JPH01291956A - ドットマトリクス式プリンタ - Google Patents

ドットマトリクス式プリンタ

Info

Publication number
JPH01291956A
JPH01291956A JP12286688A JP12286688A JPH01291956A JP H01291956 A JPH01291956 A JP H01291956A JP 12286688 A JP12286688 A JP 12286688A JP 12286688 A JP12286688 A JP 12286688A JP H01291956 A JPH01291956 A JP H01291956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
column
image buffer
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12286688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hori
雅明 堀
Masashi Suzuki
正史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12286688A priority Critical patent/JPH01291956A/ja
Publication of JPH01291956A publication Critical patent/JPH01291956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ドツトマトリクス式プリンタに関する。
〔従来技術〕
従来からのドツトマトリクス式プリンタでは、通常、特
定の文字の下部にアンダーラインなどを付してこの文字
を強調させるいわゆるアトリビュート処理が行えるよう
になっている。この場合、印字データに前述のようなア
ンダーラインを付加することを示す付加情報を付加して
いた。このアトリビュート処理は、前述のアンダーライ
ンの他に、縦拡大印字や二重印字、さらにはカラー印字
の場合における色指定などがある。
ところで、印字データに付加する付加情報は、印字デー
タのどこにどのような種類のアトリビュート処理を施す
かといった内容になっている。具体的には印字データは
イメージバッファにドツトマトリクス状の印字パターン
データに展開した形で格納されるが、この印字パターン
データの何番目のカラムから何番目のカラムまでに前述
の複数種類の中からどのアトリビュート処理を施すかと
いった内容にするのである0例えば特定のアトリビュー
ト処理を示すコードと、その処理を開始するカラムおよ
び終了するカラムとを示すカラムデータとからなる。こ
のような付加情報は所定のメモリエリアに格納させられ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例の場合には次のような不都合
があった。
即ち、一つの付加情報には一般的に数バイトから十数バ
イトの容量が必要となるが、例えば−行の印字パターン
データの各カラム毎に前記のアトリビュート処理を施す
ときと施さないときとがある場合などには付加情報の量
が膨大となるから、この膨大な付加情報を格納しうるだ
けの大容量のメモリを備えてお(必要があった。また、
印字すべきカラムが前記カラムデータで示されるカラム
内に位置するか否かを多数の付加情報総てに対して判断
しなければならず、その判断に時間を要した。
本発明はこのような事情に鑑みて創案されたもので、付
加情報を格納させるメモリエリアとして従来に比べて小
容量のものを用いることができるようにすることを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような目的を達成するために、次のような
構成をとる。
即ち、本発明のドツトマトリクス式プリンタは、上位装
置から与えられる少なくとも1行分の印字データとその
データに付加される付加情報とに基づいて付加情報処理
を行うものであって、第1図に示されるように、 前記印字データをドツトマトリクス状の印字パターンデ
ータに展開した形で格納するイメージバッファlと、 印字パターンデータの各カラムと1対lに対応付けられ
て区分けされ、かつ付加情報の種類毎に対応するエリア
に、対応する付加情報ビットが格納される複数のエリア
からなる付加情報格納手段2と、 前記付加情報に基づいて付加情報ビットを生成し、付加
情報格納手段2の対応するエリアに格納する付加情報生
成手段3と、 各カラム毎に前記付加情報ビットの有無を付加情報格納
手段2のエリアから検出し、付加情報ビットの有るエリ
アに対応するカラムに所定の付加情報処理を行う付加情
報処理手段4と、を備えていることに特徴を有する。
〔作用〕
本発明の構成による作用は次のとおりである。
上位’AMから与えられる印字データはイメージバッフ
ァ1にドツトマトリクス状の印字パターンデータに展開
した形で格納される。この印字データに付加情報が付加
されているときは、付加情報生成手段3により、当該付
加情報の種類に応じた付加情報ビットを生成し、これを
それに対応するイメージバッファ1のカラムに対応する
付加情報格納手段2のエリアに格納する。この付加情報
処理が例えばアンダーラインの場合には、アンダーライ
ンを施す印字パターンデータのカラムに対応する付加情
報格納手段2の所定のエリアに、アンダーラインを示す
付加情報ビットを格納させればよい。
このようにして、1行分の印字データをイメージバッフ
ァlに格納した後、例えば上位装置から印字指令が与え
られると、付加情報処理手段4はイメージバッファlの
各カラム毎に前記付加情報ビットの有無を付加情報格納
手段2のエリアから検出し、付加情報ビットの有るエリ
アに対応するカラムに所定の付加情報処理を施す。
したがって、本発明の場合、付加情報処理が有るか無い
かのピント情報を印字パターンデータのカラム毎に対応
させて格納するようにしているから、付加情報を格納す
る付加情報格納手段2のメモリ容量が従来に比べて極め
て少なくて済むことになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図ないし第5図に本発明の一実施例を示している。
第2図において、IOはプリンタ制御用CPU、1)は
第5図に示すフローチャートに従ってプリンタ制御用C
PUl0を動作させるプログラムやドツトマトリクス状
のキャラクタパターンなどが書き込まれたROM、12
は後述する種々なエリアを有するRAM、13はワイヤ
ドツト方式の印字ヘッド、14は印字ヘッド13を印字
行方向に移送させるキャリッジ、15は紙送り機構、1
6〜18は印字ヘッド13. キャリッジ14および紙
送り機構15のドライバである。
RAM12には、ホストコンピュータから送られてくる
印字データや付加情報を受信して一時的に格納する受(
Sバッファ19と、受信した一部分の印字データをドツ
トマトリクス状の印字パターンデータに展開した形で格
納するイメージバッファ20(第1図の符号1に相当)
と、印字データに付加される付加情報を一時的に格納す
る付加情報−時格納部21と、イメージバッファ20の
各カラムと1対1に対応付けられて区分けされた複数の
エリアを有する付加情報格納部22(第1図の符号2に
相当)とを備えている。
付加情報格納部22は、第4図に示すように、イメージ
バッファ20の各カラムに対応付けられて区分けされた
複数のエリアを存しており、各々のエリアは、付加情報
処理としての例えばアンダーライン、縦拡大印字、二重
印字の3種類に対応するb0〜bzにそれぞれ分割され
、boがアンダーラインを、blが縦拡大印字を、また
b2が二重印字をそれぞれ指している。この付加情報格
納部22の各エリアのb0〜btには、“1”またはO
”の付加情報ビットが格納されるのであるが、“1”が
セットされているとき、この付加情報処理を行うと定義
している。なお、この付加情報格納部22は、イメージ
バッファ20に展開した1行分の印字パターンデータを
印字する毎に初期化されるようになっている。
ところで、ホストコンピュータからは、例えば第3図に
示すように、文字コードなどの印字データXの前段に付
加情報Yが付加された形で与えられる。この付加情II
Yは従来と同様の様式で、複数種類の付加情報処理に対
応する所定のコードと、それを印字パターンデータのど
のカラムに付加させるかの位置を示すデータとで構成さ
れる。
次に動作について第5図のフローチャートを用いて説明
する。
ステップSlにおいて、ホストコンビエータから与えら
れるデータを受信バッファ19に受信したか否かを判断
し、NOの場合は受信を待ち、YESの場合はステップ
S2に進み、先に受信したデータが付加情報か否かを判
断する。このステップS2でYESと判断した場合はス
テップS3へ進んで付加情報−時格納部21に一時的に
格納する一方、付加情報でない場合はNoと判断してス
テップS4へ進む。
ステップS4では先に受信したデータが印字指令か否か
を判断する。印字データであった場合はNOと判断して
ステップS5に進み、このステップS5で印字データを
周知の処理によりドツトマトリクス状の印字パターンデ
ータに展開した形でイメージバッファ20に格納すると
ともに、付加情報−時格納部21に既に付加情報が格納
されている場合はこれを読み出して付加情報格納部22
のうちの対応するエリアのす、〜b2のどれかを“1”
にセットする処理を行う。
このステップ81〜S5の処理を繰り返して、イメージ
バッファ20に1行分の印字データを格納するとともに
、付加情報格納部22に付加情報ビットをセットするの
である。イメージバッファ20に印字パターンデータを
格納し、付加情報ビットをセットした様子の一例の一部
分を第4図に示す。
図の例では、イメージバッファ20に“ABC”なる印
字パターンデータが展開され、“BC”にアンダーライ
ンを付加するためにイメージバッファ20の9カラム目
から27カラム目に対応する付加情報格納部22のエリ
アにおける各b0の付加情報ビットが′1”にセットさ
れている。
この処理が終わり、例えばホストコンピュータから印字
指令が与えられると、先のステップS4にてYESと判
断してステップS6に進む。このステップS6では、付
加情報格納部22においてセットされている付加情報ビ
ットを検出して、それが1旨す付加情報処理が印字途中
において行うものであるか否かを判断する。第4図に示
す例だと、アンダーラインを指すす、に“1”がセット
されている部分があり、このアンダーラインが印字後の
処理であるから、先のステップS6でNOと判断して、
ステップS7に進み、このステップS7において周知の
処理により通常の印字を行う、−方、付加情報ビットの
blやb2即ち縦拡大や二重印字に“l”がセットされ
ている場合だと、これらの付加情報処理が印字中に行う
ものであるからステップS6にてYESと判断してステ
ップS8へ進み、このステップS8で付加情報処理を含
む印字を行う。
この後、ステップS9において付加情報格納部22に印
字後に行う処理例えばアンダーラインが有るか無いかを
判断する。第4図の例では有るのでYESと判断してス
テップSIOに進んでこの付加情報処理の印字を行う一
方、ない場合はNoと判断してステップSIOの処理を
行わずにステップS1)に進む。
ステップSllでは次の印字行の位置まで紙送り機構1
5を制御して印字用紙を送る。なお、先のステップS1
0においてアンダーラインの印字を行う場合にはアンダ
ーラインを付加する所定の位置まで印字用紙を送ってか
らアンダーラインを生成してこれを印字するのである。
以上説明した実施例では、付加情報格納部22の各エリ
アに三種類の付加情報ビットを設けた例を説明している
が、言うまでもなくカラー印字の際における色指定情報
を含ませることも可能であるばかりか、さらに他の付加
情報処理も含ませてもよい。
また、印字しようとする一行の中にどのような付加情報
処理を行なわなければならないかを簡単に検出できるよ
うに、付加情報格納部22の各エリアの付加情報ビット
をセントする毎に各処理別に論理和をとり、その真理値
を記憶させる領域(フラグレジスタなど)を別個に設け
ることも可能である。この場合、まず、この領域より印
字すべき一行中に付加情報処理があるか無いかを判断し
てから、どのカラムにその付加情報処理を施すかを検出
するようにすれば、通常の印字だけでよいときには付加
情報格納部22の各エリアを読み出すことを行わずに済
むようになる。
さらに、本発明のように、付加情報の種類別にb0〜b
よというように分けて、それぞれに有無の情報を格納さ
せるようにしていると、この付加情報の有無を検出する
場合に、50群、b3群。
b2群とそれぞれ別々に読み出すことができるから、次
のようなことが行えるようになる。即ち、アンダーライ
ンや二重印字などのように印字後に行う付加情報処理に
ついて印字パターンデータの印字後に検出するようにし
ても印字処理を行うに関して何の不都合もないことに着
目して、印字に先立ち印字中に行う必要のある付加情報
だけをまず検出して印字処理を行い、印字終了後に、印
字後に行う必要のある付加情報の有無を検出するように
できるから、従来のように総ての付加情報の有無をわざ
わざ検出するような無駄な時間を省くことができて印字
を能率良く行うことができるようになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次の効果を発揮する。
印字パターンデータの各カラムに対応付けられた付加情
報格納手段の各エリアに、カラム個々に付加情報処理を
行うか否かのビット情報をセットするだけにしているか
ら、従来のようにどこのカラムにどのような付加情報処
理を施すといった多くの情報を格納する必要がない。し
たがって、従来方式のものに比べて掻く少量のメモリを
用いながらも印字パターンデータの総てのカラムについ
て付加情報処理を付加できるようになる。
【図面の簡単な説明】
7A1図は本発明にかかるドツトマトリクス式プリンタ
の機能ブロック図である。 第2図ないし第5図は本発明の一実施例にかかり、第2
図はドツトマトリクス式プリンタの構成ブロック図、第
3図は上位装置より与えられるデータのフォーマットを
示す模式図、第4図はイメージバッファおよび付加情報
格納部の詳細を模式的に示した説明図、第5図は動作説
明に供するフローチャートである。 1・・・イメージバッファ 2・・・付加情報格納手段 3・・・付加情報生成手段 4・・・付加情報処理手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置から与えられる少なくとも1行分の印字
    データとそのデータに付加される付加情報とに基づいて
    付加情報処理を行うドットマトリクス式プリンタにおい
    て、 前記印字データをドットマトリクス状の印字パターンデ
    ータに展開した形で格納するイメージバッファと、 印字パターンデータの各カラムと1対1に対応付けられ
    て区分けされ、かつ付加情報の種類毎に対応するエリア
    に、対応する付加情報ビットが格納される複数のエリア
    からなる付加情報格納手段と、 前記付加情報に基づいて付加情報ビットを生成し、付加
    情報格納手段の対応するエリアに格納する付加情報生成
    手段と、 各カラム毎に前記付加情報ビットの有無を付加情報格納
    手段のエリアから検出し、付加情報ビットの有るエリア
    に対応するカラムに所定の付加情報処理を行う付加情報
    処理手段と、 を備えていることを特徴とするドットマトリクス式プリ
    ンタ。
JP12286688A 1988-05-19 1988-05-19 ドットマトリクス式プリンタ Pending JPH01291956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286688A JPH01291956A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 ドットマトリクス式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286688A JPH01291956A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 ドットマトリクス式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291956A true JPH01291956A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14846571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12286688A Pending JPH01291956A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 ドットマトリクス式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266662A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Seiko Instr Inc ラインプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266662A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Seiko Instr Inc ラインプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119395B1 (en) A system and method for text processing
US4715006A (en) Image forming apparatus
JPH0552274B2 (ja)
JPS61101832A (ja) ワ−ド・プロセツサ・システム
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JPS6335431B2 (ja)
EP0119396B1 (en) Apparatus for and methods of presenting or displaying data represented as electric signals
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
JP3016515B2 (ja) 文字処理装置および方法
JPH01291956A (ja) ドットマトリクス式プリンタ
US5666478A (en) Method and apparatus for processing characters based on previously- used scalable font data
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPS62255175A (ja) 定型フオ−マツト印字装置
JP2525333B2 (ja) 出力装置
JP2670447B2 (ja) 出力装置及び方法
JP2626769B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JPH0486274A (ja) パターン発生方式
JPH06100905B2 (ja) パターン出力方法
JPH0746543Y2 (ja) 印字装置
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPS61120755A (ja) プリンタ
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JP2555558B2 (ja) 文字処理装置
JP2595086B2 (ja) 出力制御装置および罫線生成方法