JPH01295676A - 高力率電源装置 - Google Patents

高力率電源装置

Info

Publication number
JPH01295676A
JPH01295676A JP12549888A JP12549888A JPH01295676A JP H01295676 A JPH01295676 A JP H01295676A JP 12549888 A JP12549888 A JP 12549888A JP 12549888 A JP12549888 A JP 12549888A JP H01295676 A JPH01295676 A JP H01295676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
output
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12549888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Minagawa
皆川 恒彦
Kenichi Sakurai
健一 桜井
Naoyoshi Uesugi
通可 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tohoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tohoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tohoku Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12549888A priority Critical patent/JPH01295676A/ja
Publication of JPH01295676A publication Critical patent/JPH01295676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、交流電源電圧を整流および安定化して負荷
へ供給する高力率電源装置に関する。
(従来の技術) 交流電源電圧を整流および安定化して負荷へ供給する電
源装置が種々の分野で使用されている。
そして、その中には高い力率を確保する高力率電源装置
がある。
これは、交流電源電圧を整流する整流回路、この整流回
路の出力電圧を安定化するチョッパ回路、このチョッパ
回路の出力電圧と設定値との差に対応する振幅を有し且
つ前記交流電源電圧と同位相の電圧信号を得る手段、お
よびこの電圧信号のレベル変化の傾きに応じたデユーテ
ィでチョッパ回路のスイッチング素子をオン、オフ駆動
する手段などからなり、チョッパ回路の出力を電源出力
とするものである。
すなわち、交流電源電圧と入力電流(整流回路への入力
電流)との相差角を零として高い力率を確保するように
している。
ところで、これらの電源装置は、出力電圧の安定化を大
きな目的としているが、仮に出力電圧が設定値を超えて
異常上昇した場合、負荷に多大な損傷を与えてしまう。
そこで、異常上昇に際して動作を停止する安全対策が必
要である。
たとえば、出力電圧の異常上昇を検出する手段を設け、
その検出時にチョッパ回路のスイッチング動作を停止す
ることが考えられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、交流電源電圧の波形とは無関係にスイッ
チング動作を停止すると、電流放射ノイズが発生すると
いう問題力!ある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、出力電圧の異常上昇に対する
十分な安全性を確保することができ、しかも電流放射ノ
イズの低減を可能とする高力率電源装置を提供すること
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 交流電源電圧を整流する整流回路と、この整流回路の出
力電圧を安定化するチョッパ回路と、このチョッパ回路
の出力電圧V。と設定値Vsとの差に対応する振幅を有
し且つ前記交流電源電圧と同位相の電圧信号を得る手段
と、この電圧信号のレベル変化の傾きに応じたデユーテ
ィで前記チョッパ回路のスイッチング素子をオン、オフ
駆動する手段とからなり、前記チョッパ回路の出力を電
源出力とする高力率電源装置において、前記出力電圧V
。と一定値Vl  (>Vs)とを比較する第1比較回
路と、前記出力電圧V0と一定値v2(>Vl )とを
比較する第2比較回路と、前記交流電源電圧の所定値以
下を検出する検出手段と、前記第1.第2比較回路の比
較結果がVl>v。
>V、のとき前記検出手段の検出タイミングにおいて前
記スイッチング素子のオン、オフ駆動を停止する手段と
、前記第2比較回路の比較結果がVo>v2のとき直ち
に前記スイッチング素子のオン、オフ駆動を停止する手
段とを設ける。
(作用) 出力電圧voが異常上昇して一定値v1を超えると(v
2 >Vo >V1) 、交流電源電圧が所定値以下と
なるタイミングにおいて動作を停止し、負荷の安全を確
保するとともに、電流放射ノイズの発生を防ぐ。出力電
圧が一定値v2を超えると(V0>V2)、交流電源電
圧が所定値以下となるのを待つことなく、直ちに動作を
停止し、負荷の十分な安全を確保する。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は商用交流電源で、その電源1に整
流回路2を接続する。この整流回路2は、ダイオードブ
リッジの全波整流回路3、チョークコイル4、および平
滑コンデンサ5からなる。
そして、整流回路2の出力端に昇圧型のチョッパ回路6
を接続する。このチョッパ回路6は、整流回路2の出力
電圧を安定化するもので、入力端にリアクタ7を介して
スイッチング素子たとえばNPN型トランジスタ8のコ
レクタ・エミッタ間を接続し、そのコレクタ・エミッタ
間に対しダイオード9を順方向に介してコンデンサ10
を接続している。なお、抵抗11は電流検出用に付加し
たものである。
チョッパ回路6の出力電圧(コンデンサ10の電圧)V
oは電源出力として負荷Rに供給する。
一方、チョッパ回路6の出力端に電圧検出回路21を接
続し、その電圧検出回路21の出力を電圧差検出回路2
2に供給する。この電圧差検出回路22は、電圧検出回
路21の検出値(出力電圧Vo)と設定値回路23の設
定値Vsとの差を検出するものである。
電圧差検出回路22の出力は掛算回路24に供給する。
また、電源1にダイオードブリッジの全波整流回路25
を接続し、その全波整流回路25の出力端に電圧検出回
路26を接続する。そして、電圧検出回路26の出力を
上記掛算回路24に供給する。
掛算回路24は、電圧検出回路26の検出値に対して電
圧差検出回路22の検出値を乗算し、その乗算結果に対
応するレベルの電圧信号を出力するものである。
すなわち、電圧検出回路21.電圧差検出回路22、設
定値回路23.掛算回路24.全波整流回路25.電圧
検出回路26により、出力電圧V0と設定値Vsとの差
に対応する振幅を有し且つ交流電源電圧と同位相の電圧
信号を得る手段を構成している。
掛算回路24の出力は比較回路27に供給する。
さらに、チョッパ回路6に設けた抵抗11の両端に電流
検出回路28を接続し、その電流検出回路28の出力を
上記比較回路27に供給する。
比較回路27は、掛算回路24からの電圧信号のレベル
と電流検出回路28の検出値とを比較することにより、
掛算回路27からの電圧信号のレベル変化の傾きに応じ
たデユーティのオン、オフパルス信号を出力するもので
ある。
比較回路27の出力はアンド回路29を介してドライブ
回路30に供給する。このドライブ回路30は、アンド
回路29を介して与えられるオン。
オフパルス信号に応じてチョッパ回路6のトランジスタ
8をオン、オフ駆動するものである。
すなわち、比較回路27.抵抗11.電流検出回路28
.ドライブ回路30により、掛算回路24からの電圧信
号のレベル変化の傾きに応じたデユーティでトランジス
タ8をオン、オフ駆動する手段を構成している。
しかして、電圧検出回路21の出力を第1比較回路31
および第2比較回路32にそれぞれ供給する。
比較回路31は、電圧検出回路21の検出値(出力電圧
Vo)と一定値回路33の一定値v1とを比較し、比較
結果がV0>Vlのとき論理“1”信号を出力するもの
である。なお、一定値V1は、出力電圧voの異常上昇
に相当するもので、設定値Vsよりも所定値高い(Vl
 >Vs)。
比較回路32は、電圧検出回路21の検出値(出力電圧
Vo)と一定値回路34の一定値v2とを比較し、比較
結果がVo>V2のとき論理゛1°信号を出力するもの
である。なお、一定値v2は、一定値v1よりもさらに
高い値である(V2 >Vl )。
また、全波整流回路25の出力端に零クロス検出回路3
5を接続する。この零クロス検出回路35は、交流電源
電圧の所定値以下であるところの零クロスを検出し、そ
の検出時に論理“1”信号を発するものである。
そして、零クロス検出回路35の出力をアンド回路36
.37のそれぞれ一方の入力端に供給する。
さらに、比較回路31の出力を、インバータ回路38を
介してアンド回路36の他方の入力端に供給するととも
に、アンド回路37の他方の入力端に供給する。
アンド回路36の出力はフリップフロップ回路(FF回
路)39のセット入力端に供給し、アンド回路37の出
力はフリップフロップ回路39のリセット入力端に供給
する。そして、フリップフロップ回路39の出力を上記
アンド回路29に供給する。また、比較回路32の出力
をインバータ回路40を介してアンド回路29に供給す
る。
すなわち、アンド回路36.アンド回路37゜インバー
タ回路38.フリップフロップ回路39゜インバータ回
路40.アンド回路29により、比較回路31.32+
7)比較結果がv2〉Vo>vlのとき零クロス検出回
路35の検出タイミングにおいてトランジスタ8のオン
、オフ駆動を停止する手段を構成するとともに、比較回
路32の比較結果がV。>V2のとき直ちにトランジス
タ8のオン、オフ駆動を停止する手段を構成している。
つぎに、上記のような構成において第2図を参照しなが
ら動作を説明する。
電源1を投入すると、交流電源電圧が整流回路2で整流
され、それがチョッパ回路6で設定値Vsとなるよう安
定化され、負荷Rへ供給される。
このとき、出力電圧voが一定値V1 + ”2以下の
正常な状態にあれば、比較回路31.32の出力が論理
“0”となり、フリップフロップ回路39の出力および
インバータ回路40の出力が共に論理″1“となる。こ
れにより、比較回路27の出力がそのままアンド回路2
9の出力となる。
しかして、出力電圧Voと設定値Vsとの差に対応する
振幅を有し、且つ交流電源電圧と同位相の電圧信号が掛
算回路24から出力される。この電圧信号は比較回路2
7において電流検出回路28の検出値とレベル比較され
る。
この場合、比較回路27の出力がまず論理“1゜となれ
ば、トランジスタ8がオンする。トランジスタ8がオン
すると、チョッパ回路6のダイオード9とコンデンサ1
0の直列回路に対して短絡回路が形成され、コンデンサ
10の電圧が出力電圧V0となる。このとき、抵抗11
には電流が流れず、電流検出回路28の検出値が低下す
る。
検出値が低下すると、比較回路27の出力が論理“0”
に変化し、トランジスタ8がオフする。
トランジスタ8がオフすると、ダイオード9を通してコ
ンデンサ10の充電および出力がなされる。
このとき、抵抗11に電流が流れて電流検出回路28の
検出値が上昇し、比較回路27の出力が再び論理″1″
となる。
このように、電流検出回路28の検出値が遅れ制御要素
となってトランジスタ8がオン、オフを繰返し、しかも
そのオン、オフデユーティは掛算回路24からの電圧信
号のレベル変化の傾き(出力電圧V0と設定値Vsとの
差に対応)に応じて変わることにより、出力電圧voが
設定値Vsに安定化される。
また、掛算回路24からの電圧信号は交流電源電圧と同
位相であるから、入力電流(整流回路2への入力電流)
と交流電源電圧との相差角が零となり、高力率を確保す
ることができる。
ところで、出力電圧voが異常上昇して一定値vlを超
エルと(v2〉V0>V1)、比較回路31の出力が論
理“1@となる。すると、零クロス検出回路35が零ク
ロスを検出するタイミングにおいてフリップフロップ回
路39の出力が論理“0”となり、比較回路27の出力
がアンド回路29で遮断される。これにより、トランジ
スタ8のオン、オフ駆動が停止し、出力電圧voが零と
なる。
すなわち、負荷Rの安全を確保することができる。しか
も、交流電源電圧が零レベルで遮断されることになり、
電流放射ノイズの発生を防ぐことができる。
ただし、出力電圧が一定値v2を超えると(Vo>V2
 ) 、比較回路32の出力が論理“0“となり、零ク
ロス検出回路35の検出タイミングを待つことなく、比
較回路27の出力がアンド回路29で直ちに遮断される
。つまり、交流電源電圧の波形とは無関係にトランジス
タ8のオン、オフ駆動を停止する。
すなわち、出力電圧voの異常上昇が一定値v2に達す
るような激しい状況では、直ちにオン。
オフ駆動を停止することにより、負荷Rの十分な安全を
確保することができる。この場合、電流放射ノイズの発
生を防ぐ効果が小さくなるが、負荷Rの安全の方が大事
である。
なお、上記実施例では、交流電源電圧の所定値以下を検
出する手段として零クロス検出回路を用いたが、必ずし
も零クロスを検出する必要はなく、所定値以下を検出す
るものであれば同様の効果を得ることができる。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、チョッパ回路の出
力電圧■oと一定値Vl(>Vs)とを比較する第1比
較回路と、出力電圧V0と一定値V2(>V1)とを比
較する第2比較回路と、交流電源電圧の所定値以下を検
出する検出手段と、第1.第2比較回路の比較結果がV
l〉vo〉Vlのとき上記検出手段の検出タイミングに
おいてチョッパ回路のスイッチング素子のオン、オフ駆
動を停止する手段と、第2比較回路の比較結果がV。>
v2のとき直ちに上記スイッチング素子のオン、オフ駆
動を停止する手段とを設けたので、出力電圧の異常上昇
に対する十分な安全性を確保することができ、しかも電
流放射ノイズの低減を可能とする高力率電源装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図、第2図は
同実施例の動作を説明するためのタイムチャートである
。 1・・・商用交流電源、2・・・整流回路、6・・・チ
ョッパ回路、8・・・NPN型トランジスタ(スイッチ
ング素子)、R・・・負荷、29・・・アンド回路、3
1・・・第1比較回路、32・・・第2比較回路、35
・・・零クロス検出回路、39・・・フリップフロップ
回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 謔間 → 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源電圧を整流する整流回路と、この整流回
    路の出力電圧を安定化するチョッパ回路と、このチョッ
    パ回路の出力電圧V_0と設定値Vsとの差に対応する
    振幅を有し且つ前記交流電源電圧と同位相の電圧信号を
    得る手段と、この電圧信号のレベル変化の傾きに応じた
    デューティで前記チョッパ回路のスイッチング素子をオ
    ン、オフ駆動する手段とからなり、前記チョッパ回路の
    出力を電源出力とする高力率電源装置において、前記出
    力電圧V_0と一定値V_1(>Vs)とを比較する第
    1比較回路と、前記出力電圧V_0と一定値V_2(>
    V_1)とを比較する第2比較回路と、前記交流電源電
    圧の所定値以下を検出する検出手段と、前記第1、第2
    比較回路の比較結果がV_2>V_0>V_1のとき前
    記検出手段の検出タイミングにおいて前記スイッチング
    素子のオン、オフ駆動を停止する手段と、前記第2比較
    回路の比較結果がV_0>V_2のとき直ちに前記スイ
    ッチング素子のオン、オフ駆動を停止する手段とを設け
    たことを特徴とする高力率電源装置。
  2. (2)検出手段は、交流電源電圧の零クロスを検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の高力率電源装置。
JP12549888A 1988-05-23 1988-05-23 高力率電源装置 Pending JPH01295676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12549888A JPH01295676A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 高力率電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12549888A JPH01295676A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 高力率電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01295676A true JPH01295676A (ja) 1989-11-29

Family

ID=14911596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12549888A Pending JPH01295676A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 高力率電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01295676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421188U (ja) * 1990-06-06 1992-02-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421188U (ja) * 1990-06-06 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440297B2 (en) Fault detection for loss of feeback in forced switching power supplies with power factor correction
JP3450929B2 (ja) スイッチング電源装置
US5440473A (en) AC-DC converter
US5508602A (en) Voltage boosting circuit with load current sensing
US9979297B2 (en) Current resonant power supply device
WO2016132930A1 (ja) 電源制御用半導体装置
US7202609B2 (en) Noise reduction in a power converter
US20120044724A1 (en) Switching power supply apparatus
EP0259889A2 (en) Switching regulator type power supply circuit
JP3542768B2 (ja) 安定化電源における過電圧保護回路
JPH01295676A (ja) 高力率電源装置
JP3419134B2 (ja) 自励式コンバータ装置
JP3038800B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH06106020B2 (ja) スイッチングレギユレータ
US7064943B2 (en) Boost-type switching power device
JP3134913B2 (ja) スイッチングデバイス
JPH09182425A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH06276734A (ja) 過電流保護回路
JPH0681496B2 (ja) 突入電流防止回路
JPH05199743A (ja) 直流出力電源回路
JP2000253652A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6244070A (ja) Dc−dcコンバ−タの起動回路
JP2734208B2 (ja) 電流形インバータ
JP2797210B2 (ja) 過電流保護回路
JP3202284B2 (ja) スイッチングレギュレータ