JPH0130535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130535B2
JPH0130535B2 JP56091636A JP9163681A JPH0130535B2 JP H0130535 B2 JPH0130535 B2 JP H0130535B2 JP 56091636 A JP56091636 A JP 56091636A JP 9163681 A JP9163681 A JP 9163681A JP H0130535 B2 JPH0130535 B2 JP H0130535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
sodium
moles
per mole
polysalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56091636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5730542A (en
Inventor
Ai Netsutengu Dabitsudo
Dei Supibatsuku Puruusu
Pi Kannion Junia Zeechisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PII KYUU CORP
Original Assignee
PII KYUU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PII KYUU CORP filed Critical PII KYUU CORP
Publication of JPS5730542A publication Critical patent/JPS5730542A/ja
Publication of JPH0130535B2 publication Critical patent/JPH0130535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/107Forming hollow beads
    • C03B19/1075Forming hollow beads by blowing, pressing, centrifuging, rolling or dripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/002Hollow glass particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は水性環境中での珪酸塩基盤の中空微小
球の安定度を改良するためにこれを処理すること
に関する。この発明は上記微小球を多価金属イオ
ンで処理して、それによつて微小球の表面を改質
することを含んでいる。 〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕 アメリカ合衆国特許3796777;3794503と
3888957に記載された様な中空微小球は、ポリソ
ルト溶液と一緒にされたアルカリ金属珪酸塩溶液
を墳霧乾燥することによつて生成せしめられる。
特公昭57−61703号参照これらの生成物は本質的
に非水性の環境に於いて使用するのに満足なもの
であるが、一方水性系でこれらを一般的に受入れ
ることをさまたげるのに充分な程水に対して敏感
である。 瓶や類似の箇目に使用される溶融硝子は、製品
の耐候性を改良するため多価金属イオンで処理さ
れて来た。その様な処理は硝子が1000℃迄の製作
温度から冷却される際の、硝子と塩化アルミニウ
ムのような化合物との気相反応からなる。この時
間の間に硝子はその最も反応性の状態にあると考
えられる。アメリカ合衆国特許3337321号とスウ
エーデン特許10372号/1955(1961年5月4日発
行)はそんな方法を例示している。 〔課題を解決する手段〕 大部分珪酸塩からなる溶融されてない中空微小
球の耐久性は適当な多価金属イオンでそれらの表
面に改質することによつて改良される。そんな改
質はAlCl3又はAl2(SO43の様な適当な金属塩を
含んでいる溶液をPHを調節しながら微小球の水性
スラリーに加えることによつて達成される。スラ
リーから回収され次いで乾燥された微小球は耐水
性で水性環境で使用できることがわかつた。 主として溶融又は焼結されていない珪酸塩から
なる中空の微小球は水性環境にさらされる際安定
な性質を与えるため表面改質を要する。本発明の
によつて多くの材料が効果を得ることが出来るも
のではあるが、アメリカ合衆国特許3794503、
3796777と3880957に記載されている中空微小球を
使用するのが好ましい。これらの特許は好ましい
中空微小球とそれらをつくる方法を詳細に記載す
るものとしてここで参照する。 中空微小球は珪酸ナトリウムとポリソルトの均
質溶液を噴霧乾燥することによつてつくられる。
噴霧乾燥機からの製品は35乃至150ミクロン(100
乃至400メツシユ)の粒径と25%以下の湿分を有
している。この製品が加熱されて、生ずる微小球
は約35乃至2000ミクロン(10乃至400メツシユ)
の径、0.032〜0.32Kg/の嵩比重と7%以下の
湿分をもつ。ポリソルト固体の珪酸ナトリウム固
体に対する重量比に0.02:1乃至2.0:1(重量
比)で珪酸ナトリウムはNa2Oのモル当りSiO2
1.5乃至4.0モルを含む。アメリカ合衆国特許
3794503号は塩が溶解し、加水分解される時減少
せしめられる陰イオン対陽イオンの比をもつ塩と
してポリソルト類を記載している。五硼酸アンモ
ニウム、五硼酸ナトリウムとヘキサメタりん酸ナ
トリウムが好ましいポリソルト類であるがその内
五硼酸アンモニウムが最も好ましい。 ポリソルト固体の珪酸ナトリウム固体に対する
重量比が0.02:1〜2.0:1であること、及び
Na2O/SiO2モル比が1:1.5〜1:4.0であるこ
とは、有用な中空微小球を形成する要件として、
米国特許第3794503、3796777、及び3888957で確
立されたものであつて、本発明で多価金属イオン
で表面を改質するのに使用できる中空微小球を記
載している。即ち、多価金属を含んでいないこれ
らの中空微小球は既知のものであつて、少なくと
もそれらの代表的なものは市販されている。従つ
て本発明にも上記ポリソルト固体の珪酸ナトリウ
ム固体に対する重量比が用いられるべきである。
珪酸ナトリウムに対するNa2O/SiO2モル比が
1:1.5〜1:4.0であることは以下の様に確立さ
れる。Na2O:SiO2が1:4.0という比は容易に製
造することが出来るほぼ最も高度に珪酸質の珪酸
ナトリウムである。また、珪酸塩の比が、
Na2O:SiO21:1.5より下では、珪酸塩及びそれ
から出来る微小球はアルカリ性すぎて目的に使用
できない。従つて、多くのポリソルトが不溶化に
要求され、微小球形成が困難である。生じる微小
球はNa2O(Naイオン)の塩を中和点よりも多く
含有しているので、形成できたとしても比較的有
用性がない。ポリソルト固体の珪酸ナトリウム固
体に対する重量比が0.12:1未満であるなら、生
じる微小球は本発明の方法に供するに十分不溶性
とはならない。ポリソルト固体の珪酸ナトリウム
固体に対する重量比が約2.0:1より高いときは、
微小球は適性に形成されない。 噴霧乾燥機からの中間生成物か最終乾燥段階か
らの生成物かのいずれかが本法によつて加工され
る。微小球は、水でスラリーにされ、多価イオン
を含んでいる溶液が徐々にスラリーが加えられる
間かきまぜられる。スラリーのPHは溶液が加えら
れる速さを変えることによつて調節される。溶液
が加えられ、イオン交換が終つた後浮遊したまゝ
になつている微小球が溶液から分離され、乾燥さ
れ、それによつて改良された生成物を回収する。
微小球は乾燥前に洗われてもよい。 微小球の所望する溶解度の減少を達成させる任
意の多価金属は本発明の方法で有用である。例に
は中でもカルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム及び亜鉛が含まれる。そんな金属は塩化物、硝
酸塩、硫酸塩などの強酸の塩として使用される。
塩はいくらか酸性PHで安定な溶液を生成するのに
必要とされる任意の方法で溶解される。要する金
属イオンの量は微小球の組成と所望の変更の程度
による。一般に各2乃至20重量部(pbw)の微小
球に対して1重量部(pbw)が必要とされる。 噴霧乾燥機又は第2の加熱段階のいずれからか
の微小球は剪断応力と結果として起る微小球の破
砕を防ぐため充分な水でスラリー化されねばなら
ない。約5乃至20重量%の中空微小球が満足なも
のであることがわかつた。金属塩溶液が加えられ
る時良好な混合を確実にするためかきまぜが適当
でなければならない。上記金属塩溶液が加えられ
る速さは所望の表面改質をもつ完全な球の収量を
促進する範囲にあるPHを与える様に調節されねば
ならない。驚くべきことにはこのPHの範囲は微小
球をつくるのに使われる珪酸塩によつて変えられ
ねばならない。もし使われる珪酸塩がNa2Oのモ
ル当り約2.4モル迄のSiO2を有していたならばPH
は好ましい範囲の5.0乃至7.0であるが約5以上に
保持されねばならない。もし珪酸塩がNa2Oのモ
ル当りSiO2の約2.4乃至4.0モルを有していたなら
ば、PHは好ましい範囲は4.0〜6.5の範囲であるが
4もの低い値にすることができる。一旦金属塩溶
液のすべてが添加されてしまいスラリーが正しい
PHであると表面反応に対して完了せしめられる時
間を与えるため更に1時間迄の間それをかきまぜ
る。 本発明の方法の好ましい具体例は次の様に実行
される。珪酸ナトリウムとポリソルト溶液が一緒
にされ、次いで噴霧乾燥されて18乃至25%湿分の
35乃至150ミクロンの粒子寸法の中空微小球を与
える。この物質は微小球を破砕することなしにか
きまぜができる様にするため充分な水でスラリー
化される。次いで金属塩溶液がPHを必要とされる
範囲に調節する速さで加えられる。追加的なPHの
緩衝液と調節剤が精確なPHを与えるため加えられ
る。反応が完了した後浮遊している微小球がスラ
リーから分離され、洗滌され乾燥され加熱によつ
て膨脹せしめられ、それによつて所望の生成物を
与える。 乾燥と膨脹は微小球を約300乃至450℃迄数時間
の間に亘つて連続段階で加熱することを含んでい
る。 本発明の生成物、表面改質中空微小球は約35乃
至2000ミクロンの粒径、0.032乃至0.32Kg/
(2〜20ポンド/立方フイート)の嵩比重、7%
以下の湿分を有する。微小球の組成は0.1乃至約
5.0%の多価金属を含む。多価金属が微小球中に
入れられる精確な機構は充分理解されていないが
それが上記組成物からアルカリ金属のいくらかを
置き換える様に思われる。 中空の微小球に与えられる耐水性は生成物を水
中に於いてスラリー化し、1時間後と24時間後浮
遊物質の百分率を決定して測定される。2つの結
果の比較がその物質の不溶解性の尺度であり、勿
論1時間後と24時間後の浮遊している微小球の間
の差が小さい程耐水特性がより大である。 本方法の生成物は中空微小球の通常の応用の任
意のものに有用であり、特に水性系に於いて有用
である。 下記実施例は本発明方法の或る態様を例示する
ものである。これら実施例の目的は、この開示と
特許請求の範囲中で限定される本発明の範囲を確
定することを含まない。 我々の耐水性試験は、下記のように行つた。2
gの微小球をエルレンマイヤーフラスコ中の200
mlの脱イオン水中に入れた。リストシエーカーを
用いてフラスコを連続的に振とうした。1時間後
と24時間後とに浮遊する球の百分率を決定し、百
分率でその差を報告する。浮遊材料は固体と液体
相が分離するまで、通常約1時間、スラリーを静
置せしめて測定する。浮遊している中空の微小球
を水の表面からすくい取り、風袋をはかつた試料
カツプ中に洗い込む。任意の残留している浮遊球
体が試料カツプ中に置いた重さを秤つた紙の縁
に付着する。最終的秤量の前に、試料は103℃で
24時間乾燥する。 実施例 1 この実施例は、Na2Oのモル当り2.0モルのSiO2
をもつている珪酸ナトリウムでつくつた中空微小
球の、耐水性の改良に使用された本発明の方法を
例示するものである。微小球は合衆国特許第
3796777号の実施例1に記載されるように、以下
の通り造られた。 Na2O:SiO2モル比2、Na2O含量14.7重量%及び
水含量55.9重量%を有する室温の珪酸ナトリウ
ム溶液、500重量部(pbw)を温かいアンモニ
ウムペンタボレート(五ホウ酸アンモニウム)
の水溶液とゆつくりかつ十分に混合した。後者
の溶液は450pbwの水を60℃に温め50pbwのア
ンモニウムペンタボレートをそのなかに溶解す
ることによつてつくられた。珪酸塩と五ほう酸
塩溶液のすべてのかたまりが分散するまで混合
した。生じる均質溶液は200cp未満の粘度を有
しており、遠心アトマイザー付のニコルス・ニ
ロ(Nichols−Niro)ポータブル噴霧乾燥機に
仕込んだ。入口温度は390℃と420℃の間であつ
たが、出口温度は140℃と160℃の間であつた。
霧化圧力は6Kg/cm2であつた。噴霧乾燥機生成
物は次の分析を有した。 SiO2 50.8% Na2O 25.4% B2O3 11.6% H2O 12.2% 平均粒径 −50〜+200メツシユ 嵩密度 0.193Kg/(12ポンド/立方フイート) 噴霧乾燥機から回収した固体生成物を次にオー
ブン中で乾燥したが、初期温度は100℃以下で1
時間かけて約300℃に徐々に上昇させた。オーブ
ンからの生成物は次の性質を有していた。 SiO2 56% Na2O 28% B2O3 12.7% H2O 3.3% 真の密度 0.192Kg/(12ポンド/立方フート) これら微小球を水中に15%含むスラリー3個を
つくり、かきまぜた。12%のMgCl2、Ca(NO32
及びAl2(SO43を含有する溶液をこれらスラリー
に徐々に加え、材料のPHが5.0以下にならないよ
うにした。各々の場合、微小球の各5重量部
(pbw)に対する金属1pbwを提供するように、十
分なスラリーを加えた。すべての金属溶液を加え
た後で、更に15分間スラリーをかきまぜた。浮遊
している球体を分離して洗浄し乾燥した。微小球
は18時間105℃で加熱して乾燥した。 生成物の微小球と原材料は、前記のように試験
した。結果を下記の表に要約する。
【表】 これらの結果は明らかに処理された微小球で希
望する改良を示し、なかでもアルミニウム処理が
最良であることを示している。 実施例 2 中間体の噴霧乾燥生成物を使用した外は、実施
例1で述べた方法を反覆した。この材料は下記の
性質を持つていた。 SiO2 50.8% Na2O 25.4% B2O3 11.6% H2O 12.2% 乾燥段階が、100℃で24時間、150℃で1時間、
200℃で1時間、300℃で3時間であつたこと以外
は、すべての反応条件は同一であつた。結果は実
施例1で報告したそれらに匹敵する。 実施例 3 本実施例は、Na2Oモル当り2.4モルのSiO2を有
する珪酸ナトリウムでつくられた微小球で実施し
た、本発明方法による改良された生成物の製造を
例示するものである。これら微小球は下記の特性
をもつていた。 SiO2 59.4% Na2O 23.1% B2O 10.2% H2O 5.3% 水中12%の微小球を含有するスラリーを、Al2
(SO4318H2Oの0.45モル溶液を徐々に加えながら
かきまぜた。添加の速度は、PHを4.0又はそれ以
上に保つ様に調節し、十分な溶液を加えて、塩の
各重量部当り3.33重量部の微小球を供給した。添
加が完了したら15分間かきまぜを続け、この間に
PHは5.5まで上昇した。浮遊している微小球を分
離して洗浄し乾燥した。乾燥は105−115℃での18
時間、150℃と200℃での各1時間及び300℃での
3時間を含む。 生成物の微小球と原料微小球を前に述べたとお
りに試験し、結果を下記の表に一括した。
【表】 これらの結果は希望する改良を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリソルト固体の珪酸ナトリウム固体に対す
    る重量%の比が0.02:1乃至2.0:1であり、上
    記珪酸ナトリウムがNa2Oのモル当たり1.5乃至
    4.0モルのSiO2を含有し、粒子寸法が約35乃至
    2000ミクロン、嵩比重が0.032〜0.32Kg/(2
    乃至20ポンド/立方フイート)であること、7%
    以下の水分、水中の微小球の溶解度を減少させる
    多価金属0.1乃至5.0%を含んでいることを特徴と
    する溶融又は焼結温度にさらされなかつた耐水性
    中空微小球。 2 多価金属がカルシウム、マグネシウム、アル
    ミニウム又は亜鉛である特許請求の範囲第1項に
    記載の中空微小球。 3 ポリソルトが五硼酸アンモニウム、五硼酸ナ
    トリウム又はヘキサメタ燐酸ナトリウムである特
    許請求の範囲第1又は2項に記載の中空微小球。 4 (a) 珪酸ナトリウム固体の各重量部に対して
    0.02乃至2.0重量部のポリソルト固体を有し、
    上記珪酸ナトリウムはNa2Oのモル当たり1.5乃
    至4.0モルのSiO2を含有し、粒子寸法が約35乃
    至2000ミクロンで嵩比重が0.032〜0.32Kg/
    (2乃至20ポンド/立方フイート)で7%以下
    の水分を有する溶融又は焼結温度にさらされな
    かつた中空微小球の、剪断応力を防ぐために充
    分な水中スラリーをつくり、 (b) 水中の微小球の溶解度を減少させるようなも
    のである多価金属と強酸の塩の溶液を、上記溶
    液の添加の速さが所望の減少した水溶解度で完
    全な微小球の収率を増加するPH範囲に調整され
    る様にして添加しながら上記スラリーをかき混
    ぜ、 (c) 多価金属塩溶液の添加が終つた後かきまぜ、 (d) 浮遊している微小球をスラリーから分離し、 (e) 所望の生成物を洗浄し、乾燥し、回収するこ
    とを特徴とする耐水性の中空微小球をつくる方
    法。 5 多価金属がカルシウム、マグネシウム、アル
    ミニウム又は亜鉛である特許請求の範囲第4項に
    記載の方法。 6 ポリソルトが五硼酸アンモニウム、五硼酸ナ
    トリウム又はヘキサメタ燐酸ナトリウムである特
    許請求の範囲第4項に記載の方法。 7 ポリソルトが五硼酸アンモニウム、五硼酸ナ
    トリウム又はヘキサメタ燐酸ナトリウムである特
    許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 段階aでつくられるスラリーが5乃至20重量
    %の微小球を含む特許請求の範囲第4項に記載の
    方法。 9 珪酸塩がNa2Oのモル当り1.5乃至2.4モルま
    でのSiO2を含有し、段階bのPHが5以上に保た
    れる特許請求の範囲第4項に記載の方法。 10 PHが5.0と7.0の間である特許請求の範囲第
    9項に記載の方法。 11 珪酸ナトリウムがNa2Oのモル当たり1.5乃
    至2.4モルのSiO2を含有し、段階bのPHが5.0と7.0
    の間である特許請求の範囲第5項に記載の方法。 12 珪酸塩がNa2Oのモル当たり2.4乃至4.0モ
    ルのSiO2を有し、段階bのPHが約4.0以上に保た
    れる特許請求の範囲第4項に記載の方法。 13 PHが4.0と6.5の間である特許請求の範囲第
    12項に記載の方法。 14 珪酸ナトリウムがNa2Oのモル当たり2.4乃
    至4.0モルのSiO2を有し、段階bのPHが4.0と6.5の
    間にある特許請求の範囲第5項に記載の方法。 15 (a) 珪酸ナトリウム固体の各重量部に対し
    て0.02乃至2.0重量部のポリソルト固体を有し、
    上記珪酸ナトリウムはNa2Oのモル当たり1.5乃
    至4.0モルのSiO2を含有し、粒子寸法が約35乃
    至150ミクロンで18乃至25%の水分を有する溶
    融又は焼結温度にさらされなかつた中空微小球
    の、剪断応力を防ぐために充分な水中スラリー
    をつくり、 (b) 水中の微小球の溶解度を減少させるようなも
    のである多価金属と強酸の塩の溶液を、上記溶
    液の添加の速さが所望の減少した水溶解度で完
    全な微小球の収率を増加するPH範囲に調整され
    る様にして添加しながら上記スラリーをかき混
    ぜ、 (c) 多価金属塩溶液の添加が終つた後かきまぜ、 (d) 浮遊している微小球をスラリーから分離し、
    微小球を洗浄し、 (e) 上記微小球を粒子寸法が35乃至2000ミクロ
    ン、水分含量が7%以下まで膨張するよう乾燥
    することを特徴とする耐水性の中空微小球をつ
    くる方法。 16 多価金属がカルシウム、マグネシウム、ア
    ルミニウム又は亜鉛である特許請求の範囲第15
    項に記載の方法。 17 ポリソルトが五硼酸アンモニウム、五硼酸
    ナトリウム又はヘキサメタ燐酸ナトリウムである
    特許請求の範囲第15項に記載の方法。 18 ポリソルトが五硼酸アンモニウム、五硼酸
    ナトリウム又はヘキサメタ燐酸ナトリウムである
    特許請求の範囲第16項に記載の方法。 19 段階aでつくられるスラリーが5乃至20重
    量%の微小球を含む特許請求の範囲第15項に記
    載の方法。 20 珪酸塩がNa2Oのモル当たり1.5乃至2.4モ
    ルまでのSiO2を含有し、段階bのPHが5以上に
    保たれる特許請求の範囲第15項に記載の方法。 21 PHが5.0と7.0の間である特許請求の範囲第
    20項に記載の方法。 22 珪酸ナトリウムがNa2Oのモル当たり1.5乃
    至2.4モルのSiO2を含有し、段階bのPHが5.0と7.0
    の間である特許請求の範囲第16項に記載の方
    法。 23 珪酸塩がNa2Oのモル当たり2.4乃至4.0モ
    ルのSiO2を有し、段階bのPHが約4.0以上に保た
    れる特許請求の範囲第15項に記載の方法。 24 PHが4.0と6.5の間である特許請求の範囲第
    23項に記載の方法。 25 、珪酸ナトリウムがNa2Oのモル当たり2.4
    乃至4.0モルのSiO2を有し、段階bのPHが4.0と6.5
    の間にある特許請求の範囲第16項に記載の方
    法。
JP9163681A 1980-06-20 1981-06-16 Hollow minute sphere, surface thereof is changed Granted JPS5730542A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/161,473 US4340642A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Surface modified hollow microspheres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5730542A JPS5730542A (en) 1982-02-18
JPH0130535B2 true JPH0130535B2 (ja) 1989-06-20

Family

ID=22581313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163681A Granted JPS5730542A (en) 1980-06-20 1981-06-16 Hollow minute sphere, surface thereof is changed

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4340642A (ja)
JP (1) JPS5730542A (ja)
AU (1) AU541552B2 (ja)
CA (1) CA1152816A (ja)
NZ (1) NZ197439A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088773B1 (en) * 1981-09-23 1987-09-09 M.B. Fillers Pty. Ltd. Hollow, bilayered silicate microspheres
US4508856A (en) * 1983-10-28 1985-04-02 Pq Corporation Composites utilizing fillers of surface modified hollow microspheres
US4618525A (en) * 1985-06-03 1986-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated glass microbubbles and article incorporating them
US4612242A (en) * 1985-06-03 1986-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing coated glass microbubbles
GB8515744D0 (en) * 1985-06-21 1985-07-24 Glaverbel Vitreous beads
US4657810A (en) * 1985-10-15 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fired hollow ceramic spheroids
US5413749A (en) * 1993-06-04 1995-05-09 Wheelabrator Engineered Systems Inc. Process of making beads for a liquid purification bed
ATE281886T1 (de) * 1994-01-21 2004-11-15 Sirtex Medical Ltd Yttria partikelförmiges gut
US6537518B1 (en) 1994-01-21 2003-03-25 Sirtex Medical Limited Particulate material
US6416774B1 (en) * 1996-05-09 2002-07-09 The Trustees Of The University Of Pennsyvania Hollow bone mineral-like calcium phosphate particles
US6224913B1 (en) 1996-05-09 2001-05-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Conditioning of bioactive glass surfaces in protein containing solutions
US6099894A (en) 1998-07-27 2000-08-08 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
US7969092B1 (en) 2000-01-12 2011-06-28 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge display
US7727040B1 (en) 2002-05-21 2010-06-01 Imaging Systems Technology Process for manufacturing plasma-disc PDP
US7628666B1 (en) 2002-05-21 2009-12-08 Imaging Systems Technology Process for manufacturing plasma-dome PDP
US8198812B1 (en) 2002-05-21 2012-06-12 Imaging Systems Technology Gas filled detector shell with dipole antenna
US7405516B1 (en) 2004-04-26 2008-07-29 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with organic luminescent substance
US7932674B1 (en) 2002-05-21 2011-04-26 Imaging Systems Technology Plasma-dome article of manufacture
US7638943B1 (en) 2002-05-21 2009-12-29 Imaging Systems Technology Plasma-disc article of manufacture
US8129906B1 (en) 2004-04-26 2012-03-06 Imaging Systems Technology, Inc. Lumino-shells
US8368303B1 (en) 2004-06-21 2013-02-05 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge device with electrical conductive bonding material
US8113898B1 (en) 2004-06-21 2012-02-14 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge device with electrical conductive bonding material
US7622866B1 (en) 2005-02-22 2009-11-24 Imaging Systems Technology Plasma-dome PDP
US8299696B1 (en) 2005-02-22 2012-10-30 Imaging Systems Technology Plasma-shell gas discharge device
US7730746B1 (en) 2005-07-14 2010-06-08 Imaging Systems Technology Apparatus to prepare discrete hollow microsphere droplets
US7863815B1 (en) 2006-01-26 2011-01-04 Imaging Systems Technology Electrode configurations for plasma-disc PDP
US8035303B1 (en) 2006-02-16 2011-10-11 Imaging Systems Technology Electrode configurations for gas discharge device
JP5454580B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 旭硝子株式会社 造粒体の製造方法およびガラス製品の製造方法
CN101781083B (zh) * 2009-12-21 2011-12-28 浙江通达机械有限公司 憎水空心玻璃微珠制备方法和所制备的憎水空心玻璃微珠
CN102583973B (zh) * 2012-03-06 2016-01-06 中国科学院理化技术研究所 一种空心玻璃微球软化学制备方法和所制空心玻璃微球及其应用
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna
CN102993781B (zh) * 2012-11-22 2014-05-21 嘉兴学院 一种磁性纳米四氧化三铁改性空心玻璃微珠的制备方法
CN108887291A (zh) * 2018-06-21 2018-11-27 同济大学 一种天然除虫菊酯微胶囊及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337321A (en) * 1963-12-05 1967-08-22 Owens Illinois Inc Method for improving the durability of glassware
US3796777A (en) * 1972-02-03 1974-03-12 Philadelphia Quartz Co Method of making hollow spheres by spray drying
US3888957A (en) * 1972-02-03 1975-06-10 Philadelphia Quartz Co Method of making hollow spheres by spray drying
US3794503A (en) * 1972-05-12 1974-02-26 Philadelphia Quartz Co Hollow spheres consisting of alkali metal silicate and a polysalt

Also Published As

Publication number Publication date
AU541552B2 (en) 1985-01-10
NZ197439A (en) 1984-08-24
US4340642A (en) 1982-07-20
CA1152816A (en) 1983-08-30
JPS5730542A (en) 1982-02-18
AU7201081A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130535B2 (ja)
US4411847A (en) Process for surface modified hollow microspheres
EP0468070B1 (en) A method for preparing spherular silica gel particles
US3532473A (en) Process for producing a spherical granulated silica material
JPS6029643B2 (ja) 珪酸カルシウム及びその製造方法
JPS58120525A (ja) 珪酸塩中空球の製造方法
US3886094A (en) Preparation of hydrocarbon conversion catalysts
NO135368B (ja)
NO844274L (no) Utgangsmateriale for biologisk aktivt glass og anvendelse derav
JPH02271912A (ja) 低密度炭酸カルシウム含有凝集体及びその製造方法
US4221599A (en) Pressure compacting of settable gypsum/plaster compositions
US3395221A (en) Gel froming aluminum hydroxide
US3458332A (en) Microsphere glass agglomerates and method for making them
US2741600A (en) Process of preparing colloidal silica aquasols
US3716493A (en) Process for making fine sized low density silica
EP0507368B1 (en) A method of preparing a binder
US3993499A (en) Process for producing a particulate mullite fibril containing composition
US3951677A (en) Mullite fibrils
JPS59182223A (ja) 中空シリカ球状体及びその製造方法
US2235881A (en) Cellulated clay product and method of producing the same
JPS5950026A (ja) 化学物質の改良製法
US4508856A (en) Composites utilizing fillers of surface modified hollow microspheres
JPS5560022A (en) Production of spherical alumina
JPS5840948B2 (ja) 4↓−アミノ↓−3,5,6↓−トリクロロ↓−2↓−ピコリン酸の結晶化方法
US2429531A (en) Process for producing calcium hypochlorite