JPH01297807A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH01297807A
JPH01297807A JP63127192A JP12719288A JPH01297807A JP H01297807 A JPH01297807 A JP H01297807A JP 63127192 A JP63127192 A JP 63127192A JP 12719288 A JP12719288 A JP 12719288A JP H01297807 A JPH01297807 A JP H01297807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
permanent magnet
magnet material
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127192A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Shinichiro Yahagi
慎一郎 矢萩
Norio Yoshikawa
紀夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP63127192A priority Critical patent/JPH01297807A/ja
Publication of JPH01297807A publication Critical patent/JPH01297807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、磁気特性の優れた永久磁石を製造するのに
利用される永久磁石の製造方法に関するものである。 (従来の技術) 近年、従来のアルニコ系磁石や希土類−コバルト系磁石
よりもさらに磁気特性に優れている磁石として、希土類
−鉄系の永久磁石が注目を集めるようになっている。 このような希土類−鉄系の永久磁石において、例えばリ
ング状をなす永久磁石を製造するに際しては、希土類−
鉄系の永久磁石合金を溶製したのち合金インゴットとじ
、この合金インゴットを微粉砕して合金粉末を得たあと
、ラジアル配向するように磁場中プレス成形して焼結す
る方法(焼結法、粉末冶金法〕や、ガスアI・マイズ法
や遠心ア)・マイズ法等により急冷して得た粉末をホン
トプレスや熱間等静水圧成形などにより成形したのち、
あるいは前記粉末のまま、前方押出しや後方押出しなど
の塑性変形を加えて圧縮歪が伺与された方向に異方性を
もたせることによって製造する方法(tlil変性変形
法あった。 上記のような製造方法により製造されたリング状をなす
希土類−鉄系の永久磁石において、磁気特性に関しては
、前者の焼結法では粉末の配向が十分なものにできない
ため、すぐれた特性のものを得ることが困難であるが、
後者の塑性変形法では、異方性をもつ結晶軸の配向が十
分良好なものとなりやすいため、最大工ネルキー積((
BH)max)が20−4020−4Oというすぐれた
特性のものを得ることができる。 (発明が解決しようとする課題) この種の希土類−鉄系の永久磁石において、前者の焼結
法で製造されたものと、後者の塑性変形法で製造された
ものとでは、各々の保磁力機構が異なるといわれており
、焼結法で製造された希土類−鉄系の永久磁石はニュー
クリエーション型であり、塑性変形法で製造された希土
類−鉄系の永久磁石はピンニング型であるとされている
。 これらのうち、前者のニュークリエーション型のものは
、動磁化曲線の立」二がりが早く、着磁が容易であって
磁気飽和しやすいという特徴を有している。 他方、後者のピンニング型のものは、立」;がりが遅く
、着磁が困難であって磁気飽和しにくいという特徴を有
している。そして、ピンニング型のものにおいては、と
くに保磁力がio 、oo。 (Oe)以」二になると、M磁磁界が20.000(O
e)以上必要となり、着磁が困難となってくる。また、
例えば8極以」二となるような多極着磁を行う場合には
、着磁磁界はせいぜいio、ooo(Oe)程度しかか
けられないため、高磁気特性の永久磁石は磁気飽和せず
、その性能を十分に発揮することができないという課題
があった。 (発明の目的) この発明は、このような従来の課題にかんがみ、そして
、着磁に際して温度を上げると真の保磁力が低下して着
磁しやすくなること、および塑性変形法によって製造し
た永久磁石は焼結法(粉末冶金法)によって製造した永
久磁石に比較して大気中で加熱したときに生ずる永久劣
化が少ないこと、などに着目してなされたもので、塑性
変形法によって製造した永久磁石であっても、磁気特性
の著しく優れた永久磁石を得ることが可能である永久磁
石の製造ブ〕法を提供することを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) この発明に係る永久磁石の製造方法は、急冷法によって
製造した希土類−鉄系合金の粉体を用いて塑性変形法に
よって磁石素材を作製したのち前記磁石素材を着磁する
に際し、前記磁石素材を50°C以上、より望ましくは
100℃以上キュリー点以下の温度でM磁するようにし
たことを特徴としている。 この発明に係る永久磁石の製造方法において、その素材
として用いられる希土類−鉄系合金の粉体は、急冷法に
よって製造したものであるが、この場合、例えば、希土
類−鉄系合金の溶湯を、スパークエロージョン法、ガス
アトマイズ法、真空アトマイズ法、遠心アトマイズ法2
回転電極法などによって急冷して粉体としたものが用い
られ、また、希土類−鉄系合金の溶湯を高速回転する冷
却用ドラムの内壁にノズルを通して噴射して急冷凝固さ
せる遠心急冷法や、合金の溶湯を回転ドラムの外壁に噴
射して凝固させる片ロール法や、合金の溶湯を相互に接
触して高速回転する2個のドラムの接触面に噴射して急
冷凝固させる双ロール法などによって薄帯としたのち、
この薄帯を粉砕して粉体としたものが用いられる。 そして、このような希土類−鉄系合金の粉体を用いて塑
性変形法によって磁石素材を作製するが、この場合の塑
性変形法としては、例えば、圧延加工、押し出し加工、
アプセット加工などが用いられ、塑性変形が容易である
ように、適宜温度を高めた状態で行われる。そして、例
えば押し出し法による場合に、押し出し装置に装入する
ためには、前記粉体の予備成形体を作製しておく必要の
ある場合もあるが、このような場合には、この予備成形
体の作製にあたっては、コールドプレスやホットプレス
などが用いられる。また、プレスによって予備成形体と
することなく、容器内に粉体を収容して容器ごと塑性変
形させるようになすこともできる。 このようにして得た磁石素材を着磁するに際しては、こ
の磁石素材を50°C以上キュリー点以下の温度で着磁
を行う。すなわち、着磁の際の温度が50°Cよりも低
いときには十分に磁気飽和せず、すぐれた磁気特性の永
久磁石を得ることができないためであり、キュリー点よ
りも高いと着磁そのものができないためである。 この発明に係る永久磁石の製造方法において適用される
希土類−鉄系合金としては、R,−(x−β−y−δ(
Fe (Ni 、Mn 、Co))αXβMyA 8で
表わされ、Rが希土類元素のうちの1種または2種以上
、XがB、C,N。 Si、Pのうちの1種または2種以上、MがTi 、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr。 Mo、W、AsL、Zn、Ga、In、TJIのうちの
1種または2種以上、AがRu 、 Rh 、 Pd 
。 Os、Ir、Ptのうちの1種または2種以上であるも
のを用いることがより望ましい。 上記のうち、Fe (Ni 、Mn 、Co)は、残留
磁束密度(Br)を向上させるのに有効な元素群であり
、Feのうちの一部、より望ましくは原子比で0.10
以下のFeをNi、Mn、Coで置換することが可能で
あり、Ni、Mnの適量添加によって保磁力(BHC,
IHC)を向上させ、COの適量添加によってキュリー
点を上昇させることが可能であって、良好な最大エネル
ギー積((BH)max)を得るためには0.60≦α
≦0.85とすることがより望ましい。 また、X元素は磁気特性の向上に寄与する元素であり、
X元素を添加した場合にこれらの一部と結合して硼化物
、炭化物、窒化物、珪化物、′燐化物などを形成するこ
とにより磁気特性を向上させることが可能であって、0
くβ≦0.15.0≦γ≦0.05とすることがとくに
望ましい。 さらに、A元素である白金族元素群は耐食性を向上させ
るのに寄与するので、必要に応じてO≦δ≦0.02の
範囲で添加するのもよい。 (作用) この発明に係る永久磁石の製造方法は、急冷法によって
製造した希土類−鉄系合金の粉体な用いて塑性変形法に
よって磁石素材を作製したのち前記磁石素材を着磁する
に際し、前記磁石素材を50°C以上キュリー点以下の
温度で着磁するようにしているので、着磁の際において
着磁が容易なものとなり、したがって、着磁率の高い永
久磁石となり、着磁磁界を大きなものに出来にくい多極
着磁を行う場合においても着磁率の高いものとなり、磁
気特性の優れた永久磁石となる。 (実施例) 高周波誘導溶解炉を使用して、30重量%Nd−2重量
%Pr−5重量%Co−1,0重量%B−0.1重量%
Ga−残部Feよりなる希土類−鉄系の合金をAr雰囲
気中で溶製したのち、この合金溶湯をロール周速が42
m/secで回転している銅製ロール上に噴射すること
によって、リボン状の薄帯を作製した。 次に、前記リボン状の薄帯を60メツシユのふるいを通
過する大きさに粉砕して粉体としたのち、真空中におい
て700°0で2tonf/Cm2の圧力でホットプレ
ス加工を行うことによって仮成形体を得た。 次いで、前記仮成形体に対し、温度700 ℃。 押し出し比3の条件で後方押し出しを行って塑性変形さ
せることにより、第1図に示すような筒状をなす磁石素
材1を得た。 続いて、前記磁石素材1から、第1図に破線で示すブロ
ック2を取り出し、ラジアル方向(第1のγ方向)に常
温において着磁して、この永久磁石のγ方向の磁気特性
を測定したところ、最大エネルギー積((BH)may
)は30MGe0e、保磁力(IHC)は12100(
Oe)であった。 一方、比較のために、上記と同じ組成よりなる希土類−
鉄系合金の粉体な用いて、焼結法(粉末冶金法)により
第1図に示した筒状をなす磁石素材1を作製し、同様に
してラジアル方向(第1図のγ方向)の磁気特性が最大
エネルギー積((BH)max) で16MG−Oe 
、保磁力(IHC) で12600 (Oe)(7)永
久磁石を作製した。 次に、塑性変形法により作製した筒状をなす磁石素材と
、焼結法により作製した筒状をなす磁石素材とを用い、
着磁磁界を8000(Oe)にし、温度を室温、50°
C275℃、100℃。 125℃、150℃、 200 ℃ 、250 ℃にし
て、大気中において、第2図(a)(b)に示すような
8極となる多極着磁を行って各々の永久磁石3を得た。 この場合の青磁に際しては、第3図に示すように着磁ヨ
ーク4の内部に、Cu線5で外部電源に接続される8つ
のコイル6を有し、ヨーク4の外周は水冷構造となって
おり、Cu線5を介してパルス電源を供給する着磁装置
を使用した。 そして、着磁後に室温になったあと各永久磁石3の磁石
表面ガウスをガウスメータにより測定し、磁気飽和した
ときの値を100%として、各着磁温度における着磁率
を求めたところ、第4図に示す結果であった。 第4図に示すように、塑性変形磁石の場合には、密度が
理論値に近いものとなっており、着磁温度を高めること
によって着磁率が増大しており、着磁温度が50°Cで
およそ80%近くの着磁率が得られ、100°C以上で
は95%を超える着磁率が得られ、磁気特性の著しく優
れた永久磁石となることが確められた。 これに対して、同じ塑性変形磁石であっても、着磁が常
温でなされた場合には着磁率が60%未満のかなり低い
値となっており、また、焼結磁石では塑性変形磁石に比
べて密度が低いものとなっており、大気中加熱した場合
に酸化等のために永久劣化が生じ、温度を上昇させて着
磁したときには磁気特性が逆に大幅に低下することが認
められた。
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明に係る永久磁石の製
造方法は、急冷法によって製造した希土類−鉄系合金の
粉体を用いて塑性変形法によって磁石素材を作製したの
ち前記磁石素材を着磁するに際し、前記磁石素材を50
℃以上キュリー点以下の温度で着磁するようにしたから
、塑性変形法によって作製した永久磁石において、着磁
を容易になすことができるようになり、磁気特性の著し
く優れたものとすることが可能であり、とくに多極着磁
を行うような場合においても着磁率を高めて高磁気特性
の永久磁石を製造することが可能であり、永久磁石を使
用する機器類の特性向上ならびに小型化を実現すること
が可能になるという著大なる効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例において採用した磁石素材の
形状を例示する斜面図、第2図(a)(b)は磁石素材
に対する8極着磁要領を示す各々平面説明図および正面
説明図、第3図は磁石素材に対する着磁装置の概要を例
示する斜視図、第4図は塑性変形磁石と焼結磁石とにお
いて、着磁温度による着磁率への影響を調べた結果を例
示するグラフである。 特許出願人   大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士  小  塩   豊

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)急冷法によって製造した希土類−鉄系合金の粉体
    を用いて塑性変形法によって磁石素材を作製したのち前
    記磁石素材を着磁するに際し、前記磁石素材を50℃以
    上キュリー点以下の温度で着磁することを特徴とする永
    久磁石の製造方法。
  2. (2)希土類−鉄系合金が、R_1_−_α_−_β_
    −_γ_−_δ{Fe(Ni,Mn,Co)}_αX_
    βM_γA_δで表わされ、Rが希土類元素のうちの1
    種または2種以上、XがB,C,N,Si,Pのうちの
    1種または2種以上、MがTi,Zr,Hf,V,Nb
    ,Ta,Cr,Mo,W,Al,Zn,Ga,In,T
    lのうちの1種または2種以上、 AがRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちの1種
    または2種以上であって、0.60≦α≦0.85,0
    <β≦0.15,0≦γ≦0.05,0≦δ≦0.02
    からなるものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の永久磁石の製造方法。
  3. (3)磁石素材がリング状をなし、50℃以上キュリー
    点以下の温度で円周方向に多極に着磁することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載
    の永久磁石の製造方法。
  4. (4)磁石素材が10,000(Oe)以上の真の保磁
    力を有していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項,第(2)項または第(3)項のいずれかに記載の
    永久磁石の製造方法。
JP63127192A 1988-05-26 1988-05-26 永久磁石の製造方法 Pending JPH01297807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127192A JPH01297807A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127192A JPH01297807A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297807A true JPH01297807A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14953967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127192A Pending JPH01297807A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835516A1 (en) * 2004-12-24 2007-09-19 FDK Corporation Magnetizing method for permanent magnet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法
JPS62185862A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 急冷磁石材料の配向処理方法
JPS6318602A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JPS63216306A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系磁石の製造方法
JPS63234503A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法
JPS62185862A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 急冷磁石材料の配向処理方法
JPS6318602A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JPS63216306A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系磁石の製造方法
JPS63234503A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835516A1 (en) * 2004-12-24 2007-09-19 FDK Corporation Magnetizing method for permanent magnet
EP1835516A4 (en) * 2004-12-24 2010-04-07 Minebea Co Ltd MAGNETIZATION PROCESS FOR PERMANENT MAGNETS
US9082546B2 (en) 2004-12-24 2015-07-14 Minebea Co., Ltd. Method of magnetizing into permanent magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801340A (en) Method for manufacturing permanent magnets
EP0187538A2 (en) Permanent magnet and method for producing same
US4710239A (en) Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JP2665590B2 (ja) 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石
US5201962A (en) Method of making permanent magnet containing rare earth metal and ferrous component
JPH1070023A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH01297807A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JPS6320411A (ja) 永久磁石用材料の製造方法
JPS61214402A (ja) 焼結磁石の製造方法
Noh et al. Magnetic properties of Pr‐Fe‐B alloy powders prepared by mechanical grinding
JPH07110965B2 (ja) 樹脂結合永久磁石用の合金粉末の製造方法
JPS60165702A (ja) 永久磁石の製造法
JPS62167842A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JP2794704B2 (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH06224018A (ja) 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法
JPS63152110A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS62208609A (ja) 樹脂結合永久磁石及びその磁性粉の製造方法
JPH0227425B2 (ja)
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63312915A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS61164206A (ja) 永久磁石