JPH01297063A - 電動車椅子 - Google Patents

電動車椅子

Info

Publication number
JPH01297063A
JPH01297063A JP63127953A JP12795388A JPH01297063A JP H01297063 A JPH01297063 A JP H01297063A JP 63127953 A JP63127953 A JP 63127953A JP 12795388 A JP12795388 A JP 12795388A JP H01297063 A JPH01297063 A JP H01297063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rotary seat
vehicle body
rotating seat
electric wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Oe
好文 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63127953A priority Critical patent/JPH01297063A/ja
Publication of JPH01297063A publication Critical patent/JPH01297063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A8発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、高齢者等が使用する車椅子に関し、特に、バ
ッテリーによって駆動される電気モータの動力で走行す
る電動車椅子に関する。
(2)従来の技術 従来より用いられている車椅子は、シートが車体の正面
を向いた状態でフレームに固定されているため、身体の
向きを変える必要がある場合には車椅子全体の方向を変
更する必要があった。しかしながら、狭い場所で車椅子
の方向を変更することは非常に困難であり、これが車椅
子の利用者に大きな負担を与えていた。また、近年にお
いてバッテリーによって駆動される電気モータを用いた
電動車椅子が使用されるようになったが、通常この種の
電動車椅子は車体の前部にハンドル等の操縦装置が位置
しているため、利用者は車体の側部から横向きに乗り降
りする必要があり、この電動車椅子への乗降も下肢の弱
った者にとって大きな負担となっていた。
上述のような要請に基づいて、シートを車体に回転自在
に装着し、通常はシートを前方に向けておき、このシー
トに乗降する場合やシートに坐った状態で側方を向いて
の作業を行う場合には、必要に応じてシートを側方に回
転させるようにした電動車椅子が提案されている。
(3)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の電動車椅子はシートを側方に
回転させたとき、車体の側部に足を載せる部分が形成さ
れていないため、シートへの乗降時に足場が不安定にな
るだけでなく、このシートに坐っての作業時に下肢に負
担がかかりやすいという問題点を有していた。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたもので、回転シ
ートを備えた電動車椅子において、このシートを側方に
向けたとき、車体の側部に足を掛けることが可能な電動
車椅子を提供することを技術的課題とする。
B3発明の構成 (+)  i!l!題を解決するための手段前記課題を
解決するために、本発明は、車体の後部に前方を向く位
置と側方を向く位置の間にわたって回転自在に装着した
回転シートを備える電動車椅子において;回転シートの
下部の車体側部に該回転シートの回転と連動して出没す
るステップを装着したことを第1の特徴とする。
更に本発明は、車体の後部に前方を向く位置と側方を向
く位置の間にわたって回転自在に装着した回転シートを
備える電動車椅子において;車体の前方のフロアー部を
回転シートの左右両側部まで延長してステップを形成し
たことを第2の特徴とする。
(2)作 用 前述の構成を備えた本発明の第1の特徴によれば、回転
シートが前方を向いているとき左右のステップは車体に
収納されており、乗降や作業のために回転シートを側方
を向く位置に回転させると、その回転に連動して回転シ
ートが向いた側のステップが車体の側方に突出する。従
って、ドライバーはこのステップに足を載せて乗降や作
業を行うことができる。
また、本発明の第2の特徴によれば、ドライバーが回転
シートを何方に回転させる際に車体のフロアー部からス
テップまで足を滑らせながら身体の向きを変えることが
でき、そのままステップに足を載せて乗降や作業を行う
ことができる。
(3)実施例 以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する
第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示すもので、第
1図は電動車椅子の全体側面図、第2図は同じく正面図
、第3図は同じく平面図である。
これ等の図に示すように、この電動車椅子は鋼管を溶接
によって組み立てたフレームlを有しており、このフレ
ームl上にs!置されるボディ2は、車体の前部に立設
したフロントパネル部2a、ドライバーが足を載せるフ
ロアー部2b、及び動力装置の上部を覆うとともにドラ
イバー用の回転シート3を支持するカバ一部2cによっ
て構成されている。
フレームlの前端には操向輪としての一対の前輪4が設
けられており、この前輪4にはフロントパネル2aの上
端に位置するハンドル5の操作がハンドル軸6を介して
伝達され、車体の左右への操向が行われる。
一方、フレーム1の後部には駆動輪としての一対の後輪
7が設けられており、アンダーガードを兼ねるモーター
ステープレート8に取り付けたモーター9をバッテリー
10によって駆動し、その駆動力が差動袋[11を介し
て後輪7に伝達されるようになっている。そして、上記
後輪7、モータ9、バッテリー10、及び差動装置11
等によって構成される動力装置が前記ポデー2のカバー
部2Cの内部に収容されている。
一対の後輪7間に位置するフレームlには支持板12が
固着されており、前記ドライバー用の回転シート3が該
支持Fi12に回転自在に軸支されている。この回転シ
ート3は前記ボディ2のカバ一部2cの上面に対向して
位置しており、通常は車体の前方を向いているが、ドラ
イバーが乗降する際や作業を行う際には側方を向く位置
に回転することができる。
第4図及び第5図は、前記回転シート3を前方を向く位
置と側方を向く位置においてロックするための機構を示
すもので、第4図はその拡大斜視図、第5図は第4図の
V−■線による断面図である。
第1図、第4図、及び第5図に示すように、回転’i−
ト3の下面に配置されたシートフレーム13の中央部か
ら下向きに突設した内軸14は、前記支持Fi12の上
面に取付けた半円板のプレート15の中心から上向きに
突設した中空の外輪16を貫通しており、この外軸16
の上端を前記シートフレーム13に当接させることによ
って回転シート3は回転自在に支持されている。シート
フレーム13の中央部に後向きに固着した断面コ字状の
ロックアーム17から下方に突設したブラケッ)17a
、17bにはロックビン18が摺動自在に支持されてお
り、このロックビン18は中間に設けたEリング19と
ブラケット17b間に装着したスプリング20によって
外側に突出する方向に付勢されている。そして、先端が
ロックアーム17に枢支され、基端がシートフレーム1
3に設けられたブラケット21に枢支されたL字状のレ
バー22には、前記ロックアーム17の開口17Cを通
って下方に延びる爪片23が固着されており、この爪片
23の先端は前記ロックビン18の内端に設けたEリン
グ24に係合している。一方、前記半円状のプレー)1
5の外周に形成した壁面15aには3個のピン孔15F
、15rl、15Lが設けられており、これ等のピン孔
15F、15R,15Lにロックビン18の外端を嵌入
することによって、回転シート3をそれぞれ前方、右側
方、及び左側方を向く位置にロックするようになってい
る。
第6図〜第8図は、回転シート3に連動して車体の側部
に出没する折畳み式のステップの回動機構を示すもので
、第6図は第1図のVT−VT線による断面図、第7図
は第1図の■−■線による断面図、第8図はその回動機
構の拡大斜視図である。
第1図、第6図、及び第7図に示すように、ボディ2の
カバ一部2Cの両側には下端を枢軸25によって軸支さ
れた一対のステップ26L、26Rが、該カバ一部2C
に沿う上昇位置と、車体の側方に水平姿勢に突出する下
降位置にわたって回動自在に設けられている。このステ
ップ26L。
26Rの枢軸25の後端にはアーム27の中間部が固着
されており、該アーム27の一方の端部27dとフレー
ム1間にはスプリング28が装着されている。従って、
ステップ26L、26Rは上昇位置と下降位置の中間の
死点を越えると、このスプリング28の弾発力によって
前記上昇位置と下降位置のいずれか一方に向けて回動す
るように付勢される。
第1図及び第8図に示すように、フレーム1に固着した
支持板12とその下面でフレームlに固着したブラケッ
ト29間にはプーリー30のボス30aが軸支されてお
り、該ボス30aの中心に形成した断面り型の中心孔3
0bには回転シート3から延びる前記内軸14の下端の
面取部14aが嵌合するようになっている。従って、回
転シート3とプーリー30は内軸14を介して一体に回
転するとともに、回転シート3をボディ2から取り外す
ために上方上持上げたとき、内軸14をプーリー30か
ら離脱することができる。プーリー30の外周には、上
下2条の上、下部周溝30c。
30dが形成されるとともに約180°の位相差を以て
前記周溝30c、30dを上下に貫通する一対の連結ピ
ン30e、301が設けられている。
そして左側のステップ26L(第8図右側)を駆動する
ための2本のワイヤー31L+ 、31Ltのうち一方
のワイヤー31L、は、上部周溝30c@懸回してその
一端が前記連結ピン30eの上部に結着され、またその
他端が前記アーム27の端部27dに結着されており、
また他方のワイヤー3 L L、は下部周溝30d@懸
回してその一端が連結ピン30eの下端に結着され、ま
たその他端がアーム27の端部27uに結着される。同
じように右側のステップ26R(第8図左側)を駆動す
るための2本のワイヤー31R,,31R。
のうち、一方のワイヤー31R,は、下部周溝30dを
懸回してその一端が前記連結ピン30fの下部に結着さ
れ、またその他端がアーム27の端部27dに結着され
ており、また他方のワイヤー31R,は上部周溝30c
を懸回してその一端が連結ピン30fの上部に結着され
、またその他端がアーム27の端部27uに結着される
。そして前記ワイヤー31Lアとワイヤー31R2の途
中にはそれぞれ緩衝機構32が介在され、該機構32は
ワイヤー31Lz、31Rzのプーリー30側の、端部
が摺動自在に挿通されるとともに該端部に形成したスト
ッパー31aが保合可能な案内部材32aと、該案内部
材32aとワイヤー31L3.31R7のステップ26
L、26R側の端部間に介装されるスプリング32bに
よって構成されており、プーリー30の回転によるワイ
ヤ31Lg、31Rzの引張力のみをステップ26L。
26Hに伝達するようになっている。
またワイヤー3ILlと31R,の途中にはこれらのワ
イヤー3LL、、31RIの緩みを吸収するためのテン
ション機構36が介装される。このテンション機構36
はテンションレバー36aと、このレバー36aの一端
に枢支されるテンションプーリー36bと、このテンシ
ョンプーリー36bを前記ワイヤー31Ll、31R1
に向けて弾圧するためにテンションレバー36aの他端
に連結されるテンションスプリング36cとより構成さ
れる。而してテンションスプリング36cのスプリング
力はスプリング32bのそれよりも弱い。
第9図及び第10図は、この電動車椅子に装着される照
明装置を示すもので、第9図はその全体斜視図、第10
図はその部分拡大図である。
これ等の図に示すように、この電動車椅子のフロントパ
ネル部2aの両側には一対のヘッドライト33が設けら
れており、走行用のモーター・9を駆動するバッテリー
10から供給される電力によって車体の前方を照射する
ようになっている。更に、回転シート2の片側の肘掛け
3aは上下に角度変向自在に設けられており、その内部
に形成された支持孔3bには懐中電灯34が着脱自在に
装着される。従って回転シート3を回転させたとき、こ
の懐中電灯34によって車体の側方を照明することが可
能となる。
次に、前述の構成を備えた本発明による電動車椅子の第
1実施例の作用について説明する。
通常の運転状態において回転シート3は車体の前方を向
いており、この回転シート3に坐ったドライバーの足は
ボディ2のフロアー部2b上に載置される。このとき、
第4図において、シートフレーム13のロックアーム1
7に装着したロックピン18は、フレーム1の支持板1
2に固着したプレート15の壁面15aの中央のピン孔
15Fに係合しており、回転シート3を前方を向いた位
置にロックしている。
回転シート3を左側に向ける場合には、レバー22を矢
印A方向に引上げて爪片23を介してロックピン18を
矢印B方向に移動させ、このロックピン18のピン孔1
5Fに対する保合を解除する。この状態でドライバーが
ハンドル5を握る手に力を加えて右側に押圧すると、そ
の反力で回転シート3は左向きに90度回転し、スプリ
ング20の弾発力でロックピン18は自動的にピン孔1
5Lに係合し、回転シート3を左側を向いた位置にロッ
クする。
このとき、回転シート3の回転に伴って内袖14も一体
に回転し、この内輪に係合するプーリー30も第8図に
おける矢印り方向に回転する。すると、左側のステップ
26Lのアーム27の端部27dに連結されたワイヤー
31L、が矢印E方向に引かれ、左側のステップ26L
は下降位置すなわち使用位置へ回動する。このとき、プ
ーリー30の回転によるワイヤー31L、の引張り距離
とアーム27の端部27dの移動距離の差は、スプリン
グ32bの伸びによって吸収される。同時に、前記アー
ム27の反対側の端部27uに連結されたワイヤー31
Lzは矢印F方向に押出されるが、その移動は緩衝機構
32の案内部材32aに対する該ワイヤー31 L、の
スライドによって吸収されてステップ26Lには伝達さ
れない。
一方、前記プーリー30の矢印り方向の回転に伴って左
側のステップ26Rを回動するワイヤー31R,とワイ
ヤー31R,もそれぞれ矢印G方向と矢印H方向に移動
する。しかしながら、既に上昇位置すなわち格納位置に
あるステップ26Rはそれ以上は上方に回動できないた
め、前記ワイヤー31R,の矢印G方向の引張り力は緩
衝機構32のスプリング32bによって吸収されてしま
う。また、矢印H方向に押出されたワイヤー31R+の
移動はテンション機構36によって吸収されてステップ
26Rには伝達されず、また弛むこともない。
次に、回転シート3を左側を向く位置から正面を向く位
置に回転させると、プーリー30は矢印D′方向に回転
し、今度はアーム27の端部27Uに連結されたワイヤ
ー31Liが矢印F′方向に引かれ、ステップ26Lを
上昇位置すなわち格納位置へ回動する。そして、前述と
同様に、アーム27の端部27dに連結されたワイヤー
31L、は矢印E′方向に押出されるが、その移動はテ
ンシジン機構36によって吸収されてステップ26Lに
は伝達されない。
上述のようにして、回転シート3を左側を向く位置に回
転させることによって左側のステップ26Lを下降位置
すなわち使用位置へ回動し、この回転シート3を前方を
向く位置に戻すことによって下降位置にあるステップ2
6Rを上昇位置すなわち格納位置へ回動することができ
る。そして、回転シート3を前方を向く位置と右側を向
く位置との間で回転させた場合には、上述とは逆の過程
によって、今度は右側のステップ26Rのみを上昇位置
と下降位置の間で回動させることができる。
上述のようにして、例えば回転シート3を左側に回転さ
せると、第9図に示すように左側のステップ26Lが下
降位置すなわち使用位置に回動するので、ドライバーは
このステップ26Lに足を掛けて回転シート3への乗降
を行ったり、この回転シート3に坐って足をステップ2
6Lに載置した状態で作業等を行うことができる。
そして、回転シート3を側方に回転させたとき、ヘッド
ライト33の光のとどかない足もとを肘掛け3aに装着
した懐中電灯34によって照射することができるので、
暗がりでの降車を安全に行うことができる。
第11図及び第12図は本発明の第2実施例による電動
車椅子を示すもので、第11図はその斜視図、第12図
はその全体側面図である。
この実施例の説明において、先の実施例と同一の部材に
は同一の符号を付し、その重複した説明は省略する。
第11図から明らかなように、動力装置を覆うボディ2
のカバ一部2Cは先の実施例よりも幅狭に形成されてお
り、このカバ一部2Cの上部には回転シート3が回転自
在に装着されている。そして、前記カバ一部2Cの両側
部にはボディ2のフロアー部2bから連続するように形
成された左右のステップ35L、35Rが設けられてい
る。
このステップ35L、35Rは車体に固定されているた
め、車幅の制約上から無制限に側方に張出すことはでき
ない、しかしながら、第12図から明らかなように、先
の実施例と比べて回転シート3の回転軸の位置が該回転
シート3の前端3C寄りに配置されているので、該回転
シート3の側方への回転時における前端3Cの張出し量
が小さくなり、ステップ35L、35Rとの間に必要な
距離を保つことが可能となる。
以上、本発明による電動車椅子の実施例を詳述したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく、種
々の小設計変更を行うことが可能である。
例えば、回転シートとステップを連動して駆動する機構
としてプーリーとワイヤーを用いる代わりに、リンク等
の他の機構を用いることが可能である。
また、ステップを回動によって出没させる代わりに、こ
のステップをガイドレールに沿ってスライドさせること
によって出没させることも可能である。
C0発明の効果 前述の本発明の電動車椅子の第1の特徴によれば、回転
シートを側方を向く位置に回転させたとき、その回転に
連動して収納されていたステップが自動的に突出するの
で、ドライバーはこのステップに足を掛けて回転シート
への乗降を楽に行うことが可能となるだけでなく、回転
シートに坐ってステップに足を掛けた楽な姿勢で作業等
を行うことができる。そして、このステップは電動車椅
子の走行時には車体に収納されるので、車幅をコンパク
トに形成することができる。
また、本発明の電動車椅子の第2の特徴によれば、車体
のフロアー部から連続するステップが回転シートの両側
に形成されているので、ドライバーはフロアー部とステ
ップの上面に沿って足を滑らせながら容易に回転シート
の方向を変えることが可能となる。そして、回転シート
を側方に向けた位置においては、ステップに足を掛けて
回転シートへの乗降や作業等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電動車椅子の全体側面
図、第2図は同じく正面図、第3図は同じく平面図、第
4図は回転シートのロック機構の拡大斜視図、第5図は
第4図の■−■線による断面図、第6図はステップの回
動機構を示す第1図のVl−Vl線による断面図、第7
図は同じく第1図の■−■線による断面図、第8図はス
テップの回動機構の拡大斜視図、第9図は照明装置を示
す電動車椅子の斜視図、第10図はその部分拡大図、第
11図は本発明の他の実施例による電動車椅子の斜視図
、第12図は同じく全体側面図である。 2b・・・フロアー部、3・・・回転シート、26L。 26R・・・ステップ、35L、35R・・・ステップ
第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]車体の後部に前方を向く位置と側方を向く位置の
    間にわたって回転自在に装着した回転シート(3)を備
    える電動車椅子において; 回転シート(3)の下部の車体側部に該回転シート(3
    )の回転と連動して出没するステップ(26L、26R
    )を装着したことを特徴とする電動車椅子。 [2]車体の後部に前方を向く位置と側方を向く位置の
    間にわたって回転自在に装着した回転シート(3)を備
    える電動車椅子において; 車体の前方のフロアー部(2b)を回転シート(3)の
    左右両側部まで延長してステップ(35L、35R)を
    形成したことを特徴とする電動車椅子。
JP63127953A 1988-05-25 1988-05-25 電動車椅子 Pending JPH01297063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127953A JPH01297063A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電動車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127953A JPH01297063A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電動車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297063A true JPH01297063A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14972728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127953A Pending JPH01297063A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電動車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440626U (ja) * 1990-07-31 1992-04-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440626U (ja) * 1990-07-31 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092822A (en) Self-propelled wheelchair
US10849803B2 (en) Attaching and detaching type driving device and wheelchair having the same
JP2000140041A (ja) 移動型リフト
CN109381328B (zh) 连杆机构与助行器
US5244223A (en) Wheelchair
CN107468438B (zh) 折叠式电动轮椅车
CN113734333B (zh) 一种代步车
US20050206115A1 (en) Wheelchair with a steering/driving device
JP4110001B2 (ja) 手押し車
KR20120134256A (ko) 휠체어
JPH01297063A (ja) 電動車椅子
CN209258210U (zh) 可由折叠扶手操控车架收合的推车
JP4674515B2 (ja) 小型電動車両のクラッチ装置
JPH10295749A (ja) 歩行補助器
KR100883421B1 (ko) 전동 휠체어
JP2000051279A (ja) 電動車椅子
CN217487863U (zh) 多功能行李箱
JPS5828584Y2 (ja) デンドウクルマイス
JP3564230B2 (ja) 車椅子の片手操作用かじ取りユニット
JP2003010256A (ja) 上下動するサドルを装着した開脚三輪歩行車。
JP2000135256A (ja) 多目的ベッド
JP4031757B2 (ja) 移動式作業台
JPH08196572A (ja) 車椅子の走行駆動切換装置
JP3978921B2 (ja) 電動車両のクラッチ装置
JP2014014473A (ja) 電動アシスト駆動車椅子及びそのための駆動機構