JPH01302528A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01302528A
JPH01302528A JP13325388A JP13325388A JPH01302528A JP H01302528 A JPH01302528 A JP H01302528A JP 13325388 A JP13325388 A JP 13325388A JP 13325388 A JP13325388 A JP 13325388A JP H01302528 A JPH01302528 A JP H01302528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
magnetic
vinyl chloride
weight
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13325388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mitsutake
三嶽 宏志
Takashi Wakabayashi
若林 巍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13325388A priority Critical patent/JPH01302528A/ja
Publication of JPH01302528A publication Critical patent/JPH01302528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープやフロッピーディスクとして用い
られる磁気記録媒体に関し、特に磁性粉の分散性、磁性
塗膜の表面性が向上し、電磁変換特性が良好で、かつ高
温高湿環境下の信頼性が良好な磁気記録媒体に関するも
のである。
従来の技術 一般に塗布型磁気記録媒体は、磁性粉、結合剤樹脂及び
溶剤を主体とする磁性塗料を、ポリエステノηイルム等
の支持体上に塗布することにより作られる。支持体上に
形成される磁性塗膜の性質は、走行性等の物理的性質の
みならず、磁性粉の分散性等から磁気特性及び電磁変換
特性にも大きく関係し、そしてこれは主として結合剤樹
脂及び各種添加剤によって太きく支配される。そこで結
合剤樹脂としてこれまで種々のものが提案されており、
その1つとして、従来カラ塩化ヒニルー酢酸ビニルービ
ニルアルコール共重合体が広く使用されて来た。この共
重合体の特徴としては、比較的安価であり、溶剤と溶は
易く、他の樹脂との相溶性が良いこと、またその分子中
にある水酸基のために磁性粉との親和性が大きく、その
分散性を向上する等の利点を有し、優れた磁気特性及び
電磁変換特性をもたらしている。
しかしながら、近年磁気記録装置の高性能化により、@
気記録媒体には一層の、高い記録密度と短波長記録にお
ける高再生出力とが必要とされている。これに対応して
、使用される磁性粉は更に微粒子化されており、上記の
ごとき樹脂のみでは必ずしも満足し得る特性が得難くな
って来ている。
上記の問題を解決するだめに、結合剤樹脂の分子構造中
に種々の親水性基を導入することにより、磁性粉との親
和性を増し、磁性粉の分散性を改善しようとする方法が
ある。結合剤樹脂として塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体を使用した場合、その分子構造中
に導入される親水性基としては、カルボキシル基(特開
昭68−137133)、ヌルホン基、スルホン酸基又
ハヌルホン酸ナトリウム基(特開昭61−211822
号公報)等が知られている。
一方、高温高温環境下において塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体は脱塩酸反応を起こし易く
、その結果磁性塗膜が劣化する。
更に、生成した塩化水素によシブロッキング特性(磁性
層がヘッドシリンダに転移する現象)の劣化、ドロップ
アウトの増加などの問題が発生する。
発明が解決しようとする課題 本発明は、上述した磁性粉の微粒子化及び脱塩酸反応に
伴う問題点に鑑み、より良好な磁性粉の分散性、磁性塗
膜の表面性及び電磁変換特性を有すると共に、高温高湿
環境下における信頼性の向上した磁気記録媒体を提供す
るものである課題を解決するだめの手段 上記問題点を解決するだめに、本発明の磁気記録媒体ハ
、(1)塩化ビニル、ビニルアルコール。
アミン変成ビニル化合物及びエポキシ基含有ビニル化合
物を必須構成成分としてなる塩化ビニル系共重合体と、
(11)  ゴム系バインダーと、(iiD  ポリイ
ソンアネートとを結合剤樹脂成分とし、それに磁性粉を
分散したものを支持体上に形成したものである。
作  用 本発明は塗布型磁気記録媒体の結合剤樹脂として、上記
の三成分の樹脂を使用することを特徴とするものである
。結合剤樹脂として塩化ビニル。
ビニルアルコール、アミン変成ヒニル化合物及ヒエポキ
シ基含有ビニル化合物を必須構成成分としてなる塩化ビ
ニ)v系共重合体を使用することにより、磁性粉の分散
性、磁性塗膜の表面性が改善され、良好な磁気特性及び
電磁変換特性を得ることができると共に、高温高湿環境
下における信頼性が向上する。またゴム系バインダーと
ポリイソンアネートとを併用することにより、磁性塗膜
の走行性、耐摩耗性の向上も得られる。
本発明において、結合剤樹脂成分の1つとして用いられ
る塩化ビニlv、ビニルアルコ−)V 、アミン変成ビ
ニル化合物及びエポキシ基含有ビニル化合物を必須構成
成分としてなる塩化ビニル系共重合体は、分子構造中に
アミノ基という親水性基を有することにより、やはり水
酸基等の親水性基を多数表面に有する磁性粉との親和性
が増大する。
その結果磁性粉の分散性が向上し、良好な磁気特性、電
磁変換特性を得ることができる。また、分子構造中にエ
ポキシ基を有することにより、脱塩酸反応により生成し
た塩化水素はエポキシ基と反応し捕捉される。その結果
磁性塗膜内に遊離の塩化水素は存在しなくなり、塩化ビ
ニル系共重合体の脱塩酸反応は阻止される。そのため高
温高湿環境下においても磁性塗膜は劣化しにくくなシ、
まだ塩化水素がヘッドシリンダ表面を腐食することによ
り発生する磁性塗膜のブロッキング、磁性塗膜中の微量
の金属イオンが塩化水素と反応して磁性塗膜表面へ浮出
すことにより発生するドロップアウト等の現象も大きく
低減することができる。
この塩化ビニル系共重合体としは特に、塩化ビニ/L/
60〜96 重量% +ビニルアルコー/L/2〜16
重量%、アミン変成ビニル化合物0.05〜5重量%。
エポキシ基含有ビニル化合物1〜6重量%及び必要に応
じ他のビニル化合物若干量の割合からなり、平均重合度
200〜800を有するものを使用することが望ましい
。塩化ビニルの量が少な過ぎると物理的強度が低下し、
多過ぎると溶剤への溶解性が低下し使用上不利である。
またビニルアルコールの量が少な過ぎると磁性粉の分散
性が低下し、また併用されるゴム系バインダー等との相
溶性が低下する。逆に多過ぎると物理的強度・と熱安定
性が低下する。アミン変成ビニル化合物の量が少な過ぎ
ると磁性粉の分散性が低下し、磁性塗膜の表面性が低下
する。また逆に多過ぎても分散性9表面性が低下し、更
には溶剤への溶解性が低下し結合剤樹脂として使用でき
なくなる。エポキシ基含有ビニル化合物の量が少な過ぎ
ると脱塩酸反応の阻止能力が低下し、逆に多過ぎると重
合反応が阻害され、高分子量の結合剤樹脂る得ることが
困矯になる。
この様な各単位成分から構成される共重合体は、平均重
合度が低過ぎると磁性塗膜がもろくなるなど物理的強度
が低下し、まだ磁性塗膜の耐久性も低下する。逆に平均
重合度が高過ぎると所定濃度における塗料粘度が高くな
って作業性が著しく悪くなり取扱いが困難となるので、
平均重合度200〜SOOの範囲のものであることが望
ましい。
なお、この共重合体は一般の懸濁重合法、乳化重合法、
溶液重合法、塊状重合法等により製造されるが、ビニル
アルコールの導入ニついては酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニノ(ハ)゛の低級脂肪酸ビニルを共重合させ、得ら
れた共重合体を適当な溶媒中で水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、ナトリウムアルコラードなどのアルカリ、
或いは塩酸、硫酸等の酸を触媒としてケン化し、常法に
より精製する方法により行なわれる。
未ケン化部分としての酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等は若干量存在していても差支えなく、或いはまだバー
サチック酸ビニル、アクリル酸もしくハメタクル酸のア
ルキルエステル、マレイン酸もしくはイタコン酸のエヌ
テル、塩化ビニリデン。
各種ビニルエーテル等が若干量共重合されていてもよい
ビニルアルコ−ル 量−の範囲とされるので、低級脂肪酸ビニルの共重合量
及びケン化の率(モル%)は該範囲が維持される様に調
節する必要がある。
他方、アミン変成ビニル化合物の導入は上記ケン化反応
と同時に行なうことができる。即ち、ケン化反応系に後
記する各種アミン化合物を添加し、10〜80℃で一定
時間所望のケン化度が得られるまで加熱撹拌することに
より,ビニルアルコールが導入され、同時に塩化ビニル
の塩素原子とアミン化合物との反応によりアミンが側鎖
に導入される。このアミン変成に当ってアミン化合物の
使用量は共重合体中におけるアミン変成ビニル化合物が
0.05〜6重量%の範囲となる様に定める必要がある
。使用されるアミン化合物としては、脂肪族アミン、脂
環式アミン、芳香族アミンなどの第1級.第2級もしく
は第3級アミンが包含され、8体的にはエチルアミン、
プロピルアミン、ブチルアミン、シクロヘキンルアミン
,エタノールアミン、ナフチルアミン、アニリン、〇ー
トルイジン、ジエチルアミン、ジオクチルアミン、ジイ
ソブチルアミン、ジェタノールアミン、N−メチルアニ
リン、トリメチルアミン、トリエチルアミン。
トリイソブチルアミン、トリデシルアミン、N−メチル
ジフェニルアミン、ヘキサメチレンテトラミン、トリエ
タノールアミン、トリブチルアミン。
ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、r−ピコリン
、2.4−ルチジン、キノリン、モルホリンなどが例示
される。
また、エポキシ基含有ビニル化合物の導入については、
グリンジルメタクリレート.グリシジルアクリレート等
のエポキシ基含有七ツマ−を共重合させることにより行
なわれる。このエポキシ基導入に際しては、共重合体中
におけるエポキシ基含有ビニル化合物が1〜5重量%の
範囲となる様に調節する必要がある。
本発明で使用する結合剤樹脂成分の比率は、上記塩化ビ
ニル系共重合体が8o〜20重量%、ゴム系バインダー
が20〜80重量%であり、それらに対してポリイソシ
アネートが5〜30重ffi%であることが望ましい。
塩化ビニル系共重合体の比率が低過ぎる、またはゴム系
バインダーの比率が高過ぎると磁性粉の分散性が低下し
、磁性塗膜の表面性が低下する。逆に塩化ビニル系共重
合体の比率が高過ぎる、まだはゴム系バインダーの比率
が低過ぎると磁性塗膜の物理的強度が低下する。
またポリイソシアネートの量が少な過ぎると磁性塗膜の
物理的強度が不足し、逆に多過ぎると未反応のポリイソ
シアネートが磁性、塗膜の表面へ浮き出し、カレンダ付
着、走行性の低下等の問題を発生する。
本発明で使用するゴム系バインダーとしては、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、または両者の組合せであ
る。これらのポリウレタン樹脂或いはポリエステ)v樹
脂としては、従来磁気記録媒体用の結合剤樹脂として使
用されている公知のものが使用可能である。
本発明において使用されるポリイソシアネートとしては
、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホ
ロンジイソシアネート等の2官能イソシアネート、及び
トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート等の
3官能インシアネートが挙げられる。また、硬化剤とし
て使用可能なポリイソシアネートであればいずれも使用
することができる。これらのポリイソシアネートは、全
結合剤樹脂分に対して5〜30重量%加えられる。
本発明において使用される磁性粉としてはγ−Fe O
Fe O、及びこれらにコバルトイ第23’34 ンを吸着もしくはドープしたもの、またはCrO2等の
酸化物系磁性粉、更にはFe* Co + N i、或
いはこれらを成分として含むメタル系磁性粉等、その他
従来より公知のものが挙げられる。磁性粉と結合剤樹脂
との混合割合は、磁性粉100重量部当り結合剤樹脂1
0〜40重量部とすると良好な結果が得られる。
尚、磁性粉と結合剤樹脂とを均一に分散させて磁性塗料
を調製するに際し、従来より一般に使用されている研摩
剤、帯電防止剤1分散剤、潤滑剤。
可塑剤等を添加すること、更にメチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ンクロヘキサノン。
トルエン等各種の有機溶剤を使用することは従来と同様
でよく、これらの点に関して特別の制!服はない。
支持体としてはポリエヌテル、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニル等の合成樹脂類、その他非磁性金属項、セラミック
類等従来より公知のものが使用できる。また、磁気記録
媒体の作成工程についても従来より公知のものが使用可
能である。
実施例 以下、実施例、比較例によって本発明を更に説明する。
〔実施例1〕1 まず、ボールミル及びサンドミルにより、下記の組成に
て磁性塗料を作成した。
塩化ビニル、ヒニlレアルコール、アミン変成ビニル化
合物及びエポキシ基含有ビニル化合物を必須構成成分と
してなる塩化ビニル系共重合体(以下塩化ビニル系共重
合体1と略す)       10重量部ポリウレタン
樹脂         10重量部Co−被着r Fe
203(B E T比表面積5s77//p)100重
量部 アlレミナ               3重量部カ
ーボンブラック         5重量部ステアリン
酸n−ブチル      1重量部ステアリン酸   
         1重量部ポリイソシアネート(トリ
メチロールプロパントリレンジイソシアネート)   
     6重量部メチルエチルケトン       
150重量部トルエン             10
0重量部シクロへキサノン        50ffi
f[塩化ビニル系共重合体1の組成等については第1表
に示す。
第1表 上記の組成にて調・返りした磁性塗料を厚さ1471f
f+のポリエチレンテレフ、グレートフィルム上ニ最終
摸厚が5μmになる様に塗布し、乾燥9表面平滑化処理
、硬化の各工程をflだ後、約12 、65 ff1m
(%インチ)の幅になる様に裁断して@気テープを作成
した。
〔実施例2〕 実ha例1にお−て、磁性粉をCo彼被着−Fe203
(BET比表面積45m/y’)に変更して塗オニ1化
し、実施例1と同様にして磁気テープを作成した。
〔実施例3〕 実施例1において、磁性粉をFeを主成4>とするメタ
ル磁性わ)(BET比表面積s o ml、・′2)に
変更して塗料化し、実施例1と同様にして磁気テープを
作成した。
〔比較例1〕 実施例1において、塩化ビニル系j(重合体1を、塩化
ビニル、ビニルアルコール及びアミン変態ビニル化合物
を必頂溝l戊成分とし、てiる塩化ビニル系共重合体く
以下塩化ビニル系共重合体2と略す。
組成等については第1表に示す。)に変更して倹(1化
し、実施例1と同様にして磁父テープを作成した。
〔比1咬例2〕 実施例2において、塩化ビニ/I/糸共重合体1を塩化
ビニル系共重合体2に変更して塗料化し、実もm例1と
同様にして磁気テープを作成した。
〔比較例3〕 実施例3において、塩化ビニル系共重合体1を塩化ビニ
ル系共重合体2に変更して塗料化し、実施例1と同様に
して磁気テープを得た。
〔比軸例4〕 実施例1において、塩化ビニル系共重合体1を塩化ヒニ
ルー酢酸ビニルービニルアルコール共重合体(以下塩化
ビニ/L/系共重合体3と略す。組成等については第1
表に示す。)に変更して塗料化し、実施例1と同様にし
て磁気テープを作成した。
〔比較例ら〕
実施例2において、塩化ビニル系共重合体1を塩化ビニ
ル系共重合体3に変更して塗料化し、実施例1と同様に
して磁気テープを作成した。
〔比較例6〕 実施例3において、塩化ビニル系共重合体1を塩化ビニ
ル系共重合体3に変更して塗料化し、実施例1と同様に
して磁気テープを作成した。
以上の様にして作成した実施例及び比較例の磁気テープ
について、その磁気特性及び表面光沢f変のiuQ定結
果を第2表に、電磁変換特性(S/N)及び耐久性の測
定結果を第3表に、高温高湿環境下放間後の脱塩素イオ
ン量の測定結果を第4表に示しだ。
第2表 第3表 第4表 但し第2表において、磁気特性は振動試料型磁力計C東
英工業(用脚)を用いて」り定した値、表面光沢度はグ
ロスメーター(日本重色工業■製)により表面平滑化処
理前の60°反射率を標準ガラス板と比較した値である
。また第3表において、S/Nはノイズメーター(ンバ
ソク■製)及びVTR(机下電器産業■製NV−820
0)を使用し、比較例4との比を求めた値である。更に
耐久走行性はVTR(机下′電器産業■製NV−820
0)を使用し、1oOパス走行テストした時の結果であ
り、Nは1oである。更に第4表において、脱塩素イオ
ン量は、磁気テープを60tE 、90壬RHの環境下
に150時間放置した後、磁性層をベースフィルムから
剥厘してから蒸留水にて遊離塩素イオンを抽出し、それ
をチオシアン酸水銀吸光光度法にて定量することにより
測定した。
以上に示される様K、本発明の要件を具備した結合剤樹
脂を使用した磁気記録媒体は、磁性塗膜の表面性、磁気
特性(特に角形比)が良好であり、その結果S/N等電
磁変換特性を改善される。−方、結合剤樹脂に親水性基
が導入されたときにあシがちな耐久性の劣化も、本発明
においては認められない。まだ、脱塩素イオン量も従来
に比べ大きな減少が認められる。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、塗布型磁気記録媒体の結合
剤樹脂として、(1)塩化ビニル、ビニルアルコール、
アミン変成ビニル化合物及ヒエポキシ基含有ビニル化合
物を必須構成成分としてなる塩化ビニル系共重合体と、
(11)  ゴム系バインダーと、(ii[)  ポリ
イソシアネートとを使用することにより、磁性粉の分散
性、磁性塗膜の表面性、電磁変換特性が改善され、かつ
高温高湿環境下の信頼性が良好な磁気記録媒体を得るこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)塩化ビニル、ビニルアルコール、アミン変
    成ビニル化合物及びエポキシ基含有ビニル化合物を必須
    構成成分としてなる塩化ビニル系共重合体と、 (ii)ゴム系バインダーと、 (iii)ポリイソシアネートとを結合剤樹脂成分とし
    、それに磁性粉を分散したものを支持体上に形成してな
    る磁気記録媒体。
  2. (2)塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニル60〜95
    重量%、ビニルアルコール2〜16重量%、アミン変成
    ビニル化合物0.05〜5重量%、エポキシ基含有ビニ
    ル化合物1〜5重量%及び必要に応じ他のビニル化合物
    若干量からなり、平均重合度200〜800を有するも
    のである請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. (3)ゴム系バインダーは、ポリウレタン樹脂、ポリエ
    ステル樹脂又はこれらの組合せであり、結合剤樹脂成分
    の比率は、塩化ビニル系共重合体が80〜20重量%、
    ゴム系バインダーが20〜80重量%であり、それらに
    対してポリイソシアネートが5〜30重量%である請求
    項1記載の磁気記録媒体。
JP13325388A 1988-05-31 1988-05-31 磁気記録媒体 Pending JPH01302528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325388A JPH01302528A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325388A JPH01302528A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302528A true JPH01302528A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15100288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13325388A Pending JPH01302528A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JPH01302528A (ja) 磁気記録媒体
US5616398A (en) Magnetic recording medium
JPH01302527A (ja) 磁気記録媒体
JPS63184914A (ja) 磁気記録媒体
JPS63133316A (ja) 磁気記録媒体
JPS60223021A (ja) 磁気記録媒体
JPS5975432A (ja) 磁気記録体
JP2991570B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62185226A (ja) 磁気記録媒体
KR100225020B1 (ko) 자기 기록 매체
JP3385499B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5994230A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111279A (ja) 磁気記録媒体
JPH0696438A (ja) 磁気記録媒体
JPH0363128B2 (ja)
JPH02134723A (ja) 磁気記録媒体
JPH0222444B2 (ja)
JPS62159334A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292121A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562155A (ja) 磁気記録媒体
JPS5994229A (ja) 磁気記録媒体
JPS62184621A (ja) 磁気記録媒体
JPH03130916A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法