JPH01291128A - 赤外検知装置 - Google Patents

赤外検知装置

Info

Publication number
JPH01291128A
JPH01291128A JP63121048A JP12104888A JPH01291128A JP H01291128 A JPH01291128 A JP H01291128A JP 63121048 A JP63121048 A JP 63121048A JP 12104888 A JP12104888 A JP 12104888A JP H01291128 A JPH01291128 A JP H01291128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
infrared
detectors
measured
infrared detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63121048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644822B2 (ja
Inventor
Takashi Takaguchi
隆 高口
Kazusato Makai
真加井 和覚
Susumu Nonomura
野々村 進
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP63121048A priority Critical patent/JP2644822B2/ja
Publication of JPH01291128A publication Critical patent/JPH01291128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644822B2 publication Critical patent/JP2644822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は赤外計測に使用される焦電型の赤外検知装置に
関するもので、特に誘導弾等において用いられる高温源
追跡誘導への利用に好適な赤外検知装置に関するもので
ある。
従来の技術 焦電型赤外検知器は、焦電素子の温度変化によシ発生す
る表面電荷を電気信号として出力するので、チョッパを
内蔵して、被測定物と基準赤外光源を見るような構成で
、赤外検知装置を形成している。第3図にその概念図を
示す。この図では、チョッパ1は切欠きのある円板で、
回転することにより、被測定物5と標準赤外光源9を交
互に見ることができるようになっている。ここで、各々
の熱像を焦電型赤外検知器2.9に結像するために、赤
外レンズ3あるいは10が設定されている。
得られる画像信号は、ポジ、ネガの交互なので、プリア
ンプ、画像処理装置7にて(ポジ)−(ネガ)の処理を
して鍾を向上させて出力できるようになっている。
発明が解決しようとする課題 従来の構成では、(ポジ)−(ネガ)処理によりいを向
上させているが、赤外検知器特に常温で動作する熱型検
知器では、シへか十分でなく、より高い騎が望まれてい
る。また、アレイ状検知器の場合、空間分解能の向上も
望まれているが、素子製作上約100μmピッチが上限
で、レンズの焦点距離が決まれば、空間分解能もはソ決
定してしまう。焦点距離を長くすれば、空間分解能は良
くなるが同じ明るさを保とうとすれば、焦点距離は長く
しだ分だけ、レンズ口径を拡げなければならず、装置と
しては大型で高価格な方向になる。レンズ口径を拡げず
に焦点距離を2倍にすれば、いが凶になシ、このことか
ら空間分解能とS/Nは相関々係があることが明らかで
ある。
本発明は上記問題点を解決するもので、シヘおよび空間
分解能を向上させることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明においては切欠き
を有する回転円板より成るチョッパと、このチョッパの
一方の側の同心円上に配された複数の赤外検知器および
赤外集光レンズと、赤外基準値を得るための白金抵抗温
度計と、複数の赤外検知器の出力を重ね合わせる信号処
理部とを設けたものである。
作用 上記の構成において、チョッパの大きさを変更せず、複
数の赤外検知器を配置することにより全体の大きさを変
えずに2〜6倍の複数信号を計測できることになる。
すなわち、チョッパを回転させることにより被測定物か
らの赤外光が断続され、赤外集光レンズを経て各赤外検
出器に入射する。各赤外検出器はチョッパ閉のとき白金
抵抗温度計の計測値を基準光源として見、各赤外検出器
の出力を信号処理部でかね合わせることによりSハの改
善された信号を得ることができる。
実施例 以下本発明の実施例について、図面とともに詳細に説明
する。
第1図(a)(b)は、本発明による赤外検知装置の実
施例の構成を示す図で、同図(a)は2組の赤外検知器
2a、2bを示しているが、同図(b)に示すように実
際は4組の赤外検知器2a〜2dが設置さ、れており、
横から見て、同図(a)では2組を省略しである。
第1図(a)(b)において、1は回転円板の一部を切
欠いたチョッパで、同図(b)に示すように回転中心に
対して対称に切欠きlla、llbが形成されている。
チョッパ1の被測定物5の反対側の同心円上には複数個
、図示の場合は4個の焦電型の赤外検出器2as 2b
、 2c、 2dが配される。各赤外検出器2a〜2d
への入射赤外光は集光レンズ3a、 3b、3c。
3dを介して入射される。集光レンズ3a〜3dは焦点
距離50朋のゲルマニウムレンズで、波長10μmを中
心に反射防止膜が施され、チョッパ1の赤外検出器2a
〜2d側の同心円上に、各集光レンズ3a〜3dの中心
がチョッパ1の回転中心より50關の位置に配される。
4は赤外基準光源としての白金抵抗温度計で、チョッパ
1の近傍に配される。6はフォトカプラで、チョッパ1
の開閉を光学的に検知してチョッパ1の開閉信号を発生
させる。7a、7bS 7(j% 7d (7(!、 
7dは図示せず)は赤外検出器2a、 2b、 2c、
 2dの出力信号を増幅する増幅器、8は信号処理部で
ある。赤外検知器2a〜2dは第2図に示すように2次
元アレイ素子13で構成され、50μm平方の有感部1
2が縦横に100μmピッチで配列されている。チョッ
パ1の回転中心に対して対角の位置にある2つの赤外検
出器、たとえば第1図(b)の2つの赤外検出器2a、
 2b  (2c、 2dも同様)から得られる信号は
、チョッパ1の開閉が180  位相が異っている。そ
こで、位相差の補正を信号処理部8で行ない、集光レン
ズ3間の光軸を若干調整して、第2図14に示すように
、縦横各各50μmずつずらした視野にして互の不感帯
を補うようにすると、空間分解能の改善をはかることが
できる。このとき、各赤外検知器2 a、 2 b (
20%2dも同様)の視野は500m〜1000 mの
遠方で一致させることができる。これは以下の方法で行
った。
集光レンズ3a〜3dの中心はチョッパ1の回転中心よ
り50朋の位置にあるので、赤外検知器2a又は2bの
位置をわずかチョッパ1の外周側にずらせばよい。その
距離△Sは次式で決定できる。
ここで、fは集光レンズの中心位置、Δdは有感部をず
らす距離、lは視野距離であり、いまf = 50mm
、 13 = 500 X 1000mm又は1000
 X 1000mm△d=50朋なので である。これは、2次元プレイ素子のピッチ1/10n
に比較して1/20〜1/40なので、無視し得る数値
である。
次に、チョッパ1の裏面は黒色塗装し、赤外放射率を9
5チとして、チョッパ1近傍に設置した白金抵抗温度計
4のデータで、絶対温度を換算できるようにした。即ち
白金抵抗温度計出力に0.95を乗じた値が、基準黒体
温度であり、その演算は信号処理部8で行われる。
いま、チョッパ1が第1図(b)の位置にあるとき、赤
外検出器2a、 2bは被測定物5からの赤外光を受光
する。このとき、赤外検出器2c、 2dはチョッパ閉
であり、チョッパ裏面からの赤外放射は口金抵抗温度計
4により計測される。つぎにチョッパ1が90 回転す
ると、赤外検出器2aN 2bはチョッパ閉となりチョ
ッパ裏面からの赤外放射が白金抵抗温度計4により計測
され、一方赤外検出器2c、2dはチョッパ開となって
被測定物5からの赤外光を受光する。赤外検出器2a〜
2dの出力は増幅器7a〜7dで増幅後信号処理部8に
加えられる。一方白金抵抗温度計4の測定出力も信号処
理部8に加えられる。信号処理部8では白金抵抗温度計
4の出力をもとに基準黒体温度を算出し、各赤外検出器
2a〜2dの出力とこの基準黒体温度との差によシ被測
定物5の温度を絶対温度に換算し、位相差を補正して加
え合わせる。このとき、フォトカブラ6をチョッパ周縁
に設置してチョッパ1の開閉の位相情報を信号処理部8
に与えることにより開閉状態を把握して(ポジ)=(ネ
ガ)の信号処理を確実化する。
第1図(b)に示す例では4組の赤外検知器2a〜2d
、集光レンズ3a〜3dをチョッパlの同心円上に組み
込んだものであるが、集光レンズ3a〜3dの口径を小
さくせず組み込める数は最大6個である。第1図の4組
の計測系から得られる赤外信号をチョッパ開閉の位相差
を補正して重ね合せれば、Sハ改善あるいは、空間分解
能改善が可能である。
例えばS/N改善について述べれば4倍号全てを重ね合
せれば、信号Sは4倍になり、ノイズNは、/T倍にな
るだけなので、Sハは4/JT=2倍に改善される。同
様に空間分解能は縦横v’T=2倍に改善される。6組
の赤外検知器を組込んだ場合には、S/N空間分解能そ
れぞれ、/T倍改善される。
発明の効果 以上のように本発明は、チョッパの同心円上に、赤外検
知器を複数組み込んで、装置全体の大きさは変えずに、
集光系の明るさも変えずに、従来の2〜6倍の数の計測
系を組み込むことにより、S/Nを、/T−、’T倍、
あるいは、空間分解能を縦・横、/T−4倍改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明による赤外検知装置の実施
例を示す概略図および要部拡大正面図、第2図は本発明
における視野感度分布を示す図で、第3図は従来の赤外
検知装置の構成を示す概略図である。 1・・・チョッパ、2a〜2d・・・赤外検知器、3a
、3b・・・赤外レンズ、4・・・白金抵抗温度計、5
・・・被測定物体、6・・・フォトカプラ、7a、 7
b・・増幅器、8・・・信号処理部、11・・・切欠き
。 代理人の氏名弁理士 中 尾敏 男 ほか1名N  l
 図 \ 67オ1−?7アラ 第 2 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転円板の一部を切欠いたチョッパと、前記チョ
    ッパの被測定物とは反対側の面側の同一円周上に配され
    た複数の赤外検出器と、前記チョッパの近傍に配された
    白金抵抗温度計と、前記複数の赤外検出器の出力を重ね
    合わせる信号処理部とを具備したことを特徴とする赤外
    検知装置。
  2. (2)チョッパの赤外検出器側の面の赤外放射率が90
    %以上である特許請求の範囲第1項記載の赤外検知装置
  3. (3)チョッパの開閉をフォトカプラで検知し、信号処
    理部の演算を制御する特許請求の範囲第1項記載の赤外
    検知装置。
  4. (4)赤外検知器が2次元アレイ状の焦電型赤外検知器
    であり、チョッパの回転中心に対して対角位置に配され
    た2つの赤外検知器の一方のアレイ状素子群の有感部の
    中心が他方のアレイ状素子群の無感部の中心に対応する
    よう配された特許請求の範囲第1項記載の赤外検出装置
JP63121048A 1988-05-18 1988-05-18 赤外検知装置 Expired - Lifetime JP2644822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121048A JP2644822B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 赤外検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121048A JP2644822B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 赤外検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291128A true JPH01291128A (ja) 1989-11-22
JP2644822B2 JP2644822B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14801539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121048A Expired - Lifetime JP2644822B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 赤外検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262212A (ja) * 1991-01-14 1992-09-17 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
US5315232A (en) * 1991-01-03 1994-05-24 Stewart Michael F Electric field measuring system
US5493118A (en) * 1992-09-17 1996-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal image detecting system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172382A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Hitachi Shipbuilding Eng Co Hoshaondono keisokuhoho
JPS52141280A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infra-red radiation thermometer
JPS54155879A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Hitachi Netsu Kigu Kk Highhfrequency heater
JPS634885U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172382A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Hitachi Shipbuilding Eng Co Hoshaondono keisokuhoho
JPS52141280A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infra-red radiation thermometer
JPS54155879A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Hitachi Netsu Kigu Kk Highhfrequency heater
JPS634885U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315232A (en) * 1991-01-03 1994-05-24 Stewart Michael F Electric field measuring system
JPH04262212A (ja) * 1991-01-14 1992-09-17 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
US5493118A (en) * 1992-09-17 1996-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal image detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644822B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422365B2 (en) Thermal imaging system and method
US4280050A (en) Infrared viewer and spectral radiometer
CN101400300A (zh) 生物体成分浓度测定装置
JPH0694535A (ja) 熱画像検出装置
JP2677127B2 (ja) 熱画像検出装置
JPH01291128A (ja) 赤外検知装置
US20190323890A1 (en) Imaging sensor with filter and lens array
JPH04175623A (ja) 熱画像検出装置
JP2000516736A (ja) 熱放射検出装置及びこの装置を用いた存在検出装置
CA1132811A (en) Process and device for measuring by infrared thermometry the temperature of a wire, bar or tube, or a metal
JPH06101380A (ja) 熱画像検出装置
JPH0862044A (ja) 熱画像検出装置
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
US11933722B2 (en) Micro mirror arrays for measuring electromagnetic radiation
JPS62261933A (ja) 放射温度計及びその使用方法
JP3422619B2 (ja) 焦電型赤外線センサ及び装置
JPH1038696A (ja) 赤外線検出装置
JPH10104084A (ja) 多色温度計
JPH01119727A (ja) 赤外検出装置
JPH0278906A (ja) 電子光学機器
JPH0694539A (ja) 熱画像検出装置
JPH0626821Y2 (ja) 赤外線カメラ
JPH02311779A (ja) 人体検出装置
JPH01102322A (ja) 赤外検出装置
JPH0392730A (ja) 赤外線センサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12