JPH01292333A - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JPH01292333A
JPH01292333A JP63121820A JP12182088A JPH01292333A JP H01292333 A JPH01292333 A JP H01292333A JP 63121820 A JP63121820 A JP 63121820A JP 12182088 A JP12182088 A JP 12182088A JP H01292333 A JPH01292333 A JP H01292333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
recorded
visible
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121820A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63121820A priority Critical patent/JPH01292333A/ja
Publication of JPH01292333A publication Critical patent/JPH01292333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/02Marking or applying text

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮主公1 本発明は画像記録媒体に関し、特にスチル画像情報がデ
ジタルデータによって光記録され、記録面に光を照射し
てデータを読み取る画像記録媒体に関する。
背景接衝 例えば記録すべき画像情報をデジタルデータに変換し、
変換されたデータを記録媒体に記録し、光学的に読み取
る光記録シートが知られている。
このような光記録シートは、デジタルデータがアナログ
データに比較して時の経過によって変化しにくいため、
画像データの記録媒体またはメモリとして保存性が良い
。画像データをアナログデータ、すなわち可視画像たる
ハードコピーとして紙等に記録し、保存する場合には、
時の経過による紙の変色、画像の退色等によって記録さ
れた画像が変退色するため、元の画像の色調その他の情
報を長期間にわたって正確に保存することは困難である
これに対してデジタルデータの形で画像情報を記録すれ
ば、記録紙の変色等にかかわらず、元の画像情報を再生
することができる。例えば熱現像感光材料を用い、レー
ザ光等によりデジタルデータの画像情報を露光した後、
加熱して現像を行い、画像等の情報をデジタルデータの
形で記録する光記録媒体を用いることにより、画像を長
く保存することができる。デジタルデータの形で記録さ
れた画像も、永久に保存できるものではなく、次第に劣
化するので、適当な期間の後に、ダビングしてデジタル
データの形で復活させるのがよい。例えば20〜30年
に1度ダビングをくり返せば永久に保存できる。
しかしながら、このようにデジタルデータの形で記録さ
れた記録媒体は、再生装置によってデジタルデータを読
み出し、 CRTに映出するか、または紙等にハードコ
ピーを形成しなければ可視画像として認識することがで
きないため、記録内容を容易に確認することができず、
記録画像を見る場合に不便であった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、画像情報
を長期間正確に保存でき、しかも容易に視認できる画像
記録媒体を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、スチル画像が記録される画像記録媒体
は、スチル画像が量子化されたデジタルデータにより記
録されるデジタル記録領域と、デジタル記録領域に記録
されたスチル画像が可視画像として記録される可視記録
領域とを有するものである。
犬1」1先聚」 次に添付図面を参照して本発明による画像記録媒体の実
施例を詳細に説明する。
第1図には本発明による画像記録媒体を光シートに適用
した実施例が示されている。
同図に示されるように、光シートlOはデジタル記録領
域12と可視記録領域14とを有する。デジタル記録領
域12および可視記録領域14は、光シート10の長さ
方向に交互に配置されている。デジタル記録領域12に
は画像情報がデジタルデータにより記録されている。
デジタル記録領域12は、例えば第5図に示されるよう
に、製部と淡部との集合によってデータが記憶されてい
る。同図は製部と淡部を明確に例示するため、拡大して
これらの数を少なく示している。同図に示されるように
、帯状の光シートの幅方向に配置された微小な製部と淡
部からなる記録線を光シートの長手方向に連続して配置
することによりデータが記録されている。@方向に配置
された1本の記録線12aによって例えば数ビットから
数十ビットのデータが記録される。また、記録線+2a
が長手方向に密着して記録されているため、隣接する記
録線12aごとに製部と淡部とを交互に記録するチエツ
ク部12bが設けられている。
このようなデータの記憶方式は例えば、米国において開
発された光学メモリシステム(商標名ソフトストリップ
)において用いられている。
このようなデジタル記録領域12のデータの記録は、後
述するように例えばレーザ光の露光および加熱、感熱記
録等によって行われる。
可視画像領域14にはデジタル記録領域12に記録され
た画像が可視画像として表示されている。可視画像領域
14に表示される画像は、デジタル記録領域12へのデ
ータの記録と同様の方法によって記録してもよいし、そ
の他の方法により形成してもよい。すなわち、デジタル
記録領域12へのデータの記録と同様に、例えばレーザ
光の露光および加熱、感熱記録等によって行ってもよい
し、その他の方法、例えば通常の印刷により形成しても
よい。
例えば記録されるデータがカラー画像である場合には、
可視画像領域14にはカラー画像を通常のカラー印刷に
よって形成し、デジタル記録領域12にはこれに対応す
る色情報を含んだ画像データをデジタルデータとして記
録する。この場合に、カラー画像を3原色に色分解した
各分解画像データをそれぞれデジタルデータに変換して
デジタル記録領域12に記録してもよい。カラー画像を
記録する場合、デジタル記録領域にはカラー情報も含ま
せるが、可視画像領域には黒白画像を記録してもよい、
これでも内容確認には十分な場合がある。
本実施例によれば、光シート10にデジタル記録領域1
2および可視記録領域14が設けられている。
したがって、可視記録領域14に形成された可視画像を
見て画像を認識することができるから、ハードコピーと
して利用することができる。また、デジタル記録領域1
2に記録されたデータを再生装置によって読み出すこと
ができるから、データの記録媒体としても利用すること
ができる。
デジタル記録領域12に記録されたデータは、可視記録
領域14に形成された可視画像と異なり時の経過によっ
て変色等の劣化の影響が小さいから1画像データとして
長期の保存が可能である0例えばカラー画像を3原色に
色分解した各分解画像データをデジタルデータとして記
録すれば、色情報を長期間正確に保存することができ、
可視記録領域14に形成された可視画像が変色した場合
にも、デジタルデータを読み出してプリントすることに
より、元の画像のハードコピーを得ることができる。
また、このようにデジタルデータにより画像情報を記録
しているから、光シート10を印刷等によって大量に複
製した際に可視記録領域14が忠実に表現されていない
場合でも、デジタル記録領域12に記録されたデジタル
データによって画像情報を正確に伝達することができる
。したがって、大量に複製して配布する場合にも有効で
ある。
さらに、本実施例によれば、可視画像も形成されている
から、デジタルデータのみを記録する媒体と異なり、デ
ジタルデータの内容を容易に判断することができる。
なお、上記実施例のようにデジタル記録領域12および
可視記録領域14を交互に設ける他、対応するデジタル
記録領域12および可視記録領域14を光シート10の
長さ方向に並行に設けてもよい。また、デジタル記録領
域12および可視記録領域14を光シー)10の異なる
面に設けるようにしてもよい、すなわち、例えば光シー
ト10の表面に可視記録領域14を設けて可視画像を表
面から見ることができるようにし、光シート10の裏面
にデジタル記録領域】2を設け、これを再生装置によっ
て再生するようにしてもよい。
第1図の光シート10にスチル画像の記録を行う装置の
一例としての光記録装置が第2図に示されている。
この装置は同図に示されるように、映像信号源22から
の映像信号が入力されるAII変換器24を有する。A
D変換器24は、入力された信号をデジタル信号に変換
し、その出力102をメモリ26へ出力する。メモリ2
6は、AD変換器24から入力される映像信号を制御部
40からの制御信号により蓄積し、所定のレートで読み
出し、出力104をスイッチ28へ出力する。すなわち
、AD変換器24かも入力される映像信号は例えば高い
レートの場合にはそのままでは後述する露光ヘッド20
により光記録できないので、メモリ26はこれを一旦蓄
積し、低いレートで出力104を読み出す。スイッチ2
8は制御部4oからの制御信号によって動作し、メモリ
26からの出力1.04を端子28aまたは28bのい
ずれかに選択的に接続する。
スイッチ28の端子28aはDA変換器30に接続され
ている。DA変換器30は端子28aからの映像信号の
入力106をアナログ信号に変換する。すなわち、入力
される映像信号データはデジタル信号であり、これをそ
のまま記録した場合には記録された画像の内容を視認す
ることができないため、視認できるアナログデータに変
換する。 DA変換器3oからの出力108は二値化回
路32に入力される。二値化回路32は、後述する露光
ヘッド2oによる可視画像の記録が例えば2値データの
記録であるから、入力108を所定の閾値によって2値
化する。二値化回路32からの出力110は、メモリ3
4に入力される。メモリ34は、二値化回路32からの
入力+10を蓄積し、制御部40からの制御信号132
により、露光ヘッド20による可視画像の記録に適した
レートで出力112を変調器38へ出力する。
一方、スイッチ2日の端子28bからの入力114は量
子化回路38に入力される。量子化回路36は、入力1
14に露光ヘッド20によるデジタルデータの記録に適
した量子化を行う。量子化回路36からの出力118は
変調器38に出力される。
変調器38は、メモリ34からの入力112または量子
化回路3Bからの入力116を光変調のために変調し、
その出力118を露光ヘッド20に出力する。露光へラ
ド20は、例えばソリッドステートスキャナが用いられ
、変調器38からの出力118に応じて変調されたレー
ザ光を発生し、第2図および第3図に示すように光シー
ト】0の移動方向Aと直角の方向Bに、レーザ光を光シ
ートlOの表面に走査し、後述する光シー)10の熱現
像感光層を露光する。
第4図には光記録装置により記録される画像記録媒体と
しての光シート10の断面が示されている。同図に示さ
れるように、光シート10は基板16を有する。基板1
8は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、アクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、その他、各種力・−ドの基板
として用いられている材料によって形成されている。
基板16の主表面には断熱着色層lθが形成され、断熱
着色層19の上面には熱現像感光層18が形成されてい
る。断熱着色層19は断熱性の材料および着色性の材料
を含んで形成される。断熱着色層19は後述するように
、熱現像感光層18が加熱された時にその熱を基板1B
に伝えないように遮蔽する。断熱着色層19はまた、光
シート10を熱現像感光層18側から見た場合に、基板
16の素材が見えないように隠蔽する。
なお、断熱着色層19 #場合によっては省略してもよ
い、また、断熱着色層18に代えて断熱層と着色層をそ
れぞれ設けてもよい。この場合には例えば基板16の主
表面に、断熱層、着色層、熱現像感光層1日をこの順で
設けるようにすれば、熱現像感光層18に加えられた熱
が断熱層によって基板16に伝わらないように遮断され
、また、着色層によって断熱層および基板16が隠蔽さ
れる。記録される画像を透過型画像にすれば、他の感光
材料(例えばジアゾ感光材料、通常の銀塩感材等)への
複製が可能である。この場合、基板16、断熱R19、
記録層18のすべてが透明であることが望ましい。
熱現像感光層18は、露光および加熱により現像される
熱現像型感光材料により構成され、例えば3M社製の感
光材料、商品名ドライシルバーが用いられる。この感光
材料は、少量のハロゲン化銀(例えばAgBr) 、ベ
ヘン酸銀およびハイドロキノンをビニルブチラール樹脂
中に分散したもので、露光および加熱によって銀画像を
生じる。熱現像感光層18は、光シート10の全面に設
ける必要はなく、光記録される部分、すなわち可視画像
領域14およびデジタル記録領域12の部分に設けられ
ればよい。第2図に戻って、光記録装置はサーマルヘッ
ド42を有する。サーマルヘッド42は、ロール10a
から供給される光シー)10が方向Aに移動する場合に
、露光ヘッド20により露光されたシート表面の熱現像
感光層18に接触されるように配置される。
サーマルヘッド42は、サーマルヘッドドライバ44に
接続され、サーマルヘッドドライバ44からの制御信号
122により駆動される。サーマルヘッド42は、移動
する光シートlOに接触するように設けられ、発熱によ
り光シート10表面の熱現像感光層18を加熱し、現像
する。サーマルヘッド42の抵抗発熱体は1例えば30
0℃程度に加熱され、これにより熱現像感光層18を例
えば180°C程度に加熱する。なお、サーマルヘッド
42による加熱は、光シートlOの熱現像感光層18全
面を同時に行うものの他、熱現像感光層18の一部の領
域を選択的に加熱するものでもよい。
制御部40は光記録装置の各部を制御する制御部であり
、メモリ26へ制御信号124を、スイッチ28へ制御
信号12Bを、量子化回路36へ制御信号128を、二
値化回路32へ制御信号130を、メモリ34へ制御信
号132を、変調器38へ制御信号134を、それぞれ
出力する。
動作を説明する。
映像信号源22からの映像信号がAD変換器24に入力
され、AD変換器24においてデジタル信号に変換され
る。 AD変換器24からの出力102はメモリ26に
蓄積される。制御部40からの制御信号12Bによりス
イッチ28がまず図示の端子28a側に接続され、メモ
リ26からの出力104はOA変換器30に入力される
。OA変換器30において映像信号はアナログ信号に変
換され、出力108が二値化回路32に送られる。二値
化回路32において例えばz値化などの量子化が行われ
、出力110がメモリ34に蓄積される。メモリ34に
蓄積された映像信号は制御部40からの制御信号132
によって読み出され、読み出された出力112は変調器
38に入力される。変調器38において変調された+!
!lL像信号118は露光ヘッド20に送られ、露光へ
ラド20により光シート10の可視画像領域14に相当
する熱現像感光層18が露光される。露光された光シー
ト10はサーマルヘッド42により加熱され、熱現像感
光層18の露光された部分が現像される。このようにし
て可視画像領域14に可視画像が形成される。
次に、制04部40からの制御信号12θによりスイッ
チ28が図示と反対の端子28b側に接続され、メモリ
28からの出力104は量子化回路36に入力される。
量子化回路38に入力されたデジタルの映像信号は、量
子化回路36において量子化され、出力116が変調器
38に出力される。変調器38において変調されたデジ
タル信号118は露光へラド20に送られ、露光ヘッド
20により光シート10のデジタル記録領域12に相当
する熱現像感光層1日が露光される。露光された光シー
ト10は前記と同様に、サーマルへ・ラド42により加
熱され、熱現像感光層18の露光された部分が現像され
る。このようにしてデジタル記録領域12にデジタルデ
ータが記録される。
本装置によれば、入力される映像信号をデジタル記録領
域12にデジタルデータとして記録し、rs(視画像憤
域14に可視画像として記録することができる。したが
って、1つの装置によって、デジタルデータを記録する
とともに、デジタルデータに対応する可視画像を形成す
ることができるから、デジタルデータの記録後に印刷等
の他の工程を必要としない。また、熱現像感光層を露光
し、加熱しているから、現像において、湿式現像処理の
ような面倒な工程を必要と17ない。
なお、光シート10が薄い場合には、基板10に対して
熱現像感光層18と反対の側、すなわち基板10の裏側
からサーマルヘッド42により加熱するようにしてもよ
い。すなわち、基板IOの一方の主表面に熱現像感光層
18を設け、サーマルヘッド42から発生する熱が基板
10を介して熱現像感光層18に伝えられるように構成
してもよい。
第6図には、光シート10にスチル両像の記録を行う装
置の他の実施例が示されている。
この装置はいわゆる感熱記録によって可視画像およびデ
ジタルデータの記録を行うものである。
この装置においては、第2図の変調器38に代えてサー
マルヘッドドライバ44が、メモリ34からの入力11
2および量子化回路36からの入力11Bに接続されて
いる。サーマルヘッドドライバ44は、メモリ34から
の入力112および量子化回路38からの入力116に
応じてサーマルヘッド42を制御駆動する。サーマルヘ
ッド42はこれにより、アナログ画像データまたはデジ
タルデータに応じて感熱記録紙50の表面を加熱し、感
熱記録紙50のデジタル記録領域12および可視記録領
域14に記録を行う。その他の構成は第2図の装置と同
様であるから、説明を省略する。
本装置によれば、第2図の装置と同様に、入力される映
像信号をデジタル記録領域]2にデジタルデータとして
記録し、可視画像領域14に可視画像として記録するこ
とができる。したがって、1つの装置によって、デジタ
ルデータを記録するとともに、デジタルデータに対応す
る可視画像を形成することができるから、デジタルデー
タの記録後に印刷等の他の工程を必要としない。
以上の具体例では、記録媒体として熱現像感光材料、感
熱記録材料について説明したが、本発明はこれらに限定
されるものでなく、一般に知られているレーザ記録材料
、感光材料、感熱転写材料等を用いることができる。
量子化されたデジタルデータは、データ圧縮せずに記録
すると、記録媒体ヒの記録領域12の面積がかなり大き
くなってしまう。例えば、数1On+m幅のストリップ
状の記録媒体の場合、可視画像14のサイズは数10i
mX数10mmになるのに、デジタル画像12のサイズ
は、数10+++mX数100mmになってしまう。そ
こで、デジタル画像には、公知の画像圧縮技術を適用し
、情報量を数分の1〜約10分の1に縮小して、デジタ
ル記録領域の面積を数分の1〜約10分の1に減少する
のが望ましい。この技術を適、用すれば、可視画像とデ
ジタル画像の記録面積はほぼ同等になる。尚、画像圧縮
は、デジタル画像を再生してモニタ上にデイスプレィし
た時、又は、ハードコピーした際に、自限では画質の劣
化が認められない程度に行われることが必要である。
本発明により、例えばカラー写真の長期保存が新しいア
ルバムの形態で可能になる。また、カラー印刷原版の保
管、網分解画像の保管、配布等の新しい形態が可能にな
る0例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの
4色の分解画像をシート状、ストリップ状の媒体に、別
体にあるいは一体に並べてデジタル記録し、それぞれに
黒色の可視画像を隣接させておくことができる。このよ
うな形態であれば、保管、配布等が非常に簡単になるメ
リットがある。
効  果 本発明の画像記録媒体によれば、スチル画像が量子化さ
れたデジタルデータにより記録されるデジタル記録領域
と、デジタル記録領域に記録されたスチル画像が可視画
像として記録される可視記録領域とを有する。したがっ
て、可視記録領域に記録された可視画像によって画像を
容易に認識できるとともに、デジタル記録領域に記録さ
れたデジタルデータにより画像データを保存することが
でき、記録媒体の複製も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を光シートに適用した実施例を示す図、 第2図は第1図の光シートに記録を行う光記録装置の一
例を示す図、 第3図は第1図の光シートに第2図の装置によって露光
を行う状態を示す図、 第4図は第1図の光シートの断面図、 第5図は第1図の光シートのデジタル記録領域に記録さ
れるデータの例を示す図、 第6図は第1図の光シートに記録を行う光記録装置の他
の例を示す図である。 妻部分の符号の説明 10、、、、光シート 12、、、、デジタル記録領域 14、 、 、 、可視記録領域 1B、 、 、 、基板 18、 、 、 、熱現像感光層 20、、、、露光ヘッド 24、 、 、 、AD変換器 2B、34  、 、メモリ 2B、、、、スイッチ 30、 、 、 、DA変換器 32、 、 、 、二値化回路 3B、 、 、 、量子化回路 38、 、 、 、変調器 42、、、、サーマルヘッド 44、 、 、 、サーマルヘッドドライバ50、 、
 、 、感熱記録紙 葬J凹 本3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチル画像が記録される画像記録媒体において、該
    画像記録媒体は、 前記スチル画像が量子化されたデジタルデータにより記
    録されるデジタル記録領域と、 該デジタル記録領域に記録された前記スチル画像が可視
    画像として記録される可視記録領域とを有することを特
    徴とする画像記録媒体。 2、請求項1に記載の画像記録媒体において、前記デジ
    タル記録領域に記録される前記デジタルデータは、濃淡
    の2値情報が線状のパターンに形成されていることを特
    徴とする画像記録媒体。
JP63121820A 1988-05-20 1988-05-20 画像記録媒体 Pending JPH01292333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121820A JPH01292333A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121820A JPH01292333A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292333A true JPH01292333A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14820741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121820A Pending JPH01292333A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001698A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Thomson Licensing Organization of archival elements for analog/digital hybrid data on film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001698A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Thomson Licensing Organization of archival elements for analog/digital hybrid data on film
US7941407B2 (en) 2005-06-27 2011-05-10 Thomson Licensing Organization of archival elements for analog/digital hybrid data on film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136045B1 (en) A method and system for producing and reproducing images
US4490747A (en) Apparatus for filing picture information
DE69528589T2 (de) Informationswiedergabegerät
EP1313306A3 (en) Picture print ordering method and system, and recording medium
JP2903503B2 (ja) 静電画像再生方法及び再生装置
JPH01292333A (ja) 画像記録媒体
JP2813591B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JPS6211370A (ja) カラ−記録装置
JPH0553104B2 (ja)
US20020004184A1 (en) Method for reproducing images
JPS6219482A (ja) 点字用記録媒体と記録方法
JP3595603B2 (ja) カラービデオプリンタの輪郭強調処理方法
JPH04173289A (ja) サーモクロミックフイルム記録帯
JPS572775A (en) Recording system for gradation image
JPS5848705Y2 (ja) 光学的文字発生器
Harrison Thermal Dye Transfer Hard Copy Output
JPH0241093A (ja) カラー印刷方法
JPH0414012A (ja) 情報記録,再生装置
JPH0434520A (ja) 記録媒体及び記録装置
Hoekstra MEGADOC: A Document Archiving System Based on Digital Optical Recording
JPS60230764A (ja) プリンタ−
JPS6318382B2 (ja)
Penzold Microfilming of the bach manuscripts in the Staatsbibliothek Berlin
JPH06171241A (ja) 透明受像紙、それを用いた熱転写記録方法、熱転写記録装置、及び表示装置
Bard Conservation of images