条件から逆行判定がなされるとともに(i)は上記
条件からそのパターンを判定することが出来る。又(i
i )におけるC−Bと(iii ) 、 (iv )
 J二おけるC−Bは(ii )のC−B < (ii
i ) 、 (iv )のC−Bとなるので、上記(i
)〜(iv)のパターンを判定することが出来、(i)
、(ii)のパターンの時にはフィルターとして前述の
A(i) =−a(i−2)+2・a(i)−a(i+
2)(像信号b(i)に対しても同様)を用い(iii
 ) 、 (iv )の時にはフィルターとして (像信号b (i)に対しても同様に計算)を用いる。
この様にすることでコースト成分・大小に応じたフィル
ター処理が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、分割された測光センサーを出力を用い
、逆光を検出し、その結果に基づいてフィルタリング判
定をするため、 i)焦点検出用の像データを演算するより短時間でフィ
ルター使用判定ができる。
ii)焦点検出用の像データと無関係にフィルター使用
判定ができるため、むだな相関演算をする必要がなく、
さらに、相関演算を何度も繰り返す必要もない、 iii )逆光状態でフィルタリングをしないためにお
こる誤測距がな(なる。
等、速く、正確な焦点検出が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点調節装置を備えたカメラの一
実施例を示す回路図、第2図は第1図示装置による動作
を説明するためのフローチャートを示す説明図、第3図
は本発明に用いる逆行検知のための測光領域を示す説明
図、第4図は第3図の測光領域による測光を行うための
測光回路を示す回路図、第5図(i)〜(vi )は逆
行検知動作を説明するための説明図、第6図(i)、(
ii)は焦点検出用センサーの出力を示す波形図、第7
図は逆行検知のための他の測光領域を示す説明図、第8
図は第7図の測光領域による測光を行うための測光回路
を示す回路図、第9図(i)〜(iv)は第7図の測光
領域による測光に基づく逆光検知動作を説明するための
説明図、第10図、第11図は焦点検出動作を説明する
ための焦点検出光学系を示す説明図、第12図は焦点検
出センサーの出力を示す波形図、第13図は焦点検出演
算出力を示す波形図、第14図は従来の焦点調節装置の
動作を説明するフローチャートを示す説明図である。 PH1・・・制御回路 820戸・・測光回路 SNS・・・センサー装置 特許出願人  キャノン株式会社 ′第 27 しシス、4ピ釦レソース OK     71距芥宵呂
篤 S 胃コ (i)             (iV)(1“i)
                (v)(iii) 
             (vi)朗るい → −叶
い (1ン (1°1) 罵■ス (i)                      
   (iiil(iり              
         (iv)主凍早体 第 747 レンズ°に動  レノースーOベ          
   タリz千範手続ネ市正 −1aF(方式) 1、事件の表示 昭和63年特許願第136782号 2、発明の名称 焦点調節装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正の命令の日付(発送臼) 昭和63年8月30日 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書、第24頁、第12行目〜第13行目の記
載「第5図(i)〜(Vi)は逆行検知動作を説明する
ための説明図Jを「第5図は逆光検知動作を説明するた
めの説明図」に訂正する。 (2)明細書、第24頁、第17行目〜第19行目の記
載「第9図(i)〜(iV)は第7図の測光領域による
測光に基づく逆光検知動作を′説明するための説明図」
を「第9図は第7図の測光領域による測光に基づく逆光
検知動作を説明するための説明図」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出用のセンサー出力に基づいて、演算処理
    を行い、焦点状態に応じたフォーカス信号を求める第1
    の演算回路を有し、該フォーカス信号に基づいて焦点調
    節を行う焦点調節装置において、 測光回路からの測光出力に基づき逆光判定を行う逆光判
    定回路と、前記センサー出力に含まれるノイズ除去のた
    めのフィルタリング演算を行う第2の演算回路と、前記
    逆光判定回路による逆光判定にて前記センサー出力を前
    記第2の演算回路にてフィルタリング処理し、該フィル
    タリング処理された出力に基づき前記第1の演算回路に
    てフォーカス信号の演算を行わせ、又前記逆光判定回路
    により逆光判定されない時にはセンサー出力に基づき前
    記第1の演算回路にてフォーカス信号の演算を行わせる
    切換回路を設けたことを特徴とする焦点調節装置。
  2. (2)前記測光回路は異なる撮影領域に対してそれぞれ
    測光を行う複数の測光部を有し、前記逆行判定回路は該
    測光部からの各測光出力間の大小比較にて逆行判定を行
    う特許請求の範囲第(1)項の焦点調節装置。
  3. (3)焦点検出用の複数の光電変換素子を有するセンサ
    ー装置と、該センサー装置の各光電変換素子出力に基づ
    き演算処理を行い焦点状態に応じたフォーカス信号を求
    める第1の演算回路を有しフォーカス状態を検知する焦
    点検知装置において、 前記光電変換素子のうち近接した複数の光電変換素子出
    力を演算して各素子に含まれるノイズ除去のためのフィ
    ルタリング演算を行う第1フィルタリング演算回路と、
    該第1フィルタリング演算に用いる光電変換素子よりも
    広い範囲の光電変換素子出力を用いてフィルタリング演
    算を行う第2フィルタリング演算回路と、撮影状態に応
    じて第1又は第2のフィルタリング演算回路を選択する
    選択回路を設け、該選択回路にて選択されたフィルタリ
    ング演算による、各光電変換素子出力に基づき前記第1
    の演算回路にてフォーカス信号を求めたことを特徴とす
    る焦点検知装置。
JP13678288A 1988-06-03 1988-06-03 焦点調節装置 Pending JPH01306809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678288A JPH01306809A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678288A JPH01306809A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306809A true JPH01306809A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15183392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13678288A Pending JPH01306809A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526088A (en) * 1992-03-05 1996-06-11 Nikon Corporation Focus detection device
US9742984B2 (en) 2013-04-10 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526088A (en) * 1992-03-05 1996-06-11 Nikon Corporation Focus detection device
US9742984B2 (en) 2013-04-10 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2605511B1 (en) Image capturing apparatus and focus detection method
JPS62148911A (ja) 焦点検出装置
JPS61279829A (ja) 測光装置を有するカメラ
US8422878B2 (en) Imaging apparatus performing auto focusing function with plurality of band pass filters and auto focusing method applied to the same
EP2768215B1 (en) Imaging apparatus and control method
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP2019086775A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPH0772762B2 (ja) 焦点検出装置
JPH10160410A (ja) 測距装置
JPS59126517A (ja) カメラのピント検出装置
JP3442426B2 (ja) 光電変換装置
JP5473493B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US5721977A (en) Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process
JPH01306809A (ja) 焦点調節装置
JP6987524B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6469026B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4967826B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPH01288813A (ja) 多点測距装置
JPS62148910A (ja) 焦点検出装置
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JPH0815604A (ja) 焦点検出装置
JP3013925B2 (ja) デフォーカス量検出装置
JPH085902A (ja) 焦点検出装置
JPS62163007A (ja) 焦点検出装置
JPH04240812A (ja) 焦点検出装置