JPH01292867A - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JPH01292867A
JPH01292867A JP63121711A JP12171188A JPH01292867A JP H01292867 A JPH01292867 A JP H01292867A JP 63121711 A JP63121711 A JP 63121711A JP 12171188 A JP12171188 A JP 12171188A JP H01292867 A JPH01292867 A JP H01292867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
receiving
wavelength
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121711A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukuzawa
董 福沢
Takao Kuroda
黒田 嵩郎
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Kazuhiro Ito
和弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63121711A priority Critical patent/JPH01292867A/ja
Publication of JPH01292867A publication Critical patent/JPH01292867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、くし型電極構造を有する受光素子に係り、特
にレーザ光の様なあらかじめ波長の定まった光を受光す
るのに用いて好適な受光装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のくし型電極構造を持つ受光器は、MSM(Met
al −Sem1conductor −Metal)
フォトダイオード等に見られる様に、電極の幅が3μm
、電極間隔が3μmで、周期構造としてみた場合、その
周期は6μm程度であった(昭和60年度電子通信学会
総合全国大会 935 及用陽−他)。
〔発明が解決しようとするm題〕
この周期は、素子によって異なるが、これまでの素子で
は、その電極が入射光に対して1回折格子として働き、
受光器中に入射する光を減少させる効果について、考慮
されていなかった。
本発明の目的は、上述のくし形電極の周期構造を有する
受光器において、高い効率で受光できる高速の受光器を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
従来のくし形電極を持つ受光素子に、垂直にレーザ光を
入射し、受光器の面に対し、角度を変えながら1回折さ
れるレーザ光の強度を測定した。
その結果、特定の回折角で光強度が増加し、くし型電極
が入射光に対し回折格子となって、本来素子に入るべき
光が回折されていることが明らかとなった。
従って入射効率を向上させるには、このくし型電極が入
射光に対し、回折作用を持たない様に形状を選ぶ必要が
あることがわかった。そこで本発明は、受光部に格子状
電極を有する受光装置において、光の吸収層が、吸収層
の屈折率より、低い屈折率を有する材料ではさまれ、受
光波長の光に対し、導波機能を有しており、その導波路
の等側屈折率をnextとした時に、Δく3・λ/n□
、であることを特徴とする受光装置の構成を採用する。
〔作用〕
第1図は、入射光が、くし型電極によって回折される様
子を表わしたものである。
図中で、1は基板、2はバッファ層、3は光を吸収し、
電子と正孔を発生する領域、4は、キャップ層である。
前述の文献では、1が半絶縁性GaAs基板。
2.3及び4は、区別がなく、n −G a A sで
ある。
5は、くし型電極である。
入射光(波長λ)6,7は、周期への電極で回折される
。このとき回折光8と9とが、位相が合うためには、回
折角θとΔとの間には、以下の関係がある。
d=Asinθ d=mλo/n ここでdは、2つの光波の位相差1mは、整数、nは、
受光器の外界の屈折率である。
従って、入射光が830nmで、Δ=6μmの場合には
、mエフまでの回折が関与し、受光器内に入る光が減少
する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を用いて説明する。
実施例1 第1図に示すように、半絶縁性InP基板1の上に、ア
ンドープInAQAsバッファ層2を1μm M B 
E法で成長する。その上に、n型I n G a A 
s層3を1μ、n型I n A Q A sキャップ層
4を0.2μm成長する。
AQを互に入り組んだくし型電極として蒸着し、ショッ
トキ電極5とする。受光器の表面に1.55μmの波長
に対する反射防止膜を形成した。電極の周期へを1.5
μm とし、受光器上面から、平行ビームにした波長1
.55μmの半導体レーザの光を入射させた。
回折光の角度依存性を測定した結果、 Oo〈θく90°の範囲で1回折光がなく1周期へが5
μmの場合と比べ、7%入射効率が改善された。
実施例2 実施例1と同様の方法で、素子を作製した。電極の間隔
Aを、0.87μmとした。
このΔは、受光器内部から、この電極をみた場合、m 
= 2の回折条件を満たす大きさである。又、この結晶
構造では、成長層2,3.4は、導波路を形成する構成
となっている。
入射した1、55μmの光は、m = 1の回折により
、受光器の面内方向に回折され、I n G a A 
s層3で、吸収される。又、m=2の回折による回折光
は、回折される角度が、結晶表面の全反射の条件を満す
ため、InGaAs層3で吸収される。
又、入射時の回折光は、八が小さいため、回折条件を満
すことができない。
1.55μmのレーザ光を入射させた場合の受光素子の
効率は、八が5μmの場合と比べ、12%改善された。
実施例3 第2図に示す様な裏面入射型受光器を作製した。
n型G a A s基板10上にn型Gao、7A Q
 o、5As1μmとアンドープG a 0.83A 
Q 0.16A 80 、1μmよりなるクラッド層1
1,0.5μmのG a A sのドーピング超格子層
12.アンドープGao、gI!1AQo、taAso
、1μm 、p−Gao、7A Q o、aAs 1 
μmより成る層13をMBE法でそれぞれ成長した。
ドーピング超格子層12は、p型の不純物層20人とア
ンドープG a A s層40人、n型の不純物層20
人とアンドープGaAs層40人を一周期として、42
周期分成長を行なった。
電子線リソグラフィ法を用いて得られた結晶の表面に、
くし状p型オーミック14電極を形成した。電極の幅及
び電極の間隔は、0.3μmである。
結晶の裏面に、光が入射するための20μm中の穴をの
こして、n型のオーミック電極16を作った。
結晶の表面は1反射率95%の誘導体多層膜15を被着
し、裏面の窓の部分には、ARコート17を行なった。
電極14と16の間に、p −n接合に対し、逆バイア
スをかけ、受光器の裏面から1.3μmの光18を入射
した。この波長に対し、ドーピング超格子の吸収係数は
、800nm近傍の光に対する吸収係数の数十分の−で
ある。従って、光が一度ドーピング超格子の吸収層を透
過しただけでは、充分な感度が得られない。しかしなが
ら、本実施例で示す様な電極による回折格子により、層
12に沿う方向しこ光が回折され、導波モード19が誘
起される。10μmはど導波される間に、50%の光が
吸収される。電極の周期へが5μmの場合に比べ、70
%の効率向上がみられた。
本発明で選んだ格子の間隔は、−次元である必要はなく
、2次元的な格子に対しても、同じであることは、いう
までもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、格子状の電極を有する受光器において
、電極格子による回折を防止したり、吸収係数が小さい
受光層に対し、2次の回折格子を用いて、受光層を平行
に、入射光を回折させ、効率良く吸収させることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、くし型電極を持つ本発明に係る受
光器の実施例を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受光部に格子状電極を有する受光装置において、格
    子状電極の周期が、受光する光の波長λの2倍以下であ
    ることを特徴とする受光装置。 2、特許請求の範囲第1項において、該電極の周期Λが
    、受光層と屈折率をnrとした時に、Λ<3・λ/nr
    である受光装置。 3、受光部に格子状電極を有する受光装置において、光
    の吸収層が、一吸収層の屈折率より、低い屈折率を有す
    る材料ではさまれ、受光波長の光に対し、導波機能を有
    しており、その導波路の等価屈折率をne_f_fとし
    た時に、A<3・λ/ne_f_fであることを特徴と
    する受光装置。 4、特許請求の範囲第3項において、入射光が、受光装
    置の基板側から、入射することを特徴とする受光装置。
JP63121711A 1988-05-20 1988-05-20 受光装置 Pending JPH01292867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121711A JPH01292867A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121711A JPH01292867A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292867A true JPH01292867A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14817988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121711A Pending JPH01292867A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292867A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323287A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Hiroyuki Sakaki Photoelectric converting element
JPS6068676A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択形受光器
JPS6319881A (ja) * 1986-07-08 1988-01-27 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 半導体光検出器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323287A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Hiroyuki Sakaki Photoelectric converting element
JPS6068676A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択形受光器
JPS6319881A (ja) * 1986-07-08 1988-01-27 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 半導体光検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229614A (en) Method of coupling radiation in an infrared detector, and an arrangement herefor
US6423980B1 (en) Multi-directional radiation coupling in quantum-well infrared photodetectors
US20140353583A1 (en) Polarization independent photodetector with high contrast grating and two dimensional period structure
US4358676A (en) High speed edge illumination photodetector
US4745607A (en) Interlayer directional coupling in antiresonant reflecting optical waveguides
CN110931575B (zh) 与dbr包层及反射镜单片集成的波导光探测器
WO2021074967A1 (ja) 受光素子
US5026148A (en) High efficiency multiple quantum well structure and operating method
US5189309A (en) Avalanche photodiode with alinasp cap layer
JP4935148B2 (ja) 多波長量子井戸型赤外線検知器
JP5884532B2 (ja) フォトダイオード、波長センサ、波長測定装置
US5056889A (en) Optical device including a grating
JP2009117499A (ja) 受光素子
Okamoto et al. InGaAs nano-photodiode enhanced using polarization-insensitive surface-plasmon antennas
JPH0482277A (ja) 半導体受光素子
JP7118306B1 (ja) 導波路型受光素子及び導波路型受光素子アレイ
JPH01292867A (ja) 受光装置
CN114975673A (zh) 背面照射雪崩光电二极管及其制造方法
JP2014007285A (ja) フォトダイオード
WO2022215275A1 (ja) 受光素子
CN115425521B (zh) 激光器
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JP2024033544A (ja) 受光素子
JP2850488B2 (ja) フォトディテクタ