JPH01306052A - 連続鋳造用ベルト - Google Patents

連続鋳造用ベルト

Info

Publication number
JPH01306052A
JPH01306052A JP13613088A JP13613088A JPH01306052A JP H01306052 A JPH01306052 A JP H01306052A JP 13613088 A JP13613088 A JP 13613088A JP 13613088 A JP13613088 A JP 13613088A JP H01306052 A JPH01306052 A JP H01306052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
continuous casting
heat
copper
resistant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13613088A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Miyahara
光雄 宮原
Katsuyuki Tokimasa
時政 勝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13613088A priority Critical patent/JPH01306052A/ja
Publication of JPH01306052A publication Critical patent/JPH01306052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0665Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating
    • B22D11/0668Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating for dressing, coating or lubricating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ツインベルト式連続鋳造機に用いられる無
端ベルトに関するものである。
〔従来の技術〕
薄鋳片の連続鋳造にはツインベルト式連続鋳造機が用い
られておシ%第1図は上記ツインベルト式連続鋳造機に
よシ薄鋳片を連続鋳造している状態を示す概略図で°あ
る。第1図において、IF;j上側無端ベルト、2は上
側グーリー、3はダムブロック、4はタンデイツシュ、
5は薄鋳片、6はピンチロール、11は下側無端ベル)
、12は下側プーリーである。上側プーリー2および下
側プーリー12の回転によシ移動する鋳型長辺形成用上
側無端ベル)1および下側無端ベルト11と、上および
下側無端ベル)1.11間に挾まれて同調回転する鋳型
短辺形成用ダムブロック3により構成されるツインベル
トキャスターの上および下側無端ベルト間に、タンデイ
ツシュ4から溶融金属を注入し、上および下側無端ベル
ト1.11の移動とともに、その注入された溶融金属を
順次冷却凝固させ、凝固した薄鋳片5をビンチロール6
にて連続的に引き抜くことによp薄鋳片5は連続鋳造さ
れていく。この場合、冷却は上側および下側無端ベル)
1.11の内面側から水冷によシ行う。上記薄鋳片5と
上および下側無端ベル) 1..11との間には、理論
的には相対的なスリップを生じることがないため、鋳片
厚:50u+以下の薄鋳片であっても高速で鋳造するこ
とが可能であシ、圧延工程の一部省略にきわめて有利で
おることも知られている。上記無端ぺ、ルトの材質とし
ては、熱間または冷間圧延軟鋼板(8PCC,5PHC
等)が用いられる。
この様な鋼板製無端ベルトの場合、(ルトの溶融金属側
表面は溶融金属あるいは鋳片と接することによシ高温と
なるのに対して、冷却水側表面は冷却水によって冷却さ
れるために低温となシ、ベルトはこの溶融金lI401
1I表面と冷却水側表面の温度差によシ変形する。特に
、タンデイツシュからの溶融金属の落下点に当る注湯部
付近は、ベルトの溶融金属側表面と冷却水側表面の温度
差が大きく。
ベルトの変形量が大きい。この変形がベルト1回転ごと
く繰返されることによりベルトの寿命が著しく低下する
結果、ベルト交換の頻度が高くなシ。
操業コスト増大の原因となっている。
また、ベルトの変形は、溶融金属注湯部における湯面変
動や鋳片の不均一冷却をもたらし、鋳片衣m1性状の悪
化や鋳片表面割れ等、鋳片品質低下の原因となっていた
この様なベルトの熱変形を防止する手段として。
セラミック材料の粒子をベルトの溶融金属側表面に焼結
あるいは溶着させて耐熱層を形成する方法(特公昭5B
−3788号公報)および耐火性セラミックを溶射して
耐熱層を形成する方法(特開昭59−174254号公
報)が用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、鋼、亜鉛、アルミニウム等の融点の低い
非鉄金属を鋳造する場合は、ベルトに対して熱負荷が小
さく、従来の上記セラミック材料の粒子を焼結、溶着ま
たは耐火性セラミックを溶射して耐熱層を形成する方法
によりベルトの熱変形を防止することは可能であるが、
鋼のように融点の高い溶融金属を鋳造する場合はベルト
に対する熱負荷が大きく、ベルトの溶融金属側表面と冷
却水側表面の温度差が大きいため、上記方法では。
ベルトの熱変形を防止し得ないという問題点があった。
また、ベルト材質として軟鋼板の代わシに銅、アルミニ
ウム等の高熱伝導率金属を使用すれば熱変形防止に有効
なことは理論上考えられるが、厳しい使用条件において
強度的に耐えられないとの観点から採用されていなかっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者等は、高熱伝導金属特に実用的にみて、銅
について実施が可能かどうかの研究を行なった結果、鋼
製ベルトの溶融金属側表面に適正材質、厚さの耐熱層を
形成すれば、前述の銅の欠点を補うことを知見した。
鋼に耐熱層を形成することは公知の事実であるが、銅の
場合は耐熱層の厚さを厚く形成しなければならず、使用
時はくシを起こし実用化が進まなかった。
発明者等は種々検討の結果、適正強度を保つ耐熱層を形
成する技術を確立した。
この発明は、かかる知見にもとづいてなされたものであ
って。
筒熱伝導率金属からなる無端ベルトの溶融金属側表面に
耐熱層を形成した連続鋳造用ベルトに特徴を有するもの
である。
〔作 用〕
鋼の熱伝導率λは、常温で332 (KcaZ/m、 
h、tl:)であり、鋼の熱伝導率λ:40〜50(K
al/m、 h、 ℃)に比べて大きい。このため1本
発明連続鋳造用ベルト(鋼ベルト+耐熱層)および従来
連続鋳造用ベルト(鋼ベルト+耐熱層)における金属ベ
ルトおよび耐熱層の温度分布は第2図のようKなる。
′i52図において、(a)は本発明連続鋳造ベルト。
(b)は従来連続鋳造用ベルト。
To:金属ベルト冷却水側表面温度(′01T1:金属
ベルト溶融金属側表面温度(匂。
T2:耐熱層表面温度(匂。
とし、上記鋼ベルトおよび鋼ベルトの厚さが等しく、定
常状態を仮定すると、金属ベルトの溶融金M4側表面と
冷却水側表面の温度差ΔT(−で、−’r0)は、第2
図(b)の従来連続鋳造用ベルトよりも第2図fa)の
本発明連続鋳造用ベルトの方が小さい。すなわち1本発
明連続鋳造用ベルトの金属ベルトの温度勾配θは、従来
連続鋳造用ベルトの金属ベルトの温度勾配θより小さい
したがって1本発明連続鋳造用ベルトを用いた場合、従
来に比べてベルトの熱変形は小さくなる。
つぎに、本発明連続鋳造用ベルトの溶融金j5(III
!表面に耐熱層を形成した理由について述べる。
上記第2図において、鋼の融点は1083℃であり、鋼
を鋳造する場合の溶鋼温度は1500℃以上であるため
に、溶鋼と銅ベルトが直接接触する場合にはベルトの溶
損が生じる。したがって耐熱層の材質および淳みは、ベ
ルトの溶融金属側表面の温度T1が銅の融点(1083
℃)以上にならないように適宜室める必要がある。
また、耐熱層と切片の間での潤滑性が悪くなる場合には
、耐熱層の上コーティング材として黒鉛系のコーティン
グを用いればよい。
上記本発明連続鋳造用ベルトの金属ベルトには。
従来連続鋳造用ベルトの金属ベルトよシも高熱伝導率金
属からなるベルトを用いるので1本発明連続鋳造用ベル
ト使用中は、第2図に示す様に金属ベルト部分の温度勾
配0は小さくなるが1反対に耐熱層の温度勾配θ′は従
来連続鋳造用ベルトの耐熱層よシも大きくなるから1本
発明連続鋳造用ベルトの耐熱層は、耐熱衝撃性のすぐれ
た耐熱層を形成しなければならない。かかる耐熱層を形
成するためKは、高品位のアルミナを溶射する方法、多
孔質セラミックスを焼結溶着させる方法、セラミック1
Jlfaからなる織物を付着させる方法等により耐熱衝
撃性耐熱層を形成することができるが。
実用上特に、プラズマ溶射法あるいは爆発溶射法による
溶射が適当である。
この場合、溶射材は平均粒径が5〜15μmのAl2O
,あるいはZrO2の粉末材料とし、耐熱層は溶融状態
あるいは半溶融状態の粉末コーテイング材を300〜7
00+a/2の衝突速度で溶射することによシ形成され
る。耐熱層厚みは銅ベルトの熱保獲という観点からは厚
い方が望ましいが、耐熱層の割れおよびは<m’l−防
止するため0.15〜0.3Mが適当である。
上記条件で実施例に述べるごとく実操業条件において実
施したところ第3図に示すような良好な効果が得られた
〔実施例〕
つぎに、この発明を実施例にもとづいて具体的に説明す
る。
本発明連続鋳造用ベルトとして、[:1600隨、厚さ
:1.5iutの鋼製無端ベルトの溶融金属側表面に、
平均粒径:2μIのに1203粒子をプラズマ溶射する
ことKより層厚:O,1mの耐熱層を形成した。
さらに、上記連続鋳造ベルトの他に、連続鋳造用ベルト
として、厚さ:2.Oyiの鋼製無端ベルトの溶融金p
g側表面に、平均粒径:10μ冨のZ r 02粒子を
プラズマ溶射することにより層厚:0.23Uの耐熱層
を形成した連続鋳造用ベルトを作成した。
また、従来連続鋳造用ベルトとして、@:1aO。
U、厚さ:1.5N4の冷間圧延軟鋼製無端ベルトの溶
融金属側表面に、平均粒径:8μmのA!203粒子を
プラズマ溶射することによシ層厚:0.1utの耐熱層
を形成した。
これら1本発明連続鋳造用ベルトおよび従来連続鋳造用
ベルトを、それぞれ i1図に示すツインベルト式連続
鋳造機に取付け、第1表に示す条件で連続鋳造を行なっ
た。
第1表 連続鋳造結果をまとめて第2表に示す。本発明連続鋳造
用ベルトと従来連続鋳造用ベルトを用いた場合のベルト
溶鋼側表面と冷却水側表面の温度差をΔTとすると、上
記ΔTと注潜点からの距離tの関係は′S3図のように
なった。このW2B図あるいは82表に示すように1本
発明連続鋳造用ベルトを用いた場合には、ΔTは、従来
連続鋳造用ベルトを用いた場合に比べて小さい。
また、注湯点におけるベルトの変形量を調べた結果、注
湯点におけるベルトの変形量は、ベルト@:1600m
に対して従来連続鋳造用ベルトを用いた場合には平均6
.90であったのに対して。
本発明連続鋳造用ベルトを用いた場合には平均1.8鎮
あるいは2−2111であシ1本発明連続鋳造用ベルト
は、従来連続鋳造用ベルNC比べて変形防止効果が高か
った。
さらに、鋳片表面に発生した微小割れの個数を調べた結
果、従来連続鋳造用ベルトを用いた場合は9.6個/鳳
であったのに対して1本発明連続鋳造用ベルトでij 
1.2個/mあるいは1.6個/諷と少なく、シかも湯
じわの少ない表面性状の良好な鋳片が得られた。
〔発明の効果〕
上記実施例の結果から明らかなように1本発明連続鋳造
用ベルトは、連続鋳造中の熱変形が少なく、融点の高い
鋼を連続鋳造しても表面性状のすぐれた鋳片を得ること
ができるという産業上すぐれた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、ツインベルト式連続鋳造機の一例を示す概略
図、′ 第2図(a)は1本発明連続鋳造用ベルトの温度分布図
。 第2図(b)は、従来連続鋳造用ベルトの温度分布図。 $3図は、この発明の実施例における本発明連続鋳造用
ベルトと従来連続鋳造用ベルトの、溶鋼側表面と冷却水
側表面との温度差ΔTK対する注湯点からの距離tの関
係を示すグラフ。 である。 1・・・上側無端ベルト。 2・−・上側プーリー。 3・・・ダムブロック。 4・・・タンデイツシュ。 5・・・鋳片。 6・−・ピンチロール。 11・・・下側無端ベルト。 12・−・下側プーリー。 出皿人  住友金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鋼製無端ベルトの溶融金属側表面に耐熱層を形成し
    たことを特徴とする連続鋳造用ベルト。
JP13613088A 1988-06-02 1988-06-02 連続鋳造用ベルト Pending JPH01306052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613088A JPH01306052A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 連続鋳造用ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613088A JPH01306052A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 連続鋳造用ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306052A true JPH01306052A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15168011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613088A Pending JPH01306052A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 連続鋳造用ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533459A (ja) * 2003-10-03 2007-11-22 ノベリス・インコーポレイテッド 非鉄金属及び軽金属のベルト式鋳造方法並びにそのための装置
US20120279677A1 (en) * 2009-08-21 2012-11-08 Salzgitter Flachstahl Gmbh Method for producing a hot-rolled strip by means of strip casting, wherein the material properties can be adjusted over the strip cross-section

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533459A (ja) * 2003-10-03 2007-11-22 ノベリス・インコーポレイテッド 非鉄金属及び軽金属のベルト式鋳造方法並びにそのための装置
KR101105902B1 (ko) * 2003-10-03 2012-01-17 노벨리스 인코퍼레이티드 비철 및 경금속의 벨트식주조방법 및 장치
US20120279677A1 (en) * 2009-08-21 2012-11-08 Salzgitter Flachstahl Gmbh Method for producing a hot-rolled strip by means of strip casting, wherein the material properties can be adjusted over the strip cross-section
US10086426B2 (en) * 2009-08-21 2018-10-02 Salzgitter Flachstahl Gmbh Method for producing a hot strip by means of strip casting with material properties adjustable across the strip cross-section

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478665B2 (en) Method of manufacturing magnesium alloy material
JPH01306052A (ja) 連続鋳造用ベルト
JPS6040649A (ja) 連続的鋳造機の製品における長手方向バンドの沈下を防止するための方法及び装置
US4027716A (en) Method for preparing a continuous casting belt
JP4661857B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
EP0355940A2 (en) Continuous casting mold with removable insert
JPH0220644A (ja) 移動可能なインサートを有する連続鋳込型装置
JP3346089B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4055522B2 (ja) 連続鋳造用鋳型のモールド銅板およびその製造方法
JPS62118948A (ja) 高温ヘツドを有する連続鋳造鋳型
JPH09164454A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS59174254A (ja) 無端ベルト式連続鋳造装置
JP3575600B2 (ja) 薄肉金属製品の製造方法および製造装置
JP3022277B2 (ja) ベルトホイール式連続鋳造機用注湯ノズル
JPH05269554A (ja) Mn−Ni合金板の製造法
JP4135835B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛溶接用モールド
JP3380425B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造用ドラム
JPH06154994A (ja) 薄板鋳造方法
Mills Mould fluxes for continuous casting and their effect on product quality
AU2005200721B2 (en) Magnesium Alloy Material and Method of Manufacturing the Alloy Material
JP2001347353A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS61209750A (ja) 加熱鋳型
AU2008200723B2 (en) Magnesium alloy material and method of manufacturing the alloy material
JPS6326244A (ja) 薄鋳片連続鋳造用固定短辺
JPH02147151A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板