JPH0128985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128985B2
JPH0128985B2 JP58215671A JP21567183A JPH0128985B2 JP H0128985 B2 JPH0128985 B2 JP H0128985B2 JP 58215671 A JP58215671 A JP 58215671A JP 21567183 A JP21567183 A JP 21567183A JP H0128985 B2 JPH0128985 B2 JP H0128985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interpolation
view
channel
views
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58215671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107183A (ja
Inventor
Eiji Yoshitome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP58215671A priority Critical patent/JPS60107183A/ja
Publication of JPS60107183A publication Critical patent/JPS60107183A/ja
Publication of JPH0128985B2 publication Critical patent/JPH0128985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • G06F17/175Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method of multidimensional data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、CT(Computer tomography)のデ
ータ補間装置に関し、特に高速スキヤン再構成像
の円周方向への画像のボケを低減しようとするデ
ータ補間に関する。
(従来技術) CTの高速スキヤン方式においては、通常スキ
ヤンの倍の角度間隔でビユーデータ(view
data)を取るため、ビユーデータ数は通常の半
分になる。このまま再構成するとビユー数不足の
ため再構成像の高コントラストから接線アーチフ
アクトが出る。従来は、相隣り合う2つのビユー
の同じチヤネルのデータを加算平均したもので、
各ビユー間のビユーを補間し、通常スキヤンと同
じビユー数にして再構成していたが、この方法で
は接線アーチフアクトは減少するものの、スキヤ
ン回転中心から遠ざかるにつれ円周方向に強いボ
ケが生じるという問題があつた。
(発明の目的) 本発明は、このような点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、従来と同じデータを使いなが
ら、高速スキヤン再構成像の円周方向への像のボ
ケを低減するCTのデータ補間装置を提供するこ
とにある。
(発明の構成) この目的を達成する本発明のCTのデータ補間
装置は、補間したい位置のビユー、チヤンネル番
号(i、j)に対して同一で反対方向のビユー、
チヤンネル番号(X、Y)を算出し、該番号
(X、Y)を囲んで最も近い複数の実測データの
ビユー、チヤンネル番号を算出する対向データ番
号演算手段と、前記複数の実測データからチヤン
ネル番号がYに等しい中間補間データを算出する
補間演算手段と、前記ビユー、チヤンネル番号
(i、j)に最も近い順方向の実測データ及び前
記中間補間データの中から補間したい位置を挾ん
で最も近くに位置する複数のデータを選択する選
択手段と、選択されたデータからビユー、チヤン
ネル番号が(i、j)に該当する補間データを算
出する補間演算手段と備えた構成となつている。
(実施例) 以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図はCTスキヤンの1ビユーにおける様子
を示す図である。X線源Sより目的空間(x、y
平面)にX線ビームBを照射する。
照射ビームBのパラメータとして、x軸とSO
と開き角(ビユー角)α、SOとビームBの開き
角(チヤンネル角)β、スキヤン経路に0点から
おろした垂線の足の長さlをとる。lはチヤンネ
ル角βと1対1に対応する。
ビユー角αを変えてNビユーにわたつてスキヤ
ンしたとき測定点の分布は通常のスキヤンでは第
2図のようになる。ここで、横軸θはα+βの角
度を示す。高速スキヤンの場合はこの中の奇数番
目のビユーに係るN/2ビユー個のデータのみが
利用されるようになつている。
本発明では、その奇数番目のビユーのデータを
用いて偶数番のデータを補間により求め、Nビユ
ー個のデータにより像を再構成ができるようにす
るものであるが、その補間に際し、補間するデー
タ(ビユーviewとチヤネルchanを変数とする)
を挾む2つのビユーデータだけでなく、反対方向
から同じ場所を測定した時のデータをも利用して
補間処理に供せようとしたものである。
第3図は反対方向のビユーデータを得るときの
測定点分布(一点鎖線)を併せて示したものであ
る。
しかし、一般に、反対方向から同じ場所を測定
したデータはないので、第4図に示すようにビユ
ー、チヤンネル(chan)方向に最も近い4つの
測定点A,B,C及びDを選び、同一ビユー内の
2データA及びB、並びに、C及びDはチヤネル
方向に補間してチヤネル番号は同じだがビユー数
が異なる2つのデータE及びFとする(第4図に
おいて、Xは補間したい測定点、●は反対方向の
測定点、〇は順方向の測定点を示す)。
この時、順方向に見た時最もビユー間距離が近
い2データG及びHと、反対方向に見た時最もビ
ユー間距離が近い2データE及びFが揃う(チヤ
ネル番号は4つ共同じ)。上の4点の内、最も距
離が近い2点E及びHを補間点を挾む形でとり出
し、この2点E及びHで補間する。
例えば、576ビユーフアンビームの場合につい
て説明すれば次の通りである。
(view、chan)=(i、j)に一致する反対方
向からの測定位置(view、chan)=(X、Y)は、 X=i−288−2(cc−j)・Δβ/Δα Y=2cc−j、 ここで、Δβはビユー間角度、Δαはチヤネル間
角度、ccは中心チヤネル番号であり、又、Xが負
の時は、Xに576を加えたものを改めてXとする。
反対方向(X、Y)に近い4点A(i-−1、
j-)、B(i-−1、j-+1)、C(i-+1、j-)、D(
i-
+1、j-+1)がみつかれば、まず、E(i-−1、
Y)、F(i-+1、Y)でのデータを補間で求め、
次に、G(l−1、j)、H(i+1、j)、E(i-
−1、Y)、F(i-+1、Y)の4データ中(i、
j)を挾む最も近い2点E及びHを選んで補間す
る。
第5図はこのような補間を行う本発明のCTの
データ補間装置の一実施例を示す構成図である。
図において、1は対向データのビユー数(view
#)とチヤネル数(chan#)とを計算する演算
装置で、ある(view#、chan#)=(i、j)が
与えられると、その逆方向の(view#、chan#)
=(X、Y)を計算し、XとXを挾む2つのビユ
ー数i′−1、i′+1、更にチヤネル数YとYを挾
む2つのチヤネル数j′、j′+1を出力する。2は
ある値ZとZ挾む他の2つの値から、Zを挾む形
で符号を付けられた距離を計算し、そのデータの
番号と距離P1、P2を出力する演算装置、3は符
号の付いた距離データ4つの中から、負で0に近
いデータと正で0に近いデータを選び出しその時
のデータ番号(ビユー数)と距離を出力する選択
装置、4は2つのデータと、それらの補間点から
の距離が与えられるとその距離に応じて2つのデ
ータに重み付けをして平均する補間演算装置、5
は(view#、chan#)のデータを与えたらその
測定値を続み出し、又は書き込む入出力装置、6
は卒定データ、補間後のデータを記憶する記憶装
置、7は1〜6を動かすための制御装置である。
このような構成における動作を第6図のフロー
チヤートを参照して次に説明する(i、i′はスロ
ースキヤンでのビユー#、フアーストスキヤンは
この内の奇数#だけで構成される)。制御装置7
に補間したいデータの(view、chan)番号が入
力されると、演算装置に送られ、ここでそれと反
対側からとつた同じ場所のデータがどの(view、
chan)番号に当るかを演算により求める。一般
に、その値に一致する場所に測定データはないの
で、その回りの最も(view、chan)番号の近い
4点をA、B、C及びDを選ぶ。この4点を入出
力装置5を介して記憶装置6に書き込み、又、こ
の4点を同じビユーの2点づつ(A及びB、並び
に、C及びD)に分け、演算装置2でチヤネル間
の距離を計算する。続いて補間演算装置4におい
て、チヤネル方向にその距離に応じた補間を行
い、チヤネル番号だけは正確な2つの隣り合うビ
ユーのデータE及びFを得る。次に、演算装置2
でこの2ビユーのデータE及びFが正確なビユー
から何ビユーずれた場所にあるかが計算され、選
択装置3で順方向で最も近いビユーからの距離
(±1)と比較される。このうち、正、負の距離
別に絶対値が小さいものを各1つづつ選んで、補
間演算装置4において2つの距離に応じた重みで
内挿補間を行い、このデータを入出力装置5を通
してその値を記憶装置に出力する。このようにし
て得られたデータは適宜記憶装置より読み出さ
れ、像再構成に利用される。尚、順方向の相隣り
合う2データと、逆方向の相隣り合う2データの
計4データに適当な重みをつけて平均するように
してもよい。即ち、例えば、次のようにすること
もできる。
反対方向データだけに距離に応じた重みをつ
け、順方向データの重みは0にする。
一番近いものと、補間点を挾んで一番遠いも
のを使う。
4点全部に3次以下の曲線をあてはめる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ビユー
間隔の近いデータを使つて補間するので、補間で
生じる円周方向の周波数成分の劣化が少なくな
り、再構成像の円周方向へのボケを減少すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCTスキヤンにおけるビユーの様子を
示すための説明図、第2図は通常スキヤンの測定
点分布を示す説明図、第3図は反対方向データと
の測定位置関係を示す説明図、第4図は本発明の
補間法の説明図、第5図は本発明の一実施例の構
成図、第6図は本発明の動作を説明するためのフ
ローチヤートである。 1……演算装置、2……距離演算装置、3……
選択装置、4……補間演算装置、5……入出力装
置、6……記憶装置、7……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少ない実測データから画像再構成するために
    実測していない位置のデータを制御手段に従つて
    実測データから補間により求めるCTのデータ補
    間装置において、補間したい位置のビユー、チヤ
    ンネル番号(i、j)に対して同一位置で反対方
    向のビユー、チヤンネル番号(X、Y)を算出
    し、該番号(X、Y)を囲んで最も近い複数の実
    測データのビユー、チヤンネル番号を算出する対
    向データ番号演算手段と、前記複数の実測データ
    からチヤンネル番号がYに等しい中間補間データ
    を算出する補間演算手段と、前記ビユー、チヤン
    ネル番号(i、j)に最も近い順方向の実測デー
    タ及び前記中間補間データの中から補間したい位
    置を挾んで最も近くに位置する複数のデータを選
    択する選択手段と、選択されたデータからビユ
    ー、チヤンネル番号が(i、j)に該当する補間
    データを算出する補間演算手段とを備えたCTの
    データ補間装置。
JP58215671A 1983-11-16 1983-11-16 Ctのデ−タ補間装置 Granted JPS60107183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215671A JPS60107183A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 Ctのデ−タ補間装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215671A JPS60107183A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 Ctのデ−タ補間装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107183A JPS60107183A (ja) 1985-06-12
JPH0128985B2 true JPH0128985B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=16676235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215671A Granted JPS60107183A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 Ctのデ−タ補間装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107183A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833625A (en) * 1986-07-09 1989-05-23 University Of Arizona Image viewing station for picture archiving and communications systems (PACS)
IL80364A (en) * 1986-10-20 1990-03-19 Elscint Ltd Three dimensional image construction using binary space interpolation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107183A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377250A (en) Reconstruction method for helical scanning computed tomography apparatus with multi-row detector array
US5430783A (en) Reconstruction method for helical scanning computed tomography apparatus with multi-row detector array employing overlapping beams
US5270923A (en) Computed tomographic image reconstruction method for helical scanning using interpolation of partial scans for image construction
US5233518A (en) Extrapolative reconstruction method for helical scanning
US6256365B1 (en) Apparatus and method for reconstruction of images in a computed tomography system using oblique slices
US4222104A (en) Radiography
US4446521A (en) Image reconstruction apparatus and process
JP4360817B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP2002320613A (ja) 計算機式断層写真法イメージング・システムのための逆投影方法及び装置
JPH05212025A (ja) 部分円環状のレントゲンビーム源と部分円環状の検出器を有するコンピュータ断層撮影装置
JPS5980234A (ja) Ct像を補償する装置
JPH03186250A (ja) 入れなおしを用いた扇状ビームらせん走査法
KR20040072466A (ko) 3차원 백 프로젝션 방법 및 x-레이 ct 장치
US4979111A (en) CT image processor using data expansion for reducing structural noise in rearrangement
US4233662A (en) Radiography
US4219876A (en) Computed tomography using radiation
JPH0667384B2 (ja) 送投影像再生方法と装置
EP0083455A2 (en) Computerized tomography apparatus and method for reconstructing a cross-sectional image of an object
US5446776A (en) Tomography with generation of radon data on polar grid points
US4274140A (en) Arrangements for constructing representations of parts of bodies
JPH0998968A (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
JPH0128985B2 (ja)
JPH0771941A (ja) 3次元像を再構築する装置及び方法
US4314337A (en) Method of and apparatus for generating improved reconstruction images in computerized tomography equipment
EP0910280B1 (en) Computer tomography device for volume scanning