JPH01302967A - 高電圧安定化回路 - Google Patents

高電圧安定化回路

Info

Publication number
JPH01302967A
JPH01302967A JP1094268A JP9426889A JPH01302967A JP H01302967 A JPH01302967 A JP H01302967A JP 1094268 A JP1094268 A JP 1094268A JP 9426889 A JP9426889 A JP 9426889A JP H01302967 A JPH01302967 A JP H01302967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
amplifier
signal
fly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544226B2 (ja
Inventor
Efu Riipe Suteiibun
スティーブン・エフ・リーペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Publication of JPH01302967A publication Critical patent/JPH01302967A/ja
Publication of JPH0544226B2 publication Critical patent/JPH0544226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、陰極線管のアノード電源用の高電圧安定化回
路、特に、偏向フライバック・パルス発生器を用いた高
電圧安定化回路に関する。
[従来の技術] 通常、2万ボルトのカラー陰極線管(CRT)用アノー
ド電源は、偏向フライバック・パルス発生器の高電圧パ
ルス出力を用い、高圧トランス及び大容量コンデンサに
より、この高電圧パルス出力から直流電圧を発生してい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし、スクリーンの輝度を変化させると、電源の電圧
が変わり、実際のスクリーンの(水平及び垂直の)大き
さも変化してしまう。例えば、輝度制御信号により、ス
クリーンが非常に明るくなると、ビーム電流が増え、ア
ノード電源の消費電力が増える。すると、電子ビームを
わずかなエネルギーで偏向できるので、スクリーンが大
きくなり始める。水平走査を小さくするため、偏向電圧
を減少できるが、これは、水平方向のみに影響する。
従来、偏向フライバック・パルス発生器が電力を供給す
るアノード電源は、安定化されていなかった。または、
偏向フライバック・パルス発生器から電力の供給されな
い別の安定化された電源をアノード電圧用に用いた。2
つの別々の電源を用いることは、明らかに不経済であり
、シャーシ内に広い空間を要した。よって、別の電源を
必要とせずに、アノード・ビーム電流の変化により生じ
る電圧変化に対して、フライバック偏向パルス発生器を
補正できる電圧安定機能が望まれる。
したがって、本発明の目的は、別の電源を必要とせずに
、偏向フライバック・パルスにより電力が供給され、ビ
ーム電流の変動に対して電圧源を補正するアノード電圧
源用の高電圧安定化回路の提供にある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の高電圧
安定化回路は、偏向フライバック・パルス発生器が電力
を供給するCRTアノード電圧源に用いる回路である。
そして、電圧源の出力端に接続され、この出力端の電圧
を表すフィード・バック(帰還)信号を発生する電圧検
知手段を含んでいる。パルス検知手段である容量性分圧
器を偏向フライバック・パルス発生器の出力端に接続し
て、偏向フライバック・パルスの波形及びタイミングを
表す信号を得る。誤差増幅手段にて、電圧検知手段から
のフィード・バック信号及び容量性分圧器の出力信号を
加算して、レベル・シフトしたフライバック・パルス形
式の誤差信号を発生する。誤差増幅器の出方信号により
、パルス幅変調手段である電子スイッチのタイミングを
、パルス幅変調する。この電子スイッチの出力信号は、
フライバック・パルス発生器の出力端に接続された分路
コンデンサに流れる電流量を変化させるので、その電圧
ピークのレベルも変化する。この電圧ピークの変化は、
高電圧アノード電源を直接変化させる。
電子スイッチは、所定の閾値電戻でオンするエンハンス
メント型NチャンネルMO3FETでもよい。誤差増幅
手段の出力信号は、偏向フライバック・パルスが重畳し
た直流レベルである。偏向フライバック・パルスが3角
波なので、MOSFETのスイッチング閾値に関連した
直流レベルの位置が、MOSFETのオンの時間を制御
する。次に、これが、分路コンデンサを流れる電流量を
制御する。
電圧検知手段を含んだフィード・バック(帰還)ループ
は、高圧帰還抵抗器も含んでおり、この抵抗器は、アノ
ニド電圧用電源の直流レベルを表す信号を発生する。本
発明の一実施例においては、フィード・フォワード・ル
ープが、電圧源の電圧変化を予測し、フィード・バック
増幅手段に交流結合されて、このループの帯域を改善す
る。
本発明の上述及びその他の目的、特徴及び利点は、添付
図を参照した以下の詳細な説明より最も良く理解できよ
う。
[実施例] 第1図は、本発明の高電圧安定化回路の好適な実施例の
ブロック図である。CRTにアノード電圧を供給する高
圧トランス回路10に、フライバック・パルス発生器1
2から電力を供給する。フライバック・パルス発生器1
2の出力端を、同調コンデンサC1に接続すると共に、
C2及びC3から成るコンデンサ分圧器(パルス検知手
段)にも接続する。この分圧器の出力端は、加算ノード
20を介して誤差増幅器14に接続する。この加算ノー
ド20は、他の入力として、フィード・バック増幅器1
6の出力信号を受ける。増幅器16の入力端は、電圧検
知手段である電圧検知抵抗器R1及びR2に接続する。
誤差増幅器14の出力端をパルス幅変調器(PWM)1
8に接続する。このパルス幅変調器は、コンデンサC4
に流れる電流を制御する。
パルス発生器12の出力信号は、尖った3角波であり、
高電圧トランス回路10により直流電圧に変換される。
この電圧は、抵抗器R1及びR2により検知され、フィ
ード・バック増幅器16が緩衝増幅器として作用する。
フライバック・パルスを表すパルスをフィード・バック
増幅器16の出力信号と加算し、誤差増幅器14にて接
地を基準とする信号にする。誤差増幅器14の出力結果
は、フライバック・パルスが重畳された直流レベルであ
る。パルス幅変調器18は、電子スイッチであり、その
入力端の電圧が閾値以上に上昇したとき、オンする。パ
ルス幅変調器18がオンすると、電流がコンデンサC4
を流れるので、フライバック・パルス発生器12からの
フライバック・パルスのピーク電圧が変化する。
第2図は、第1図のより詳細な回路図を示す。
高電圧トランス回路10は、トランスT1、ダイオード
D1及び蓄積コンデンサC5を含んでいる。
検知抵抗器R1は、フィード・バック増幅器16の非反
転入力端に結合している。増幅器16の出力端を加算抵
抗器R3に接続し、この抵抗器は、加算ノード20−を
介して、増幅器A1の反転入力端に接続する。コンデン
サC2及びC3の間に接続されたコンデンサ分圧器の出
力端は、第2加算抵抗器R4を介してノード20に接続
する。このノード20は、増幅器A1の反転入力端に接
続される。増幅器A1は、利得設定抵抗器R6を有し、
また、この増幅器の出力端をトランジスタQ1のベース
に接続する。このトランジスタには、保護ダイオードD
2が接続されると共に、抵抗器R7及びR8から成る利
得設定抵抗回路網も接続される。これら増幅器A1及び
トランジスタQ1等が、第1図の増幅器14に対応する
。トランジスタQ1のコレクタを、パルス幅変調器18
であるエンハンスメント型NチャンネルMO3FETQ
2のゲートGに接続する。このFETQ2のドレインD
を分路コンデンサC4に接続する。
ダイオードD3及びフィルタ・コンデンサc5に接続さ
れたコイルT2により、フィード・フォワード・ループ
を構成する。このフィード・フォワード・ループを用い
て、ループ帯域幅を改善すると共に、高電圧安定化回路
により生じるジオメトリツク歪を減らす。抵抗器R9及
び結合コンデンサC6は、フィード・バック増幅器16
の非反転入力端にコイルT2の出方端を交流結合する。
これにより、増幅器16は、抵抗器R1及びR2で検知
した直流電圧レベルのシフトを予知でき、これら変化を
補償できる。よって、第2図の回路の応答がより高速に
なるので、ループ帯域幅が広くなり、ジオメトリツク歪
が減る。
第2図の回路の動作を、第3図の波形図に示す。
偏向フライバック・パルスは、3角波であり、そのピー
ク値は850ボルトであり、基準値は接地よりも50ボ
ルト低い。コンデンサ分圧器は、偏向フライバック・パ
ルスを表すパルスを出力する。
すなわち、このパルスは、偏向フライバック・パルスと
同じ波形及びタイミングであるが、ピーク・ピークがわ
ずか100ミリボルトのパルス幅変調(PWM)波形で
ある。加算ノード20にて、このPWM波形をフィード
・バック増幅器16の出力信号と加算すると、増幅器A
1に出力信号が発生する。この出力信号は、基本的には
、増幅器16の直流レベルにPWM波形が重畳したもの
である。この出力信号は、トランジスタQ1にてレベル
・シフトされ、MO3FETスイッチQ2のゲートGに
供給される。フライバック・パルスのレベルがFETス
イッチQ2の閾値以上の程度は、増幅器16の直流出力
により決まる。偏向フライバック・パルスが3角波なの
で、このパルスは、FETスイッチQ2がオンになる期
間を決定する。
よって、増幅器A1及びトランジスタQ1の出力信号は
、FETスイッチQ2のスイッチング動作ヲ効果的にパ
ルス幅変調する。そして、これにより、コンデンサC4
を流れる電流量を変化させる。
この変化は、偏向フライバック・パルスの振幅に影響す
るので、ビーム電流変動としての負荷の変動によるアノ
ード電圧源の電圧変動を補償する。
例えば、スクリーンを明るくするために、負荷が重くな
ると、アノード電圧が減少し、抵抗器R2に検知される
直流電圧が下がるので、増幅器16の出力信号も下がる
。増幅器16の出力信号が下がると、増幅器A1の出力
信号が上がる。トランジスタQ1は、増幅器A1の出力
信号を反転し、フライバック・パルスをMO3FETス
イッチQ2の閾値に対して低くする。フライバック・パ
ルスが、MO3FETスイッチの閾値に対して低くなる
と、FETスイッチがオンの期間が短くなるので、分路
コンデンサC4に向かう電流が小さくなる。分路コンデ
ンサC4に流れる電流が小さくなると、偏向フライバッ
ク電圧パルスのピークが高くなり、アノード電圧が増加
する。
[発明の効果] 上述の如く、本発明の高電圧安定化回路は、アノード電
圧源用に適し、別の電源を必要とせずに、偏向フライバ
ック・パルスにより電力が供給されるが、ビーム電流の
変動に対してその出力電圧を補正できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な実施例のブロック図、第2図は
第1図の詳細な回路図、第3図は第2図の動作を説明す
る波形図である。 10:高圧トランス回路 12:フライバック・パルス発生器 14:誤差増幅手段 18:パルス幅変調手段 C2、C3:パルス検知手段 R1、R2:電圧検知手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高電圧トランス回路に結合された偏向フライバック・パ
    ルス発生器を有し、陰極線管アノードに電圧を供給する
    回路において、 上記高電圧トランス回路の出力端に接続され、帰還信号
    を発生する電圧検知手段と、 上記パルス発生器からの偏向フライバック・パルスに応
    答して、この偏向フライバック・パルスの波形及びタイ
    ミングを表すフライバック信号を発生するパルス検知手
    段と、 上記帰還信号を上記フライバック信号と合成し、誤差信
    号を発生する誤差増幅手段と、 上記誤差信号に応じて、上記偏向フライバック・パルス
    の電圧を変化させるパルス幅変調手段とを具えた高電圧
    安定化回路。
JP1094268A 1988-04-15 1989-04-13 高電圧安定化回路 Granted JPH01302967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/182,272 US4808906A (en) 1988-04-15 1988-04-15 High voltage regulator for CRT anode voltage supply
US182272 1988-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302967A true JPH01302967A (ja) 1989-12-06
JPH0544226B2 JPH0544226B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=22667755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094268A Granted JPH01302967A (ja) 1988-04-15 1989-04-13 高電圧安定化回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4808906A (ja)
JP (1) JPH01302967A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939633A (en) * 1989-02-03 1990-07-03 General Signal Corporation Inverter power supply system
US5179331A (en) * 1991-04-10 1993-01-12 Computron Display Systems Division Of Xcel Corporation Pulse width regulated high voltage power supply using ringless flyback transformer
US5189599A (en) * 1991-08-14 1993-02-23 Zenith Electronics Corporation High voltage regulator for an integrated horizontal sweep system
JP2544858B2 (ja) * 1991-12-04 1996-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 高電圧発生回路
US5940147A (en) * 1995-06-01 1999-08-17 U.S. Philips Corporation Power supply synchronization
KR100891109B1 (ko) * 2002-12-11 2009-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이기의 고압 레귤레이션 신호 발생 장치 및 그 방법
CN102694473A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 国琏电子(上海)有限公司 电源供应系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323037A (en) * 1964-05-04 1967-05-30 Avco Corp Voltage regulator utilizing a controlled variable duty cycle switch
US4073003A (en) * 1974-06-12 1978-02-07 Raytheon Company High efficiency low-loss power supply
JPS5734851Y2 (ja) * 1974-10-21 1982-08-02
US4679131A (en) * 1985-05-10 1987-07-07 Rca Corporation Regulating power supply for video display apparatus
US4774584A (en) * 1985-12-21 1988-09-27 Blaupunkt-Werke Gmbh High-voltage power supply for a picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
US4808906A (en) 1989-02-28
JPH0544226B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0946198A (ja) パルス幅変調制御回路
JPH01302967A (ja) 高電圧安定化回路
JPH04229769A (ja) ビデオ装置の高電圧電源
US5627437A (en) Horizontal raster size controller for a monitor
US5357175A (en) Deflection and high voltage circuit
US4675580A (en) Parabolic voltage generating circuit
US4318036A (en) Pulse width modulator for a television receiver
KR900002333B1 (ko) 수평 편향회로
JPS6313394B2 (ja)
US4651063A (en) Horizontal deflection circuit
GB2230114A (en) A switch-mode power supply
US6104174A (en) High voltage power supply circuit
EP0455146B1 (en) Parabolic voltage generating circuit
US4885510A (en) Beam current compensated vertical size control
JP3150144B2 (ja) 高圧安定化電源回路
JP3139530B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP2692445B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP3201476B2 (ja) テレビジョン偏向装置
JP2865145B2 (ja) 陰極線管のバックラスタ制御装置
KR20000057605A (ko) 고전압 시스템
US5220252A (en) Focus voltage correction circuit for cathode ray tubes
KR830002172B1 (ko) 자동 키네스코프 바이어스 장치
KR900004806Y1 (ko) 과열방지 고압 안정화 회로
GB1598345A (en) Raster correction circuit with line transformer load compensation
KR100283571B1 (ko) 히터전압발생장치