JPH01297124A - 気体分離複合膜 - Google Patents

気体分離複合膜

Info

Publication number
JPH01297124A
JPH01297124A JP12775688A JP12775688A JPH01297124A JP H01297124 A JPH01297124 A JP H01297124A JP 12775688 A JP12775688 A JP 12775688A JP 12775688 A JP12775688 A JP 12775688A JP H01297124 A JPH01297124 A JP H01297124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas separation
porous support
membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12775688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kimura
雅典 木村
Tasuke Sawada
太助 沢田
Shigeru Ryuzaki
粒崎 繁
Yozo Yoshino
吉野 庸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12775688A priority Critical patent/JPH01297124A/ja
Publication of JPH01297124A publication Critical patent/JPH01297124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、繊維状補強材に一体化されたシート状の多孔
質支持体上に、気体分離膜を積層した気体分離複合膜に
関するものである。
従来の技術 近年、有機高分子を用いた気体分離膜が数多(提案され
ている。特に、このような気体分離膜を使用して、空気
からの酸素を選択的に分離して酸素富化気体を得る技術
の実用化が注目されている。
空気中からの酸素を効率よく安価に分離濃縮できるなら
ば、燃焼分野や、汚泥処理分野、健康・医療機器分野な
どに大いに貢献できると期待されている。
酸素の分離膜には、空気などの混合気体がら選択的に酸
素を分離する機能と、効率よく酸素を透過させる機能と
が大きいこと二すなわち、酸素選択係数と酸素透過係数
との大きいことが望まれる。
一般に、均質膜における気体の透過量については、次の
関係が成立する。
ql:気体iの透過量(cc ) Pl:気体透過係数(cc−clIl/d・秒・cm 
Hg )ΔP、:気体iの膜両面での分圧差(cmHg
)t:透過時間(秒) A:膜面積(cnf) e :膜厚(c+a) したがって、膜厚eを薄くすればするほど、気体の透過
量を多くすることができる。
このような薄膜の気体分igi膜を得る一つの方法とし
て、溶媒に溶解した有機高分子を水面上に展開して、高
分子薄膜を形成し、これを多孔質支持体に担持させると
いう方法が提案されている(特開昭56−92926号
公報)。
このように膜厚eを薄くすると、気体分離膜単体では機
械的強度が得られないために、通常、前述のように多孔
質支持体上にコーティングさせたり、あるいは、溶媒に
溶かした膜材料を水面上に展開して多孔質支持体に担持
させたりしている。
多孔質支持体上に気体分離膜を担持させた気体分離複合
膜においては、気体分離膜それ自体の特性(選択性、流
量)とともに気体分離膜の特性を十分に確保できる多孔
質支持体の存在が重要である。気体分離膜の初期特性を
十分に確保した気体分離複合膜として、緻密層と空洞層
とを有し、空孔率を50〜80%として圧力損失の少な
い構造とし、さらに繊維状補強材を配した多孔質支持体
上に気体分離膜を精層させた気体分離複合膜について検
討した(特願昭62−132524号)。
以下、上述した従来例ならびに出願人による検討例につ
いて図面を用いて説明する。
第3図は気体分離複合膜の断面図である。
図において、1は混合気体から希望する気体を選択的に
分離する気体分離膜、2は気体分離膜1を担持する多孔
質支持体で、・緻密層2aと空洞層2bとを有し、その
空孔率が50〜80%である。これらによって気体分離
複合膜が構成されている。3は繊維状補強材で、多孔質
支持体2を補強するためのものである。
第4図はこの気体分離複合膜をモジュール化した装置の
構造の一例の断面図である。
図において、4は気体分離複合膜を支持し、真空度を伝
える通気性部材、5は気体分離複合膜を気密に保つ両面
粘着テープ、6は外壁を形成するモジュール枠、6aは
分離気体を導出する流体吐出口である。
上記構造の気体分1!複合膜モジュールにおいて、真空
ポンプで流体吐出口6aの内部を減圧吸引すると、モジ
ュール枠6の内部が減圧状態になり、多孔質支持体2の
緻密層2a、空洞層2bおよび通気性部材5を介して気
体分離膜1に差圧が生じる。この差圧により、気体分離
複合膜の外部の気体から特定の気体たとえば酸素が、気
体分離膜1を通って選択的に分離され、多孔質支持体2
の緻密層2aおよび空洞1!!2bと不織布3とを通り
、通気性部材4によって形成されている空間部に進入し
、流体吐出口6aから分離気体(酸素富化空気)として
取り出される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の従来例では、多孔質支持体2の緻
密層2aと空洞層2bとが、その膜面に垂直な方向にの
み通気性を示し、水平方向に対しては通気性を示さない
。ところが、繊維補強材3としての不織布は、垂直方向
にも水平方向にも通気性があるため、第4図のように不
織布3の底面を両面粘着テープ5で接着するだけでは、
空気が漏れて選択的に分離された気体(酸素富化空気〉
の濃度が低下してしまう。また、粘着テープで気体分離
複合膜端面を覆うように接着しょうきすると、接着工程
が繁雑になり、信頼性が低下するおそれがある。有機溶
剤系の接着剤で気体分離複合膜端面を覆うようにして接
着するこ七も考えられるが、この場合には、接着剤が気
体分離複合膜面上に流れて、膜面積を狭めたり、気体分
離膜を侵してしまったりする。
本発明はこのような従来例にあった問題を解決し、引張
り強度と膜面に対して垂直な方向の通気性とが同等であ
って、しかも膜面に対して平行な方向の通気性がなく、
モジュール化が容易な気体分離複合膜を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の気体分離複合膜は、W、雄状補強材と一体化さ
れている多孔質支持体で気体透過膜を担持させるととも
に、繊維状補強材の端面部分に有機高分子を含浸させた
ものである。
作  用 この構成によって、多孔質支持体面と垂直な方向の通気
性が良好で、引張り強度に優れ、しかも膜面に対して平
行な方向の通気性がなくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図において、11は混合気体を選択的に分離する気
体分離膜、12は多孔質支持体である。
多孔質支持体12において、12aは表面が平滑な緻密
層であって、その表面に気体分離膜11が形成されてい
る。12bは多孔質支持体12の圧力損失を少なくする
空洞層である。13は多孔質支持体12をラミネートあ
るいはコーティングした、多孔質支持体12を補強する
繊維状補強材、14は水溶性有機高分子で、繊維状補強
材13の端面に含浸されていて、繊維状補強材13の膜
面に対して平行な方向の気密を確保するためのものであ
る。
この気体分離複合膜について、具体的に説明すると、不
織布(阿波製紙株式会社の商品名「ビュアリー、グレー
ドO15ACJ )上に、ポリエーテルスルホン樹脂(
ICr社の商品名’Victrex、グレードD−17
00J)の15重量%のジメチルスルホキシド溶液を、
膜厚40μmになるように均一に塗布し、室温で約10
秒放置した後、水凝固液中に浸漬し、水洗いして乾燥さ
せた。
この工法により、孔径が0.2μm以下の緻密層と孔径
が0.5〜10μmの空洞層とを有し、全体の空孔率が
77%である多孔質支持体を不織布上にコーティング一
体型とした多孔質支持体を得た。
この多孔質支持体の端面を、ポリビニルアルコール(株
式会社クラレの商品名「クラレボバール、グレードPV
A224J )の5重量%水溶液中に浸漬し、含浸させ
た後、乾燥させることによって、不織布の端面を封止し
た。
ポリジメチルシロキサンとポリヒドロキシマチレンとポ
リスルホンの共重合体の2重量%のベンゼン(5重量%
のテトラヒドロフランを含む。)溶液を水面に展開し、
薄膜を形成した後、上記多孔質支持体上に2層積層して
気体分離膜を形成することにより、気体分離複合膜を作
製した。この気体分離複合膜の特性を第1表に示す。
第1表 上記気体分離複合膜をモジュール化した装置の構造の一
例を第2図に示す。
図において、11は気体分離膜、12aは多孔質支持体
12の緻密層、12bは同じく空洞層、13は繊維状補
強材、14は繊維状補強材13に含浸させた水溶性有機
高分子で、これらは第1図に示した気体分離複合膜と構
成が同じである。4は通気性部材、5は両面粘着テープ
、6はモジュール枠、6aは流体吐出口で、これらは第
4図に示した装置と構造的に同じものである。
この気体分離複合膜モジュールにおいて、真空ポンプで
流体吐出口6aの内部を減圧吸引すると、モジュール枠
6の内部が減圧状態になり、通気性部材5.繊維状補強
材13.多孔質支持体12を通して気体分離膜11に差
圧が生じる。気体分離膜11に差圧が生じると、気体分
離複合膜モジュールの外部の気体から特定の気体たとえ
ば酸素が、気体分離膜11を通って選択的に分離され、
多孔質支持体12を通り通気性部材4によって形成され
ている空間部に侵入し、流体吐出口6aから分離気体(
酸素富化空気)として取り出される。
第1図に示す気体分離複合膜は、多孔質支持体面に対し
て水平な方向には通気性を示さないので、モジュール枠
6に画面粘着テープで接着するのみで、空気の漏れを生
じることがない。
第2表に、本発明の実施例の気体分離複合膜をモジュー
ル化して、その実測値と第1表の性能値からの計算値を
示す。あわせて従来例の実測値も対比させて示す。
第2表 上表から明らかなように本実施例の実測値と計算値とが
ほとんど等しいことから、接着面などからの気体の漏れ
がないと考えられる。すなわち、両面粘着テープ5によ
るシーリングが十分になされており、また多孔質支持体
の膜面と平行な方向向には通気性がないと判断できる。
発明の効果 本発明の気体分離複合膜によれば、繊維状補強材の端面
を有機高分子で含浸させているので、膜面に対して垂直
な方向の通気性が良好で、引張強度に優れ、しかも膜面
と平行な方向向の気体への漏れがない。したがって、そ
れを用いてモジュール化する場合には、接着加工が簡単
で、しかも接着するためのコストが安(なり、安価な気
体分離装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における気体分離複合膜の断
面図、第2図はこの実施例を使用した気体分離複合膜モ
ジュールの断面図である。第3図は従来の気体分離複合
膜の断面図、第4図は第3図の気体分離複合膜をモジュ
ール化した気体分離複合膜モジュールの断面図である。 11・・・・・・気体分離膜、12・・・・・・多孔質
支持体、12a・・・・・・多孔質支持体の緻密層、1
2b・・・・・・多孔質支持体の空洞層、13・・・・
・・繊維状補強材、14・・・・・・水溶性有機高分子
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名U−−−気
体分級膜 /Z  −−−り コし 貢 支マ守イオ(13−職堆
イ人補強材 14− 水溶/性情機高分子 第1図 f 第3図 !

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大気あるいは混合気体から特定の気体を選択的に
    分離する気体透過膜と、前記気体透過膜を担持する多孔
    質支持体と、前記多孔質支持体に一体化されている繊維
    状補強材とで構成され、前記繊維状補強材の端面部分に
    有機高分子を含浸させたことを特徴とする気体分離複合
    膜。
  2. (2)有機高分子がポリビニルアルコールである請求項
    1記載の気体分離複合膜。
JP12775688A 1988-05-25 1988-05-25 気体分離複合膜 Pending JPH01297124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775688A JPH01297124A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気体分離複合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775688A JPH01297124A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気体分離複合膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297124A true JPH01297124A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14967912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12775688A Pending JPH01297124A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気体分離複合膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703359A (en) * 1996-07-29 1997-12-30 Leybold Inficon, Inc. Composite membrane and support assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703359A (en) * 1996-07-29 1997-12-30 Leybold Inficon, Inc. Composite membrane and support assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244961B2 (ja)
US4933082A (en) Gas-permeable laminate
Dabaghi et al. An ultra-thin highly flexible microfluidic device for blood oxygenation
US4631075A (en) Composite membrane for gas separation
EP0041692B1 (en) Blood oxygenator
JP4022341B2 (ja) 除湿方法およびその装置
JPH01297124A (ja) 気体分離複合膜
JP2975000B2 (ja) 人工肺用複合中空糸膜
JPH02144117A (ja) 気体分離複合膜モジュール
JPH0260370B2 (ja)
JPS63296822A (ja) 気体分離複合膜
JPS6256775B2 (ja)
JP2858262B2 (ja) 溶存ガスの除去方法
JPS61278328A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JP2878297B2 (ja) 窒素富化空気の製造方法
JPH02164425A (ja) 複合中空糸膜
JPH0683775B2 (ja) 気体分離複合膜モジュール
JP2541294B2 (ja) 複合膜
JPS63248403A (ja) 多孔質支持体
JP2012000571A (ja) 脱気用多孔体およびそれを備えた脱気装置
JP2974999B2 (ja) 膜型人工肺
JP3278953B2 (ja) 気体分離複合膜の製造方法
JPS59169521A (ja) 酸素分離方法
JPS61291018A (ja) 気体透過性積層体
JPH01258724A (ja) 気体分離膜の製造方法