JPH01293292A - 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構 - Google Patents

屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構

Info

Publication number
JPH01293292A
JPH01293292A JP63121454A JP12145488A JPH01293292A JP H01293292 A JPH01293292 A JP H01293292A JP 63121454 A JP63121454 A JP 63121454A JP 12145488 A JP12145488 A JP 12145488A JP H01293292 A JPH01293292 A JP H01293292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
crank
gear
cranks
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121454A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Tamura
田村 基一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA SENNOSUKE
Original Assignee
TAMURA SENNOSUKE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA SENNOSUKE filed Critical TAMURA SENNOSUKE
Priority to JP63121454A priority Critical patent/JPH01293292A/ja
Publication of JPH01293292A publication Critical patent/JPH01293292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 一産業上の利用分野− 本発明は屈曲クランクと、チェノの連結に依る自転車の
駆動機構に関する。
一従来の技術− (イ)従来の自転車の駆動機構は、図面第13図、第1
4図のように、輪軸機構として、大ギヤ(4)と、これ
に連結されたクランク(7)及び、ペダル(1) (2
) G:よって構成されている。
(ロ) このクランク(7)の長さは、諸条件の厳しい
制約により、大体、大ギヤ(4)の半径1に対し、約2
前後の比率で形成されている。
(ハ)従って、テコとしての力点であるペダルのペダル
軸(3)に集中された1の踏下力は、クランク軸(8)
を支点とし、作用点である大ギヤ(4)の部分には約2
と倍加された駆動力となり、この力でチェノ(5)をけ
ん引し、これと連結連動する後輪のフリーホイール(ギ
ヤ)(9)を回転させ、後車輪(リヤホイール)を回転
前進させる。
に) この限度1対2程度以内にすぎない余りにも過小
であり、劣弱そのものの駆動力のため、その平坦地走行
の場合ですら、あるいは悪路、軽重の積荷、遠路走行、
強い向い風の時、夜間にライト使用のとき、とくに、そ
の緩急、長短の登り坂道走行の際には、ペダル(1) 
(2)の踏み下げは途端にとても重く困難そのものとな
ってくる。
そのため断念して途中下車がほとんど通例である。
以上のような数々の欠点があった。
−発明が解決しようとする課題− 本発明は、こうした幾多の制約条件、ヂレンマの為、過
去−世紀有余にわたる全くのマンネリ、行き詰まり状態
を一挙に打開、克服のため、発想の大転換。従来の大ギ
ヤ(4)に終止符を打って全廃。
また、煩瑣、小手先、低効率の変速機不使用。
これに代って、屈曲クランクと、チェノだけの連結とい
う、簡明にしてシンプル至極のコンビイ・−ジョン構成
に依り、その素晴しくも驚異的なテコの力の盲点をフル
に活用し発揮させ、ここに駆動推進力が従来のそれに比
し、実に〔3倍〕という正に隔世圧倒的な大増強を達成
、実現した。
口 発明の構成 一課題を解決するための手段− いま、その構成を図面に基づいて説明すると。
(イ)本発明に使用する両側面のクランクは、これを第
1図、第2図のように、後半クランク(A)(A)’と
、これに並列させた、前半クランク(B) (Blとに
分割する。(クランク(Al(A)合体全長は従来と同
一)(ロ)但し、第3図、第4図の如く、比較的に短い
クランク(S)の場合は、そのままで可。ペダル軸(3
)に、チェノ0■の先端部■■を嵌合連結する。
、(ハ)後半クランク(A)(A)の前端部と、前半ク
ランク(B) (B)の末端部とを、連結ネック軸(C
) (C)の両端の捻じ込み固着により、これを一体化
した屈曲クランク(A)(A)として形成する。
に) この連結ネック軸(C) (C)には、あらかじ
め、チェノ■■の先端部分■(ト)を転勤自在に嵌合装
着させて置く。
この連結嵌合部分は、適当なベアリングの嵌入装置に依
り極めて軽快円滑な相互転勤をする。
(ホ)尚、チェノ[F][F]′の先端部分、約19%
はどの区間を、半透明、半硬質の素材で作成したチェノ
・サックケース(K)(K)をもって、チェノにピタリ
嵌合カバーする。
一体用・実施例− (イ)いま、自転車の両側面のペダル(1) (2)を
交互に踏み下げてゆく回転過程で、その最も踏み下げ易
く、且又、有効適切な駆動推進力の発生区間は、第6図
、第11図のように、屈曲クランク(4)囚′が大体、
仰角45°前後の位置より以下順次各図を経て、第9図
、第12図の俯角45°前後の位置までの上下、90°
の扇状形内である。
くこの区間の強烈な瞬発力をフルに活用)(ロ) この
第6図のように、右側面片側の屈曲クランク囚囚′が大
体、仰角45°前後のときより、ペダル(1)を力強く
踏み下げてゆけば、クランクの連結ネック軸(0に嵌合
連結されたチェノ0を、その強烈な引っ張りけん引力を
もって、強力にけん引してゆく。
(ハ) こうしてチェノ■に対しての、屈曲クランク(
A)(A)の交差、傾斜による内外角度の変化、変転に
つれ、そのけん引は次第に逓増され、強烈となってゆく
(ピーク 1対6) (従来の3倍) に) こうした強烈な引っ張りけん引力をもって、チェ
ノ■の後端部分■は、これと噛み合っているフリーホイ
ール(l/9のギヤと一体となり、これを力強く前右廻
りに回転前進させてゆく。
このとき、チェノの末端過不足部分■は、チェノ・アジ
ャストギヤNより順次軽快に繰り出されてゆく。
(ホ) これと全く同時に、左側面向側のフリーホイー
ル(ろ)の外周ギヤ群は、これと噛み合っている左側面
向側のチェン末端過不足部分ゴが、チェノ・アジャスト
ギヤ(ハ)に依る軽快な捲き込みにつれ、反端方向の後
左廻りのフリーな反転、空転のアイドルギヤとなる。
(へ) こうして、クランク(A)(A)’は、ピーク
変換点である水平デッドポイントを一瞬にバスして、次
の第8図に至る俯角内への踏み込みとなる。
(無オーバーラン) (ト) この−瞬と同時に、右側面片側のクランク(A
)(A)’と同クランク軸(8)固着で一体的に連動す
る、左側面向側のクランク(B) (B)は、これと連
結連動するチェノ0を、跳ね揚げ引つ張りの強烈なけん
引力で、これと噛み合っている、左側面向側のフリーホ
イール(ろ)を力強く前右廻りに回転前進させてゆく。
(チ) このとき、右側面片側のフリーホイール(1/
→は、これと噛み合っているチェノ[F]の末端過不足
部分■がチェノ・アジヤスギヤ(ト)の捲き込みにつれ
、その反対方向の後左廻りのフリーな反転、空転のアイ
ドルギヤとなる。
(1月 こうして、左側面片側のクランク(A)(Aと
、ペダル(1)はその作動を終り、その後はそれまでの
強烈な惰力、惰性をフルに利して一気に第10図の下限
点をいとも軽快にクリアして、第11図の後方俯角45
°の位置のあたりまで転移する。
(第10図の下限点。第5図の上限点の各死点付近は1
.駆動力伝達の無効区間) 区) 引続いて今度は、第11図より第12図に至るま
でのように、左側面向側のペダル(2)及び、クランク
(B) CB)を踏み下げてゆけば、左側面向側のチェ
ノ ン[F]と、水平デッドポイントでの間髪を容れぬ一瞬
間のりレータッチで、右側面片側のチェノ[F]との相
互交替に依る強烈なけん引力で、表裏双方のフリーホイ
ール(l/→(ろ)を常に前右廻りに強力に回転前進さ
せてゆく。
QOこの連続回転中において、チェノ■■′は、その前
進、後進いづれの場合でも、その末端過不足部分G(l
(8)’において、チェノ・アジャストギヤN(へ)の
捲き込み、繰り出し作動の為、いささかのクルミも、弛
みも発生することなく常時、適度の〔張り〕の状態を保
持している。
((ホ) 尚、このチェノ・アジャストギヤ(へ)〜′
の反復作動の動力源は、その取り付は軸に装着内蔵され
た、極めてソフトタッチな〔ゼンマイ発条〕に依る。
(ワ) こうして、見逸の低効率の卑ツタであった従来
の大ギヤ(4)を全廃し、また煩瑣にして非効率の変速
機など一切用いず、しかも、従来のクランク(7)。ペ
ダル(1)と全く同一の回転軌跡。はとんど同一速度の
もとで、その駆動力は、画期、革命的の大増強を達成し
実現した。
(力)即ち、第13図の従来の駆動方式の一例である大
ギヤ(4)のギヤ44T0後輪のフリーホイール(9)
の18T0ギヤ回転比2・44に対し、本発明に使用す
る一例のフリーホイール(し→(ろ)のギヤは15T0
クランク(A)(A)の一回転に対しての回転比は2・
513−Qあ、。
但し、このフリーホイール(l/→(ろ)のギヤ数は、
後半クランク(A)の)を長く、前半クランク(A) 
(B)を短く形成すれば、これを16T017T018
Tと任意適宜に変更することが出来る。
(ヨ)従って、抵抗のすくない平坦地では、従来の3分
の1という超軽快走行であり、また、最も苦しく、最も
困難そのものであった登り坂道では、従来の〔3倍〕と
いう強烈な瞬発駆動力で、ここに〔らくらく・すいすい
〕と登板走行の出来る〔夢のエポック自転車〕の実現と
なった。
(り) 尚、登り坂道では、両側前後のペダル(1) 
(2)を、シーソー式リレーで交互に踏み下げれば〔前
後どちらでもこげる〕上限、下限のロス区間を完全にオ
ミット。実に効果的に楽々と登板走行が出来る。
(1)I  これらは総て長期にわたる厳密な実地試乗
、実験の結果、その卓越したメリットは歴然として確認
されたものである。
(ソ) また、その走行中における伝動機構各部のスム
ーズ円滑な回転。その静粛、軽快さ、安全快適な乗り心
地など、その他すべての点において従来の場合と違和感
皆無。全く同一であり、正に新時代、新次代の乗物とし
ての自転車となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は後半クランクと、前半クランク、連結ネック軸
、ペダルとの上面図。 第2図は第1図の右側面図。 第3図はショートクランク(S)の上面図。 第4図は第3図の右側面図。 第5図は本発明における、右側面片側のクランり囚囚と
、ペダル(1)が上限状態の時の右側面図。 (以下、第12図まで縮尺) 第6図は同じく前方仰角45°の時の右側面図。 第7図は同じく仰角10°のときの右側面図。 第8図は同じく俯角10°のときの右側面図。 第9図は同じく俯角45°のときの右側面図。 第10図は同じく、クランク及び、ペダルが下限状態の
ときの右側面図。 第11図は左側面向側のクランク(B)@と、ペダル(
2)が前方仰角45°のときの右側面図。 第12図は同じく俯角45°のときの右側面図。 第13図は従来の駆動装置の右側面図。 第14図は第13図の上面図(大ギヤ・チェノ・フリー
ホイールを省く)。 符   号 (A) :右側面片側の後半クランク   (A):右
側面片側の前半クランク   (B):左側面向側の後
半クランク   a3):左側面向側の前半クランク(
C) : (C) :連結ネック軸   0:■:チェ
ン■:(ト)′:チェンの先端部分   [F]=[F
]:チェノの後端部分   (8):■:チェンの末端
過不足部分   @=(ト)′:チェン・アジャストギ
ヤ(S)ニジヨードクランク   ■: (K) :チ
ェノ・サックケース。 (l/→:右側面片側のフリーホイール   (ろ):
左側面向側のフリーホイール。 (1):右側面片側のペダル   (2):左側面向側
のペダル   (3):ペダル軸   (4):大ギヤ
(5) : 従来のチェノ   (6) :アンダーフ
レーム(7):従来のクランク   (8):クランク
軸(9):従来のフリーホイール。 特許出願人    出 村 撰之助■ 貼   付 : 1事件の表示 昭和63年特許願第 121454  号3 補正をす
る者 4 補正請会の日付 7補正の内容 明細書1頁全文補正(別紙の通り) 明   細   書 1、発明の名称 屈曲クランクと、チェノ連結に依る 自転車の駆動機構 及び、(B)fB)を取り付け、その連結庫ツタ軸(C
)Ic)’部分に、チェノ([)([)の先端部分子E
)tl)’を連動自在に連結する。 (ロ) 自転車の後輪の両側向に取り付けられた、それ
ぞれのフリーホイール(し11(ろ)の外周ギヤ群に、
チェノ〕0′の後端部分(ト)〆を噛み合わせ連結をす
る。 (ハ) この両側面のフリーホイール(l/→(ろ)に
嵌合された、チェノ00′の末端過不足部分111)(
1(1’を、それぞれ、巻き込み、繰り出し作動のため
、チェノ・アジャストギヤ(NlfNl’を装着する。 以上のように構成された屈曲クランクと、チェノの連結
に依る自転車の駆動機構。 3、発明の詳細な説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)自転車の両側面に、屈曲クランク(A)(A
    )′及び、(B)(B)′を取り付け、その連結ネック
    軸(C)(C)′部分に、チエン(D)(D)′の先端
    部分(E)(E)′を連動自在に連結する。 (ロ)自転車の後輪の両側面に取り付けられた、それぞ
    れのフリーホィール(い)(ろ)の外周ギヤ群に、チエ
    ン(D)(D)′の後端部分(F)(F)′を噛み合わ
    せ連結をする。 (ハ)この両側面のフリーホィール(い)(ろ)に嵌合
    された、チエン(D)(D)′の末端過不足部分(H)
    (H)′を、それぞれ、捲き込み、繰り出し作動のため
    、チエン・アジヤストギヤ(N)(N)′を装着する。 以上のように構成された屈曲クランクと、チエンの連結
    に依る自転車の駆動機構。
JP63121454A 1988-05-18 1988-05-18 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構 Pending JPH01293292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121454A JPH01293292A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121454A JPH01293292A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293292A true JPH01293292A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14811531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121454A Pending JPH01293292A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231136A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tomio Kakimi 自転車のペダル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231136A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tomio Kakimi 自転車のペダル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056915B2 (en) Stepping scooter
CN101835681A (zh) 具有两只同步反向踏板的脚踏车辆
CN102224062A (zh) 用于手动推进多轮车的踏板驱动系统
US3789696A (en) Pedal extenders for bicycle
US7914028B2 (en) Occupant propelled vehicle
GB2279918A (en) Treadle-cycle
JPH01293292A (ja) 屈曲クランクと、チエン連結に依る自転車の駆動機構
KR101968839B1 (ko) 자전거의 추진장치
JP3079137U (ja) 重力三輪車
JPH01266088A (ja) 自転車のミニ瞬発超強力駆動機構
WO2015090319A1 (en) A transmission for a human powered vehicle (hpv) and such vehicle
JPH042589A (ja) 自転車の登り坂道らくらく平坦地すいすいの超軽快駆動方式
JPH026283A (ja) 自転車の3倍増強駆動機構
JPH05294276A (ja) 自転車の超軽快トリプル・ギヤクランク
CN216887104U (zh) 一种顺反踩高低速自行车装置
CN85102408A (zh) 绳传动人力驱动车系
JPH01156192A (ja) 自転車の瞬発超軽快駆動装置
JP7140623B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP3554956B2 (ja) 自転車のテコのフリーアーム
CN2209103Y (zh) 自行车双向脚踏装置
CN2167939Y (zh) 前踏式自行车驱动装置
CN2745853Y (zh) 变速自行车自动变速稳档装置
JPH01182186A (ja) 自転車の超軽快ペダル
JPH02256586A (ja) 自転車の革新・超軽快駆動機構
KR200229083Y1 (ko) 중력 세발 자전거