JPH01299282A - ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法 - Google Patents

ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法

Info

Publication number
JPH01299282A
JPH01299282A JP12744188A JP12744188A JPH01299282A JP H01299282 A JPH01299282 A JP H01299282A JP 12744188 A JP12744188 A JP 12744188A JP 12744188 A JP12744188 A JP 12744188A JP H01299282 A JPH01299282 A JP H01299282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
btca
biphenyltetracarboxylic acid
present
acid
stabilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12744188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Kitai
北井 三正
Yoshio Suguro
勝呂 芳雄
Atsushi Sakai
淳 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP12744188A priority Critical patent/JPH01299282A/ja
Publication of JPH01299282A publication Critical patent/JPH01299282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、
BTCAと略称する)の安定化方法に関するものであり
、詳しくは、BTCAをXSO℃以上の温度に加熱する
場合の安定化方法に関するものである。
(従来技術) BTCAは、耐熱性樹脂として注目されているポリイミ
ド樹脂の製造原料又は塩ビ系樹脂などの高級可塑剤の原
料等として有用な化合物でアリ、通常、ビフェニルテト
ラカルボン酸を脱水反応させることにより製造される。
BTCAは本来、白色の結晶であるが、脱水反応後に回
収される結晶は不純物の影響のため、若干、着色してい
ることがある。そこで、脱水反応から得られたこのよう
なりTCA結晶を減圧下にコ50〜qoo℃の温度に加
熱してBTCAを揮発させ、次いで、その揮発したBT
CAの蒸気を冷却することにより精製結晶を得る精製法
が提案されている(特開昭67一コ’79977号参照
)。
この精製法は着色成分の除去効果が大きく、また、操作
的にも簡単であり工業的に好ましい方法である。
しかしながら、BTCAは加熱によシその一部が分解す
る傾向があシ、前記精製法においても、加熱の仕方によ
ってはBTCAの一部が分解し回収率が低下することが
ある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者等は上記実情に鑑み、BTCAを加熱した場合
の安定性を向上させ、BTCAの熱分解を防止する工業
的有利な方法を提供すべく種々検討した結果、BTCA
を少量の固体酸の存在下加熱してもその熱分解が抑制さ
れることを見い出した。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、BTCAを250℃以上の温度に加熱する際
に、固体酸を存在させることを特徴とするBTCAの安
定化方法を要旨とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で対象とするBTCAにはカルボン酸基の結合位
置の差によりN  3+tIIJ’l#’−異性体(8
体)、コ1JIJ’lグ′−異性体などがあシ、通常、
ポリイミド樹脂又は可塑剤の原料として用いられるのは
3*”+3’r”−異性体)あるが、本発明ではこれら
異性体のいずれでも、また、混合物でもよい。BTCA
はビフェニルテトラカルボン酸の脱水反応により製造さ
れ、通常、ビフェニルテトラカルボン酸の結晶を減圧下
、/30−230℃の温度に加熱して固相状態で脱水反
応を行なう方法、又は、700℃以上の温度に加熱され
た無水酢酸あるいはデカリンなどの液状媒体中にビフェ
ニルテトラカルボン酸を添加し脱水反応を行なう方法等
によシ得ることができる。
本発明方法は、BTCAを250℃以上の温度に加熱す
る際のBTCAの熱分解を抑制するものであるが、BT
CAは3θO℃前後の温度までは減圧度によシ一部揮発
は起るものの結晶状態であシ、それ以上の温度では溶融
状態となその効果が大きく現われるの)望ましい。
固体酸としては、通常、シリカ、アルミナ、ゼオライト
、クリカーアルミナ、シリカ−マグネシア、シリカーボ
リャ、チタニア、セリア、酸性白土、カオリン、モンモ
リナイト、ヘテロポリ酸などが挙げられ、なかでも、ク
リカーアルミナ及びゼオライトが好ましい。これら固体
酸の存在量は通常、BTCAに対して0.00 /〜1
00重量係、好ましくは0./ −/θ重量%である。
この使用量があまり少なすぎるとBTCAの熱分解を十
分に抑制することができず、逆に、あまり多すぎても効
果に変りは々いので経済的でない。なお、固体酸は通常
の粉粒状で使用することができる。
固体酸は、BTCAを加熱した後に添加してもよいが、
通常、加熱前のBTCA結晶中に均一に混合しておくの
が望ましい。また、ビフェニルテトラカルボン酸の結晶
を減圧下に徐々に加熱し脱水反応を固相状態で行なうと
ともに、引き続き、生成するBTCAを揮発精製する場
合には、所定量の固体酸を予め、ビフェニルテトラカル
ボン酸中に添加しておくのが効果的である。
本発明方法は、BTCAをコgo℃以上の温度で特に溶
融状態にあるBTCAを取扱う種々の工程に適用するこ
とが出来、上述のよりなりTCAの揮発工程のほか、例
えば、BTCAを溶融貯蔵する工程又は溶融輸送する工
程などが挙げられる。
また、BTCA中に添加された固体酸はBTCAの揮発
処理によシ、かま残として残るので簡単に分離すること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、BTCAを2 !; 0 ’C以上の
高温に加熱した場合に起るBTCAの熱分解を防止する
ことができ、BTCAを安定に処理或は保持することが
できる。
(実施例) 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/−A及び比較例1 内容積300−のセパラブルフラスコに、1”+3’l
”−ビフェニルテトラカルボン酸60.61及び第7表
に示す粉末状の固体酸を、1.aO1入れ、減圧下(z
Torr)マントルヒーターで加熱しコタS℃迄昇温後
、同温度で30分間保持して脱水反応を行ないBTCA
を生成させた。
次いで、加熱を停止し系内を常圧に戻しだ後、気相部に
窒素を流通しつつ、再度、加熱し315℃迄昇温した後
、窒素の流通を停止し同温度で6時間、溶融保持した。
なお、この間に一部昇華した昇華物は2時間に7度かき
落し溶融物中に戻した。
この溶融保持後のBTCA溶融物を液体クロマトグラフ
ィーによシ分析し、BTCAの分解率を求め、その結果
を第1表に示す。
比較例/ 固体酸の添加を省略した以外は実施例と同様に行りた。
結果を第7表に示す。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を250℃
    以上の温度に加熱する際に、固体酸を存在させることを
    特徴とするビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定
    化方法。
JP12744188A 1988-05-25 1988-05-25 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法 Pending JPH01299282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12744188A JPH01299282A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12744188A JPH01299282A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299282A true JPH01299282A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14960021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12744188A Pending JPH01299282A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314296A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ビフェニルテトラカルボン酸加熱無水化生成物結晶
JP2005314297A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ビフェニルテトラカルボン酸加熱無水化生成物結晶
US8299273B2 (en) 2004-06-28 2012-10-30 Mitsubishi Chemical Corporation Biphenyltetracarboxylic acid dianhydride and process for producing the same, and polyimide formed from the same and process for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314296A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ビフェニルテトラカルボン酸加熱無水化生成物結晶
JP2005314297A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ビフェニルテトラカルボン酸加熱無水化生成物結晶
JP4665431B2 (ja) * 2004-04-28 2011-04-06 三菱化学株式会社 ビフェニルテトラカルボン酸加熱無水化生成物結晶の製造方法
US8299273B2 (en) 2004-06-28 2012-10-30 Mitsubishi Chemical Corporation Biphenyltetracarboxylic acid dianhydride and process for producing the same, and polyimide formed from the same and process for producing the same
US8492565B2 (en) 2004-06-28 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Biphenyltetracarboxylic acid dianhydride and process for producing the same, and polyimide formed from the same and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01299282A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の安定化方法
JPH02212450A (ja) ビスフエノールの連続精製方法
JPH01261363A (ja) 高純度カプロラクタムの製造法
US2937189A (en) Production of pyromellitic dianhydride
US3321142A (en) Method for the production of an abrasion-resistant discoloration-free caffeine granulate
JPH07118200A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2688855B2 (ja) ベンジルアセトオキシムの精製方法
US3684797A (en) Purification of laurolactam
KR102574282B1 (ko) N-치환 말레이미드 정제방법
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
JPS60166673A (ja) 3−位が置換された2(3h)−ベンズチアゾロンの製造方法
US2870155A (en) Purification of amides of pyridine
JP2002069073A (ja) 高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JPH04145037A (ja) ナフトールの蒸留精製方法
JPS63211277A (ja) ビフエニルテトラカルボン酸2無水物の分離精製方法
JP2641022B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法
JPS62255445A (ja) 2,4,6−トリメチルフエノ−ルの精製法
JPH0512344B2 (ja)
JPH072705A (ja) フルオレンの精製方法
US3070598A (en) Method of preparing phenothiazine-io-
JPH0338582A (ja) 高純度ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JPS58198424A (ja) エチルビフエニル組成物の製造方法
US3592827A (en) Purification of pyromellitic dianhydride
JPH0247452B2 (ja)
JPS63258440A (ja) p−クミルフエノ−ルの精製方法