JPH01306618A - 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法 - Google Patents

炭素繊維紡糸用リグニンの調製法

Info

Publication number
JPH01306618A
JPH01306618A JP63138747A JP13874788A JPH01306618A JP H01306618 A JPH01306618 A JP H01306618A JP 63138747 A JP63138747 A JP 63138747A JP 13874788 A JP13874788 A JP 13874788A JP H01306618 A JPH01306618 A JP H01306618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
spinning
carbon fiber
phenol
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63138747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329887B2 (ja
Inventor
Kenichi Sudo
賢一 須藤
Kazumitsu Shimizu
志水 一允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISANSYO RINGYO SHIKENJO
Original Assignee
NORIN SUISANSYO RINGYO SHIKENJO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISANSYO RINGYO SHIKENJO filed Critical NORIN SUISANSYO RINGYO SHIKENJO
Priority to JP63138747A priority Critical patent/JPH01306618A/ja
Priority to CA000601952A priority patent/CA1320484C/en
Publication of JPH01306618A publication Critical patent/JPH01306618A/ja
Publication of JPH0329887B2 publication Critical patent/JPH0329887B2/ja
Priority to US08/114,233 priority patent/US5344921A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は、木質巾約20〜30%含まれるリグニンを原
料として、炭素繊維を製造する方法において熱溶融法で
の連続紡糸用リグニンを調製する方法に関するものであ
る。
(発明の背景) 現在、木質系資源のセルロース、ヘミセルロース、およ
びリグニンを食・飼料や化学工業原料として有効利用す
るための成分分慈技術や変換技術の研究が活発に行なわ
れており、一部は工業化のための研究が進展している。
また、パ ′ルブ化の分野においても、アルコール、フ
ェノール、酢酸などを蒸解試薬とする新パルプ化法とし
ての有機溶媒蒸解法の研究も盛んである。
しかしこれらの新技術の実用化は、リグニンの有効利用
法の確立のいかんにかかわフている。
(従来の技術) リグニンを高付加価値工業材料に変換する技術としてそ
の炭素繊維化がある。
リグニン系炭素mWの従来技術としては、1963年群
馬大学の大谷教授によるリグニン−ポバール系炭素繊維
に関する提案がある(特公昭41−15727号、特公
昭42−26358号)。この方法は、リグニン(工業
リグニン)とポリビニルアルコールを高濃度Na0)l
水溶液中で加熱溶解して調製した紡糸液から糸を曳き出
すことに特徴がある。しかしこの方法は価格、特性の両
面からPAN系、ピッチ系炭素繊維の前に撤退を余儀な
くされた。その20年後、本発明者により、木材の蒸煮
・爆砕処理で得られるリグニンを水素分解、加熱重質化
して熱溶融法による連続紡糸用リグニンの調製法、およ
び炭素繊維の製造法が提案されている(特開昭62−1
10922号)。
前法によるリグニン系炭素繊維は、紡糸法が湿式法であ
ること、ナトリウムの蒸散のために1400℃以上の高
温処理などの製造工程におけるコスト高、強度特性が極
めて低いなどの欠点があった。また後者の方法は、現在
その工業化のための研究が進行中であるが、紡糸用リグ
ニン調製工程における水素化分解法は、エネルギー消費
、耐圧対応容器の使用によるプラントコストの増大、お
よび低い炭素m維収率という問題点を内包している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はかかる観点に基づいてなされたものであり、前
記木質系資源から分別されるリグニンを原料として、付
加価値の高い炭素!a維を高収率でかつ低廉な方法で製
造することを可能とする炭素繊維紡糸用リグニンの調製
法を提供するところにある。
(課題を解決するための手段) 而してかかる目的のためになされた本発明よりなる炭素
繊維紡糸用リグニンの調製法の特徴は、木質材料からの
脱リグニン処理で溶出したリグニンをフェノール化して
得たフェノール化リグニン、または木質材料をフェノー
ル類で蒸解して得たフェノール化リグニンを原料として
、非酸化雰囲気下、加熱重質化するようにしたところに
ある。
本発明において木質材料から得られるリグニントシては
、例えば木質系資源を原料としている紙、パルブ工場な
どから排出・副生されるリグニン、蒸煮・爆砕処理や有
機溶媒蒸解などの新分別技術、新パルプ化技術で副生す
るリグニンを利用できる。本発明においてはこのリグニ
ンをフェノール化し、次いで非酸素雰囲気下、加熱重質
化して紡糸用リグニン原料を調製し、これを熱溶融法に
て紡糸、不融化、炭素化して炭素繊維を製造する。
本発明は、リグニンをフェノール系溶媒とともにその沸
点温度で加熱還流して熱流動性を付与したフェノール化
リグニンを調製し、次いで反応容器内を非酸化雰囲気下
、加熱を続行することで重質化を完了して紡糸用リグニ
ンを調製することが要点である。
フェノール化は、上記リグニンをフェノール類と混合し
て、促進剤としての酸性有機触媒等の触媒存在下または
非存在下で加熱して行なうことができる。このようなフ
ェノール化のために使用されるフェノール類としては、
例えばフェノール、クレゾールなどの純物質の他、クレ
オソートのようなグアヤコール、クレゾール、メチルク
レオンール、キシレノールなどのフェノール系物質であ
ってもよい。またフェノール化促進のために使用するこ
とができる触媒としては、例えばl)−トルエンスルホ
ン酸、塩化スルホニル、アミン塩、ヒドロキシアミン塩
などの酸性有機触媒を例示することができる。
重質化は、非酸化雰囲気下でフェノール化リグニンを加
熱することで行なうことができる。
非酸化雰囲気は例えばN2ガス下、あるいは減圧下とす
ることで実現できるが、例えば数10ma+H8以下程
度、好ましくは10mmHg以下程度の減圧下で本発明
の重質化処理を行なうことができ、かつ溶媒の回収が容
易となるので、減圧法が適当する場合が多い。加熱は、
フェノール化リグニンが縮重合して溶液の粘度が増大す
るのに十分な温度、時間待なわれるが、−船釣には紡糸
時における温度が150℃以上となる程度の加熱とする
ことが好ましい。
以上のようにして調製された紡糸用リグニンは、常法に
従った熱溶融法により連続紡糸し炭素化できる。
この繊維は、空気中一定速度で昇温加熱することで不融
化される。この不融化工程は、−船釣な方法に準拠して
行なうことができ例えば80℃を開始温度として200
℃で完了するようにして行なうことができる。不融化し
た繊維は、−測的には窒素気流下、 200℃/時間の
速度で800度まで昇温することで炭素化することがで
きる。
(発明の効果) 本発明方法による紡糸用リグニンは80%以上の高収率
で得られ、本発明者による従来法の2倍以上に達し、最
終製品としての炭素繊維収率も約30%となり、従来法
はもとより、ピッチ系炭素繊維の収率よりも優れている
(実施例) 以下本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明がこ
れら実施例のものに限定されるものではない。
エル リグニン原料は、シラカンバ材を15kg/cm2(ゲ
ージ圧)の飽和水蒸気で10分蒸煮後、リファイナーで
解繊し、ヘミセルロースを水抽出で除去した後、メタノ
ールで抽出して得た。
実施例1 上記リグニン原料10gを等量のリグニンとともに、攪
拌器と冷却器を具備したガラス製フラスコ中で油浴中、
リグニン沸点温度(180℃)で3〜5時間反応させた
そのF?[、+1−)−ルエンスルホン酸をリグニン当
り2%添加した。反応後、真空ポンプにて反応容器内を
減圧(lhm)Ig程度)して、未反応フェノールの回
収とともに重質化のための同温度での加熱を続行(3〜
5時間)した、処理後塊状の固形物が得られた。
このようにして調製された紡糸用リグニンの収率、これ
を用いて通常の熱溶融法による連続紡糸を行なったとき
の紡糸性、および紡糸繊維の熱安定性についての試験結
果を下記表1に示した。なお紡糸性は連続的な紡糸が可
能な紡糸速度により判定し、更に熱安定性は反応終了後
繊維間融着の有無により判定した。
表ま ただし表中において 収率は原料リグニンに対する重量百分率。
紡糸性の+は、十−つが100m7分まで可能を意味し
、十の個数はその倍数を意味する。
熱安定化性は次の通りである − 二繊維が溶融 + :繊維間に融着が若干みられる ++:融着なし この表1から分る通り、紡糸用リグニンの収率はいずれ
も90%以上と、従来法に比べて2倍以上となった。ま
た熱溶融法による連続紡糸性はいずれの試料も100m
/分以上の速度で連続紡糸が可能であったが、繊維の熱
安定性は、重質化時間に依存する傾向を示した。すなわ
ち、3時間処理で重質化して紡糸した繊維は、熱安定化
処理中に溶融したが、4時間、5時間処理して得られた
紡糸用リグニンからの繊維は、6℃/時間の昇温で20
0度まで加熱することで ・不融化できた。
次に上記紡糸用リグニンの試料2の不融化した繊維を焼
成炉中で、窒素気流下100℃/時間の昇温速度で10
00度まで昇温して炭素化し、その炭素繊維の物性を測
定、して下記表2に示した。
表2;リグニン炭素繊維の物性 この炭素繊維の収率は約30%であった。
リグニンからの炭素繊維の各工程における収率を従来法
と比較して下記表3に示した。
表3:製造工程における収率と炭素繊維収率この表3の
結果から、本発明では炭素繊維が高収率で得られること
が分る。
実施例2 上述原料と等量のクレオソートをオートクレーブ中で攪
拌下300℃で1時間反応させた後、反応液をガラス性
容器に移して減圧下船熱し、未反応クレオソートを回収
除去し、フェノール化リグニンを調製した。その際、触
媒は添加しなかった。
得られたフェノール化リグニンを減圧下(実施例1と同
じ)250℃で15分加熱することで重質化して紡糸用
リグニンを調製した。
収率は85.5%であった。
この試料の熱溶融法による紡糸性、繊維の安定性を実施
例1と同様の方法で試験したところ、炭素繊維原料とし
て実施例1と同様に優れたものであることが確認された

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、木質材料からの脱リグニン処理で溶出したリグニン
    をフェノール化して得たフェノール化リグニン、または
    木質材料をフェノール類で蒸解して得たフェノール化リ
    グニン、を原料として、非酸化雰囲気下、加熱重質化す
    ることを特徴とする炭素繊維紡糸用リグニンの調製法。
JP63138747A 1988-06-06 1988-06-06 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法 Granted JPH01306618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138747A JPH01306618A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法
CA000601952A CA1320484C (en) 1988-06-06 1989-06-06 Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning
US08/114,233 US5344921A (en) 1988-06-06 1993-09-01 Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138747A JPH01306618A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306618A true JPH01306618A (ja) 1989-12-11
JPH0329887B2 JPH0329887B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=15229232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138747A Granted JPH01306618A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01306618A (ja)
CA (1) CA1320484C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255223A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素繊維の製造方法
CN103014920A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 北京林业大学 一种木质碳纤维原丝及其制备方法
JP2019050152A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社藤井基礎設計事務所 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用セパレータの製造方法。
JP2019163466A (ja) * 2013-05-03 2019-09-26 ヴァーディア, インコーポレイテッド 熱安定なリグニン画分の調製の方法
US10767308B2 (en) 2014-07-09 2020-09-08 Virdia, Inc. Methods for separating and refining lignin from black liquor and compositions thereof
US11053558B2 (en) 2012-05-03 2021-07-06 Virdia, Llc Methods for treating lignocellulosic materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034623U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 フレキシブルチエンジレバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034623U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 フレキシブルチエンジレバ−

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255223A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素繊維の製造方法
US11053558B2 (en) 2012-05-03 2021-07-06 Virdia, Llc Methods for treating lignocellulosic materials
CN103014920A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 北京林业大学 一种木质碳纤维原丝及其制备方法
CN103014920B (zh) * 2012-12-17 2014-03-19 北京林业大学 一种木质碳纤维原丝及其制备方法
JP2019163466A (ja) * 2013-05-03 2019-09-26 ヴァーディア, インコーポレイテッド 熱安定なリグニン画分の調製の方法
US10767308B2 (en) 2014-07-09 2020-09-08 Virdia, Inc. Methods for separating and refining lignin from black liquor and compositions thereof
JP2019050152A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社藤井基礎設計事務所 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用セパレータの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CA1320484C (en) 1993-07-20
JPH0329887B2 (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344921A (en) Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning
Sudo et al. A new modification method of exploded lignin for the preparation of a carbon fiber precursor
WO2014142289A1 (ja) リグニン分解物の製造方法
JPS62111700A (ja) リグノセルロ−ス植物性原料からグルコ−ス、リグニンおよびセルロ−スを回収する方法
CN107419574B (zh) 一种利用油茶果壳制备纤维素纳米晶须的方法
WO2013112100A1 (en) Method for stabilizing lignin fiber for further conversion to carbon fiber
Li et al. Preparation of carbon fibers from low-molecular-weight compounds obtained from low-rank coal and biomass by solvent extraction
Zheng et al. Thermal properties of flax fiber scoured by different methods
JP5892487B2 (ja) リグニン炭素繊維および活性炭素繊維の製造方法
Salmén et al. Extrusion of softwood kraft lignins as precursors for carbon fibres
Shi et al. Stepwise fractionation extracted lignin for high strength lignin-based carbon fibers
JPH01306618A (ja) 炭素繊維紡糸用リグニンの調製法
Baeza et al. Organosolv pulping—V: Formic acid delignification of Eucalyptus globulus and Eucalyptus grandis
Nayeem et al. High purity dissolving pulp from jute
CN109824905B (zh) 耐高温聚碳硅烷先驱体及其制备方法
CN106811823B (zh) 一种改性酚醛树脂纤维及其制备方法和用途
Yoon et al. Thermal melting of lignin derivatives prepared from dried black liquor powder of softwood soda-AQ cooking and polyethylene glycol
JP6344795B2 (ja) リグニン炭素繊維の製造方法
JP2598668B2 (ja) リグニン繊維の製造方法
Olsson et al. Carbon fibres from lignin-cellulose precursor
JP5818066B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
CN106811824B (zh) 一种改性酚醛树脂纤维及其制备方法和用途
KR920010266B1 (ko) 등방성 핏치계 탄소섬유의 제조방법
Yoon et al. Characterization of lignin derivatives in alkaline polyethylene glycol-treated soda cooking black liquor powder
CN108486688A (zh) 一种沥青碳纤维制备工艺中快速不熔化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term