JPH01292995A - 装置間通信制御方式 - Google Patents

装置間通信制御方式

Info

Publication number
JPH01292995A
JPH01292995A JP12241588A JP12241588A JPH01292995A JP H01292995 A JPH01292995 A JP H01292995A JP 12241588 A JP12241588 A JP 12241588A JP 12241588 A JP12241588 A JP 12241588A JP H01292995 A JPH01292995 A JP H01292995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
status
main device
state
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12241588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Kumamoto
隈元 良仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12241588A priority Critical patent/JPH01292995A/ja
Publication of JPH01292995A publication Critical patent/JPH01292995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 従装置が収集する対象装置の状態を示す状態情報を、主
装置がポーリング方式で周期的に収集し保持する情報収
集システムにおける装置間通信制御方式の改良に関し、 主装置および従装置の負荷を増加させること無く、主装
置が保持する情報の忠実性を極力向上させることを目的
とし、 主装置に、現在保持する保持情報を、周期的に従装置に
転送する保持情報転送手段と、従装置から、転送した保
持情報と異なる変化情報が返送された場合に、保持情報
を前記変化情報により更新する保持情報更新手段とを設
け、従装置に、主装置から転送される保持情報と、現在
収集した状態情報とを比較し、保持情報と異なる状態情
報を変化情報として抽出する情報比較手段と、情報比較
手段が抽出する変化情報を、主装置に返送する変化情報
転送手段とを設ける様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は情報収集システムに係り、特に従装置が収集す
る対象装置の状態を示す状態情報を、主装置がポーリン
グ方式で周期的に収集し保持する情報収集システムにお
ける装置間通信制御方式の改良に関する。
〔従来の技術〕
第5図は本発明の対象となる監視情報収集システムの一
例を示す図であり、第6図は主装置および従装置間を伝
送されるフレーム形式を例示する図であり、第7図は従
来ある主装置の一例を示す図であり、第8図は従来ある
従装置の一例を示す図であり、第9図は従来ある情報収
集過程を例示する図である。
第5図において、主装置1は、伝送路4を経由して複数
の軸装y!12に接続されている。
主装置1が伝送路4を経由して各軸装W2に対し、対応
する監視制御装置3の動作状態を示す状態情報の収集を
周期的Gど勧誘すると、各従装置2は対応する監視制御
装置3の状態情報を収集し、伝送路4を経由して主装置
1に返送する。
主装置1は、各従装置2から返送される各監視制御装置
3の状態情報を保持し、新たな状態情報が返送される度
に更新する。
主装置1から従装置2に伝達される状態情報の収集勧誘
、並びに従装置2から主装置1に返送される状態情報は
、何れも第6図に示す如きフレーム形式を構成し、伝送
路4を経由して伝送される。
フレームは、収集勧誘用或いは状態情報等の返送用等の
フレームの種別と、収集対象となる監視制御装W3を示
す局番号および装置番号と、状態情報等のデータとから
構成される。
次に、主装置1が従装置2の一つから、対応する監視制
御装置3の状態を示す、それぞれ論理“0”および論理
“l”の二値により示す三種類の状態情報A、Bおよび
Cを収集する過程を、第7図乃至第9図により説明する
従装置2の受信バッファ25aおよび25bの何れか(
例えば受信バッファ25a)には、対応する監視制御装
置3から直前に収集した状態情報A、BおよびCが蓄積
されており、また主装置1の状態バッファ15には、従
装置2から直前に収集した状態情報A、BおよびCが蓄
積保持されており、状態表示部16により端末装置17
のデイスプレィ画面等に表示さ7れている。以後状態バ
ッファ15に保持されている状態情報A、BおよびCを
保持情報A、、B、およびC,と称する。
初期状態においては、主装置1の状態バッファ15に蓄
積されている保持情報A、、BイおよびCM、並びに従
装置2の受信バッファ25aに蓄積されている状態情報
A、BおよびCは、何れも論理“0”に設定されている
ものとする。
かかる状態で、所定の勧誘時期となると、主装置1はフ
レーム編集部11により、フレーム種別としてアイドル
フレームIと、監視制御装置3の局番号および装置番号
とを含み、データを含まぬアイドルフレームIPIを構
成し、送信バッファ12に一旦蓄積した後、フレーム送
信部13により伝送路4に送出する。
従装置2は、伝送路4から到着するアイドルフレーム■
、をフレーム受信部21により受信し、監視制御装置3
の状態情報収集を勧誘するアイドルフレームIPIと識
別すると、データ送信部23により対応する監視制御装
置3に対し、現在の状態を示す状態情報A、BおよびC
の返送を要求する。
要求を受けた監視制御装置3が初期状態と状態の変化が
無いとすると、状態情報A=O1B=0およびC=Oが
返送される。
従装置2は、返送された状態情報A=0、B=0および
C=0をデータ受信部24により受信し、受信バッファ
25bに蓄積した後、状態変化検出部26により、受信
バッファ25aに蓄積されている直前に収集した状態情
報A=O,B=0およびC=0と、今回受信バッファ2
5bに蓄積した状態情報A=0、B=OおよびC=0と
を比較し、変化が無いことを検出すると、フレーム編集
部27により主装置lの局番号および装置番号を含むア
イドルフレーム111+を編集し、送信バッファ28に
一旦蓄積した後、フレーム送信部29により伝送路4に
送出する。
主装置1は、伝送路4から到着するアイドルフレームI
RIをフレーム受信部14により受信し、分析の結果、
状態情報A、BおよびCに変化の無いことを示すアイド
ルフレームIll+と識別すると、状態バッファ15に
蓄積されている保持情’A A H=0、BH=Oおよ
びCH=Oを更新すること無く保持し、状態表示部16
による端末装置17の表示内容も更新しない。
その後勧誘周期が経過すると、主装置1は再び前述と同
様の過程によりアイドルフレームIP2を編集し、伝送
路4に送出する。
アイドルフレームIPtを受信した従装置2は、前述と
同様の過程により対応する監視制御装置3から現在の状
態を示す状態情報A、BおよびCの返送を要求し、監視
制御装置3から状態情報A=1、B=0およびC=Oが
返送されると、受信バッファ25aに蓄積した後、前回
受信バッファ25bに蓄積した状態情報A=O1B=0
およびC=Oと比較し、状態情報Aが論理“O”から論
理“1″に変化していることを検出すると、フレーム種
別として状態変化通知フレーム■を含み、データとして
変化が検出された状態情報A=1を含む状態変化通知フ
レームVat(A=1)を編集し、伝送路4に送出する
主装置1は、受信した状態変化通知フレーム■at(A
=1)を分析し、状態情報Aが論理“l 11に変化し
たことを識別すると、状態バッファ15に蓄積されてい
る保持情報A□のみを論理“0”から論理“1”に更新
し、状態表示部16により端末装置17に対する表示内
容も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
よりアイドルフレームIP3を編集して伝送路4に送出
すると、従装置2は前述と同様の過程により、対応する
監視制御装置3から現在の状態を示す状態情!l!A、
BおよびCの返送を要求し、監視制御装置3から状態情
報A=1、B=1およびC=0が返送されると、受信バ
ッファ25bに蓄積した後、前回受信バッファ25aに
蓄積した状態情報A=1、B=OおよびC=Oと比較し
、状態情報Bが論理“0°から論理“1”に変化してい
ることを検出すると、状態変化通知フレームVR3(B
 = 1 )を編集して伝送路4に送出し、主装置1は
前述と同様の過程により、状態情報Bが論理゛1”に変
化したことを識別すると、状態バッファ15に蓄積され
ている保持情HB)lのみを論理“0°から論理“I”
に更新し、状態表示部16により端末装置17に対する
表示内容も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
よりアイドルフレームrraを編集して伝送路4に送出
し、従装置2が前述と同様の過程により、対応する監視
制御装置3から現在の状態を示す状態情報A、Bおよび
Cの返送を要求し、監視制御装置3から返送される状態
情報A=0、B=1およびC=0を受信バッファ25a
に蓄積した後、前回受信バッファ25bに蓄積した状態
情報A=1、B=1およびC=Oと比較し、状態情報A
が論理“1”から論理“θ″に変化していることを検出
し、状態変化通知フレームVR4(A=0)を編集して
伝送路4に送出したが、主装置1が障害により状態情報
Aの変化を検出出来なかったとすると、状態バッファ1
5に蓄積されている保持情*IAg=i、Bo=1およ
びC8−0を更新せず、端末装置17に対する表示内容
も更新しない。
かかる状態で勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様
の過程によりアイドルフレームIPSを編集して伝送路
4に送出すると、従装置2は、前述と同様の過程により
、対応する監視側′4B装置3から現在の状態を示す状
態情報A、BおよびCの返送を要求し、監視制御装置3
から状態情報A=O1B=1およびC=1が返送される
と、受信バッファ25bに蓄積した後、前回受信バッフ
ァ25aに蓄積した状態情報A=O,B=1およびC=
0と比較し、状態情報Cが論理“0”から論理“1”に
変化していることを検出すると、状態変化通知フレーム
Vis(C=1)を編集して伝送路4に送出し、主装置
1は、前述と同様の過程により、状態情報Cが論理“l
”に変化したことを識別すると、状態バッファ15に蓄
積されている保持情報C,のみを論理“O″から論理″
1”に更新して状態情報A□−1、B、=1およびC□
=1を蓄積し、状態表示部16により端末装置17に対
する表示内容も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
よりアイドルフレームIP&を編集して伝送路4に送出
し、従装置2が前述と同様の過程により対応する監視制
御装置3から現在の状態を示す状態情報A、BおよびC
の返送を要求し、監視制御装置3から状態情報A=0、
B=1およびC=1が返送されると、受信バッファ25
aに蓄積した後、前回受信バンファ25bに蓄積した状
態情報A=O,B=1およびc=iと比較し、各状態情
報A、BおよびC共変化していないことを検・出すると
、アイドルフレームIR6を編集して伝送路4に送出し
、主装置1は前述と同様の過程により、状態情tlA、
BおよびCが変化していないことを識別すると、状態バ
ッファ15に蓄積されている保持情報AM=1、B、=
1およびCM=1を更新すること無く蓄積し、状態表示
部16により端末装置17に対する表示も更新しない。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある監視情報収集シ
ステムにおいては、従装置2は主装置1から勧誘を受け
る度に、前回収集した状態情報A、BおよびCと、今回
収集した状態情報A、BおよびCとを比較し、変化した
状態情報のみを状態変化通知フレーム■により主装置1
に返送していた。
従って、主装置1が一度状態情報Aの変化(論理“l”
から論理“0”へ)を識別し損なうと、以後主装置1は
保持情報A。を論理“1”の侭保持し、次に状態情i1
Aが変化する迄、正しい保持情報AH=0が保持されぬ
問題点があった。
かかる問題点を解決する為に、主装置1が勧誘周期より
充分長く定められた周期毎に、監視制御装置3の現在の
状態情報A、BおよびCの収集を勧誘する定期状態収集
フレームRR?を従装置2に転送し、定期状態収集フレ
ームR□を受信した従装置2は、監視制御装置3から収
集した現在の状態情報A=O,B=1およびc=iを総
てデータとして含む全状態応答フレームSi、(A =
 0、B=L C=1)を編集して主装置1に返送し、
主装置1は受信した全状態応答フレーム5Rt(A=0
、B=1、C−1)に含まれる総ての状態情報A=O,
B=1およびC=1により状態バッファ15の蓄積内容
および端末装置17の表示内容を更新することも考慮さ
れる。
然し、主装置1が保持する保持情報As、BHおよびC
14を極力忠実に維持する為には、全状態応答フレーム
SR(A、B、C)の送出周期を勧誘周期より余り長く
は設定出来ず、全状態応答フレームS、l (A、B、
C)の送出周期を短縮すると、従装置2がデータ量の多
い全状態応答フレームSat (ASB、C)を編集し
送信する為に負荷が増大し、主装置lも総ての状態情I
A、BおよびCを更新する為に負荷が増大することとな
る。
本発明は、主装置および従装置の負荷を増加させること
無く、主装置が保持する情報の忠実性を極力向上させる
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、■は主装置、2は従装置である。
100は、本発明により主装置1に設けられた保持情報
転送手段である。
200は、本発明により主装置1に設けられた保持情報
更新手段である。
300は、本発明により従装置2に設けられた情報比較
手段である。
400は、本発明により従装置2に設けられた変化情報
転送手段である。
〔作用〕 保持情報転送手段100は、現在保持する保持情報を周
期的に従装置2に転送する。
情報比較手段300は、主装置1から転送される保持情
報と、現在収集した状態情報とを比較し、保持情報と異
なる状態情報を変化情報として抽出する。
変化情報転送手段400は、情報比較手段300が抽出
する変化情報を主装置1に返送する。
保持情報更新手段200は、従装置2から転送した保持
情報と異なる変化情報が返送された場合に、保持情報を
変化情報により更新する。
従って、従装置は常に主装置が現在保持する保持情報と
、現在収集した状態情報とを比較して変化情報を返送す
る為、主装置は勧誘周期毎に保持情報と現在収集された
状態情報との変化情報を通知され、主装置の保持情報が
忠実に対象装置の状態情報に更新されることとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による主装置を示す図であり
、第3図は本発明の一実施例による従装置を示す図であ
り、第4図は本発明の一実施例による情報収集過程を示
す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。また対象とする情報収集システムは第5図に示
す監視情報収集システムとし、また監視制御装置3の動
作状態は二値の状態情IIA、BおよびCにより示され
るものとする。
第2図においては、第1図における保持情報転送手段1
00として、状態バッファ15xに接続されたフレーム
編集部11xが設けられ、また第1図における保持情報
更新手段200として、フレーム受信部14、状態バッ
ファ15xおよび状態表示部16が設けられ、また第1
図における情報比較手段300として、受信バッファ2
2xおよび唯−組の受信バッファ25に接続された状態
変化検出部26xが設けられ、また第1図における変化
情報転送手段400としてフレーム編集部27、送信バ
ッファ28およびフレーム送信部29が設けられている
第2図乃至第5図において、主装置1の状態バッファ1
5xには、従装置2から直前に収集した状態情報A、B
およびCが保持情報AH、B、およびC□として蓄積さ
れており、状態表示部16により端末装置17のデイス
プレィ画面等に表示されており、初期状態においては、
主装置1の状態バッファ15xに蓄積されている保持情
報AH1BHおよびC,は、何れも論理“0”に設定さ
れているものとする。
かかる状態で、所定の勧誘時期となると、主装置1はフ
レーム編集部11xにより、フレーム種別として全状態
通知フレームSPと、監視制御装置3の局番号および装
置番号と、データとして状態バッファ15xに蓄積され
ている保持情報AH=0、B、=OおよびCH=Oとを
含む全状態通知フレームSPI (AM = 0、BH
=0、CM =0)を構成し、送信バッファ12に一旦
蓄積した後、フレーム送信部13により伝送路4に送出
する。
従装置2は、伝送路4から到着する全状態通知7 L/
−ムSPI (All = 0、BH=O1CH=0)
をフレーム受信部21により受信し、データとして含ま
れる保持情報/’++=0、BイーO,CM=0を受信
バッファ22xに一旦蓄積した後、データ送信部23に
より対応す、る監視制御装置3に対し、現在の状態を示
す状態情報A、BおよびCの返送を要求する。
要求を受けた監視制御装置3が初期状態と状態の変化が
無いとすると、状態情*1IA=O,B=0およびC=
Oが返送される。
従装置2は、返送された状態情報A=O1B=0および
C=0をデータ受信部24により受信し、受信バッファ
25に蓄積した後、状態変化検出部26xにより、受信
バッファ22xに蓄積されている保持情報AM =O、
B H=0およびCo=0と、今回受信バッファ25に
蓄積した状態情報A=0、B=OおよびC=Oとを比較
し、変化が無いことを検出すると、フレーム編集部27
により主装置1の局番号および装置番号を含むアイドル
フレームIRIを編集し、送信バッファ28に一旦蓄積
した後、フレーム送信部29により伝送路4に送出する
主装置1は、伝送路4から到着するアイドルフレーム■
□をフレーム受信部14により受信し、分析の結果、状
態情報A、BおよびCに変化の無いことを示すアイドル
フレームIRIと識別すると、状態バッファ15xに蓄
積されている保持情報A8=0、B、=0およびC,=
Oを更新すること無く保持し、状態表示部16により端
末装置17の表示内容も更新しない。
その後勧誘周期が経過すると、主装置1は再び前述と同
様の過程により全状態通知フレーム5P2(AH=O1
B5=0、c、=0)を編集し、伝送路4に送出する。
全状態通知フレームSPZ (All = o、BH=
O1c、=0)を受信した従装置2は、前述と同様の過
程により保持情報AM=o、BH=O1CH=0を受信
バッファ22xに一旦蓄積した後、対応する監視制御装
置3から現在の状態を示す状態情報A、BおよびCの返
送を要求し、監視制御装置3から状態情報A=1、B=
OおよびC=Oが返送されると、受信バッファ25に蓄
積した後、受信バッファ22xに蓄積されている保持情
報AM=0、BH=0およびCM=Oと比較し、状態情
flAが論理“O”から論理“1”に変化していること
を検出すると、フレーム種別として状態変化通知フレー
ム■を含み、データとして変化が検出された状態情報A
=1を含む状態変化通知フレームV*z(A=1)を編
集し、伝送路4に送出する。
主装置1は、受信した状態変化通知フレーム■8□(A
=1)を分析し、状態情報Aが論理“1”に変化したこ
とを識別すると、状態バッファ15Xに蓄積されている
保持情報AHのみを論理“0”から論理“1”に更新し
、状態表示部16により端末装置17に対する表示内容
も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
より全状態通知フレームS’P3 (AM= 1、B8
=0、C工=0)を編集して伝送路4に送出すると、従
装置2は前述と同様の過程により、受信バッフy 22
 xに保持情報A、l=1、BH=0、C,=Oを蓄積
した後、対応する監視制御装置3から現在の状態を示す
状態情報A、BおよびCの返送を要求し、監視制御装置
3から状態情報A=1、B=1およびC=0が返送され
ると、受信バッファ25に蓄積した後、受信バッファ2
2xに蓄積される保持情報A)I=1、BM=Oおよび
C□=0と比較し、状態情報Bが論理“0”から論理“
1”に変化していることを検出すると、状態変化通知フ
レームVR3(B=1)を編集して伝送路4に送出し、
主装置工は前述と同様の過程により、状態情報Bが論理
“l”に変化したことを識別すると、状態バッファ15
xに蓄積されている保持情報BHのみを論理“0”から
論理“1”に更新し、状態表示部16により端末装置1
7に対する表示内容も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
より全状態通知フレームSP4 (AM = 1、B、
=1、cH=0)を編集して伝送路4に送出し、従装置
2が前述と同様の過程により、受信バッファ22Xに保
持情報A0=1、B、=O1Cn=0を蓄積した後、対
応する監視制御装置3から現在の状態を示す状態情報A
、BおよびCの返送を要求し、監視制御装置3から返送
される状態11A=O,B=1およびC=0を受信バッ
ファ25に蓄積した後、受信バッファ22xに蓄積され
る保持情報AM =1.BN =1およびCM=0と比
較し、状態情IAが論理“1”から論理“0”に変化し
ていることを検出し、状態変化通知フレームVl14 
(A = O)を編集して伝送路4に送出したが、主装
置1が障害により状態情報Aの変化を検出出来なかった
とすると、状態バッファ15xに蓄積されている保持情
報As=1、BH=1およびc、=0を更新せず、端末
装置17に対する表示内容も更新しない。
かかる状態で勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様
の過程により全状態通知フレーム5FS(AH−1、B
H=1、CH=O)を編集して伝送路4に送出すると、
従装置2は、前述と同様の過程により、受信バッファ2
2xに保持情報AM=1、BH=0、C,=Oを蓄積し
た後、対応する監視制御装置3から現在の状態を示す状
態情報A、BおよびCの返送を要求し、監視制御装置3
から状態情報A=O1B=1およびC=1が返送される
と、受信バッファ25bに蓄積した後、受信バッファ2
2xに蓄積される保持情報A、=1、B、=1およびC
o=Oと比較し、状態情報Aが論理“1”から論理“0
”に変化し、また状態情報Cが論理“0”から論理“1
”に変化していることを検出すると、状態変化通知フレ
ーム■。
(A−0、C=1)を編集して伝送路4に送出し、主装
置lは、前述と同様の過程により、状態情報Aが論理“
1”から論理“0”に変化し、また状態情報Cが論理“
1”に変化したことを識別すると、状態バッファ15x
に蓄積されている保持情報A、を論理“1”から論理“
0”に更新し、また保持情報C,を論理“0”から論理
“1”に更新して状態端IAo = O、B H= 1
およびC,=lを蓄積し、状態表示部16により端末装
置17に対する表示内容も更新する。
更に勧誘周期が経過し、主装置1が前述と同様の過程に
より全状態通知フレームSF& (AH” 01BH=
1、CM=1)を編集して伝送路4に送出し、従装置2
が前述と同様の過程により、受信バッファ22Xに保持
情報Ao=O1BH=1、Cn=1を蓄積した後、対応
する監視制御装置3から現在の状態を示す状態情報A、
BおよびCの返送を要求し、監視制御装置3から状態情
報A=O1B=1およびC=1が返送されると、受信バ
ッファ25に蓄積した後、受信バッファ22xに蓄積さ
れる保持情報AM=0、Bo=1およびC,=1と比較
し、各状態情報A、BおよびC共変化していないことを
検出すると、アイドルフレームIhを編集して伝送路4
に送出し、主装置1は前述と同様の過程により、状態情
報A、BおよびCが変化していないことを識別すると、
状態バッファ15xに蓄積されている保持情報A工=0
、B。
=1およびC工=1を更新すること無く蓄積し、状態表
示部16により端末装置17に対する表示内容も更新し
ない。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、主装
置lは全状態通知フレームSP4 (AM =1、BH
=1、C□−〇)の送信に対応して返送される状態変化
通知フレームVl14(A=O)から状態情報Aの変化
を検出し損なっても、−勧誘周期後に送信した全状態通
知フレームSP、(A=1、B=1、C=0)に対応し
て返送される状態変化通知フレームVis (A=O,
C=1)により保持情報A、が正しく論理“O″に更新
されることとなる。
なお、第2図乃至第5図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば監視制御装置3の動作状態は状態端911
1A、BおよびCにより示されるものに限定されること
は無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合に
も本発明の効果は変わらない。また本発明の対象となる
情報収集システム、主装置および従装置の構成は、図示
されるものに限定されぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記情報収集システムにおいて
、従装置は常に主装置が現在保持する保持情報と、現在
収集した状態情報とを比較して変化情報を返送する為、
主装置は勧誘周期毎に保持情報と現在収集された状態情
報との変化情報を通知され、主装置の保持情報が忠実に
対象装置の状態情報に更新されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による主装置を示す図、第3図は本発明の一実施例
による従装置を示す図、第4図は本発明の一実施例によ
る情報収集過程を示す図、第5図は本発明の対象となる
監視情報収集システムの一例を示す図、第6図は主装置
および従装置間を伝送されるフレーム形式を例示する図
、第7図は従来ある主装置の一例を示す図、第8図は従
来ある従装置の一例を示す図、第9図は従来ある情報収
集過程を例示する図である。 第 2図 フ 第3図 ニド、光e出口Jる・1′胃シヌ東通才呈第4n オリそ明めグ寸7家とぴる監ネ地・1肯平1反屑又果゛
シスケム第 5m 主哀工、T−5Jびイ逍′表置開と、(ムV(これろフ
レーム形へ第 6 仄 第70

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 従装置(2)が収集する対象装置の状態を示す状態情報
    を、主装置(1)がポーリング方式で周期的に収集し保
    持する情報収集システムにおいて、前記主装置(1)に
    、 現在保持する保持情報を、周期的に従装置2に転送する
    保持情報転送手段(100)と、前記従装置(2)から
    、転送した前記保持情報と異なる変化情報が返送された
    場合に、前記保持情報を前記変化情報により更新する保
    持情報更新手段(200)とを設け、 前記従装置(2)に、 前記主装置(1)から転送される保持情報と、現在収集
    した前記状態情報とを比較し、前記保持情報と異なる状
    態情報を変化情報として抽出する情報比較手段(300
    )と、 前記情報比較手段(300)が抽出する前記変化情報を
    、前記主装置(1)に返送する変化情報転送手段(40
    0)とを設けることを特徴とする装置間通信制御方式。
JP12241588A 1988-05-19 1988-05-19 装置間通信制御方式 Pending JPH01292995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241588A JPH01292995A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 装置間通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241588A JPH01292995A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 装置間通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292995A true JPH01292995A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14835254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12241588A Pending JPH01292995A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 装置間通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595326A (ja) * 1991-05-23 1993-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 作業データ通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595326A (ja) * 1991-05-23 1993-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 作業データ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212676B1 (en) Event architecture for system management in an operating system
US7013464B2 (en) Method of communicating across an operating system
EP0485252A2 (en) Apparatus and method for providing decoupling of data exchange details for providing high performance communication between software processes
US5333308A (en) Method and apparatus for operating a communication network monitor arrangement
SE421151B (sv) Kommunikationsstyrenhet i ett databehandlingssystem
CN109600375A (zh) 消息跟踪方法、装置、电子设备及存储介质
JPH01292995A (ja) 装置間通信制御方式
Nakao et al. Network shared memory framework for the belle data acquisition control system
US5331647A (en) Communication apparatus having function to record communication history
JPH035892A (ja) 情報処理ネットワークシステム
CN114531380A (zh) 一种镜像质量核查方法、装置及电子设备
US5848228A (en) Method of ordering a plurality of messages from a plurality of sources and system for implementing the method
JP2617648B2 (ja) ネットワークの構成認識装置
EP1006443A2 (en) A method of and an apparatus for conventing an event of a distributed application and recording madia for storing the method
JP2522435B2 (ja) 計算機システムの入力電文保証方式
KR930007236B1 (ko) 전전자 교환기의 출력메시지 구성방법
JPS6160042A (ja) ノ−ドの配列順序識別方式
JPH0771349B2 (ja) 監視システムの状態変化デ−タ判別方式
JP2751290B2 (ja) ネットワーク監視方式
JPS62287358A (ja) 多重系計算機システムの異常デ−タログ方法
JPH03168899A (ja) 監視制御システム及び伝送方法
CN116436878A (zh) 媒体访问控制子协议表项同步方法及装置
JPS62196947A (ja) 遠隔入出力装置のデ−タ伝送方式
JPH01231594A (ja) 障害情報収集方式
JPH01106654A (ja) 障害情報収集方式