JPH01299290A - アシル誘導体 - Google Patents

アシル誘導体

Info

Publication number
JPH01299290A
JPH01299290A JP1078699A JP7869989A JPH01299290A JP H01299290 A JPH01299290 A JP H01299290A JP 1078699 A JP1078699 A JP 1078699A JP 7869989 A JP7869989 A JP 7869989A JP H01299290 A JPH01299290 A JP H01299290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
amino
lower alkyl
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1078699A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry A Albrecht
ハリイ・アレン・アルブレヒト
Dennis Dalton Keith
デニス・ドルトン・キース
Frederick Martin Konzelmann
フレデリツク・マーチン・コンゼルマン
Pamela Loreen Rossman
パメラ・ロリーン・ロスマン
Chung-Chen Wei
チユン―チエン・ウエイ
Manfred Weigele
マンフレート・バイゲレ
Roksana Jang
ロクサナ・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/197,943 external-priority patent/US5336768A/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH01299290A publication Critical patent/JPH01299290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/187-Aminocephalosporanic or substituted 7-aminocephalosporanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/32Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by an araliphatic carboxylic acid, which is substituted on the aliphatic radical by hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/44Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by an araliphatic carboxylic acid, which is substituted on the aliphatic radical by hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 式中、 R1は、式 %式%() の置換されたN−複素環式環であり、ここでRIGは基 (c+)      (C2)          (
as)Q の1つであり、 Qは置換されたキノリニルまたはナフチリジニル基であ
り、そして前記N−複素環式環の核は1または2以上の
アルキル基で置換されていてもよく、 R2は水素、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アル
キルチオおよび低級アルカノイルアミノから成る群より
選択され、 R3はアシル基であり、 mはO,lまたは2であり、そして Aは製薬学的に許容され得るアニオンである、 のアシル誘導体およびこれらの化合物の加水分解容易な
エステルおよび製薬学的に許容され得る塩類および式I
の化合物の水和物またはそれらのエステルまたは塩類に
関する。 本発明を要約すれば、一般式 式中、 R1は、式 %式%() の置換されたN−複素環式環であり、ここでRloは基 (C+)      (c2)        (C*
)の1つであり、 Qは置換されたキノリニルまたはナフチリジニル基であ
り、そして前記N−複素環式環の核は1または2以上の
アルキル基で置換されてし1てもよく、 R2は水素、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アル
キルチオおよび低級アルカノイルアミノから成る群より
選択され、 R3はアシル基であり、 mは0、lまたは2であり、そして Aは製薬学的に許容され得るアニオンである、 のアシル誘導体およびこれらの化合物の加水分解容易な
エステルおよび製薬学的に許容され得る塩類および式I
の化合物の水和物またはそれらのエステルまたは塩類で
ある。これらの生成物は抗菌活性を有する。 ここで使用するとき、用語「低級アルキル」および「ア
ルキル」は、1〜8、好ましくは1〜4個の炭素原子を
有する直鎖状および分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えば
、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−
ブチルなどを意味する。 ここで使用するとき、用語「低級アルコキシ」または「
アルコキシ」は、「アルキル」部分が上に定義した低級
アルキルである、直鎖状もしくは分枝鎖状のハイドロカ
ーボンオキシ基である。例は、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシなどである。 ここで使用する用語「ハロゲン」または「ハロ」は、特
記しない限り、クロロ、ブロモ、ヨウドおよびフルオロ
を意味する。 用語「アリール」は、置換もしくは非置換の芳香族部分
、例えば、フェニル、トリル、キシリル、クメジル、ナ
フチルなどを意味し、ここで前記アリール基は1〜3つ
の適当な置換基、例えば、ハロ(フルオロ、クロロ、ブ
ロモなど)、ヒドロキシなどを有することができる。 ここで利用する用語「低級アルカノイル」または「アル
カノイル」は、式 %式% 式中、Rzsは水素またはC,−C,低級アルキルであ
る、 の部分を意図する。このような基の例は、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、n−ブチリルなどである。 用語「置換フェニル」は、例えば、ハロ(フルオロ、ク
ロロ、ブロモなど)、低級アルキルアミノ、ニトロまた
はトリフルオロメチルによって−または二置換されたフ
ェニルを意味する。 用語「置換アルキル」は、例えば、ハロ(フルオロ、ク
ロロ、ブロモなど)、トリフルオロメチル、アミノ、シ
アノなどによって置換された「低級アルキル」部分を意
味する。 用語「低級アルケニル」または「アルケニル」は、2〜
6個の炭素原子を有するオレフィン系二重結合を含有す
る、直鎖状もしくは分枝鎖状の炭化水素基、すなわち、
弐C,H,,(式中、nは2〜6である)の化合物の基
、例えば、ビニル、アリルなどを意味する。 用語「アラルキル」は、芳香族構造および脂肪族構造を
有する炭化水素基、すなわち、低級アルキルの水素原子
が単環のアリール基、例えば、フェニル、トリルなどに
よって置換された炭化水素基を意味する。 表現、1〜4個の窒素、酸素および/またはイオウ原子
を含有する5、6または7員の複素環式環は、次の基を
表すことを意図する二〇員の窒素含有複素環、例えば、
ピリジル、ピペリジル、ピペリジノ、N−オキシド−ピ
リジル、ピリミジル、ピペラジニル、ピリダジニル、N
−才キシト−ピリダジニルなど;5員の窒素含有複素環
、例えば、ピラゾリル、ピロリジニル、イミダゾリル、
チアゾリル、1.2.3−チアジアゾリル、■、2゜4
−チアジアゾリル、1,3.4−チアジアゾリル、1.
2.5−チアジアゾリル、l、2.3−オキサジアゾリ
ル、1.2.4−オキサジアゾリル、1.3.4−オキ
サジアゾリル、1.2.5−オキサジアゾリル、1.2
.3−トリアゾリル、1.2.4−)リアゾリル、IH
−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど。これらの複
素環は、さらに置換されることができ、そして、述べる
ことのできる置換基の例は次の通りである:アルキル、
例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど、低級アル
コキシ、例えば、メトキシ、エトキシなと、ハロゲン、
例えば、塩素、臭素など、ノ\ロゲン置換アルキル、例
えば、トリフルオロメチル、トリクロロエチルなど、ア
ミノ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル 用語[シクロ−低級−アルキル]または「シクロアルキ
ル」は、3〜6員の飽和炭素環式部分、例えば、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロヘキシルなどを意味す
る。 ここにおいてR3に関連して使用する用語「アシル」は
、有機酸、例えば、カルボン酸からヒドロキシ基を除去
することによって誘導されるすべての有機基を意味する
。基R1は多くのアシル基のいずれの1つであることも
できるが、ある種のアシル基は、後述するように、好ま
しい。 アシル基R3の例は、過去において、6−アミノペニシ
ラン酸および誘導体および7−アミノセファロスポラン
酸および誘導体を包含する、β−ラクタム抗生物質をア
シル化するために使用されてきたものである;例えば、
参照、セファロスポリン類およびペニシリン類、フリン
(Flynn)編、アカデミツク・プレス(Acade
micPress)(1972)、ベルギー国特許86
6、038号、1978年lO月17日発行、ベルギー
国特許867、994号、1978年12月11日発行
、米国特許第4.152.432号、1979年5月1
日発行、米国特許第3.971。 778号、1976年7月27日発行および米国特許第
4,173,199号、1979年lO月23日発行。 種々のアシル基を記載するこれらの参考文献の部分をこ
こに引用によって加える。次のアシル基のリストは、用
語「アシル」をさらに例示するために提供するが、これ
らに限定されない: (a)式 式中 RSは水素、低級アルキル、C,−C,シクロア
ルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、CsCtシ
クロアルケニルまたはシクロへキサジェニルであるか、
あるいは1または2以上のハロゲン、シアノ、ニトロ、
アミノ、メルカプト、低級アルキルチオ、またはシアノ
メチルチオで置換された低級アルキルまたはアルケニル
である、 の脂肪族アシル基。 式中、 nは0、1、2または3であり、 R6、R7およびR6は、独立に、水素、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチルから成
る群より選択され、 R90はアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、カルボキ
シ塩、保護されたカルボキシ、ホルミルオキシ、アジド
およびスルホ塩から成る群より選択され、そして Mはカチオンである、 から成る群より選択される芳香族アシル基。 好ましい炭素環式芳香族アシル基は、次の式を有するも
のをものを包含する: 上の第2の基(フェノキシアセチル)はとくに好ましい
。 RIGは、好ましくは、アミノ基、ヒドロキシ基または
カルボキシ塩またはスルホ塩である。 本発明の目的に対して適当な他のアシル基の例は、次の
通りである:スルホフェニルアセチル、ヒドロキシスル
ホニルオキシフェニルアセチル、スル7アモイルフエニ
ルアセチル、(フェノキシカルボニル)フェニルアセチ
ル、(p−トリルオキシカルボニル)フェニルアセチル
、ホルミルオキシフェニルアセチル、カルボキシフェニ
ルアセチル、ホルミルアミノフェニルアセチル、ベンジ
ルオキシカルボニルフェニルアセチル、2−(N。 N−ジメチルスルファモイル)−2−フェニルアセチル
など。 (c)式 %式% : 式中、 nは0、l、2または3であり、 R”は上に定義した通りであり、 そして RloIは窒素、酸素およびイオウから成る群より選択
される1、2.3または4個の異種原子を含有する置換
もしくは非置換の5.6または7員の複素環式環である
、 から成る群より選択される複素芳香族アシル基。 複素環式環の例は、チエニル、フリル、ピロリル、ピリ
ジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジルおよびテ
トラゾリルである。置換基の例は、ハロゲン、ヒドロキ
シ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル、または1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシである。 好ましい複素芳香族アシル基は、RIDIが2−アミノ
−4−トリアゾリル、2−アミノ−5−ハロ−4−トリ
アゾリル、4−アミノピリジン−2−イル、2−アミノ
−1,3,4−チアジアゾル−5−イル、2−チエニル
、2−フラニル4−ピリジニルまたは2.6−ジクロロ
−4−ピリジニルである、上の式の基を包含する。 (d)式 式中、 R1目は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキルまた
は式 の芳香族基であり、ここで R6、R7およびR8は、独立に、水素、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ、アミノメチル、または窒
素、酸素およびイオウから成る群より選択されるL  
2.3または4個の異種原子を含有する置換もしくは非
置換の5.6または7員の複素環式環から成る群より選
択され、そして Rloは低級アルキルまたは置換されたアルキル(ここ
で低級アルキルは1または2以上のハロゲン、シアノ、
ニトロ、アミノまたはメルカプト基で置換されている)
である、 の[[(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニ
ル)カルボニル]アミノ]アセチル基。 (e)式 %式% 式中、 R1111は上に定義した通りであり、そしてR130
は水素、低級アルキル、C、−C、シクロアルキル、カ
ルボキシ−C、−C、−シクロアルキルまたは置換低級
アルキル[ここで低級アルキルは1または2以上のハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、メルカプト、低級アル
キルチす、芳香族基(上記第15項においてR111に
より定義された通りである)、カルボキシ(その塩を包
含する)、低級アルキルアミノ、カルバモイル、低級ア
ルコキシカルボニル、フェニルメトキシカルボニル、ジ
フェニルメトキシカルボニル、ヒドロキシ−低級アルコ
キシホスフィニル、ジヒドロキシホスフィニル、ヒドロ
キシ(フェニルメトキシ)ホスフィニル、ジー低級アル
コキシホスフィニル置換基で置換サレテいる]である、 を有する(置換オキシイミノ)アリールアセチル基。 R”’−0−N −C−CO− の例は、次の通りである:[2−[(クロロアセチル)
アミノ] −4−1リアゾリル] (メトキシアミノ)
アセチル、(2−アミノ−4−トリアゾリル)(l−メ
チルエトキシイミノ)アセチル、(2−アミノ−4−ト
リアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル、(2−フリ
ル)(メトキシイミノ)アセチノ呟 (4−ヒドロキシ
フェニル)(メトキシイミノ)アセチル、 (メトキシ
イミノ)(フェニル)アセチノ呟(ヒドロキシイミノ)
(フェニル)アセチル、(ヒドロキシイミノ)(2−チ
エニル)アセチル、[[(ジクロロアセチル)オキシコ
イミノ] (2−チエニル)アセチル、[5−クロロ−
2−[(クロロアセチル)アミノコ−4−チアゾリル]
 (メトキシイミノ)アミノ、(2−アミノ−5−クロ
ロ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アミノ、 [
[[1−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
1−メチルエトキシ]イミノ]−2−スルホアミノ−4
−チアゾリル)アミノ、[[[(1,l−ジメチルエト
キシ)カルボニル]−1−メチルエトキシ]イミノ]−
2−スルホアミノ−4−チアゾリル)アセチル、[[[
(1,l−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−メチ
ルエトキシ] イミノ]  −[[2−(トリフルオロ
メチル)アミノ]−4−チアゾリル]アセチル、(メト
キシイミノ)(2−スルホアミノ−4−トリアゾリル)
アセチル、[(l−メトキシエトキシ)イミノ] −[
2−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−チアゾリル
]アセチル、[(3−メチルスルホニル)−2[3H]
 −チアゾリルイミン−4−イル]−[1−(メチルエ
トキシ)イミノコアセチル、[[2−(クロロアセチル
)アミノ] −4−)リアゾリル]  [[[[(4−
ニトロフェニル)メトキシ]カルボニル]メトキシ]イ
ミノ]アセチル、(2−アミノ−4−チアゾリル1 [
(カルボキシメトキシ)イミノコアセチル、(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)[(カルボキシメトキシ)イミノ
コアセチル、(2−アミノ−4−チアゾリル)[l−カ
ルボキシ−(l−メチルエトキシ)イミノ1アセチル、
(2−アミノ−4−チアゾリル)[[(アミノカルボニ
ル)メトキシ]イミノ]アセチル。 (f)式 R”。−G O−N H−CH−C〇−■ R寡■ 式中、 R111は上に定義した通りであり、そしてR140は ドア (式中、R′、R7およびR8は前に定義したとおりで
あり、そしてnはOlL 2または3である)、水素、
低級アルキル、置換低級アルキル、アミノ、低級アルキ
ルアミノ、ジー低級アルキルアミノ、(シアノ−低級ア
ルキル)アミノ、ヒドラジノ、低級アルキル−ヒドラジ
ノ、アリール−ヒドラジノまたはアシル−ヒドラジノで
ある、 の(アシルアミノ)アセチル基。 上の式の好ましい(アシルアミノ)アセチル基は R1
40がアミノまたはアシルアミノである基を包含する。 また Rl l +がフェニルまたは2−チエニルであ
る基は好ましい。 (g)式 式中、 R111およびR140は上に定義した通りであり、そ
して R22およびR23は、独立に、水素およびアルキルか
ら成る群より選択されるか、あるいはR22およびRl
sは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C、
−C、炭素環式環を形成する、 の(置換オキシイミノ)アセチル基。 上の式の好ましい置換オキシイミノアセチル基は R1
411がアミノである基である。また R111が2−
アミノ−4−トリアゾリルである基である。 (h)式 式中、 R111は上に定義した通りであり、そしてRISは水
素、低級アルキルスルホニル、アリールメチレンアミノ
(すなわち、−N=CHR111、ここでR111は上
に定義した通りである)、R”Co−(ここでR”は水
素、低級アルキルまたはハロゲン置換低級アルキルであ
る)、芳香族基(上でRI l +によって定義した通
りである)、低級アルキルまたは置換低級アルキル(こ
こで低級アルキル基は1または2以上のハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アミノまたはメルカプト基で置換されてい
る)である、 の[[[3−置換−2−オキソ−1−イミダゾリジニル
]カルボニル1アミノ1アセチル基。 上の式の好ましい[[[3−置換−2−才キソー1−イ
ミダゾリジニル]カルボニル1アミノ]アセチル基は 
R111がフェニルまたは2−チエニルであるものであ
る。また、Rlsが水素、メチルスルホニル、フェニル
メチレンアミノまたは2−フリルメチレンアミノである
基である。 式■中のR1は上の置換されたN−複素環族基(a)、
(b)および(c)のいずれかであり、好ましくは基(
a)またはRI6が基(C8)である基(C)である。 R1は次の基のいずれかであることができる: (i)基(a)および(b)(第四ピペラジニウム塩) 以後Aは、製薬学的に許容され得る有機または無機の酸
に関係する製薬学的に許容され得るアニオンを表す。こ
のような酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸、
臭化水素酸およびヨウ化水素酸)ならびに他の鉱酸、例
えば、硫酸、硝酸、リン酸など;低級アルカン−スルホ
ン酸および芳香族スルホン酸、例えば、エタン−、トル
エン−およびベンゼン−スルホン酸、およびまた他の有
機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、マレ
イン酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、
アスコルビン酸などである。以下においてAは、また、
セファロスポリン核の2−カルボキシ基から、プロトン
を解離し、こうして両性イオン形成し、これは第四窒素
原子上の正電荷を中和することによって形成されたアニ
オンであると理解される。 アニオンAの好ましい実施態様は R1中に存在するピ
ペラジニウム部分と内部塩を形成するセファロスポリン
核上のヨウ素アニオン、トリフルオロ酢酸アニオンおよ
び2−カルボキシレートアニオンである。 基(a)および(b)中のQは、好ましくは、式 式中、 ZはR30Cまたは窒素であり、 R2Oは水素、ハロゲンまたは融合6員環を形成するピ
ペラジン核へのオキシメチレン(−CH20−)架橋で
あり、 Ralは水素、低級アルキル、低級アルケニル、C、−
C、シクロアルキル、ハロ−低級アルキルマf二はモノ
−17*たはトリーハロフェニルであり、 R2OおよびR31は、−緒になったとき、C3−C,
アルキレン基、C,−C,アルキレンモノ−オキシ基、
c、−C2アルキレンジオキシ基または式−〇 CH2
N (CH3)−の基であり、そして Roは水素またはハロゲンである、 置換されたキノリニルまたはナフチジニル基である。 それらの好ましい実施態様において、ZはR30が水素
、臭素、塩素またはフッ素、最も好ましくは水素または
フッ素である、R′ocであり、そしてR31は低級ア
ルキル、最も好ましくはエチル、またはハロゲン置換低
級アルキル、最も好ましくはフルオロエチルであるか、
あるいはc 、−c y−シクロアルキル、最も好まし
くはシクロプロピルであり、そしてR33は水素、塩素
またはフッ素、最も好ましくは水素またはフッ素である
。 ここで使用するとき、基(a)および(b)として置換
ピペラジニウム置換基R1は、なかでも、式 CHl CHl の基を包含する。 (11)基(C)(ウレタン) 基(c)中のQは、好ましくは、式 式中、 ZはR30Cまたは窒素であり、 Xは酸素またはイオウであり、 Rioは水素、ハロゲンまたは融合6員環を形成するピ
ペラジン核へのオキシメチレン(−CH,O−)架橋で
あり、 R31水素、低級アルキル、低級アルケニル、C,−C
,シクロアルキル、ハロ−低級アルキルマf二1まモノ
−、ジーまtこはトリーハロフェニルであり、 R3°およびR31は、−緒になったとき、C3−〇、
アルキレン基、C,−C4アルキレンモノ−オキシ基、
C,−C,アルキレンジオキシ基または式−〇 CH2
N (CHs)−の基でありR33は水素またはハロゲ
ンであり、そしてR34は水素またはアミノである、 をもつ。 それらの好ましい実施態様において、ZはR30が水素
、塩素、臭素またはフッ素、最も好ましくは水素または
フッ素であり R31は低級アルキル、最も好ましくは
エチルまたはハロ−低級アルキル、最も好ましくはフル
オロエチルであり、そしてR33は水素、塩素またはフ
ッ素、最も好ましくは水素またはフッ素である。 ここで使用するとき R1の1つの意味としてウレタン
基(c)は、なかでも、式 の基を包含する。 本発明の範囲内で好ましい化合物は、m;6(0であり
、そしてR2が水素である、式Iの化合物である。化合
物なおより好ましいクラスは、R101は、式 をもち、ここでR1およびR2は上に定義した通りであ
り、R20は水素またはアミノ保護基であり、そしてR
130は水素、低級アルキルまたは式[ をもち、ここでR21およびR2mは上に定義した通り
であり、そしてPはヒドロキシまたは−NHRI!であ
り、ここでR目は水素、低級アルキル。 アミノ、低級アルキル−アミノ、アリールアミノまたは
アシルアミノである。 なおより好ましい化合物は式Iaをもち、ここでR”は
水素であり、そしてR130はメチルまたは式 %式% 式中R22およびR23は水素およびメチルから成る群
より選択される、 の基である。 好ましくは、 R”’−0−N −C−CO− R”’ NOR” ■ C−C0− はsyn型、すなわち、Z型で、またはsyn型が主要
比率を占める混合物として存在する。 化合物のなお他の好ましいクラスは、式式中、R2は上
に定義した通りであり、そしてR11は上の基(a)お
よび(b)の1つである、 のものである。 式!の化合物の加水分解容易なエステルとして、そのカ
ルボキシ基(例えば、2−カルボキシ基)が加水分解容
易なエステル基の形態で存在する、式Iの化合物である
として理解すべきである。このようなエステルは、普通
のタイプであることができ、それらの例は次の通りであ
る:低級アルカノイルオキシアルキルエステル(例えば
、アセトキシ、ピバロイルオキシメチル、l−アセトキ
シエチルおよびl−ピバロイルオキシエチルエステル)
、低級アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(
例えば、メトキシカルボニルオキシメチルびl−イソグ
ロポキシ力ルポニルオキシエチルエステル)、ラクトニ
ルエステル(例えば、フタリジルおよびチオフタリジル
エステル)、低級アルコキシメチルエステル(例えば、
メトキシメチルエステル)および低級アルカノイルアミ
ノメチルエステル(例えば、アセトアミドメチルエステ
ル)。 他のエステル(例えば、ベンジルBよびシアノメチルエ
ステル)を、また、使用できる。 式Iの化合物の塩の例は、次の通りである:アルカリ金
属塩、例えば、ナトリウムおよびカリウムの塩、アンモ
ニウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩
、有機塩基、例えば、アミノ(例えば、N−エチル−ピ
ペリジン、プロ力イン、ジベンジルアミノ、N,トビ 
ージベンジルエチレンジアミノ、アルキルアミノまたは
ジアルキルアミノ)との塩ならびにアミノ酸との塩、例
えば、アルギニンまたはリジンとの塩。 式Iの化合物は、塩基性官能基、例えば、アミノを含有
するとき、また、有機または無機の醜と付加塩を形成す
る。このような塩の例は、次の通りである:ハロゲン化
水素酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩およびヨウ化
水素酸塩)ならびに他の鉱酸塩、例えば、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩など、低級アルキルスルホン酸塩およびモ
ノアリールスルホン酸塩、例えば、エタンスルホン酸塩
、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩など、
およびまた、他の有機酸塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩
、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸
塩、アスコルビン酸塩など。 式Iの化合物ならびにそれらの塩および加水分解容易な
エステルは水和することができる。水和は製造の過程に
おいて実施することができるか、あるいは最初に無水の
生成物の吸湿性の性質の結果として起こり得る。 前述のアシル誘導体は、本発明によれば、a)mが0で
ある、式■の化合物を製造するため、−数式 式中、R1およびR2は上に定義した通りである、 の化合物または加水分解容易なそのエステルまたは塩を
、−数式 式中、R3は上に定義した通りである、のカルボン酸ま
たはその反応性誘導体と反応させるか、あるいは b)mが0であり、そしてR1が(a)および(b)の
1つである、式Iの化合物を製造するため、式 式中、R2およびR3は上に定義した通りであり、そし
てXは脱離基であり、そして存在するアミノ、ヒドロキ
シおよびカルボキシ基は保護することができる、 またはそれらの加水分解容易なエステルまたは塩を、式 %式% 式中、Qは上に定義した通りであり、そして窒素の基は
保護することができる、 の化合物と反応させるか、あるいは c)mはOであり、そしてR1は基(C)である、式■
のカルボン厳の加水分解容易なエステルを製造するため
、式 式中、R2およびR3は上に定義した通りであり、そし
てR′は加水分解容易なエステルの残基である、 の化合物を、塩基の存在下に、ホスゲンと反応させ、そ
して得られる反応生成物を、式 中Rl 11 H 式中、RIoは上に定義した通りであるが、ただしそれ
らのアミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキシ官能
基は保護することができる、と反応させ、次いで存在す
る保護基を切り放すか、あるいは d)式Iのカルボン酸を製造するため、式(0)m 式中% R’、R”、R3およびmは上に定義した通り
であり、そしてRはカルボン酸の保護基である、 のエステルを式Iのカルボン酸に転化するか、あるいは e)mが0である、式Iの化合物、またはそれらの加水
分解容易なエステルまたは塩を製造するため、式 式中、RI、R2およびR3は上に定義した通りである
、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまた
は塩を還元するか、あるいは f)mが1または2である、式Iの化合物、またはそれ
らの加水分解容易なエステルまたは塩を製造するため、
式 式中、RI XR21,よびR3は上に定義した通りで
あり、そして点線はΔ2またはΔ3二重結合を示す、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまた
は塩を酸化するか、あるいは g)R3がアミノ置換基を含有する、式1の化合物、ま
たはそれらの加水分解容易なエステルまたは塩を製造す
るため、式 式中、R11R1およびmは上に定義した通りであり、
そしてR3″は保護されたアミノ置換基を含有するアシ
ル基である、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまt
;は塩の置換基R36中のアミノ保護基を切り放すか、
あるいは h)式Iの化合物の加水分解容易なエステルを製造する
ため、式■のカルボン酸をエステル化するか、あるいは i)式!の化合物の塩または水和物または前記塩の水和
物を製造するため、式Iの化合物を、塩または水和物に
、あるいは前記塩の水和物に転化する、 ことからなる方法によって製造することができる。 実施態様(a)による式IIの化合物と酸R3OHまた
はそれらの反応性誘導体との反応は、それ自体既知の方
法によって実施することができる。 化合物II中のカルボキシ基は保護することができる:
例えば、エステル化して切り放し容易なエステル、例え
ば、シリルエステル(トリメチルシリルエステル)を形
成することによって保護す乏ことができる。カルボキシ
基は、また、前述の加水分解容易なエステルの1つの形
態で保護することができる。さらに、カルボキシ基は無
機または第三有機塩基、例えば、トリエチルアミノと塩
を形成することによって保護することができる。 R3中に存在するアミノ基は、例えば、酸加水分解(例
えば、tert−ブトキシカルボニルまたはトリチル基
)によって、あるいは塩基加水分解(例えば、トリフル
オロアセチル基)によって、切り放すすることができる
保護基であることができる。好ましい保護基は、クロロ
アセチル、ブロモアセチルおよびヨウドアセチル基、こ
とにクロロアセチル基である。これらの最後に述べた保
護基は、チオ尿素で処理することによって切り放すする
ことができる。化合物II中の7−アミノ基は、例えば
、シリル保護基、例えば、トリメチルシリルによって保
護することができる。 式R30Hの酸の反応性官能性誘導体の例は、ハライド
(すなわち、クロライド、ブロマイドおよびフルオライ
ド)、アジド、無水物、ことに強酸との混合無水物、反
応性エステル(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミノ
エステル)およびアミド(例えば、イミダゾリド)であ
る。 式IIの7−アミノ化合物と式R”OHの酸またはその
反応性官能性誘導体との反応において、例えば、式R”
OHの遊離酸は、式IIの化合物の前述のエステルと、
カーポジイミド、例えば、ジシクロへキシルカーポジイ
ミドの存在下に、不活性溶媒、例えば、酢酸エチル、ア
セトニトリル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ベンゼンまたはジメチルホルムアミド中で反応させ
、引き続いてエステル基を切り放すすることができる。 オキサシリウム塩(例えば、N−エチル−5−フェニル
−イソオキサゾリウム−3′−スルホネート)を上へ反
応においてカーポジイミドの代わりに使用できる。 他の実施態様に従い、式IIの酸の塩(例えば、トリア
ルキルアンモニウム塩、例えば、トリエチルアンモニウ
ム塩)を、前述の式R”OHの酸ノ反応性官能性誘導体
と、不活性溶媒(例えば、前述の溶媒の1つ)中で反応
させる。 他の実施態様に従い、酸ハライド、好ましくはクロライ
ドを式IIのアミノと反応させる。この反応は、好まし
くは、酸結合剤の存在下に、例えば、水性アルカリ金属
炭酸塩、例えば、炭酸カリウムの存在下に、あるいは低
級アルキルアミノの存在下に実施する。溶媒として、好
ましくは、水を、必要に応じて不活性有機溶媒1例えば
、テトラヒドロフランまたはジオキサンと混合して使用
する。この反応は、まt;、非プロトン性有機溶媒、例
えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドま
たはへキサメチルリン酸トリアミド中で実施することが
できる。式IIのシリル化化合物を使用するとき、この
反応は無水媒質中で実施する。 基R3中に存在するアミノを保護する必要がない、アシ
ル化のt;めの有利な別法は、iJ R30Hの2−ベ
ンゾトリアゾリルチオエステルまたはl−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールエステルの使用を包含する。例えば、
2−ベンズトリアゾリルチオエステルは、式IIの化合
物と、不活性溶媒、例えば、塩素化炭化水素、例えば、
塩化メチレン中で、アセトン、酢酸エチル中で、あるい
はこのような溶媒と水との混合物中で反応させることが
できる。l−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルは
、酸R’OHとl−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよ
びカーポジイミド、ことにN、N’−ジシクロへキシル
カーポジイミドまたはN、N’−ジイソプロピルカーポ
ジイミドとの不活性溶媒、好ましくは塩化メチレン、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニト
リルまたは酢酸エチル中の反応によって使用できる。 式IIの7−アミノ化合物と式R”OHまたはその反応
性誘導体との反応は、便利には、約−40℃〜+60℃
温度において、例えば、室温において実施することがで
きる。 本発明の方法の別法(b)による化合物IIIおよびそ
れらの加水分解容易なエステルおよび塩とピペラジン誘
導体Vとの反応は、好ましくは、最初に出発化合物II
Iおよびそれらの加水分解容易なエステルおよび塩を、
好ましくはトリメチルシリル化剤、例えば、N−メチル
−N−(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド
(MSTFA)で保護し、これにより存在するアミノ、
ヒドロキシおよびカルボキシ基を保護することによって
実施する。化合物III中に存在する脱離基は、好まし
くは、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、または、と
くにヨウ素原子)、低級アルキルーマたはアリール−ス
ルホニルオキシ基(例えば、メシルオキシまI;はトシ
ルオキシ)またはアジド基である。化合物IIIは、ま
た、式IIの出発物質について前述のように保護するこ
とができる。ピペラジン反応成分IVおよびIVaは、
好ましくは、例えば、MSTFAで、N−保護されてい
る。この反応は、好ましくは、約0°C〜室温において
、不活性有機溶媒、例えば、クロロホルム、塩化メチレ
ンまたはアセトニトリル中で実施する。化合物■の両性
イオンは、得られるハロゲン原子を塩基、例えば、重炭
酸ナトリウムまたは水素化ナトリウムで、あるいはリン
酸ナトリウム緩衝液で処理することによって得ることが
できる。 本発明の方法の別法(C)による化合物Vと塩基および
ホスゲンとの、および、引き続く化合物RIOHとの反
応は、好ましくは、不活性有機溶媒、例えば、塩化メチ
レンまたはクロロホルム中で、約0°C〜約30°Cの
温度において実施する。存在するアミノ基は、前述のよ
うに、例えば、トリメチルンジル誘導体で保護すること
ができ、そしてカルボキシ基は、例えば、上に記載した
加水分解容易なエステルのようにまたは後述するエステ
ル酸化工程(d)において使用するエステル、例えば、
p−ニトロベンジルエステルのように保護することがで
きる。 実施態様(d)によるエステルVlの脱保護は、利用す
るエステル保護基と適合する試薬を使用して実施する。 エステル保護基Rとして、温和な条件下に容易に遊離カ
ルボキシル基に転化することができるエステルの形態を
利用することができ、エステル保護基の例は、例えば、
t−ブチル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル、ア
リルなとである。また、最終生成物として前述した加水
分解容易なエステルの残留物を使用できる。例えば、次
の試薬およびそれらの対応する適合性のエステルを利用
する:硫化ナトリウムの存在下に0°C〜室温またはそ
れより低い温度において溶媒、例えば、ジメチルホルム
アミド(水性)中で加水分解により除去されたp−ニト
ロベンジル;トリフルオロ酢酸との反応により、必要に
応じてアニソールの存在下に、約0°C〜室温において
、補助溶媒、例えば、塩化メチレンの存在下にまたはの
不存在下に、除去されたt−ブチルおよびベンズヒドリ
ル:または2−ヘキサン酸のナトリウム塩またはカリウ
ム塩の存在下にパラジウム(O)触媒アリル転位反応に
より除去されたアリル、例えば、参照、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、Che
m、)、1942.47.587゜ 実施態様(e)によるスルホキシドの還元は、種々の反
応の1つ、例えば、ジメチルホルムアミドまたはトリフ
ルオロ酢酸無水物中におけるアセトン/塩化メチレン中
のヨウ化ナトリウムの存在下の三塩化リンによる処理を
利用して実施する。 上の反応の両者は約0°C〜〜20℃において実施する
ことができる。 実施態様(f)による化合物VIIIの酸化は、Δ2異
性体Vlllを、nが1または2である、式Iの対応す
るΔ3に異性化する。この酸化は有機または無機の酸化
剤で処理することによって実施する。酸化を容易に生ず
る種々の化合物を酸化剤として使用できる。酸化剤の例
は、次の通りである:有機過酸化物、例えば、−置換有
機過酸化物(例えば、C,−C,アルキル−またはアル
カノイルヒドロ過酸化物、例えば、t−ブチルヒドロ過
酸化物)、過ギ酸おける過酢酸、ならびにこれらのヒド
ロ過酸化物のフェニル置換誘導体、例えば、クメンヒド
ロ過酸化物および過安息香酸。 フェニル置換体は、必要に応じて、さらに低級アルキル
(例えば、Cr  C−アルキルまたはアルコキシ基)
、ハロゲン原子またはカルボキシ基(例えば、4−メチ
ル過安息香酸、4−メトキシ−過安息香酸、3−クロ口
過安息香W1およびモノ過7タル酸)を有することがで
きる。種々の無機酸化剤を、また、酸化剤として使用で
きる;例えば、過酸化水素、オゾン、過マンガン酸塩、
例えば、過マンガン酸カリウムまたはナトリウム、次亜
塩素酸塩、例えば、次亜塩素酸のナトリウム、カリウム
またはアンモニウム塩、ペルオキシモノスルホン酸およ
びペルオキシ硫酸を使用できる。3−クロロ過安息香酸
の使用は好ましい。酸化は有利には不活性溶媒、例えば
、非プロトン性不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エ
チルまたはアセトン中で、あるいはプロトン性溶媒、例
えば、水、低級アルカノール(例えば、メタノールまた
はエタノール)またはハロゲン化されていてもよい低級
アルカンカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸またはトリフ
ルオロ酢酸)中で実施する。この酸化は、一般に、−2
0°C〜+50°Cの範囲の温度において実施する。 酸化剤は出発物質に関して等モル量でまたはわずかに過
剰量で使用するとき、対応するスルホキシド、すなわち
、mがlである式■の化合物が主として得られる。酸化
剤の量を化学量論量的比の二倍まt;はそれ以上に増加
すると、対応するスルホン、すなわち、mが2である、
式lの化合物が得られる。また、対応するスルホキシド
から、等モルまたはそれ以上の量の酸化剤で処理するこ
とによって得ることが可能である。この方法の条件は、
スルホキシドの製造におけるのと本質的に同一である。 実施態様(g)による化合物IX(またはそのエステル
または塩)の置換基中のアミノ保護基の切り放しは、遊
離アミノ基を有する、対応する式lの化合物(およびそ
れらのエステルおよび塩)を与える。可能なアミノ保護
基は、ペプチド化学において使用するもの、例えば、ア
ルコキシカルボニル基、例えば、トリクロロエトキシカ
ルボニルなと、置換アラルキルオキシカルボニル、例え
ば、p−ニトロベンジルオキシカルボニルルキル基、例
えば、トリチルまたはベンズヒドリルまたはハロゲン−
アルカノイル基、例えば、クロロアセチル、ブロモアセ
チル、ヨウドアセチルまたはトリフルオロアセチルであ
る。 好ましい保護基は、t−ブトキシカルボニル(t−BO
C)である。 アミノ保護基は、酸加水分解(例えば、t−ブトキシカ
ルボニルまたはトリチル基)、例えば、水性ギ酸により
、あるいは塩基加水分解(例えば、トリフルオロアセチ
ル基)により切り放すことができる。クロロアセチル、
ブロモアセチルおよびヨウドアセチル基はチオ尿素で処
理することによって切り放される。 酸加水分解によって切り放し可能なアミノ保護基は、好
ましくは、ハロゲン化されていてもよい低級アルカンカ
ルボン酸の助けににより除去される。とくに、ギ酸また
はトリフルオロ酢酸を使用する。酸加水分解は一般に室
温において実施するが、わずかに高いまたは低い温度(
例えば、約O℃〜+40°Cの範囲の温度)において実
施することができる。塩基性条件下に切り放し可能な保
護基は、一般に、希求性力性アルカリで0°C〜30°
Cにおいて加水分解する。クロロアセチル、ブロモアセ
チルおよびヨウドアセチルの保護基は、酸性、中性また
はアルカリ性の媒質中で約り℃〜約30℃においてチオ
尿素を使用して切り放すことができる。 本発明によって提供される実施態様(h)による式■の
カルボン酸の加水分解容易なエステルを製造するために
、式■のカルボン酸は、好ましくは、所望のエステル基
を含有する、対応するハライド、好ましくはイオダイド
と反応させる。この反応は塩基、例えば、アルカリ金属
ヒドロキシド、アルカリ金属の炭酸塩または有機アミノ
、例えば、トリエチルアミノの助けににより促進するこ
とができる。エステル化は、好ましくは、不活性有機溶
媒、例えば、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド、ジメチルスルホキシドまたは、ことに、
ジメチルホルムアミド中で実施する。この反応は、好ま
しくは、約0〜40’Oの範囲の温度において実施する
。 本発明によって提供される方法の実施態様(i)に従う
、式■の化合物の塩および水和物または前記塩の水和物
は、それ自体既知の方法において、例えば、式Iのカル
ボン酸またはその塩を等モル量の所望の塩基と、便利に
は溶媒、例えば、水または有機溶媒(例えば、エタノー
ル、メタノール、アセトンなど)中で反応させることに
よって実施することができる。相応して、塩の形成は有
機または無機の塩の添加によって発生させる。塩の形成
は実施する温度は臨界的でない。塩の形成は一般に室温
において実施するが、室温よりわずかに高いか、あるい
は低い温度、例えば、o′c〜+50°Cの範囲の温度
において実施することができる。 水和物の製造は、通常製造法の過程において自動的に起
こるか、あるいは最初に無水の生成物の吸湿的性質の結
果起こる。水和物の制御した製造のため、式■の完全に
あるいは部分的に無水のカルボン酸またはそれらの塩は
、湿潤雰囲気(例えば、約+10℃〜+40’Oにおい
て)に暴露することができる。 本発明に従い生成物を得る方法の例は、次の反応の概要
である。 この概要において言及する、式IVの化合物は、式 の置換ピペラジンであり、ここでピペラジン核は1また
は2以上の1〜8、好ましくは1〜4個の炭素原子を有
する低級アルキルで置換されることができる。これらの
反応の概要において、構造式置換ピペラジンは、IVの
代わりに出発物質として、同様に、使用できることを理
解すべきである。 次の反応の順序において、R″は除去容易なアミノ保護
基、例えば、t−ブトキシカルボニルであり、R,R’
およびR2は上に定義した通りである。反応の間攻撃さ
れ得る置換基が存在する場合、それは、よく知られt;
保護基を利用して、保護された形態であるべきである。 例えば、アミノ基は、ペプチド化学において使用される
除去容易な保護基、例えば、t−ブトキシカルボニルな
ど、置換アルコキシカルボニル基、例えば、トリクロロ
エトキシカルボニル ル 換アラルキルオキシカルボニル基、例えば、pーニトロ
ペンジルオキシカルポニル、またはアラルキル基、例え
ば、トリフェニルメチルで保護することができる。 好ましい保護基はt−ブトキシカルボニル(t−BOC
)またはトリフェニルメチルである。 カルボン酸の保護基として、温和な条件下に遊離カルボ
キシル基に容易に転化することができる、エステルの形
態を使用できる。エステル保護基は、例えば、t−ブチ
ル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル、アリルなと
であることができる。また、トリメチルシリルエステル
基は適当である。 概要IVおよびVのための出発物質である、式Xおよび
Illaの化合物は、既知であり、そして確立された手
順によって製造することができる;あるものは商業的に
入手可能な生成物、例えば、7−アミノ七770スポラ
ン酸である。参照、ゴートン(Go rdon) 、E
.M.およびシケス(Syke s) 、R.B.、「
β−ラクタム抗生物質の化学および生物学(Chemi
 s t rysnd  Biology  of  
β−Lactam  Antibiotics)J、V
ol.モリン(Ma r i n) 、R.B.および
ゴルマン(Gorman)、M.編;アカデミツク・プ
レス(Academic  Press):ニューヨー
ク、1982;第3章、およびその中の引用例、および
ポンスフォード(Ponsford)、R.J。 ら、「β−ラクタム抗生物質の化学における最近進歩、
プロシーデインダス・オブ・ザ・サード・インターナシ
ョナル・シンポジウム(Recent  Advanc
es  in  the  Chemistry  o
f  β−Lactam  Antibiotics,
Proceedings  ofthe  Third
  International  Symposiu
m)、ブラウン(Br。 wn) 、A.G.およびロバーツ(Roberts)
、S.M.編:ロイアル・ソサイアイ・オブ・ケミスト
リー(Royal  Society  。 f  Chemistry  of  Chemist
ry)、バーリントン・ハウス(Burlington
  House):ロンドン;第3章、およびその中の
引用例。 m=oの式■の化合物は、必要に応じて、mが1または
2である、化合物に、この分野において既知の一般的方
法に従って酸化により、例えば、m−クロロ過安息香酸
との反応により転化するすることができる。 概要■ 4) MeOH a しυ、−シus d 概要I 式111aの化合物は、トリメチルシリル化剤、例えば
、N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフルオロ
アセトアミド(MSTFA)と、不活性溶媒、例えば、
クロロホルムまたは塩化メチレン中で、反応させること
によって最初に保護することができる。得られるトリメ
チルシリルエステルは、すべての潜在的に反応性の部位
、例えば、アミノ、ヒドロキシ、およびカルボン酸の官
能基はトリメチルシリル基との反応により保護されてお
り、次いで、これをヨウドトリメチルシランと、約り℃
〜室温において約30分〜約2時間かけて反応させる。 次いで、反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、そして残留
物を適当な非ヒドロキシ溶媒、例えば、アクリロニトリ
ル中に溶解する。少量のテトラヒドロ7ラン(THF)
を導入して、微量のヨウドトリメチルシランを分解する
。次いで、得られる保護されたヨウド中間体をさらにそ
の場で保護された形態のピペラジン誘導体IV(IVか
らトリメチルシリル化剤、例えば、MSTFAで相溶性
溶媒、例えば、アクリロニトリル中で処理ことによって
得られた)と反応させる。この第四級化反応は、はぼ室
温において約10分〜2時間間、好ましくは約2時間実
施する。次いで、冷却しながら、ヒドロキシル溶媒、例
えば、メタノールを添加すると、トリメチルシリル保護
基の溶媒和が起こり、そして式Icの第四イオダイドが
沈澱する。水性条件下で塩基、例えば、重炭酸ナトリウ
ムまたは水酸化ナトリウムで、あるいはリン酸ナトリウ
ム緩衝液で処理すると、Icは両性イオンの形態に転化
し、ここで、塩基の添加量、緩衝液のpHに依存して 
R3およびQ中の他の酸性官能基は塩に転化する。 概要II t。 概要II 構造式Xの出発物質を、最初に、トリメチルシリル化剤
、例えば、MSTFAと不活性溶媒、例えば、不活性溶
媒、例えば、アクリロニトリル中で、無水条件下に室温
において約10分〜2時間、好ましくは約30分間反応
させる。次いで、ヨウドトリメチルシランを添加し、そ
して室温において15分〜3時間、好ましくは30分間
反応させる。次いで、少量のTHFを添加して、残留す
るヨウドトリメチルシランを分解する。第四級化の工程
は、適当な溶媒、例えば、アクリロニトリル中でトリメ
チルシリル化剤、例えば、MSTFAで処理することに
よって式IVの化合物から得られた式■Vの化合物の誘
導体の保護された形態を添力aすることによって実施す
る。第四級化反応は、約30分〜24時間、好ましくは
約2〜4時間、最も好ましくは室温において反応させる
。次いで、カルボン酸の活性化された形態、例えば、の
チオエステルから放るアシル化剤を添加する。 次いで、反応混合物を2〜24時間撹拌する。次いで、
この混合物を減圧下に濃縮乾固し、そして残留物をアク
リロニトリル中に再び溶解する。次いで、メタノールを
添加して、トリメチルシリル基を溶媒和し、そして式1
cの第四イオダイドを沈澱させる。他の保護基が存在す
る、例えば、置換基R】中に存在する場合において、次
いで保護基をこの分野において既知の方法によって除去
する。例えば、(−ブチルエステル基が存在する場合、
それはトリフルオロ酢酸−アニソールで処理ことによっ
て切り放す。最後に、概要Iにおけるように、式Idの
生成物は塩基、例えば、重炭酸ナトリウムまたはリン酸
ナトリウム緩衝液との水性反応後得られる。 概要III t この出発物質である式111bの化合物は、米国特許第
4,266.049号(R,Bonj。 uklian、1981年5月5日)中に記載される手
順によって調製される。この順序において、式IVのピ
ペラジン誘導体を、適当な溶媒、例えば、アクリロニト
リル中で無水条件下にトリメチルシリル化剤、例えば、
MSTFAとの反応により保護された形態に転化する。 別法として、温和な条件下に容易に切り放される普通の
保護基を、式EVのピペラジン誘導体中の官能基を保護
することができる。例え1f、カルボン酸はt−プチル
マタはp−ニトロプロピルエステルとして保護すること
ができる。不活性溶媒、例えば、アクリロニトリル中の
IVの保護された形態とllIbとの反応は、第四級イ
オダイドIcを得る。さらに、処理は必要に応じて保護
基を除去する1例えば、Rが(−ブチルであるとき、エ
ステルはトリフルオロ酢酸−アニソールで切り放される
。引き続いて、水性重炭酸ナトリウムまたはリン酸ナト
リウム緩衝液で処理すると、R3およびQ中の他のカル
ボン酸の官能基が塩に転化された、式Iの化合物がpH
に依存して得られる。 概要IV 概要IV X−XIll 式Xの化合物は制御した条件下にに一5〜+5°Cにお
いて水性水酸化ナトリウムで加水分解して化合物XIを
生成し、これを単離しないで、それ以上の反応に付して
アミノ窒素上に除去容易な保護基R′を導入する。例え
ば、ジ−t−ブチルジカーボネートと1〜4日間かけて
反応させると、R″がt−ブトキシカルボニルである、
式XIIの化合物が生成する。この分野において既知の
方法によってエステル化すると、Rが温和な条件下に除
去容易な保護基である、化合物XIIIが得られる。例
えば、化合物XIIをジフェニルジアゾメタンと反応さ
せると、Rがジフェニルメチルである、化合物X1ll
が得られる。 XIII呻XV 化合物XIIIをホスゲンと、塩基、例えば、N、N−
ジイソプロピルエチルアミノまたはトリエチルアミノの
存在下に、不活性溶媒、例えば、塩化メチレンまたはク
ロロホルム中で、約0〜約30℃の温度において反応さ
せると、中間体の式XTVのクロロホルメートエステル
が得られ、これを単離しないで、その場で使用する。化
合物XIVを、式 の置換ピペラジンまたは式 の置換ピロリジンアミノまたは式 ここでピペラジン核は1または2以上のアルキル基置換
されていてもよく、そしてQは置換されたキノリニルま
たはナフトヒドリジニル基であり、ここでカルボン酸官
能基はエステルとして、例えば、水添分解により遊離酸
に容易に転化することができるp−ニトロベンジルエス
テルとして適当に保護されている、 の置換ピロリジニルメチルアミノと反応させて、式xV
のカルバメートを生成する。あるいは、Q基中のカルボ
ン酸エステルはトリメチルシリルエステルとして保護し
、そしてピペラジン、ピロリジンアミノまたはピロリジ
ニルメチルアミノはトリメチルシリル化した後、xIV
と反応させてXVを得ることができる。 xV→Ila 次いで、R’、RおよびR”中の他の保護基をこの分野
において知られている適当な方法によって除去する。こ
の脱保護手順のために1より多い反応を、含まれる保護
基の性質および種類に依存して、必要とすることがある
。例えば、RがジフェニルメチルおよびR′がt−ブト
キシカルボニルである場合、これらの基はトリフルオロ
酢酸−アニソールと、θ℃〜はぼ室温の温度において、
溶媒、例えば、塩化メチレンまたはクロロホルム中で反
応させることによって除去する。Rloが、例えば、p
−ニトロベンジルエステル基を含有する場合、これは別
の工程において、好ましくはRおよびR″の除去前に、
水添分解により除去することができる。 11a→Id 概要IVの最後の工程において、式IIaの化合物中の
アミノ基は、この分野において既知の方法に従いかつ前
述のように、活性化カルボン酸との反応によりアシル化
して、Rsを導入しがっ化合物1dを得る。例えば、適
当な溶媒、例えば、水性アセトンまたは水性テトラヒド
ロフランを利用して、化合物11aをアシル化剤、例え
ば、酸クロライド、またはチオエステル、例えば、と、
塩基、例えば、重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミ
ノの存在下に反応させる。この反応は約θ〜約30℃に
おいて約2〜24時間実施する。 R3自体を保護された官能性を含有する形態で導入する
場合、保護基は引き続いてこの分野において既知の適当
な方法によって除去する。 概要V t 式111aの化合物を、水性水酸化ナトリウムで、ある
いは酵素的に、エステラーゼ、例えば、柑橘類アセチル
エステラーゼ、またはバクテリウム・スプチリス(Ba
cterium  5ubti1is)またはコムギぬ
かからのエステラーゼとの反応により、既知の手順に従
い、加水分解して化合物Xv■する:参照、例えば、H
,ベーター(Peter)およびH,ピッケル(bic
kel)、ヘルベチ力・ヒミカ・アクタ(Helvet
 ica  Chimica  Acta)、57.2
044 (1974);および米国特許第4.406.
899号。例えば、R2がHであり、そしてR3がフェ
ニルアセチルである、式l11aの化合物を、水性混合
物中で、オレンジの皮からのアセチルエステラーゼ、シ
グマ・ケミカル・カンパニー(Sigma  Chem
ical  Co、)から購入した、で、約18〜72
時間かけて、室温において加水分解する。 vI4va 式xVIの化合物を、この分野において既知の方法によ
って、例えば、ジフェニルジアゾメタンとの反応によっ
て、エステル化して化合物Vaを得る。また、基R3は
反応性官能性、例えば、アミノ基を含有する場合、適当
な保護基は引き続く工程の前に導入すべきである。 Va−+VIa 式Vaの化合物をホスゲンと、塩基、例えば、N、N−
ジイソプロピルエチルアミノまたはトリエチルアミノの
存在下に、不活性溶媒またはアセトニトリル中で、約0
〜約30の温度において反応させると、中間体の式XV
IIの化合物のクロロホルメートエステルが生成し、こ
れを単離しないで、その場で利用する。化合物XVII
を、弐式 の置換ピペラジンまたは式 の置換ピロリジンアミノまたは式 ここでピペラジン核は1または2以上のアルキル基置換
されていてもよく、そしてQは置換されたキノリニルま
たはナフトヒドリジニル基であり、ここでカルボン酸官
能基はエステルとして、例えば、水添分解により遊離酸
に容易に転化することができるp−ニトロベンジルエス
テルとして適当に保護されている、 の置換ピロリジニルメチルアミノと反応させて、式VI
aのカルバメートを生成する。あるいは、Q基中のカル
ボン酸エステルはトリメチルシリルエステルとして保護
し、そしてピペラジン、ピロリジンアミノまたはピロリ
ジニルメチルアミノはトリメチルシリル化した後、XV
IIと反応させてVlaを得ることができる。 VTa→Id 概要Vの最後の工程において、この分野において既知の
脱保護手順を適用して、RおよびR108よびR3中の
他の保護基を除去する。例えば、p−ニトロベンジルエ
ステルは加水分解により、(−ブチルまたはジフェニル
メチルエステル基はトリフルオロ酢酸−アニソールとの
反応により、そしてN−トリフェニルメチル(トリチル
)基は酸加水分解、例えば、水性ギ酸との反応により除
去する。式1dの化合物が得られる。 基 R”’−0−N = C−CO− 費 NOR” C−C0− を含有する式Iの化合物はsyn型として存在する。こ
のような5ynWは、5ynWで予備形成したこの基を
含有する出発物質を利用することによって得ることがで
きる。あるいは、得られるSy n / a n t 
i混合物を、通常の方法において、例えば、再結晶化に
よりまたは適当な溶媒または溶媒混合物を使用するクロ
マトグラフィーにより、対応するsyn型およびant
i型に分割することができる。 式■の化合物、それらの製薬学的に許容され得る塩類お
よびエステル類およびこれらの化合物の水和物は、抗生
活性、とくに殺バクテリア活性を有し、そして哺乳動物
の種、例えば、イヌ、ネコ、ウマなどにおけるバクテリ
アの感染(R道の感染および気道の感染を包含する)防
除する薬物として使用できる。これらの化合物は、広い
範囲のダラム陰性およびダラム陽性の両者のバクテリア
に対して活性を示す。 ブロス希釈法を利用する最小阻止濃度(M I C)(
μg/mQ’)によって測定した、種々のダラム陰性お
よびダラム陽性の有機体に対する、本発明の化合物の生
体外活性は、次の通りである:化合物A:  [6R−
[6σ、7β(Z)] ] −1−[7−([[(2−
アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル
]アミノ〕−2−力ルポキシ−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2−エン−3
−イルコメチル] −4−[3−カルボキシ−6,8−
ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−キツリニル]−1−メチルメ
チルピペラジニウムイオダイド化合物B:(6R−t−
ランス)−4−[3−カルボキシ−1−(2−フルオロ
エチル) −6,8−ジフルオロ、−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−7−イル]−[[2−カルボキ
シ−8−オキソ−7−[(フェノキシアセチル)アミノ
j−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−3−イル】メチル1−1−メチルピペラジ
ニウムイオダイド 化合物C:  [6R−[6a、7β(Z)] ] −
1−[[7−[[[(2−アミノ−4−チアゾリル)[
1−(1−カルボキシ−1−メチル)エトキシ]イミノ
】アセチル】アミノ】−2−カルボキシ−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2
−エン−3−イルコメチル] −4−[3−カルボキシ
−1−(2−フルオロエチル)−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル]−
1−メチルピペラジニウムヒドロキシド内部塩−ナトリ
ウム塩      ′ 化合物D:  [6R−[5σ、7β(Z)] ] −
1−[[7−[[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(
メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−2〜カルボキシ
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−3−イルコメチル] −4−(
3−カルボキシ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−3−オキソ−7−キノリニル)−1−メチル
メチルピペラジニウムイオダイド 化合物E:((iR−)ランス)−4−[3−カルボキ
シ−6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル]−
1−([2−カルボキシ〜7−(ホルミルアミノ)−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]
オクト−2−エン−3−イル]メチル]−1−メチルメ
チルピペラジニウムトルフルオロアセテート 表1 生体外MIC(μg/m12)、ブロス希釈法化合物 E、coli ATCC259220,250,50,
250,50,5E、coliTEMl     O,
250,50,50,50,5E、cloacae56
99   0.5  0.5 0.5 1   0.5
E、cloacaeP99   0.5  0.5 2
  1   0.5S、marcescens1071
 0.5  0.5 0.5 0.5  1P、aer
uginosa8710 8   8  8  8  
 8P、aeruginosa 18 S/H84B 
  32  8E、faecalis ATCC S、pneumoniae6301 0.063 0.
25 1  0.063 1S、aureus1059
B    2   0.5 8  2   0.5!I
I、aureus95    4   1  4  4
   1S、aureus ATCC2921340,
5440,5寒天希釈法を利用する最小阻止濃度(MI
G)(μg/mQ、)によって測定した、種々のダラム
陰性およびダラム陽性の有機体に対する、本発明の化合
物の生体外活性は、次の通りである:化合物F:  [
6R−[5σ、7β(Z)] ] −7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチルコ
アミノ]−3−[[[[4−(3−カルボキシ−1−エ
チル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−キノリニル)−1−ピペラジニル1カルボニル]オ
キシ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
二ナトリウム塩。 化合物G:  [6R−[6σ、7β(Z)] ] −
7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)アセチルコアミノ]−,3−[[[[4−(3−
カルボキシ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7=キノリニル)−1−ピ
ペラジニル1カルボニル]オキシ]メチル】−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸二ナトリウム塩。 表2 生体外MIC(μg/mff)、寒天希釈法化合物 E、coli 257           0.25
  0.0625E、coli ATCC259220
,250,0625E、coli TEM−I    
        Q、25  0.0625Cit、 
freundii B5−16      0.5  
0.125に、pneumoniae A      
    O,50,0625Enter、 cloac
ae 5699       0.5  0.125E
nter、cloacae P99         
0.5  0.0313Set、+++arcesce
ns SM        O,250,125Ser
、marcescens 1071       0+
5  0.25Prot、vulgaris ATCC
63800,06250,0625Prot、vulg
aris 1028 BCO,1250,0625Pr
ot、m1rabilis 90       0.2
5  0.25Ps、aeruginosa ATCC
2785381Ps、aeruginosa 5712
       16   4Ps−aeruginos
a 8780       4   2Ps、aeru
ginosa 765       8   1Ps、
aeruginosa 18sH41Staph、au
reus Sm1th          l    
 O,5Staph、aureus ATCC2921
321Staph、aureus 10598    
    2    1Staph、aureus 57
          4    2Staph、aur
eus 753         4    1Str
、pneumoniae 6301        0
.0157 0.0157Str、pyogenes 
4           0.0157 0.0157
Str、、faecalis ATCC292120−
50,25哺乳動物におけるバクテリアの感染を防除す
るため本発明の化合物(より正確には、式Iの化合物ま
たは対応する加水分解容易なエステルまたは製薬学的に
許容されうる塩または水和物)は、哺乳動物に、約5m
g/kg/日〜約500mg/kg/日、好ましくは約
10mg/kg/日〜約55mg/kg/日の量で投与
できる。 過去においてペニシリンおよびセファロスポリンを感染
の部位に供給するために使用されてきた投与の方法は、
また、本発明の化合物とともに使用することが考えられ
る。例示のため、このような投与の方法は、非経口的、
例えば、静脈内または筋肉内、および腸内への投与方法
、例えば、座薬を使用する方法を包含する。 本発明によって提供されるセファロスポリン誘導体は、
薬物として、例えば、それらを適合性の製薬学的に許容
されうる担体と関連して含有する製薬学的調製物の形態
で使用できる。この担体は、腸内または非経口的投与の
ために適当な有機または無機の不活性担体であることが
でき、そしてそれらの例は、水、ゼラチン、アラビアゴ
ム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、植物性油、ポリアルキレングリコール、石油ゼリ
ーなどである。製薬学的調製物は固体の形態(例えば、
錠剤、糖剤、座薬またはカプセル剤)または液体の形態
(例えば、溶液、懸濁液または乳濁液)で構成すること
ができる。製薬学的調製物は、滅菌することができ、お
よび/またはアジュバント、例えば、防腐剤、安定剤、
湿潤剤または乳化剤、浸透圧変更剤、麻酔剤または緩衝
剤を含有することができる。製薬学的調製物は、また、
他の治療学的に価値ある物質を含有することができる。 式■のカルボン酸ならびにそれらの塩および水和物は、
ことに非経口的投与に適し、そしてこの目的に対して、
好ましくは、凍結乾燥物または乾燥粉末の形態で、希釈
のために慣用の物質、例えば、水または等張塩化ナトリ
ウム溶液ならびに溶媒助剤、例えば、プロピレングリコ
ールヲ使用して構成する。式Iの加水分解容易なエステ
ルは、また、腸内投与に適当である。 実施例1 アルゴン下に、406mg (1ミリモル)の(6R−
トランス’)−3−[(アセトキシ)メチル]−8−オ
キソ−7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2゜0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸、2m12の乾燥塩化メチレンおよび
0.60mQの(3ミリモル)のN−メチル−N−(ト
リメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(MSTF
A)の混合物を1時間撹拌し、次いで0..28mff
  (2ミリモル)のヨウドトリメチルシランを添加し
、そしてこの混合物を2時間撹拌した。次いで、この溶
液を減圧下に濃縮乾固し、そして残留油を2m12のア
セトニト−サル中に溶解した。5滴の無水テトラヒドロ
フラン(THF)を添加し、そしてこの混合物を5分間
撹拌した。111mg (0゜3ミリモル)の6.8−
ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジ
ヒドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、O,I 1mff 
 (0,6ミリモル)のMSTFAおよび1mGのアセ
トニトリルから調製した溶液を添加し、そして撹拌を2
時間続けた。この混合物を氷で冷却し、そしてほぼ10
0mgのメタノールを添加した。沈澱した固体を濾過し
、アセトニトリルで洗浄し、そして減圧下に乾燥して、
標題化合物を得た:NMR(Me、5o−d、)83.
15 (s、3H,NCH,); 3−45 3−85
 (m、9H,4XNCH!およびSCH,のCH)i
3.95 (d、IH。 J  gem=1.65Hz、SCH,のCH)。 4.39および4.77 (AB、2H,J  gem
= l 5H2,0CHICo); 4−83−5゜0
7 (m、4H,NCH,CH,F); 5.24 (
d、LH,J−8Hz、Ar);6.97 (t、IH
,J=8Hz、Ar);7.29 (t、2H。 J=8Hz);7.96 (d、IH,J−12Hz、
Ar); 8.91  (s、IH,=CH−);9、
 18  (d、IH,J−7Hz、NH);  IR
(KBr)3400.1788.1728.1700.
1612.cm−’;質量スペクトル m/z  71
6(カチオン)。 実施例2 アルゴン雰囲気下に、5.12g (8ミリモル)の[
6R−[5g、7β(Z)] ] −3−[(アセチル
オキシ)メチル] −7−[[[(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−[(1−カルボキシ−1−メチル−エトキ
シ)イミノ]アセチル]アミノ]−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩、48mgの乾燥
アセトニトリルおよび12mg  (64ミリモル)の
MSTFAの混合物を30分間撹拌し、2.0m(1(
14ミリモル)のヨウドトリメチルシランを滴々添加し
、そしてこの混合物を30分間撹拌した。氷で時々冷却
しながら、1.12mff1の乾燥THFを添加した。 10分後、2.27 (6ミリモル)の6゜8−ジフル
オロ−1−(2−フルオロエチル)−1.4−ジヒドロ
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、24m(lのアセトニトリ
ルおよび1.28mg  (7,2ミリモル)のMST
FAから調製した溶液を添加し、そしてこの混合物を1
.5時間撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮し、そし
て残留油を40mgのアクリロニトリル中に溶解した。 氷冷しながら、4m12のメタノールを添加し、濃厚な
沈澱が得られた。数分間放置した後、沈澱を濾過し、そ
してlomffの部分のアセトニトリルで洗浄した。乾
燥後、固体を60rrlの部分のメタノールで洗浄した
。こうして得られた固体(5゜7g)を水中に懸濁させ
、そして水性重炭酸ナトリウムを添加して、pHを7に
した。粗生成物の溶液をC1,逆相HPLC(、高圧液
体クロマトグラフィー)によって3工程で精製した。ま
ず、50gのウォーターズ(Wa t e r s) 
Cra−シリカカラムを使用し、水で、次いで水中の3
0%のアセトニトリルで溶離した。次いで、0.025
モルのpH7の緩衝液−アセトニトリルの勾配を使用し
、生成物を018カラムをもつウォーターズ(Wate
rs)Prep500人のHPLCにより、さらに精製
した。最後に、生成物を60gのCI。 シリカのフラッシュカラムで脱塩し、水および水中の2
0%のアセトニトリルで溶離した。減圧下に濃縮して有
機溶媒を排除し、そして凍結乾燥した後、1.Ogの標
題化合物を得た: NMR(Me、so  as)δl
 、 37 (s 、 3 H,CHs); 1.44
 (s、3H,CH3);3.10 (s。 3H,NCHj);3.39および3.88(AB、2
H,J  gem=16.5H2,SCHり; 3.4
0 3−70 (m、8H,4xNcHz);4.12
および5.17 (AB、2H,J  gem= 12
.5Hz、NGHz); 4−62 4゜94 (m、
4H,NCHICH2F)i 5.l 5 (d、IH
,J=5Hz、CH);5.73 (d、IH,J=5
Hz、CH);6−74 (s、IH。 Ar);7.83 (d、IH,J=12Hz、Ar)
;8−47 (brs、IH,−CH−); IR(K
Br)3400.1772.1595cm−衷;質量ス
ペクトルm/ z = 859 (M+H) ”。 実施例3 ダイトの調製 アルゴン雰囲気下に、273mg (0,6ミリモル)
の[6R−[6a、7β(Z)] ] −3−[(アセ
チルオキシ)メチル] −7−[[(2−アミノ−4−
チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル1アミノ]−
8−オキソ−5−チア−l−アザビシクロ[4,2,0
]オクト−2−エン−2−カルボン酸、2m12の乾燥
塩化メチレンおよび0.45mI2  (2,4ミリモ
ル)のMSTFAの混合物を2時間撹拌し、0.17m
ff  (1,2ミリモル)のヨウドトリメチルシラン
を添加し、そして撹拌をさらに2時間続けた。この混合
物を減圧下に濃縮し、そして残留油2m(1のアセトニ
トリル中に溶解した。数滴の乾燥THFを添加し、そし
てこの混合物を15分間撹拌した。60mg(0,18
ミリモル)の1−エチル−6−フルオJ:l−1.4−
ジヒドtff−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1mffの乾
燥アセトニトリルおよび0゜07 (0,36ミリモル
)のMSTFAから調製した溶液を添加し、そして撹拌
を2時間続けた。 125mgのメタノールを嫡々添加して、生成物を沈澱
させた。固体を濾過し1、l m (1、、の部、分の
アセトニトリルで4回洗浄し、そして減圧下に乾燥して
、標題化合物を得た: NM R(M e is O。 d、)δ1.45 (brt、3H,NEtのCH,)
;  3.  l 5  (s、3H,NCHs); 
 3.50−3.95 (m、9H,4xNCH,およ
び5CH2の(H); 3.85 (s、3H,0CH
s); 3゜99  (d、  IH,J   gem
=16.5Hz、5CH1のCH); 4.43および
4.70 (AB。 2 H+  J   g e m−14Hz +  N
 CH4);  4−61 (brq、2H,NEtの
CHり;5.31  (d、  IH,J=5Hz、C
H);5.94  (dd、IH,J−5および8)(
Z、CH);6.76  (s、  LH,Ar);7
.30  (br、2H。 NHi);7..31  (d、、l)(、J=6.5
Hz。 Ar)  ;  8.03  (d、  lH,J=1
 2.5Hz。 Ar);9.03  (s、、IH,=CH−);9゜
68  (d、  IH,J−8H,z、NH)  ;
  IR(Kjr)1785、 l 720、168.
0、 l 628、cm−’;質量スペクトル m/z
−729(カチオン)。 実施例4 [6R−[6a、7β(Z)] ]−1−,[7−[(
2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ84.6m
g (0,186ミリモル)の[6R−[6σ、7β(
Z)] ] −3−[(アセチルオキシ)メチル] −
7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)アセチル]アミノ1−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4゜2.01オクト−2−エン−2−
カルボン酸、4mQの乾燥塩化メチレンおよび0−14
8m<1  (0,8ミリモル)のMSTFAの混合物
を1時間撹拌した。得られる溶液に、0.0625r1
2  (0゜46ミリモル)のヨウドトリメチルシラン
を添加した。この混合物を2時間撹拌し、そして減圧下
に濃縮乾固した。残留物を2mffの乾燥アセトニトリ
ル中に溶解し、そして数滴の乾燥THFを添加した。こ
の混合物を3分間撹拌し、次いで36゜9mg (0,
10ミリモル)の6.8−ジフルオロ−1−(2−フル
オロエチル)−1,4−ジヒドロ−7−(4−メチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、0.040m<2  (0,215ミリモル)の
MSTFAおよび2.0mffの乾燥アセトニトリルか
ら調製した溶液を添加した。この混合物を3時間撹拌し
た。 0.50rrlのメタノールの添加後、沈澱が形成した
。固体を濾過し、反復してアセトニトリルで洗浄し、そ
して乾燥して、87.5mgの標題化合物を得た: N
MR(Me、5O−d、)δ3. 15 (s、3H,
NCHs); 3.50−3.90(m、9H,4XN
CH!およびSCH,のCH,);3.86  (s、
3H,0CHs);3.96  (d、IH,J  g
em=17Hz、5CHIのCH);4.42および4
.73 (AB、2H,J  gem=14Hz、NC
Hり; 4.85−5.10  (m、4 H,NCH
ICH!F); 5.29  (d 。 IH,J=5Hz、CH);5.93  (dd、IH
,J−5および7Hz、CH);8.86 (s。 IH,Ar);7.24  (s、2H,NHz);7
.98  (d、IH,J−12Hz、Ar):8゜9
4  (s、  IH,=CH−);9.67  (d
、  IH,J−7Hz、NH);  IR(KBr)
3420、 l 775、1720. 1675、16
18cm−1゜ 実施例5 二f)tkf+?二」ニーL二21ツタ(1二」ニニ交
にフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキジニ
ウムヒドロキシド内部塩−ナトリウム塩の調製 水中の900mgの実施例4において調製した化合物の
懸濁液を0.INの水性水酸化ナトリウムで中和し、そ
して得られる溶液を凍結乾燥した。 残留物をウォーターズ(Waters)Prep500
人のeta逆相HPLC(高圧液体クロマトグラフィー
)によって精製し、水−アセトニトリルの勾配(0〜4
0%)で溶離した。適当な分画の蒸発および凍結乾燥に
より、344mgの標題化合物を得た: NMR(Me
、5O−di)δ3゜10 (s、’3H,NC)Is
); 3.40−3.76 (m 、  9 H、4X
 N CHzおよびSCH,のCH);3. 84  
(d、  LH,J   gem=16Hz。 5CH2のCH); 3.84  (s、3H,0CH
3);4.10および5.19 (AB、2H,J  
gem=14Hz)  ;4. 70−4. 94  
(m、  4H,NCHICH,F)  ;  5. 
13  (d、  IH,J=5Hz、CH)  ; 
 5.65  (dd、  IH,J=5および7Hz
、CH);6.74 (s、IH。 Ar)  ;  7− 23  (s、2H,NHz)
  ;  7.82  (d、  IH,J=12Hz
、Ar)  ;8.55(s、  IH,−CH−) 
 ;9.58  (d、  IH。 J=7Hz、NH)  ;IR(KBr)3410.1
772.1665.1618cm””;質量スペクトル
m/z=787 (M+H)”。 実施例6 ソー3−イル]メチル]−1−メチルメチルピペ0.8
7g (2,35ミリモル)の6.8−ジフルオロ−1
−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−7−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、0゜51m(2(2,6ミリモル)
のMSTFAおよび5m12の乾燥アセトニトリルの混
合物を30分間撹拌し、1.OOgの[6R−[6σ、
7β(Z)]]−]]7−ホルミルアミノー3−ヨウト
メチル−オキソ−5−チア−ニーアザビシクロ[4゜2
.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸1゜l−ジメ
チルエチルエステルを添加し、そして撹拌を24時間続
けた。得られる沈澱を濾過し、そして廃棄した。母液を
5gのC1,−シリカのカラム上に吸着させた。水、1
0%および20%の水性メタノールで溶離した後、適当
な分画を一緒にし、そして減圧下に濃縮すると、沈澱が
得られた。 濾過および乾燥後、380mgの標題化合物を得f::
   IR(KBr)   3440  、   l 
 785 、  1 720.1610cm−’;質量
スペクトルm/z −666(カチオン)。 実施例7 cp、co、− 200mgの実施例6からの化合物、0.2mαのアニ
ソールおよび2.5mffのトリフルオロ酢酸の混合物
を室温において3時間撹拌した。不溶性部分の濾過後、
溶液を減圧下に濃縮した。残留物をlomQのアセトニ
トリル中に溶解し、そして200mffのエーテルを添
加して生成物を沈澱させた。濾過および乾燥後、135
 m gの標題化合物を得た: NMR(M e is
 O−d a)δ3゜14 (s、3H,NCHs);
 3.50−3.85 (m、9H,4XNCH2およ
び5CH2のCH);3.95 (d、IH,J  g
em−16,5Hz、5CH2のCH);4.35 (
d、IH,Jgem=16.5Hz、NCR,のCH)
;4゜82 5.05 (m、5 h、NCHxCHx
FおよびNCH,のCH);5.23 (d、IH,J
−5Hz、CH)  ;5. 84  (dd、  I
H,J−5および7Hz、CH); 7.96 (d、
IH,J=13Hz、Ar)  ;8. 1?  (s
、  IH,NCHO)  :  lR3400、17
80、1720、1685cm−’;質量スペクトル 
m/z−610(カチオン)。 実施例8 ダイトの調製 アルゴン雰囲気下に、272mg (1ミリモル)の7
−アミノセ7アロスポラン酸、0.67mQ(3,6ミ
リモル)のMSTFAおよび3rrlの乾燥アセトニト
リルの混合物を30分間撹拌し、次いで0.25rrl
  (1,75ミリモル)のヨウドトリメチルシランを
添加し、そして撹拌をさらに30分間続けた。この混合
物を瞬間的に冷却し、そして0.14mQ  (1,7
5ミリモル)の無水THFを添加した。10分後、27
7mg C0゜75ミリモル)の6,8−ジフルオロ−
1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−7−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、0.17mQ  (0,9ミリモ
ル)のMSTFAおよび3mQの乾燥アセトニトリルを
添加した。室温において撹拌を2.5時間続け、478
mg (1ミリモル)の2−
【[[1−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−[(2−ベンゾトリアゾリル)
チオ]−2−オキソエチリデン1アミノ]オキシ1メチ
ルプロパン酸1.1−ジメチルエチルエステルおよび4
m(2の乾燥アセトニトリルを添加し、そして撹拌ゐ一
夜続けた。濾過して少量の不溶性固体を除去した後、こ
の混合物を減圧下に濃縮乾固した。残留油を4mffの
アセトニトリル中に溶解し、そして氷冷しながら、0.
16mffのメタノールを添加した。 1分間撹拌し、そして3分間放置した後、沈澱した固体
を濾過した。3m<1の部分のアセトニトリルで3回洗
浄し、そして減圧下に乾燥した後、530mgの標題化
合物を得た:NMR(Me、SO−d 、)δ1.36
 (s、12H,t−BuおよびCHs); l−40
(s、3H,CHs); 3−12 (s、3H,NC
Hs): 3−40 3−86 (m、9H,4XNC
H,および5CH2のCH);3.96 (d、IH,
J  gem−16Hz。 SCH,のCH);4.40−4.66 (AB。 2H,J   gem−13Hz、NCHt)  ;4
゜62−5.06  (m、4H,NCHICH,F)
  ;5、 26  (d、  IH,J=5Hz、C
H)  ;5゜93 (dd、IH,J−5および8H
z、CH);6.68  (s、  IH,Ar)  
;7.25  (s。 2H,NHり  ;7.92  (d、  I)f、 
 J−12Hz、Ar)  ;8.88  (s、  
IH,−CH−);9.44  (d、  IH,J−
7Hz、NH)  。 実施例9 0.4mQのアニソール、1.5mffの塩化メチレン
および1.5alのトリフルオロ酢酸中の102mgの
溶液を0℃に一夜保持した。濾過、減圧下の濃縮乾固、
塩化メチレンの添加および再び濃縮乾固後、残留物をエ
ーテルで粉砕して固体を得た。この固体をpH7の水性
リン酸ナトリウム緩衝液中に溶解し、そして逆相HPL
Cにより精製して、前述の道筋(実施例2)によって得
られた生成物のそれと同様なNMRスペクトルを有する
標題化合物を得た。 クロ[4,2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
の調製 240m12の水中の19.2g (0,48モル)の
水酸化ナトリウムの溶液を撹拌し、そしてドライ−アイ
スおよびアセトンの浴中で一5℃に冷却した。54.4
g (0,20モル)の7−アミノセファロスポラン酸
をすべて一度に添加した。反応の最初の熱が消散するま
で、反応温度を、必要に応じて、浴を上下することによ
って一5〜O′Cに制御した。次いで、冷却浴を水浴と
置換し、そして30分の合計の反応時間の残りの間0〜
5°Cにおいて撹拌を続けた。pHをほぼ2mQの6N
の水性塩酸の添加により9〜9.5に調節しI;。 ジオキサン(700mI2)を添加し、次いで200m
gのジオキサン中の87.5g (0,40モル)の重
炭酸ジ−t−ブチルをすべて一度に添加した。重炭酸ナ
トリウム(33,6g、0.40モル)を添加し、そし
てこの混合物を70時間撹拌した。酢酸エチル(750
m(2)を添加し、層を分離し、そして有機相を水(2
X125mff)で溶離した。−緒にした水性相および
抽出液を750m12の酢酸エチルで層状にし、そして
80mQの6Nの水性HCIを添加して、pHを2.5
にした。沈澱が形成し、これをヒフ口(Hflo)の床
を通して濾過により除去した。水性相を分離し、そして
300mgの酢酸エチルで抽出した。 有機抽出液を一緒にし、300mgの水で洗浄し、乾燥
(Na!SO,)し、そして減圧下に約100mQの体
積に濃縮した。体積を減少するにつれて、固体の物質は
沈澱しはじめた。沈澱を濾過し、そしてエーテルで洗浄
した。生成物を減圧下に乾燥し、24.1g (36%
)の標題化合物を得た。 これを次の実施例において直接使用した。 実施例】1 クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カル270
mnのテトラヒドロフラン(THF)中の44.67g
 (0,135モル)の実施例10からの生成物(ヒド
ロキシ酸)の懸濁液を、機械的に撹拌した。390m(
2Lf)n−ヘキサン中の32.51g (0,167
モル)のジフェニルジアゾメタンの溶液を添加し、そし
てこの混合物を激しく20時間撹拌した。沈澱を濾過し
、n−ヘキサンで洗浄し、そして減圧下に乾燥して、4
5゜74gの標題化合物を得た: ’ HN M R(
M e !5ods)δ1.41 (s、9H);3.
59(s、2H); 4.22 (t、J=6Hz、2
H);5.08 (d、J−5Hz);5.51 (d
d。 J=5および8Hz、IH);6.88 (s、IH)
;7.26−7.51 (m、l0H):8−03  
(d、  J=8Hz、  IH)  。 240m12のジオキサン中の24.0g (0゜07
5モル)の1−エチル−6−フルオロ−1゜4−ジヒド
ロ−7−(1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸の撹拌した懸濁液に、130mQの水お
よび80m1 (0,080モル)のINの水性水酸化
ナトリウムを添加した。この混合物を100℃にほぼ3
お分間、透明溶液が得られるまで、加熱した。この溶液
を0℃に冷却し、そして50m(2のジオキサン中の1
9゜2g (0,088モル)の重炭酸ジ−t−ブチル
の溶液を添加した。この混合物を0°Cで30分間撹拌
し、次いで周囲温度においてさらに3時間撹拌した。得
られる沈澱を濾過し、そして520mQの10%の水性
酢酸中の懸濁させた。この混合物をl OO’C!に短
時間加熱し、次いで冷却した後生成物を濾過した。p、
o、で減圧下に乾燥した後、27.0g (86%)の
標題化合物を得た。IHNMR(M e !S Od 
s)δ1.39 (t、3H,J=7Hz); 1.4
0 (s、9H);3゜25 (m、4H);3.48
 (m、4H);4゜45 (Q、2H,J−7Hz)
; 7.08 (d。 IH,Jnr−7,5Hz); 7.91 ((d、I
H,JIIF=14H2);8.94 (s、IH)。 実施例13 40mQの1.Og (2,4ミリモル)の前の手順(
実施例12)のN−t−Boc生成物の撹拌した懸濁液
に、2.5mQ (2,5ミリモル)(7)INの水性
水酸化ナトリウムを添加した。この混合物を、完全な溶
解が起こるまで、加温した。 この溶液を濾過し、凍結乾燥してナトリウム塩を得、こ
れをlOmQのジメチルホルムアミド(DMF)中に溶
解し、そして4人のモレキュラーシーブとともに2時間
撹拌し、次いで0.55g (2,5ミリモル)の4−
ニトロベンジルプロミドを添加した。この混合物をによ
り除去し、そして溶媒を減圧下に除去した。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレ
ン:酢酸エチル l:2、溶離剤として)により精製し
て、1.Og (77%)の標題化合物を白色固体とし
て得た: ’HNMR(CDCI 3)  81.46
  (s、9H);  1.52  (t、3H,J=
7゜5Hz);  1.57  (s、3H);3. 
 l ?  (m。 4H);3.62  (m、4H);4.18  (q
。 2H,J−7,5H2)  ;5.46  (s、2H
);6.74  (d、  IH,J14F−7H2)
;7.71  (d、2H,J−8,5Hz);8.1
2  (d。 IH,JHF−13Hz);8.23  (d、2H。 J=8.5Hz)  ;8.45  (s、  LH)
  。 実施例14 ステルの調製 log (0.0]8モル)の実施例13におけるよう
にして調製したN−t−Boc(4−ニトロフェニル)
メチルエステル、40m12のアニソールおよび40m
Qのトリフルオロ酢酸の混合物を0℃において3時間撹
拌しI;。この混合物を減圧下に濃縮乾固し、残留物を
エーテル(2×100mα)で粉砕した。エーテル抽出
液を水(2×100m12)で洗浄し、そして水洗浄液
を粉砕からの残留物と一緒にした。水性INのNaOH
を添加してpHを11に調節し、そしてこの生成物を塩
化メチレン(7xiOOrrl)で抽出した。 −緒にした有機抽出液を乾燥(N a as 04) 
シ、そして濃縮して7.70g (95%)の標題化合
物を得た:’HNMR(CDCI、)81.57(t、
3H,J=7.5Hz);3.11 (m。 4H);3.24 (m、4H);4.23 (q。 2H,J−7,5Hz);5.51 (s、2H); 
6.78 (d、l H,Jop=7Hz); 7.7
5 (d、2H,J−8,5Hz);8.15 (d。 IH,JHF−14H2); 8.26 (d、2H。 J−8−5Hz);8.49 (s、IH)。 実施例15 (6R−トランス)−3−[[[[4−[1−エアルゴ
ン雰囲気下に、2.OOmQ (3,84ミリモル)の
トルエン中の20%のホスゲンおよび58m12の乾燥
塩化メチレンの溶液を3〜4°Cに冷却した。次いで、
30mαの塩化メチレン中の1.71g (3,44ミ
リモル)の(6R−トランス)−3−ヒドロキシメチル
−7−[[(1゜1−ジメチルエトキシ)カルボニルコ
アミノ1−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[
4゜2.01 オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル(実施例11)の溶液を、0゜6
6mff  (3,85ミリモル)のN、N−ジイソプ
ロピルエチルアミノおよび5mQの塩化メチレンの洗浄
液と一緒に添加した。この混合物を冷時に15分間撹拌
し、次いで室温において2時間撹拌した。得られる溶液
を1.88 (4,14ミリモル)の1−エチル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(l−
ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
(4−二トロフェニル)メチルエステルC実施例14 
)、0.71m12  (4,15ミリモル)のN、N
−ジイソプロピルエチルアミノおよび68m12の塩化
メチレンから調製した溶液に添加した。アルゴン下に2
.5〜3時間撹拌した後、この溶液を減圧下にほぼ20
mQの体積に濃縮し、そして圧力下にクロマトグラフィ
ーの精製のために5.OXI4cmのシリカのカラムに
直接適用した。このカラムをまず20m12の塩化メチ
レンで溶離し、次いで酢酸エチルで溶離し、20〜25
mQの分画を集めた。純粋な生成物を含有する分画26
〜30を一緒にし、そして減圧下に濃縮乾固して、0゜
716gの残留物を得た。分画31〜55を再びシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけ、そして得られた追加
の純粋な生成物を上の残留物と一緒にして合計1.12
5 (33,5%の収率)の標題化合物を得た: IR
(KBr)1789.1712.1622cm−’。 CSOHasN go +*F Sについての分析;計
算値:Cx 61.47;H,s、06;N、a、a。 、S、3.28.F、1.94゜実測値:C161,2
3;H,5,03;N18.50;S、3゜35;F、
1.65゜ 実施例16 −1−ピペラジニル]カルボニル]オキシ]メチル] 
−7−[[(1,l−ジメチルエトキシ)力1.125
g (1,15ミリモル)の実施例15からのp−ニト
ロベンジルエステル、1.54gの炭素担持lO%のP
d触媒および115mffの乾燥THF (ナトリウム
ベンゾフエノンケチルから蒸留した)の混合物をほぼ3
時間大気圧において水素下に撹拌した。触媒を濾過した
後、溶媒を減圧下に蒸発させた。残留物を2.2Xl 
1cmのシリカのカラムのシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、酢酸エチルで溶離し、次いでEtoAa−
アセトン−M e OH−水(70:5:2゜5=2.
5)で溶離することによって精製した。 適当な分画と一緒にし、そして減圧下に濃縮乾固して、
0.817g (86,3%の収率)の標題化合物を得
た: IR(KBr)1785.1715.1625.
698cm−’。 実施例17 15mαの乾燥塩化メチレン中の0.811g(0,9
36ミリモル)の実施例16において調製したジフェニ
ルメチルエステルおよび1.80mQのアニソールの溶
液を0℃にアルゴン雰囲気下に冷却し、次いで11.8
m12の冷トリフルオロ酢酸を添加し、そしてこの混合
物を0℃に2時間撹拌した。次いで、この混合物を0〜
5℃において減圧下に濃縮した。塩化メチレン(5m<
2)、酢酸エチル(20m12)およびエーテル(60
mQ)を残留物に添加した。この混合物を5〜lO分間
撹拌した後、固体を濾過し、そしてエーテルで洗浄した
。減圧下に乾燥した後、0.591g(89,0%の収
率)の標題化合物を得た。 実施例18 2.0] オクト−2−エン−2−カルボン酸二ナトリ
ウム塩の調製 59.4mg (0−086ミリモル)の実施例17に
おいて調製したトリフルオロ酢酸塩および1.5m12
のT)IFの混合物を撹拌し、そして0〜5℃に冷却し
t;。2mQの水中の26.0mg(0,309ミリモ
ル)の重炭酸ナトリウムの溶液を添加し、次いで0.7
5mQのTHF中の38.0mg (0,108ミリモ
ル)の(Z)−2−アミノ−、−(メトキシイミノ)−
4−チアゾールエタンチオン酸5−2−ベンゾトリアゾ
リルエステルの溶液を添加した。冷却浴を25分後除去
し、そして反応混合物を16.5時間撹拌した。 減圧下に、この混合物を濃縮してTHFを除去した。残
留する水溶液を酢酸エチルで洗浄し、次いで0.0:2
5モルの水性リン酸二水素ナトリウム溶液の添加により
pH7,55に調節した後、1゜75gのC1,−シリ
カのカラム(ウォーターから)のシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけた。0〜30%のアセトニトリルを含
有する0、025モルのリン酸ナトリウム緩衝液−アセ
トニトリJしの段階的勾配を使用して、生成物を溶離し
た。適当な分画を一緒にし、そして減圧下に部分的に蒸
発させてアセトニトリルを除去した。INの水性MCI
でpH2に酸性化すると、沈澱が得られ、これを遠心し
、そして水で2回洗浄し、各回遠心した。重炭酸ナトリ
ウムを添加してpHを7.5にすることによって、沈澱
を水中に溶解した。アセトンを添加してナトリウム塩を
沈澱させた。生成物を単離し、そして遠心によりアセト
ンで洗浄した。減圧下に乾燥後、36.2mgの標題化
合物を得た: IR(KBr)3420.1762.1
675.1622cm−’;質量スペクトル(FAB)
m/z−859(M+H)”。 実施例19 Lユ乙υソ知ヱ±二lニム乞む辷」−」二重ヒドロー4
−オキソ−7−(l−ピペラジニル)この化合物は、l
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸から、l−エチル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(4−
ニトロフェニル)メチルエステルの合成につし)て記載
した手順(実施例12.13および14)に類似する手
順を使用して調製した。 [4−El−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4−
ジヒドロ−3−[[(4−ニトロフェニル)アルゴン雰
囲気下に、0.58mg (1,12ミリモル)の20
%のホスゲンおよび2QmQの塩化メチレンの溶液は0
〜5℃に冷却した。8mgの0.497g (1ミリモ
ル)の(6R−トランス)−3−ヒドロキシメチル−7
−[[(1゜1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミ
ノ1−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4゜
2.01 オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステルの溶液を、0.195m12  (1
,14ミリモル)のN、N−ジイソプロピルエチルアミ
ノと一緒にし添加した。この混合物を15分間O〜5°
Cにおいて撹拌した後、水浴を除去した。撹拌を周囲温
度において1時間40分間続けた。得られる溶液を、1
7mgの塩化メチレン中の0.550g (1,18ミ
リモル)の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
3−キノリンカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
エステルおよび0.205m12  (1−20ミリモ
ル)のN、N−ジイソプロピルエチルアミノの溶液に添
加した。この混合物を室温においてアルゴン下に3時間
5分間撹拌しt;。次いで、この混合物を濃縮し、そし
てほぼ2.2cmの直系のカラム中の29gのシリカゲ
ルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。 この混合物を塩化メチレン中の溶液として適用し、そし
て酢酸エチル−〇−ヘキサンで溶離し、次いで酢酸エチ
ルで溶離した。適当な分画を一緒にし、そして減圧下に
濃縮乾固して、0.425g (42,9%)の標題化
合物を得た: IR(KBr)1789.1720.1
622.1520.1345.702c m−’ ;質
量スペクトル(FAB)m/z−989(M+H)+。 実施例21 0.414g (0,418ミリモル)のp−ニトロベ
ンジルエステル(実施例20において調製した)、0.
602の炭素担持lO%のPd触媒および40mQのT
HF (ナトリウムベンゾフェノンから蒸留した)の混
合物を、大気圧において約3.5時間かけて水素化した
。濾過後、溶媒を減圧下に蒸発させた。残留物を、クロ
マトロン(Chromatoron)7924型調製用
の、遠心的に加速した、ラジアル薄層クロマトグラフィ
ー(TLC)装置で、クロマトグラフィーにかけ、酢酸
エチル−アセトン−メタノール−水(70:10:5:
5)で溶離することによって精製して、251.6mg
 (70,4%)の標題化合物を得た: IR(KBr
)1788.1720.1628.702cm−’;質
量スペクトル(FAB)m/z854 (M+H)”。 ル] −7−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]アミノ]−8−オキソ−5−チア−lアルゴン雰
囲気下に、124mg (0,25ミリモル)の(6R
−1−ランス)−3−ヒドロキシメチル−7−[[(1
,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルエス
テルを3mQの塩化メチレン中に溶解し、そして4人の
モレキュラーシーブととに45分間撹拌した。次いで、
この溶液を氷冷し、そして同時に36mg(0,28ミ
リモル)のN、N−ジイソプロピルエチルアミノと一緒
に、1.5m(lの塩化メチレン中のトルエン中の20
%のホスゲンの冷溶液に添加した。この溶液を0〜5℃
において30分間撹拌し、そして室温において45分間
撹拌した。 次いで、この溶液を再び氷冷し、そして、83mg (
0,25ミリモル)の1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラ
ジニル)−3−キノリンカルボン酸(100°Cにおい
て減圧下に前置て乾燥した)および125mg (0,
62ミリモル)のN−メチル−N−(トリメチルシリル
)トリフルオロアセトアミド(MSTFA)を3mQの
塩化メチレンとともに30分間撹拌することによって調
製した、氷冷した溶液に0〜5℃において添加した。 0〜5℃において30分間撹拌し、そして室温において
1時間撹拌した後、この混合物を減圧下に濃縮した。残
留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、上で
得られた生成物のそれに類似するスペクトル量で、63
mg (30%)の標題化合物を得た。 実施例22 シクロ[4,2,0] オクト−2−エン−2−力4.
5m12の乾燥塩化メチレン中の0.251g (0,
294ミリモル)の実施例21において調製したジフェ
ニルメチルエステルおよび0.55mQのアニソールの
溶液を、0℃に冷却した。 冷トリフルオロ酢酸(3,6mQ)を添加し、そしてこ
の混合物をアルゴン下に1時間45分間撹拌した。この
混合物を減圧下に濃縮乾固した。残留物を1.5r12
の塩化メチレンで処理し、次いで6mQの酢酸エチルで
処理した。得られるゴム状沈澱は徐々に固化した。次い
で、エーテル(23m(2)を添加し、そしてこの混合
物を冷時に10〜15分間撹拌した後、濾過した。生成
物をエーテルで洗浄し、そして減圧下に乾燥し、186
゜2mgの標題化合物が、フラスコの壁に付着した追加
の9.0mgとともに、得られた(合計93゜3%)。 実施例23 前の手順(実施例22)によって調製したトリフルオロ
酢酸(183,7mg10.262ミリモル)を、4.
5m12のTHF中に溶解し、そして0°C冷却した。 4.5mffの水中の79.9mg(0,95ミリモル
)の重炭酸ナトリウムの溶液を添加し、次いで1.5m
ffの水洗浄液を添加した。この混合物を18分間撹拌
した。次いで、1.5rrlのTHF中の939mg 
(0,268ミリモル)の(Z)−2−アミノ−σ−(
メトキシイミノ)−4−チアゾールエタンチオン酸5−
2−ベンゾトリアゾリルエステルの溶液を、0゜7mQ
のTHF洗浄液と一緒に添加した。15分後、冷却浴を
除去し、そして反応混合物周囲温度において17時間撹
拌した。この混合物を減圧下に濃縮して有機溶媒を除去
した。残留する水溶液を酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チルを水で2回逆で洗浄した。水性相および水洗浄液を
一緒にした。この溶液のpHは8.70であった;0.
025モルの水性リン酸二水素ナトリウム溶液を添加し
て、pHを7.80にした。この溶液をわずかに減圧下
に濃縮して残留する酢酸エチルを除去した後、9gのC
11−シリカ(ウォーターズから)を含有するカラムの
クロマトグラフィーにかけた。 このカラムをpH7,8の水性リン酸ナトリウム緩衝液
で洗浄し、次いで圧力下に水−アセトニトリルの段階的
勾配(0〜30%のアセトニトリル)で溶離した。適当
な分画を一緒にし、濃縮し、そして凍結乾燥して127
.6mg (59,7%)の標題化合物を得た。この物
質のうち、52mgを0.5mffの水中に溶解し、そ
してpHを重炭酸ナトリウムの添加により8.0に調節
した。冷アセトン(24mG)を添加して再沈澱させた
。 遠心後、上澄み液を除去し、残留する固体を冷アセトン
で粉砕し、濾過し、そしてP2O,で減圧下に乾燥して
、39 rn gの生成物を得た:IR(KBr)34
10,2540.1762.1672.1622;質量
スペクトル(FAB)837 (M+Na)”、815
 (M+H) 4゜実施例24 −l−ピペラジニル]カルボニル]オキシ]メチ0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸の調製5mQのTHF
中の、実施例22おけるようにして調製した、184m
g (0,262ミリモル)のトリフルオロ酢酸塩の懸
濁液を0〜5℃において撹拌し、そして4.5m12の
水中のlolmg(1,2ミリモル)の重炭酸ナトリウ
ムの溶液を添加しt;。1.5m12のTHF中の54
mg (0゜314ミリモル)のフェノキシアセチルク
ロライドの冷溶液を滴々添加した。撹拌を0〜5℃にお
いて20分間続け、次いで周囲温度において3時間続け
た。この混合物を減圧下に濃縮してTHFを除去した。 水性残留物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄し、氷冷し
、そしてpH2,5に調節して生成物を沈澱させた。濾
過後、固体をフィルター上で水および酢酸エチルで洗浄
して、130mgの標題化合物を得た。それ以上の精製
はCls−シリカの逆相HPLCによりPH7,5のリ
ン酸ナトリウム緩衝液−アセトニトリル勾配を使用して
達成した。適当な分画の蒸発および凍結乾燥後得られた
残留物を、水中に溶解した。この溶液を濾過し、次いで
pH2,5に酸性化して生成物を沈澱させた二質量スペ
クトル(FAB)m/z=722 (M+H) ”。 実施例25 エン−2−カルボン酸の調製 14mQのTHF中の、実施例22に従って調製した、
552mg (0,786ミリモル)のトリフルオロ酢
酸塩の懸濁液を氷冷した。15mMの水中の240mg
 (2,−85ミリモル)の重炭酸ナトリウムの溶液を
添加し、そしてこの混合物を20分間撹拌した。次いで
、6mI2のTHF中の2−[[[1−、(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−[(2−ベンゾチアゾリル)
チオ]−2−オキソエチリデン]アミノ】オキシコメチ
ル−プロパンMl、l−ジメチルエチルエステルの溶液
を添加した。この混合物を氷冷しながら15分間撹拌し
、次いで室温において一夜撹拌した。減圧下に、この混
合物を濃縮してTHFを除去した。 残留する水溶液を酢酸エチルで洗浄し、そしてpH7,
2に酸性化した。固体の沈澱を濾過し、水で洗浄し、そ
して減圧下に硫酸カルシウムで乾燥した。このようにし
て得られた中間体(540mg)を冷却しながら2.4
m12のアニソールおよび(5mQのトリフルオロ酢酸
中に溶解し、そして0°C−夜保持した。この混合物を
減圧下に濃縮した。塩化メチレン(lomQ)を添加し
、そしてこの混合物を再び減圧下に蒸発させた。4mQ
の塩化メチレンおよび16mGの酢酸エチルを添加する
と、残留物は固化した。緯過し、酢酸エチルで洗浄し、
そして空気乾燥した後、520mgの生成物がトリフル
オロ酢酸塩の形態で得られた。 この生成物を4当量の重炭酸ナトリウムとともにo−o
t5モルのpH7,5のリン酸ナトリウム緩衝液中に溶
解し、そしてCl8−シリカのクロマトグラフィーにか
け、pH7,5の緩衝液−アセトニトリルで溶離した。 適当な分画を一緒にし、pH3に酸性化すると、標題化
合物かえられ、これを濾過し、水で洗浄し、そして減圧
下に乾燥した: fR(KBr)1782.1703.
1628cm−’;質量スペクトル(F A B) m
/ z = 843 (M十H) ”・ 実施例25と同様な手順を使用するが、適当なチオエス
テルを代わりに使用して、標題化合物を得た: IR(
KBr)1780.1698.1628cm−’;質量
スペクトル(FAB)m/z=8 1 5  (M+H
)  +。 上の実施例に記載する手順を使用して、次の追加の化合
物を調製することができる: [6R−[6a、7β(Z)] ] −7−[[(2−
アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル
コアミノ] −3−[[、[[[1−(3−カルボキシ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−7−キノリニル)−3−ピロリジニル]アミノ
]カルボニル]オキシ]メチル]−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸 [6R−[6α、7β(Z)] ] −7−[[(2−
アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル
コアミノ] −3−[[[[4−(3−カルボキシ−6
−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−キツリニル]−1−ピペラ
ジニル]カルボニル]オキシ]メチル]−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸 ト [6R−[6σ、7β(Z)] ]  −7−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチ
ルコアミノ] −3−[[[[4−(3−カルボキシ−
1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペラ
ジニル]カルボニルキシ]メチル】−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸 [6R− [6α.7β(Z)] ] −7− [ [
(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)ア
セチル1アミノ] −3− [[[[4− (9−シク
ロプロピル−6−フルオロ−2.3.4.9−テトラヒ
ドロ−3,4−ジオキソイソチアゾロ[5.4−bl 
キノリン−7ーイル)−1−ピペラジニル]カルボニル
]オキシ]メチル1−8−オキソ−5−チア−l−アザ
ビシクロ[4.2。 0]オクト−2−二ンー2−カルボン酸[6R−[6σ
、7β (Z)]  ]  −7−[[(2−アミノ−
4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチルコアミノ
] −3−[[[[4−(9−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−3,4−ジオ
キソイソオキサゾロ[5,4−b] キノリン−7−イ
ル)−1−ピペラジニル1カルボニル]オキシ]メチル
] −8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,
2゜0]オクト−2−エン−2−カルボン酸[6R−[
6α、7β(Z)] ] −7−[[(2−アミノ−4
−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチルコアミノ]
 −3−[[[[[1−(3−カルボキシ−8−クロロ
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニル
1カルボニル]オキシ1メチル]−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2.0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸 [6R−[5α、7βCZ’)] ] −7−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)−[(1−カルボキシ−1
−メチル−エトキシ)イミノ]アセチル]アミノ] −
3−[[[[4−(3−カルボキシ−1−エチル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]オキシ]メチ
ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,
2,03オクト−2−エン−2−カルボン酸 [6R−[6σ、7β (Z)]  ]  −7−[[
(2−アミノ−4−チアゾリル)−[(カルボキシメト
キシ)イミノ]アセチル]アミノ]−3−[[[[4−
(3−カルボキシ−1−エチル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペ
ラジニル]カルボニル]オキシ]メチル1−8−オキソ
−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸 (6R−1−ランス)−3−[[[’[4−(3−カル
ボキシ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニル]
カルボニル]オキシ]メチル]−8−オキソ−7−[(
ヒドロキシフェニルアセチル)アミノ]−5−チア−1
−アザビシクロ〔4゜2.01オクト−2−エン−2−
カルボン酸(6R−)ランス)−3−[[[[4−(3
−カルボキシ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジ
ニル]カルボニル 8−オキソ−5−チア−l−アザビシクロ[4。 2、0]オクト−2−エン−2−カルボン酸[6R−[
6σ、7β (Z)]]  −3−[[[[4−(3−
カルボキシ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニ
ル]カルボニルJオキシ]メチル] −7−[[[[(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル)゛
カルボニル]アミノ]フェニルアセチル]アミノ]−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸 [6R−[6α、7β(Z)] ] −]]7− [(
2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセ
チルコアミノ] −3−[[[[4−(5−アミノ−3
−カルボキシ−1−シクロプロピル−6゜8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル)
−1−ピペラジニル]カルボニル]オキシ]メチル]−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2.0
]オクト−2−エン−2−カルボン酸 次の実施例は、本発明によって提供されるセファロスポ
リン誘導体を含有する製薬学的調製物を例示する: 実施例A 筋肉内の投与のための乾燥アンプルの製造:Igの活性
成分の凍結乾燥物を通常の方法で調製し、そしてえアン
プル中に充填する。無菌の水のアンプルは10%のプロ
ピルグリコールを含有する。投与の前に、凍結乾燥物を
2.5mαの2%の水性リドカイン塩酸塩溶液で処理す
る。 活性成分として、上の実施例に従って調製した最終生成
物の1つの使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学
    式、表等があります▼(b)−OCOR^1^0(c)
    の置換されたN−複素環式環であり、ここでR^1^0
    は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(c_1)▲数式、
    化学式、表等があります▼(c_2)▲数式、化学式、
    表等があります▼(c_3)▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(c_4)の1つであり、 Qは置換されたキノリニルまたはナフチリジニル基であ
    り、そして前記N−複素環式環の核は1または2以上の
    アルキル基で置換されていてもよく、 R^2は水素、低級アルコキシ、低級アルキル、低級ア
    ルキルチオおよび低級アルカノイルアミノから成る群よ
    り選択され、 R^3はアシル基であり、 mは0、1または2であり、そして Aは製薬学的に許容され得るアニオンである、 のアシル誘導体およびこれらの化合物の加水分解容易な
    エステルおよび製薬学的に許容され得る塩類および式
    I の化合物の水和物またはそれらのエステルまたは塩類
    。 2、R^1は基(a)または(b)の1つである上記第
    1項記載の化合物。 3、mは0であり、そしてR^2は水素である上記第2
    項記載の化合物。 4、R^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはR^3^0−Cまたは窒素であり、 R^3^0は水素、ハロゲンまたは融合6員環を形成す
    るピペラジン核へのオキシメチレン(−CH_2O−)
    架橋であり、 R^3^1は水素、低級アルキル、低級アルケニル、C
    _3−C_7シクロアルキル、ハロ−低級アルキルまた
    はモノ−、ジ−またはトリ−ハロフェニルであり、 R^3^0およびR^3^1は、一緒になったとき、C
    _3−C_5アルキレン基、C_2−C_4アルキレン
    モノ−オキシ基、C_1−C_2アルキレンジオキシ基
    または式−OCH_2N(CH_3)−の基であり、そ
    して R^3^3は水素またはハロゲンである、 である上記第2または3項記載の化合物。 5、ZはR^3^0−Cであり、R^3^0は水素、臭
    素、塩素またはフッ素であり、R^3^1は低級アルキ
    ル、ハロ−低級アルキルまたはC_3−C_7シクロア
    ルキルであり、そしてR^3^3は水素、塩素またはフ
    ッ素である上記第4項記載の化合物。 6、R^3^0は水素またはフッ素であり、R^3^1
    はエチル、フルオロエチルまたはシクロプロピルであり
    、そしてR^3^3は水素またはフッ素である上記第5
    項記載の化合物。 7、R^1は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ である上記第2または3項記載の化合物。 8、R^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ である上記第2または3項記載の化合物。 9、R_3は式 R^5CO− 式中、R^5は水素、低級アルキル、C_3−C_7シ
    クロアルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、C_
    3−C_7シクロアルケニルまたはシクロヘキサジエニ
    ルであるか、あるいは1または2以上のハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アミノ、メルカプト、低級アルキルチオ、
    またはシアノメチルチオで置換された低級アルキルまた
    はアルケニルである、の脂肪族アシル基である上記第2
    〜8項のいずれかに記載の化合物。 10、R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは0、1、2または3であり、 R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    から成る群より選択され、 R^9^0はアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、カル
    ボキシ塩、保護されたカルボキシ、ホルミルオキシ、ア
    ジドおよびスルホ塩から成る群より選択され、そして Mはカチオンである、 から成る群より選択される芳香族アシル基である上記第
    2〜8項のいずれかに記載の化合物。 11、R^3は R^1^0^1−(CH_2)n−CO− ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1^0^1−O−CH_2−CO− R^1^0^1−S−CH_2−CO−およびR^1^
    0^1−CO−CO− 式中、 nは0、1、2または3であり、 R^9^0はアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、カル
    ボキシ塩、保護されたカルボキシ、アジドおよびスルホ
    塩から成る群より選択され、そして R^1^0^1は窒素、酸素およびイオウから成る群よ
    り選択される1、2、3または4個の異種原子を含有す
    る置換もしくは非置換の5、6または7員の複素環式環
    である、 から成る群より選択される複素芳香族アシル基である、
    上記第2〜8項のいずれかに記載の化合物。 12、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノメチル、ま
    たは窒素、酸素およびイオウから成る群より選択される
    1、2、3または4個の異種原子を含有する置換もしく
    は非置換の5、6または7員の複素環式環から成る群よ
    り選択され、そして R^1^2^0は低級アルキルまたは置換されたアルキ
    ル(ここで低級アルキルは1または2以上のハロゲン、
    シアノ、ニトロ、アミノまたはメルカプト基で置換され
    ている)である、 の[[(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニ
    ル)カルボニル]アミノ]アセチル基である、上記第2
    〜8項のいずれかに記載の化合物。 13、R_3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    、および窒素、酸素およびイオウから成る群より選択さ
    れる1、2、3または4個の異種原子を含有する置換も
    しくは非置換の5、6または7員の複素環式環から成る
    群より選択され、そして R^1^4^0は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6、R^7およびR^8は前に定義したと
    おりであり、そしてnは0、1、2または3である)、
    水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アミノ、低級
    アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、(シアノ−
    低級アルキル)アミノ、ヒドラジノ、低級アルキル−ヒ
    ドラジノ、アリール−ヒドラジノまたはアシル−ヒドラ
    ジノである、 の(アシルアミノ)アセチル基である、上記第2〜8項
    のいずれかに記載の化合物。 14、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    、または窒素、酸素およびイオウから成る群より選択さ
    れる1、2、3または4個の異種原子を含有する置換も
    しくは非置換の5、6または7員の複素環式環から成る
    群より選択され、そして R^1^4^0は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6、R^7およびR^8は前に定義したと
    おりであり、そしてnは0、1、2または3である)、
    水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アミノ、低級
    アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、(シアノ−
    低級アルキル)アミノ、ヒドラジノ、低級アルキル−ヒ
    ドラジノ、アリール−ヒドラジノまたはアシル−ヒドラ
    ジであり、そして R^2^2およびR^2^3は、独立に、水素およびア
    ルキルから成る群より選択されるか、あるいはR^2^
    2およびR^2^3は、それらが結合する炭素原子と一
    緒になって、C_3−C_7炭素環式環を形成する、 の(置換オキシイミノ)アセチル基である、上記第2〜
    8項のいずれかに記載の化合物。15、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノメチル、ま
    たは窒素、酸素およびイオウから成る群より選択される
    1、2、3または4個の異種原子を含有する置換もしく
    は非置換の5、6または7員の複素環式環から成る群よ
    り選択され、そして R^1^5は水素、低級アルキルスルホニル、アリール
    メチレンアミノ(すなわち、−N−CHR^1^1^1
    、ここでR^1^1^1は上に定義した通りである)、
    R^1^6CO−(ここでR^1^6は水素、低級アル
    キルまたはハロゲン置換低級アルキルである)、芳香族
    基(上でR^1^1^1によって定義した通りである)
    、低級アルキルまたは置換低級アルキル(ここで低級ア
    ルキル基は1または2以上のハロゲン、シアノ、ニトロ
    、アミノまたはメルカプト基で置換されている)である
    、 の[[[3−置換−2−オキソ−1−イミダゾリジニル
    ]カルボニル]アミノ]アセチル基である、上記第2〜
    8項のいずれかに記載の化合物。 16、アシル基R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^0^1は窒素、酸素およびイオウから成る群よ
    り選択される1、2、3または4個の異種原子を含有す
    る置換もしくは非置換の5、6または7員の複素環式環
    であり、ここで複素環式環はハロゲン、ニトロ、アミノ
    、シアノ、トリフルオロメチル、C_1−C_4アルキ
    ルまたはC_1−C_4アルコキシにより置換されてお
    り、そして R^1^3^0は水素、低級アルキル、C_3−C_7
    シクロアルキル、カルボキシ−C_3−C_7−シクロ
    アルキルまたは置換低級アルキル[ここで低級アルキル
    は1または2以上のハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ
    、メルカプト、低級アルキルチオ、芳香族基(上記第1
    5項においてR^1^1^1により定義された通りであ
    る)、カルボキシ(その塩を包含する)、低級アルキル
    アミノ、カルバモイル、低級アルコキシカルボニル、フ
    ェニルメトキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボ
    ニル、ヒドロキシ−低級アルコキシホスフィニル、ジヒ
    ドロキシホスフィニル、ヒドロキシ(フェニルメトキシ
    )ホスフィニル、ジ−低級アルコキシホスフィニル置換
    基で置換されている]である、 をもつ、上記第2〜8項のいずれかに記載の化合物。 17、R^1^0^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもち、ここでR^2^0は水素またはアミノ保護基で
    あり、そしてR^1^3^0は水素、低級アルキルまた
    は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもち、ここでR^2^2およびR^2^3は水素およ
    び低級アルキルから成る群より選択されるか、あるいは
    それらが結合する炭素原子と一緒になってC_3−C_
    7炭素環式環を形成し、そしてPはヒドロキシまたは−
    NHR^1^9であり、ここでR^1^9は水素、低級
    アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、アリールア
    ミノまたはアシルアミノである、上記第16項記載の化
    合物。 18、R^2^0は水素であり、そしてR^1^3^0
    はメチルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^2^2およびR^2^3は水素およびメチルか
    ら成る群より選択される、 の基である、上記第17項記載の化合物。 19、syn−型であるか、あるいはsyn−型が主要
    比率を占める混合物として存在する、上記第14および
    16〜18項のいずれかに記載の化合物。 20、R^1は基(a)であり、そしてR^3はフェノ
    キシアセチルである上記第2項記載の化合物。 21、(6R−トランス)−4−[3−カルボキシ−1
    −(2−フルオロエチル)−6,8−ジフルオロ−1,
    4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル]−[[
    2−カルボキシ−8−オキソ−7−[(フェノキシアセ
    チル)アミノ]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2
    .0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−1−メ
    チルピペラジニウムイオダイド、 [6R−[6α,7β(Z)]]−1−[[7−[[[
    (2−アミノ−4−チアゾリル)[1−(1−カルボキ
    シ−1−メチル)エトキシ]イミノ]アセチル]アミノ
    ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4.2. 0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−4−[3
    −カルボキシ−1−(2−フルオロエチル)−6,8−
    ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
    7−イル]−1−メチルピペラジニウムヒドロキシド内
    部塩−ナトリウム塩、および [6R−[6α,7β(Z)]]−1−[[7−[[[
    (2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)ア
    セチル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−
    チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エ
    ン−3−イル]メチル]−4−(3−カルボキシ−1−
    エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
    −7−キノリニル)−1−メチルメチルピペラジニウム
    イオダイド、 から成る群より選択される、上記第2項記載の化合物。 22、[6R−[6α,7β(Z)]]−1−[[[(
    2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセ
    チル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−チ
    ア−1−アザビシクロ[4. 2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−4−
    [3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1−(2−フ
    ルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    キノリニル]−1−メチルメチルピペラジニウムイオダ
    イド。 23、[6R−[6α,7β(Z)]]−1−[[[(
    2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセ
    チル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−チ
    ア−1−アザビシクロ[4. 2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−4−
    [3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1−(2−フ
    ルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    キノリニル]−1−メチルメチルピペラジニウムヒドロ
    キシド内部塩−ナトリウム塩。 24、(6R−トランス)−4−[3−カルボキシ−6
    ,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,
    4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル]−1−[
    [2−カルボキシ−7−(ホルミルアミノ)−8−オキ
    ソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト
    −2−エン−3−イル]メチル]−1−メチルメチルピ
    ペラジニウムトリフルオロアセテート。 25、[6R−[6α,7β(Z)]]−1−[[7−
    [[(2−アミノ−4−チアゾリル)[[1,1−ジメ
    チル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソ
    −エトキシ]イミノ]アセチル]アミノ]−2−カルボ
    キシ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.
    2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−4−
    [3−カルボキシ−(2−フルオロエチル)−6,8−
    ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
    7−イル]−1−メチルメチルピペラジニウムイオダイ
    ド。 26、R^1は基(c)である上記第1項記載の化合物
    。 27、mは0または1である上記第26項記載の化合物
    。 28、Qは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ 式中、 ZはR^3^0−Cまたは窒素であり、 Xは酸素またはイオウであり、 R^3^0は水素、ハロゲンまたは融合6員環を形成す
    るピペラジン核へのオキシメチレン(−CH_2O−)
    架橋であり、 R^3^1水素、低級アルキル、低級アルケニル、C_
    3−C_7シクロアルキル、ハロ−低級アルキルまたは
    モノ−、ジ−またはトリ−ハロフェニルであり、 R^3^0およびR^3^1は、一緒になったとき、C
    _3−C_5アルキレン基、C_2−C_4アルキレン
    モノ−オキシ基、C_1−C_2アルキレンジオキシ基
    または式−OCH_2N(CH_3)−の基であり、R
    ^3^3は水素またはハロゲンであり、そしてR^3^
    4は水素またはアミノである、 である上記第26または27項記載の化合物。 29、ZはR^3^0−Cであり、ここでR^3^0は
    水素、塩素、臭素またはフッ素であり、R^3^1は低
    級アルキル、ハロ−低級アルキルまたはC_3−C_7
    シクロアルキルであり、そしてR^3^3は水素、塩素
    またはフッ素である、上記第28項記載の化合物。 30、R^3^0は水素またはフッ素であり、R^3^
    1はエチル、フルオロエチルまたはシクロプロピルであ
    り、そしてR^3^3は水素またはフッ素である、上記
    第29項記載の化合物。 31、R^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつ上記第28項記載の化合物。 32、R^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつ上記第28項記載の化合物。 33、R_3は式 R^5CO− 式中、R^5は水素、低級アルキル、C_3−C_7シ
    クロアルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、C_
    3−C_7シクロアルケニルまたはシクロヘキサジエニ
    ルであるか、あるいは1または2以上のハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アミノ、メルカプト、低級アルキルチオ、
    またはシアノメチルチオで置換された低級アルキルまた
    はアルケニルである、をもつ脂肪族アシル基である、上
    記第26〜32項のいずれかに記載の化合物。 34、R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは0、1、2または3であり、 R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    から成る群より選択され、 R^9^0はアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、カル
    ボキシ塩、保護されたカルボキシ、ホルミルオキシ、ア
    ジドおよびスルホ塩から成る群より選択され、そして Mはカチオンである、 から成る群より選択される芳香族アシル基である上記第
    26〜32項のいずれかに記載の化合物。 35、R^3は R^1^0^1−(CH_2)n−CO− ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1^0^1−O−CH_2−CO− R^1^0^1−S−CH_2−CO−およびR^1^
    0^1−CO−CO− 式中、 nは0、1、2または3であり、 R^9^0はアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、カル
    ボキシ塩、保護されたカルボキシ、アジドおよびスルホ
    塩から成る群より選択され、そして R^1^0^1は窒素、酸素およびイオウから成る群よ
    り選択される1、2、3または4個の異種原子を含有す
    る置換もしくは非置換の5、6または7員の複素環式環
    である、 から成る群より選択される複素芳香族アシル基である、
    上記第26〜32項のいずれかに記載の化合物。 36、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノメチル、ま
    たは窒素、酸素およびイオウから成る群より選択される
    1、2、3または4個の異種原子を含有する置換もしく
    は非置換の5、6または7員の複素環式環から成る群よ
    り選択され、そして R^1^2^0は低級アルキルまたは置換されたアルキ
    ル(ここで低級アルキルは1または2以上のハロゲン、
    シアノ、ニトロ、アミノまたはメルカプト基で置換され
    ている)である、 の[[(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニ
    ル)カルボニル]アミノ]アセチル基である、上記第2
    6〜32項のいずれかに記載の化合物。 37、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    、および窒素、酸素およびイオウから成る群より選択さ
    れる1、2、3または4個の異種原子を含有する置換も
    しくは非置換の5、6または7員の複素環式環から成る
    群より選択され、そして R^1^4^0は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6、R^7およびR^8は前に定義したと
    おりであり、そしてnは0、1、2または3である)、
    水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アミノ、低級
    アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、(シアノ−
    低級アルキル)アミノ、ヒドラジノ、低級アルキル−ヒ
    ドラジノ、アリール−ヒドラジノまたはアシル−ヒドラ
    ジノである、 の(アシルアミノ)アセチル基である、上記第26〜3
    2項のいずれかに記載の化合物。 38、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシおよびアミノメチル
    、または窒素、酸素およびイオウから成る群より選択さ
    れる1、2、3または4個の異種原子を含有する置換も
    しくは非置換の5、6または7員の複素環式環から成る
    群より選択され、そして R^1^4^0は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6、R^7およびR^8は前に定義したと
    おりであり、そしてnは0、1、2または3である)、
    水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アミノ、低級
    アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、(シアノ−
    低級アルキル)アミノ、ヒドラジノ、低級アルキル−ヒ
    ドラジノ、アリール−ヒドラジノまたはアシル−ヒドラ
    ジであり、そして R^2^2およびR^2^3は、独立に、水素およびア
    ルキルから成る群より選択されるか、あるいはR^2^
    2およびR^2^3は、それらが結合する炭素原子と一
    緒になって、C_3−C_7炭素環式環を形成する、 の(置換オキシイミノ)アセチル基である、上記第26
    〜32項のいずれかに記載の化合物。 39、R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^1^1は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル
    キルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の芳香族基であり、ここで R^6、R^7およびR^8は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
    4個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノメチル、ま
    たは窒素、酸素およびイオウから成る群より選択される
    1、2、3または4個の異種原子を含有する置換もしく
    は非置換の5、6または7員の複素環式環から成る群よ
    り選択され、そして R^1^5は水素、低級アルキルスルホニル、アリール
    メチレンアミノ(すなわち、−N=CHR^1^1^1
    、ここでR^1^1^1は上に定義した通りである)、
    R^1^6CO−(ここでR^1^6は水素、低級アル
    キルまたはハロゲン置換低級アルキルである)、芳香族
    基(上でR^1^1^1によって定義した通りである)
    、低級アルキルまたは置換低級アルキル(ここで低級ア
    ルキル基は1または2以上のハロゲン、シアノ、ニトロ
    、アミノまたはメルカプト基で置換されている)である
    、 の[[[3−置換−2−オキソ−1−イミダゾリジニル
    ]カルボニル]アミノ]アセチル基である、上記第26
    〜32項のいずれかに記載の化合物。 40、アシル基R^3は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1^0^1は窒素、酸素およびイオウから成る群よ
    り選択される1、2、3または4個の異種原子を含有す
    る置換もしくは非置換の5、6または7員の複素環式環
    であり、ここで複素環式環はハロゲン、ニトロ、アミノ
    、シアノ、トリフルオロメチル、C_1−C_4アルキ
    ルまたはC_1−C_4アルコキシにより置換されてお
    り、そして R^1^3^0は水素、低級アルキル、C_3−C_7
    シクロアルキル、カルボキシ−C_3−C_7−シクロ
    アルキルまたは置換低級アルキル[ここで低級アルキル
    は1または2以上のハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ
    、メルカプト、低級アルキルチオ、芳香族基(上記第3
    9項においてR^1^1^1により定義された通りであ
    る)、カルボキシ(その塩を包含する)、低級アルキル
    アミノ、カルバモイル、低級アルコキシカルボニル、フ
    ェニルメトキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボ
    ニル、ヒドロキシ−低級アルコキシホスフィニル、ジヒ
    ドロキシホスフィニル、ヒドロキシ(フェニルメトキシ
    )ホスフィニル、ジ−低級アルコキシホスフィニル置換
    基で置換されている]である、 をもつ、上記第26〜32項のいずれかに記載の化合物
    。 41、R^1^0^1は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもち、ここでR^2^0は水素またはアミノ保護基で
    あり、そしてR^1^3^0は水素、低級アルキルまた
    は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、ここでR^2^2およびR^2^3は水素
    および低級アルキルから成る群より選択されるか、ある
    いはそれらが結合する炭素原子と一緒になってC_3−
    C_7炭素環式環を形成し、そしてPはヒドロキシまた
    は−NHR^1^9であり、ここでR^1^9は水素、
    低級アルキル、アミノ、低級アルキル−アミノ、アリー
    ルアミノまたはアシルアミノである、上記第40項記載
    の化合物。 42、R^2^0は水素またはトリフェニルメチルであ
    る上記第41項記載の化合物。 43、syn−型であるか、あるいはsyn−型が主要
    比率を占める混合物として存在する、上記第38および
    40〜42項のいずれかに記載の化合物。 44、[6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[(2
    −アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチ
    ル]アミノ]−3−[[[[4−(3−カルボキシ−1
    −エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニル]カルボニル
    ]オキシ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボ
    ン酸、 [6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]ア
    ミノ]−3−[[[[4−(3−カルボキシ−1−シク
    ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
    キソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニル]カルボニ
    ル]オキシ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−ア
    ザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カル
    ボン酸、 (6R−トランス)−3−[[[[4−(3−カルボキ
    シ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニ
    ル]カルボニル]オキシ]メチル]−8−オキソ−7−
    [(フェノキシアセチル)アミノ]−5−チア−1−ア
    ザビシクロ[4. 2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、[6R−
    [6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミノ−4−
    チアゾリル)−[(1−カルボキシ−1−メチル−エト
    キシ)イミノ]アセチル]アミノ]−3−[[[[4−
    (3−カルボキシ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
    −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−
    1−ピペラジニル]カルボニル]オキシ]メチル]−8
    −オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2. 0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、および[6R
    −[6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミノ−4
    −チアゾリル)−[(カルボキシメトキシ)イミノ]ア
    セチル]アミノ]−3−[[[[4−(3−カルボキシ
    −1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
    ロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペラジニル
    ]カルボニル]オキシ]メチル]−8−オキソ−5−チ
    ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン
    −2−カルボン酸ならびにこれらの化合物の塩類および
    これらの化合物および塩類の水和物から成る群より選択
    される上記第26項記載の化合物。 45、ナトリウム塩類である上記第44項記載の塩類。 46、式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIb 式中、R^1、R^2、R^3およびmは上に定義した
    通りであり、そしてR^0はt−ブチル、ベンズヒドリ
    ル、p−ニトロベンジルまたはアリルである、 の化合物。 47、(6R−トランス)−4−[3−カルボキシ−6
    ,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,
    4−ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル]−1−[
    [(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−7−(ホ
    ルミルアミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
    クロ[4.2. 0]オクト−2−エン−3−イル]メチル]−1−メチ
    ルメチルピペラジニウムイオダイド。 48、式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIb 式中、R^1およびR^2は上に定義した通りであり、
    Rは水素またはカルボン酸の保護基であり、そしてR’
    は水素または容易に除去可能なアミノ保護基である、 の化合物。 49、(6R−トランス)−3−[[[[4−(3−カ
    ルボキシ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−7−キノリニル)−1−ピペ
    ラジニル]カルボニル]オキシ]メチル]−7−[[(
    1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−8
    −オキソ−5−チア−1−アザビシクロ [4.2.0
    ]オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルエステ
    ル。 50、製薬学的に活性な物質としての上記第1〜45項
    のいずれかに記載の化合物。 51、感染症の処置および予防のための製薬学的に活性
    な物質としての上記第1〜45項のいずれかに記載の化
    合物。 52、上記第1〜45項のいずれかに記載の化合物を製
    造する方法であって、 a)mが0である、式 I の化合物を製造するため、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1およびR^2は上に定義した通りである、 の化合物または加水分解容易なそのエステルまたは塩を
    、一般式 R^3OH 式中、R^3は上に定義した通りである、 のカルボン酸またはその反応性誘導体と反応させるか、
    あるいは b)mが0であり、そしてR^1が(a)および(b)
    の1つである、式 I の化合物を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、R^2およびR^3は上に定義した通りであり、
    そしてXは脱離基であり、そして存在するアミノ、ヒド
    ロキシおよびカルボキシ基は保護することができる、 またはそれらの加水分解容易なエステルまたは塩を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ 式中、Qは上に定義した通りであり、そして窒素の基は
    保護することができる、 の化合物と反応させるか、あるいは c)mは0であり、そしてR^1は基(c)である、式
    I のカルボン酸の加水分解容易なエステルを製造する
    ため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼V 式中、R^2およびR^3は上に定義した通りであり、
    そしてR”は加水分解容易なエステルの残基である、 の化合物を、塩基の存在下に、ホスゲンと反応させ、そ
    して得られる反応生成物を、式 式R^1^0H 式中、R^1^0は上に定義した通りであるが、ただし
    それらのアミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキシ
    官能基は保護することができる、と反応させ、次いで存
    在する保護基を切り放すか、あるいは d)式 I のカルボン酸を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI 式中、R^1、R^2、R^3およびmは上に定義した
    通りであり、そしてRはカルボン酸の保護基である、 のエステルを式 I のカルボン酸に転化するか、あるい
    は e)mが0である、式 I の化合物、またはそれらの加
    水分解容易なエステルまたは塩を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼VII 式中、R^1、R^2およびR^3は上に定義した通り
    である、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまた
    は塩を還元するか、あるいは f)mが1または2である、式 I の化合物、またはそ
    れらの加水分解容易なエステルまたは塩を製造するため
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 式中、R^1、R^2およびR^3は上に定義した通り
    であり、そして点線はΔ2またはΔ3二重結合を示す、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまた
    は塩を酸化するか、あるいは g)R^3がアミノ置換基を含有する、式 I の化合物
    、またはそれらの加水分解容易なエステルまたは塩を製
    造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼IX 式中、R^1、R^2およびmは上に定義した通りであ
    り、そしてR^3^0は保護されたアミノ置換基を含有
    するアシル基である、 の化合物、またはそれらの加水分解容易なエステルまた
    は塩の置換基R^3^0中のアミノ保護基を切り放すか
    、あるいは h)式 I の化合物の加水分解容易なエステルを製造す
    るため、式 I のカルボン酸をエステル化するか、ある
    いは i)式 I の化合物の塩または水和物または前記塩の水
    和物を製造するため、式 I の化合物を、塩または水和
    物に、あるいは前記塩の水和物に転化する、 ことを特徴とする方法。 53、別法(b)を実施することからなる上記第52項
    記載の方法。 54、別法(a)、(c)、(d)、(f)、(g)ま
    たは(i)を実施することからなる上記第52項記載の
    方法。 55、上記第1〜45項のいずれかに記載の最終生成物
    を含有する製薬学的調製物。 56、上記第1〜45項のいずれかに記載の最終生成物
    を含有する感染症を処置および予防するための製薬学的
    調製物。 57、病気の処置および予防における上記第1〜45項
    のいずれかに記載の最終生成物の使用。 58、感染症の処置および予防における上記第1〜45
    項のいずれかに記載の最終生成物の使用。 59、感染症の処置および予防のための薬物の調製にお
    ける上記第1〜45項のいずれかに記載の最終生成物の
    使用。 60、上記第52項記載の方法に従って、あるいはその
    明らかな化学的同等な方法によって調製された上記第1
    〜45項のいずれかに記載の最終生成物。
JP1078699A 1988-03-31 1989-03-31 アシル誘導体 Pending JPH01299290A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17547188A 1988-03-31 1988-03-31
US175471 1988-03-31
US07/197,943 US5336768A (en) 1988-05-24 1988-05-24 Antibacterial cephalosporin compounds
US197943 1988-05-24
EP89102071.1 1989-02-07
EP89102071 1989-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299290A true JPH01299290A (ja) 1989-12-04

Family

ID=27232316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078699A Pending JPH01299290A (ja) 1988-03-31 1989-03-31 アシル誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0335297B1 (ja)
JP (1) JPH01299290A (ja)
KR (1) KR890014562A (ja)
AT (1) ATE135357T1 (ja)
AU (1) AU624810B2 (ja)
DE (1) DE58909620D1 (ja)
DK (1) DK154589A (ja)
FI (1) FI891498A (ja)
HU (1) HUT49889A (ja)
IL (1) IL89785A0 (ja)
IS (1) IS3452A7 (ja)
MC (1) MC2021A1 (ja)
NO (1) NO171915C (ja)
NZ (1) NZ228498A (ja)
PT (1) PT90163B (ja)
YU (1) YU63689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230068A (ja) * 1992-02-07 1993-09-07 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk 3−ジ置換カルバモイルオキシメチルセファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147871A (en) * 1986-07-03 1992-09-15 Hoffmann La-Roche, Inc. Anti-bacterial cephalosporin compounds
US5328908A (en) * 1988-10-24 1994-07-12 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolone thioureas
CA2001203C (en) * 1988-10-24 2001-02-13 Thomas P. Demuth, Jr. Novel antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
EP0997466A1 (en) * 1988-10-24 2000-05-03 PROCTER & GAMBLE PHARMACEUTICALS, INC. Novel antimicrobial lactam-quinolones
US5180719A (en) * 1988-10-24 1993-01-19 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolonyl lactam esters
US5273973A (en) * 1988-10-24 1993-12-28 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolonyl esters
US5491139A (en) * 1988-10-24 1996-02-13 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolonyl lactams
GB8907617D0 (en) * 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
US5162523A (en) * 1989-07-21 1992-11-10 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin antibacterial compounds
US5159077A (en) * 1989-07-21 1992-10-27 Hoffmann-La Roche Inc. Penam antibacterial compounds
ES2147721T3 (es) * 1990-04-18 2000-10-01 Procter & Gamble Pharma Quinolonil lactamas antimicrobianas.
EP0492277A3 (en) * 1990-12-20 1992-10-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Cephalosporin derivatives
KR100253825B1 (ko) * 1991-10-01 2000-05-01 제이코버스 코넬리스 레이서 항미 생물성 퀴놀로 닐락탐의 제조방법
EP0550775A1 (en) * 1992-01-07 1993-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Cephalosporin derivatives
DE4234078A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
CA2108609A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-13 Scott L. Dax Cephalosporin derivatives
US7847093B2 (en) 2003-04-16 2010-12-07 Sandoz Ag Processes for the preparations of cefepime

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706746A (en) * 1968-11-07 1972-12-19 Ciba Geigy Corp O-desacetyl derivatives of 7-n-acylamino-cephalosphoranic acids
US4525473A (en) * 1983-03-30 1985-06-25 Bristol-Myers Company Cephalosporins
DE3409431A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
NZ211223A (en) * 1984-03-05 1988-02-12 Teijin Ltd Cephalosporins and pharmaceutical compositions
DE3506159A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue cephalosporine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
ZA874696B (en) * 1986-07-03 1988-01-04 F. Hoffmann-La Roche & Co. Aktiengesellschaft Acyl derivatives
ZA877987B (en) * 1986-11-12 1988-08-31 Ici Pharma Antibiotic compounds
EP0997466A1 (en) * 1988-10-24 2000-05-03 PROCTER & GAMBLE PHARMACEUTICALS, INC. Novel antimicrobial lactam-quinolones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230068A (ja) * 1992-02-07 1993-09-07 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk 3−ジ置換カルバモイルオキシメチルセファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE58909620D1 (de) 1996-04-18
NO171915B (no) 1993-02-08
FI891498A0 (fi) 1989-03-29
AU3227189A (en) 1989-10-12
EP0335297B1 (de) 1996-03-13
AU624810B2 (en) 1992-06-25
DK154589D0 (da) 1989-03-30
NO171915C (no) 1993-05-19
NO891350L (no) 1989-10-02
EP0335297A3 (de) 1991-07-31
MC2021A1 (fr) 1990-02-23
HUT49889A (en) 1989-11-28
IL89785A0 (en) 1989-09-28
PT90163A (pt) 1989-11-10
PT90163B (pt) 1994-06-30
NZ228498A (en) 1991-08-27
ATE135357T1 (de) 1996-03-15
YU63689A (en) 1991-06-30
KR890014562A (ko) 1989-10-24
FI891498A (fi) 1989-10-01
DK154589A (da) 1989-10-01
EP0335297A2 (de) 1989-10-04
NO891350D0 (no) 1989-03-30
IS3452A7 (is) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01299290A (ja) アシル誘導体
US5336768A (en) Antibacterial cephalosporin compounds
KR100244992B1 (ko) 퀴놀론 5-(n-헤테로치환된 아미노) 항미생물제
NZ192762A (en) Penicillin derivatives and pharmaceutical and veterinary compositions
EP0251330B1 (de) Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie entsprechende pharmazeutische Präparate
KR0157297B1 (ko) 항 미생물성 퀴놀로닐 락탐 에스테르 및 이를 함유하는 조성물
KR0139638B1 (ko) 살균성 플루오로퀴놀닐 세펨
JPH0314585A (ja) 新規な抗微生物キノロニルラクタム
JPS5857386A (ja) セフアロスポリン・イソキノリニウム・ベタイン類
HUT57769A (en) Process for producing coarbapenem compounds and pharmaceutical compositions comprising same
JPH05506033A (ja) 抗微生物性キノロニルラクタム類
CS273349B2 (en) Method of cephalosporin's new derivatives production
JPH0242071A (ja) セレンアゾリル誘導体
HU208828B (en) Process for producing cefalosporins
JPS6118785A (ja) ペネム誘導体
IE49535B1 (en) Process and intermediates for penicillanic acid 1,1-dioxide and esters thereof
JPH0516437B2 (ja)
US5147871A (en) Anti-bacterial cephalosporin compounds
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
JPS6145993B2 (ja)
JPH0633280B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JP2000503654A (ja) イソオキサセフェム誘導体
US4426520A (en) 3-Carbamoyloxy-cepham-4-carboxylic acid derivatives
KR830001902B1 (ko) 폐니실란산유도체의 제조방법
US3821206A (en) Cephalosporins having a polyazole substituent