JPH01303283A - 低層階建物用エレベータ - Google Patents

低層階建物用エレベータ

Info

Publication number
JPH01303283A
JPH01303283A JP13150388A JP13150388A JPH01303283A JP H01303283 A JPH01303283 A JP H01303283A JP 13150388 A JP13150388 A JP 13150388A JP 13150388 A JP13150388 A JP 13150388A JP H01303283 A JPH01303283 A JP H01303283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
ceiling
elevator
floor
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13150388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575806B2 (ja
Inventor
Toshio Tamura
利夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13150388A priority Critical patent/JP2575806B2/ja
Publication of JPH01303283A publication Critical patent/JPH01303283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575806B2 publication Critical patent/JP2575806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は個人住宅等に設置利用される低層階建物用エレ
ベータに関し、特にエレベータ昇降駆動装置と分離した
エレベータ制御装置の設置を工夫した低層階建物用エレ
ベータに関する。
(従来の技術) 個人住宅(主に2〜3階建住宅)用としての低層階建物
用エレベータは、ビル等の普通の工゛レベータに比し、
機器が小形で省スペースを要することから、独立した広
い機械室を設けずに、゛昇降路の頂部の屋根裏や昇降路
底部のビットに昇降駆動装置などの機器を設置していた
第1図は従来の個人住宅用エレベータの一例を示すもの
で、図中1は昇降路、2は乗かご、3は昇降路lTl1
’i部の屋根裏に設置されたエレベータ昇降駆動装置で
ある巻胴式巻上機、4は同じく屋根裏に設置されたエレ
ベータ運転制御装置(以下単に制御装置と記する)であ
る。こうしたエレベータの場合の点検・保守は作業員が
屋根裏から点検用ドアらを開けて昇降路1の頂部に行っ
て作業する。
また一方では図示しないが前記巻上機3を昇降路1の底
部ビット内に設置したものもある。この場合には制御装
置4は巻上機の近くに置く方が良いために、該制御装置
4を前記ビット内に設置するか、或いは一階のエレベー
タ乗場の床にハツチを設けて床下に設置するか、裏には
該制御装置4を第11図に示す如く一階のエレベータ乗
場ドア6近傍のエレベータ乗場壁7に設置する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述した制御装置4の従来の各種設置方式で
は次ぎの様な問題があった。
(1)昇降路部の屋根裏に設置した場合、点検・保守作
業時の出入りが面倒であるばかりか、狭い上に暗くて暑
い等から作業が困難である。また設置場所にもかなりの
制約がある。
(2)  昇降路底部のピットに設置した場合、第10
図からも解るように昇降路1のピット寸法は極小である
ため、制御装置4を設置しても作業員の入るスペースが
なく、点検・保守作業が非常に困難となると共に、かご
2を上昇させてその下側で作業を行なわなければならな
いので安全性にも問題がある。またかご2が一階付近で
異常停止して乗客が閉込められた場合、これを救出する
にも昇降路底部に作業員が容易に入れず、装置の操作が
迅速にできないので救出が遅れる。
(3)乗場床下部に設置した場合、 乗場床にハツチを設けるために該床を切欠くことから、
床構造が弱くなるので、その補強対策が大変であると共
に、ハツチにはアルミニウム製の1」地などを設けるの
で、目立って床の意匠性を損う。また床下は湿度が高く
装置のトラブル発生や寿命の短縮を招く。
(4)乗場壁に設置した場合、 乗場壁7の表面に突出して意匠性を損うと共に通行等に
邪魔になると共に、幼児などが悪戯して事故を招く危険
がある。また取付は位置を高くすると点検・保守作業に
支障が出る。また乗場壁7に埋込むように取付けるれば
意匠的には改善できるが、その壁工事が大変となって施
工費用が嵩むと共に、装置の放熱の問題が生じる。また
壁取付けの場合はいずれにしても機器動作音が特に居室
内に響きや易く騒音問題となる。
以上の如く個人住宅用等の低層階用エレベータにおいて
は、独立した機械室を設けることが困難なだめに制御装
置4の設置に関して多くの問題があった。
本発明は前記事情に鑑みなされ、下記の様な条件を満足
する低層階用エレベータを提供することを目的とする。
a)制御装置の点検・保守作業場所として十分なスペー
ス・明るさ・適温が確保できて、楽に且つ安全に作業が
できるようになること。
b)制御装置が建物内の意匠、特に乗場壁や床面の意匠
性を害さないことは勿論のこと、出っ張ったりして居住
性を悪くしないこと。
C)制御装置を居住者が容品に触ったり悪戯したりでき
ないこと、即ち居住者にとって安全なこと。
d)制御装置の点検・保守成いは万一のかご内乗客の救
出のための操作が迅速にできること。
e)制御装置の機器発生音や熱が居室内に悪影響を与え
ないこと。
f)制御装置の設置工事や電気配線工事が容易に行ない
得ること。
g)建物内のスペースの有効活用ができると共に、床下
の如く湿度が高くなく制御装置のトラブル発生や寿命の
短縮を招かないこと。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために、個人住宅等に設置
される低層階建物用エレベータにおいて、建物の適当階
の天井の一部に開閉可能な開口部を設けると共に、この
開口部の閉塞パネル上面の天井裏空間にエレベータ運転
制御装置を点検・保守の際には該閉塞パネルと共に天井
下方に引き降ろし可能に設けたことを特徴とする。
なお、天井裏にはエレベータ運転制御装置の火災を感知
する火災センサーを設置し、この火災センサーの動作時
にエレベータ運行を停止せしめる保安装置とを備えるこ
とが望ましい。
また、天井裏のエレベータ運転制御装置の状態を天井下
方から監視できるモニター装置を設けることが望ましい
(作用) 前記構成により、本発明の低層階建物用エレベータでは
、制御装置を建物の適当階の天井裏空間に設置したので
、該建物内のスペースの有効活用が図れる。またその制
御装置は天井裏から開口部を介して閉塞パネルと共に天
井下方に引き降ろし可能としたので、その設置工事や電
気配線工事が容易となるだけでなく、その天井下方の十
分なスペースと明るさ・適温の居室でもって楽に且つ安
全に該制御装置の点検・保守作業ができるようになると
共に、万一の異常時のかご内乗客の救出の際にも該制御
装置の操作が楽にできて迅速に救助できるようになる。
また点検・保守作業の終了後は制御装置を天井裏に納め
て、天井の開口部を閉塞パネルで閉じておけるので、制
御装置が建物内の意匠を害さないと共に、出っ張ったり
して邪魔になることもなく、更には制御装置の機器発生
音や熱が居室内に悪彩りを与えることもなく、建物内の
居住性を良くできる。しかも住者が容易に触ったり悪戯
したすることがなく安全となると共に、床下の如く湿度
が高くなくトラブル発生や寿命の短縮を招(ことが少な
くなる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第4図により説明す
る。なお図中前記第10図及び第11図に示した構成と
重複するものには同一符号を付して説明の簡略化を図る
ことにする。
まず、ここでは第1図に示す如く、エレベータ昇降駆動
装置である巻胴式巻上機3が昇降路1の底部ピット内に
設置している一方、エレベータ運転制御装置4は該巻上
機3から近い一階乗場での操作が可能なように、その−
階の天井裏空間8に設置している。つまり一階のエレベ
ータ乗場床9の真上の天井10の一部に開口部11を設
け、この開口部11に蝶番等のヒンジ12を介して下側
からハツチ状に開閉操作できる閉塞パネル13を取付け
、この閉塞パネル13が取付はベースを兼ね、この上面
に取付けるようにして前記制御装置4を設置している。
従ってその制御装置4は閉塞パネル13を第2図に示す
如く下方に引き下げて開けば天井裏空間8から開口部1
1を介して天井10下面より下方に引き降ろせ、閉塞パ
ネル13を上方に押し上げて第1図に示す如く閉じれば
その上側の天井裏空間8内に納まるようになっている。
なお前記開口部11の閉塞パネル13は目立たないよう
に周囲の天井10を構成するパネル10aと同材質の合
板に目地13aを付けたもので、第3図に示す如くヒン
ジ12の反対側に係止爪14a付き施錠装置14を有し
、下方からハンドルを兼ねた専用鍵15を差し込んで回
すことにより、周囲の天井10と面一に閉じた状態に施
錠したり、逆に開錠して下方に開いたりできるようにな
っている。またその閉塞パネル13には、第2図に示す
如く下方に垂直状態に開いた状態でみだり揺動しないよ
うに、天井10から延出した2つ折り式の固定バー16
が枢支連結されている。
前記制御装置4は全体が一つの箱体17に組立構成され
ているもので、その箱体17から配線ケーブル18が長
さ的に余裕を持って導出されて、これが天井裏を通して
前記巻上機4やその他必要な機器に接続されている。
また前記制御装置4は閉塞パネル13を下方に開いた位
置より更に下方に引き降ろしできるように、該閉塞パネ
ル13の上面に長孔19a付き断面ハツト形状の2本の
ガイドレール19が左右に平行に取付けられている一方
、前記制御装置4の箱体17の左右下面部に2個ずつの
摺動子2oが突出する状態に取付けられ、これら摺動子
2oを前記左右のガイドレール19の長孔19aに抜は
止め状態に貫通して摺嵌することで、該制御装置4が左
右のガイドレール19に沿ってその長孔19aの範囲内
でスライドできるようになって5いる。またその制御装
置4の箱体17の先端部にはスライド操作用のハンドル
21が取付けられていると共に、箱体17を左右ガイド
レール19上の定位置に遊動を阻止すべく係止する固定
ねじ22が左右一対取付けられている。
面して、前記構成の低層階建物用エレベータでは、平常
運転時には第1図に示す状態にあり、制御装置4は一階
の天井裏空間8に納められ、その下側から天井パネル1
0aと面一に閉塞パネル13が閉じて施錠されているの
で、建物内のスペースの有効活用が図れると共に、建物
内の意匠を害したり出っ張って邪魔になることもない。
また制御装置4の機器発生音や熱が居室内に悪影響を与
えることもなく、建物内の居住性を良くできる。
空間8は床下の如く湿度が高くないので、制御装置4の
トラブル発生や寿命の短縮を招くことが少なくなる。
ここで、制御装置4の点検・保守作業を行なう場合には
、先ず一階乗場床9に作業員が立ち、専用鍵15を施錠
装置14に差し込んで回して開錠し、そのまま下方に引
き降ろす。これで閉塞パネル13が上面に制御装置4を
支持したままヒンジ12を支点に下方に垂直になるまで
開いて固定バー16により保持される。これにて該制御
装置5は天井10より下方に引き降ろされたことになる
が、そのままでは−階の乗場床9上に立った作業員が作
業するのに位置的に少し高いので、そこで該制御装置4
の箱体17の左右固定ねじ22を緩め、ハンドル21を
持って更に下方に引き下げる。
これで該制御装置4の箱体17が左右のガイドレール1
9に沿って下降して乗場床9上面から1.577L程度
の高さまで下がり、作業員が略顔面の高さ位置にて非常
に見易(楽に該制御装置4の点検・保守作業を行ない得
るようになる。しかもその場所が一階の天井10下方の
居室であることから、十分なスペースと明るさ・適温が
確保できて、より一層点検・保守作業が楽に且つ安全に
できるようになる。
また万一の異常時のかご内乗客の救出の際にも、前記同
様に閉塞パネル13と共に制御装置4を天井下方に引き
降ろして操作するば良く、迅速に救助活動ができるよう
になる。
なお前記点検・保守作業或いは救出作業の終了後は、制
御装置4を前記の引き降ろし時と全く逆の操作手順で天
井裏空間8に納めて、天井10の開口部11を閉塞パネ
ル13で閉じて施錠しておく 。
以上の如く、−階乗場の天井裏空間8と言った住宅内の
デッドスペースを制御装置4の設置に活けa)の作業環
境と、b)の住宅内の意匠性及び居住性について従来の
ものに比し大幅に改善できる大きな効果が得られるよう
になる。
次ぎに、本発明の他の実施例を第5図乃至第9図により
説明する。
先ず第5図及び第6図は前記実施例のものに火災センサ
ー30とこれに応動する保安装置31を設けた例で、火
災センサー30は前記天井裏空間8に設置した制御装置
4の真上など近傍位置に取付けられて、該制御装置4が
万一トラブルを起こして過熱発火等に至った場合にその
感知動作を行なうものであり、保安装置31は第6図に
示す如く前記火災センサー30の感知動作信号を受けて
、警報器32を鳴動させると共に、制御装置4に停止指
令信号を送ってエレベータ運行を停止させ、且つそれと
合せて受電盤33にも遮断信号を送る構成である。なお
エレベータが走行中の場合、即座に電源遮断すると、途
中階でかごが停止して人命にかわる事故につながりかね
ないので、最寄りの階床レベルに到若後に電源遮断する
ようにしである。これにて不測の事故を防止できるよう
になる。
また第7図は一階の天井裏空間8に設置した制御装置4
をパンタグラフ40を用いて下方に引き降ろせるように
したもので、天井10の開口部11の閉塞パネル13上
に直接制御装置4の箱体17を固定し、これを該閉塞パ
ネル13ごとパンダグラフ40下端に連結支持させ、そ
のパンダグラフ40の上端は天井裏の2階の床下面にベ
ース41を介して取付けて構成されている。これにて平
常時は天井裏空間8に制御装置4を押し上げ収納し、点
検・保守時等には施錠装置14を開錠して閉塞パネル1
3と共に制御装置4を図示のように引き降ることが可能
となる。
なおこの場合にはパンタグラフ40と共に引き上げばね
やダンパ(図示せず)等を併用すれば、引き降ろし及び
押し上げ操作が楽となる。
更に第8図及び第9図は前記天井裏に設置した制御装置
4の状態を天井下方から監視できるモニター装置50を
設けた例で、そのモニター装置50は前記閉塞パネル1
3の下面に居室内−から見えるように取付けられ、正常
運転灯51と異常灯52と文字表示盤53等を有し、前
記制御装置4から伝達される情報を受けて、該制御装置
4の正常か否か、故障内容、運転時間、起動回数、その
他必要情報を表示するようになっている。これにて天井
裏に設置した制御装置4が万一異常な事態を発生しても
、その状態を居住者が簡単にモニター装置50で監視で
きて、より安全性や信頼性を向上できるようになる。な
おそのモニター装置50は前記天井部に限らず、乗場壁
或いは乗場操作盤等に設けても可である。
〔発明の効果〕
本発明は前述した如く、エレベータ運転制御装置を建物
の適当術の天井裏空間に設置し且つ点検・保守等の必要
な時には該天井裏から天井下方に引き降ろし可能とした
ので、建物内のスペースの有効活用、建物内の意匠性並
びに居住性の向上、安全性の向上、点検・保守等の作業
性の向上、工事の容品化など、非常に多くの効果を青る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はエレベータを設置した建物の断面図、第2図は天
井裏から制御装置を引き降ろした状態の斜視図、第3図
は天井裏に収納状態の制御装置の側面図、第4図は同正
面図、第5図は本発明の他の実施例を示す火災センサー
を設けた断面図、第6図は同火災センサーと保安装置と
のブロック回路図、第7図は本発明の更に他の実施例を
示すパンタグラフを用いた断面図、TS8図は本発明の
更に他の実施例を示すモニター装置を設けた乗場の斜視
図、第9図は同ブロック回路図、第10図は従来例を示
すエレベータを設置した建物の断面図、第11図は同乗
場の斜視図である。 4・・・エレベータ運転制御装置、8・・・天井裏空間
、10・・・天井、11・・・開口部、13・・・閉塞
パネル、30・・・火災センサー、31・・・保安装置
、50・・・モニター装置。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第5図 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個人住宅等に設置される低層階建物用エレベータにおい
    て、建物の適当階の天井の一部に開口部を設け、且つこ
    の開口部に対し開閉操作可能に閉塞パネルを設けると共
    に、この閉塞パネル上の天井裏空間にエレベータ運転制
    御装置を点検・保守の際には該閉塞パネルを開いて天井
    下方に引き降ろし可能に設けたことを特徴とする低層階
    建物用エレベータ。
JP13150388A 1988-05-31 1988-05-31 低層階建物用エレベータ Expired - Lifetime JP2575806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150388A JP2575806B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 低層階建物用エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150388A JP2575806B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 低層階建物用エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01303283A true JPH01303283A (ja) 1989-12-07
JP2575806B2 JP2575806B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15059543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13150388A Expired - Lifetime JP2575806B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 低層階建物用エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691833B1 (en) * 1999-02-05 2004-02-17 Inventio Ag Elevator without a machine room

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1684894A (zh) * 2003-02-20 2005-10-19 三菱电机株式会社 电梯装置
JPWO2004108577A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 三菱電機株式会社 機械室レスエレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691833B1 (en) * 1999-02-05 2004-02-17 Inventio Ag Elevator without a machine room

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575806B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1110900B1 (en) Shaft safety system for an elevator
KR100679443B1 (ko) 승강기 차량에서의 검사 개구
US6336523B1 (en) Elevator having an auxiliary control device mounted in the elevator shaft in the vicinity of a door pocket
ES2135623T5 (es) Disposicion en un hueco de la pared de un pozo de ascensor.
US10001861B2 (en) Elevator with maintenance opening in the car floor
US6230845B1 (en) Moveable control panel for elevators
CN100542933C (zh) 电梯的层门解锁装置
EP1281654B1 (en) Elevator maintenance mode switching device
US6247559B1 (en) Elevator with machine room below
JPH01303283A (ja) 低層階建物用エレベータ
JP2000247563A (ja) エレベータ装置
US20180319624A1 (en) Elevator landing door lock safety system
JP4946153B2 (ja) エレベータの煙感知器点検装置
JP4262340B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4346743B2 (ja) エレベーター装置
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法
JP4387522B2 (ja) エレベーター装置
JPH0295692A (ja) 低層階建物用エレベータ
JP7416574B2 (ja) エレベーター煙感知器用の点検支援窓装置
WO2020003350A1 (ja) エレベータの制御盤
JP2001163544A (ja) ロープ式エレベータ
JPH10231065A (ja) エレベータの安全装置
Schiffner Machine room-less lifts
JP2002087723A (ja) エレベータ管制装置の点検装置およびその点検方法
JPH02138089A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12