JPH01289602A - 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法 - Google Patents

対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法

Info

Publication number
JPH01289602A
JPH01289602A JP30034188A JP30034188A JPH01289602A JP H01289602 A JPH01289602 A JP H01289602A JP 30034188 A JP30034188 A JP 30034188A JP 30034188 A JP30034188 A JP 30034188A JP H01289602 A JPH01289602 A JP H01289602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
workpiece
work
arrow
spindles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30034188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242603B2 (ja
Inventor
Yukio Mitsuguchi
三ツ口 幸男
Shuichi Hashimoto
秀一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP30034188A priority Critical patent/JPH01289602A/ja
Publication of JPH01289602A publication Critical patent/JPH01289602A/ja
Publication of JPH0242603B2 publication Critical patent/JPH0242603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q39/04Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being arranged to operate simultaneously at different stations, e.g. with an annular work-table moved in steps
    • B23Q39/048Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being arranged to operate simultaneously at different stations, e.g. with an annular work-table moved in steps the work holder of a work station transfers directly its workpiece to the work holder of a following work station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、ワーク受け渡し時に相対向する2個のスピン
ドルを有する対向スピンドル11Pffiにおいて、該
スピンドル間で、ワークを、互いのスピンドルのC軸角
度位置を保持した形で直接量は渡すことの出来る対向ス
ピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法に関する
(b)、従来の技術 通常、相対向する2個のスピンドルを有する対向スピン
ドル旋盤において、ワークを加工するには、ワークを、
いずれか一方のスピンドルにチャックを介して取付けて
第1工程の加工を行ない。
第1工程完了後、該ワークを、ハンドリングロホット等
を用いて、他方のスピンドルに装着されたチャックに受
け渡し、受け渡し完了後、第1工程済みのワークに対し
て第2工程の加工を行なっている。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、これで
は、ワークを一方のチャックから取り外し、他方のチャ
ックに取付ける際などに、ワークのC軸上での位相のズ
レが生じ、受け渡し完了後に、ワークに対して、C軸制
御を伴うミーリング加工等からなる第2工程の加工を行
なった場合、その精度が低下する不都合があった。
上記事情に鑑み、本発明は、ワーク受け渡し時に対向す
るスピンドル間で、ワークを、互いのスピンドルのC軸
角度位置を保持した形で直接受け渡しすることが出来る
。対向スピンドル旋盤における加工制御方法を提供する
ことを目的とする。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、第1及び第2のスピンドル(3a、5
a)間におけるワーク受け渡し指令を格納したメモリ手
段(15,16)を設け、第1のスピンドル(3a)に
、ワーク(36)を保持し、その状態で該ワーク(36
)に対して加工を行ない、前記メモリ手段(15,16
)に格納されたワーク受け渡し指令に基づき、前記第1
のスピンドル(3a)に対して第2のスピンドル(5a
)を相対的に接近させる工程と前記第1及び第2のスピ
ンドル(3a、5a)を、所定の受け渡し角度位置(c
 p)に主軸制御により位置決めする工程を有する接近
位置決め動作を行ない、前記第1のスピンドルに保持さ
れたワークを第2のスピンドル(5a)により保持する
第1工程1次に、その状態で、該ワーク(36)と前記
第1のスピンドル(3a)との保持関係を解除する第2
工程、更に、前記第1のスピンドルに対して第2のスピ
ンドル(5a)を相対的に離反させて、該第2のスピン
ドル(5a)側に前記ワーク(36)を保持させる第3
工程からなる受け渡し動作を行なうように制御して構成
される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)
、作用」の欄についても同様である。
(e)1作用 上記した構成により、本発明は、ワーク受け渡し指令に
基づき、第1及び第2のスピンドル(3a、5a)を、
受け渡し角度位置(cp)に位置決めし、その状態で、
第1のスピンドル(3a)に保持されたワーク(36)
を、第2のスピンドル(5a)側に互いのスピンドル(
3a、5a)のC軸角度位置を保持した形で受け渡しす
るように作用する。
(f)、実施例 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による対向スピンドル旋盤におけるワー
ク受け渡し制御方法の一実施例が適用される、対向スピ
ンドル旋盤の一例を示す制御ブロック図、 第2図は第1図に示す対向スピンドル旋盤の平面図。
第3図乃至第10図は本発明による対向スピンドル旋盤
におけるワーク受け渡し制御方法の一実施例を用いて、
ワークを加工する様子を示す図、第11図は、第5図に
おけるワークのQ矢視図。
第12図は、第9図におけるワークのR矢視図である。
対向スピンドル旋盤1は、第1図に示すように、上部に
案内面2aが設けられた機体2を有しており、案内面2
a上には、2個の主軸台3.5が、相対向し、かつ独立
して図中左右方向である矢印A、B方向(即ち、Z軸方
向)に移動駆動自在な形で設けられている。主軸台3.
5には、それぞれスピンドル3a、5aが、矢印C,D
方向に回転駆動自在な形で設けられており、スピンドル
3a、5aには、それぞれチャック3b、5bが、矢印
C,D方向に回転自在な形で装着されている。
また、スピンドル3a、5aには、それぞれスピンドル
駆動モータ3C15Cが直結する形で接続されており、
スピンドル駆動モータ3C55Cには、それぞれ該スピ
ンドル駆動モータ3C15Gの矢印C,D方向の回転角
度量(従って、スピンドル3a、5aの矢印C1D方向
の回転角度量。)を検出するためのトランスデユーサ3
d、5dが装着されている。
更に、機体2には、第1図に示すように、主軸台送り駆
動装置6が設けられており、主軸台送り駆動装置6は、
ナツト3e、5e、送り駆動モータ7.9及び駆動ネジ
10.11等を有している。即ち、主軸台3.5の第1
図下端部には、それぞれナツト3e、5eが、案内面2
aを介して機体2内に突出し、かつ機体2内を主軸台3
,5と共に矢印A、B方向(Z軸方向)に移動自在な形
で設けられており、ナツト3e、5eには、それぞれ図
示しない雌ネジがZ軸方向である矢印A、B方向に貫通
する形で螺設されている。また、ナツト3e、5eには
、それぞれピッチが同一な駆動ネジ10.11が、矢印
E、F方向に回転自在に螺合されており、駆動ネジ10
.11には、それぞれ送り駆動モータ7.9が接続され
ている。
送り駆動モータ7.9には、それぞれ該送り駆動モータ
7.9の矢印E、F方向の回転角度量を検出するための
トランスデユーサ7a、9aが装着されている。なお、
送り駆動モータ7.9を駆動して、駆動ネジ10,11
を矢印E又はF方向に回転することにより、主軸台3,
5は、それぞれナツト3e、5eを介して、矢印A又°
はB方向(Z軸方向)に移動駆動される。
また、対向スピンドル旋盤1は、第1図に示すように、
主制御部12を有しており、主制御部12には、バスu
A13を介して、加ニブログラムメモリ15、システム
ブロクラムメモリ16.キーボード17、刃物台制御部
39.40、送り駆動モータ制御部19.20、C軸制
御部21.22及び回転数制御部23.25が接続して
いる。
ここで、刃物台制御部39は、第2図に示す刃物台26
に接続しており、また刃物台制御部40は。
刃物台27に接続している。また、送り駆動モータ制御
部19には、前述した送り駆動モータ7及びトランスデ
ユーサ7aが接続しており、送り駆動モータ制御部20
には、送り駆動モータ9及びトランスデユーサ9aが接
続している。
また、C軸制御部21には、スピンドル駆動モータ3c
及びトランスデユーサ3dが接続しており、C軸制御部
22には、スピンドル駆動モータ5c及びトランスデユ
ーサ5dが接続している。
更に、回転数制御部23には、スピンドル駆動モータ3
c及びトランスデユーサ3dが接続しており、回転数制
御部25には、スピンドル駆動モータ5c及びトランス
デユーサ5dが接続している。
また、機体2の主軸台3.5の軸心を結ぶ線分の、第2
図上方には、2個のタレット型の刃物台26.27が、
Z軸方向である矢印A、B方向とは直角な矢印G、H方
向(即ち、X軸方向)に。
それぞれ移動駆動自在に、かつ各主軸台3,5に対応し
た形で設けられており、刃物台26.27には、それぞ
れタレットヘッド26a、27aが、Z軸と平行な旋回
中心軸を中心にして矢印工、J方向に旋回駆動自在に支
持されている。タレッ1−ヘッド26a、27aは、全
体が多角形の筒状に形成されており、その側面にはバイ
ト等の旋削工具及びドリル、フライスカッタ等の回転工
具等からなる複数の工具29が各主軸台3.5に対応し
た形で設けられている。なお、各工具は、対応する主軸
台側に対向し得る形で設けられており、従って、各タレ
ットヘッド26a、27aに装着された工具同士がタレ
ットヘッド26a、27aの旋回動作により干渉するよ
うなことは無い、また。
各タレットヘッド26a、27aはその側面が互いに向
き合っており、従って各タレットヘッド26a、27a
は刃物台26.27に対して背面的に配置されている。
対向スピンドル旋盤1は、以上のような構成を有するの
で、ワークの加工に際しては、まず加工すべきワーク3
6を、第1図に示すように、スピンドル3aにチャック
3bを介して取付ける。
この際、ワーク36のチャック3bに対する段取り作業
や、刃物台26に対する工具29の段取り作業は、刃物
台26.27が主軸台3.5の、第2図上方に配置され
ているので、図中下方の刃物台が配置されていない側か
ら、刃物台に邪魔されることなく行なうことが出来、チ
ャック3bに対する接近性及び作業性がよい。次に、そ
の状態で作業者は、キーボード17を介して、主制御部
12にワーク36の加工の開始を指令する。すると、主
制御部12は、加ニブログラムメモリ15から加工すべ
きワーク36に対応した加工プロクラムPROを読み出
し、該加ニブログラムPROに基づき、ワーク36に対
して所定の加工を行なってゆく。
即ち、第1図に示す主制御部12は、加ニブログラムP
ROで設定された所定の回転数N Aでスピンドル3a
を矢印C方向に回転させるように、回転数制御部23に
指令する。回転数制御部23は、これを受けて、スピン
ドル駆動モータ3Cをスピンドル3aと共に矢印C方向
に回転させる。
すると、スピンドル駆動モータ3Cに装着されたトラン
スデユーサ3dからは、スピンドル駆動モータ3c(従
って、スピンドル3a)の所定回転角度毎に、回転信号
R8Iが回転数制御部23に向けて出力され、回転数制
御部23は、所定時間当たりの回転信号R5Iの入力数
をカウントして、スピンドル3aの回転数を求め、スピ
ンドル駆動モータ3cの回転数が所定の回転数NAにな
るように制御する。
また、第1図に示す主制御部12は、主軸台3を2軸方
向に所定Iだけ移動させるように、送り駆動モータ制御
部19に指令する。送り駆動モータ制御部19は、これ
を受けて送り駆動モータ7に駆動信号D2を出力する。
すると、送り駆動モータ7は、駆動ネジ10と共に矢印
E又はF方向に回転して、主軸台3を、ナツト3eを介
して矢印A又はB方向(Z軸方向)に移動させる。なお
、この際、送り駆動モータ7に装着されたトランスデユ
ーサ7aからは、送り駆動モータ7(従って、駆動ネジ
10)が、矢印E又はF方向に所定角度だけ回転する毎
に、回転信号RS2が送り駆動モータ制御部19に出力
される。送り駆動モータ制御部19は、該回転信号R8
2の入力数をカウントして、送り駆動モータ7の矢印E
、F方向の回転角度量に比例した、主軸台3のZ軸方向
の移動量を検出し、該移動量が加ニブログラムPRO中
に設定された移動量となるように制御する。
更に、主制御部12は、加工に使用する工具29の選択
及び該工具29のX軸方向の移動量を制御するように刃
物台制御部39に指令する。すると、刃物台制御部39
は、刃物台26のタレット・ヘッド26aを、第3図矢
印工又はJ方向に適宜回転させて、外径旋削用の工具2
9をワーク36と対向する位置に位置決めし、更に該刃
物台26を、旋削用の工具29と共に矢印G、H方向に
適宜移動駆動して、該工具29によってワーク36の外
径部を所定形状に旋削加工する。
ワーク36の外径部が、第3図に示すように旋削加工さ
れたところで、刃物台26を、矢印G方向に適宜移動し
てワーク36から退避させ、その状態で、刃物台26の
タレットヘッド26aを矢印I又は、■方向に適宜回転
して、今度はドリルや中ぐリバイト等の内径旋削用の工
具29を、ワーク36と対向する位置に位置決めする。
次に、その状態で刃物台26を、該工具29と共に第4
図矢印H方向に所定距離だけ送り込み、更に主軸台3を
、チャック3bにワーク36を保持した状態で、矢印A
、B方向(Z軸方向)に適宜移動駆動する等して、工具
29によって、ワーク36の内径部を加工する。なお、
該加工後は、主軸台3を、第4図矢印へ方向に適宜移動
しで、工具29を、ワーク36の内径部の外に出し、そ
の状態でチャック3bのC方向の回転を停止する。また
次のミーリング加工に備えて、刃物台26を矢印C方向
に移動してワーク36から退避させ、更に、その状態で
刃物台26に装着されたミーリング加工用の工具29を
ワーク36に対向した位置に位置決めしておく。
こうして、ワーク36の内径部が、第4図に示すように
加工されたところで、該ワーク36に対してC軸制御を
伴うミーリング加工等を行なう。
即ち、第1図に示す主制御部12は、まずC軸制御部2
1に対してスピンドル3aを原点に復帰させるように指
令する。すると、C軸制御部21は。
スピンドル駆動モータ3Cを低速で矢印C又はD方向に
回転させる。
スピンドル3aが所定の位置に達すると、トランスデユ
ーサ3dから原点検出信号OSIがC軸制御部21に向
けて出力される。C軸制御部21は、これを受けて、直
ちにスピンドル駆動モータ3cの矢印C又はD方向の回
転駆動を停止する。
すると、スピンドル3aも、その矢印C又はD方向の回
転を停止し、該スピンドル3aの所定の基準位置SPI
は、第11図に示すようにC@原点CZPに位置決めさ
れる。
次に、主制御部12は、刃物台制御部39を駆動して、
第5図に示す刃物台26を、ミーリンク加工用の工具2
9を回転させた状態で矢印H方向に所定距離だけ移動さ
せ、更に主軸台3を、適宜矢印B方向に移動駆動させる
。すると、該工具29によって、ワーク36の外周部に
は溝36aが、第11図に示すCl1ll原点czpよ
り矢印り方向に所定角度θlだけ離れる形で穿設形成さ
れる。
なお、溝36aが穿設されたところで、刃物台26を、
適宜矢印C方向に移動させて、工具29をワーク36か
ら退避させておく0次に、主制御部12は、第1図に示
すC軸制御部21にC軸制御信号C5Iを出力する。す
ると、C軸制御部21は、スピンドル駆動モータ3Cを
、スピンドル3aと共に、低速で矢印C方向に回転させ
る。すると、トランスデユーサ3dから、スピンドル駆
動モータ3cの所定回転角度毎に1回転信号R53がC
軸制御部21に出力され、該C軸制御部21は、該回転
信号R83の入力数をカウントし、スピンドル3aの回
転角度量を検出する。C軸制御部21は、該回転角度量
が所定の回転角度量θ2となった時点で、スピンドル駆
動モータ3Cの矢印C方向の回転駆動を停止する。する
と、スピンドル3aも、ワーク36と共に矢印C方向の
回転を停止し、該スピンドル3a(従ってワーク36)
は、CIl!1JjX点czpから、矢印C方向に所定
角度θ2だけ回転した位置に位II決めされる。
次に、この状態で退避させておいた刃物台26を、ミー
リング加工用の工具29と共に、ワーク36に向けて第
5図矢印H方向に所定距離だけ移動させ、更に主軸台3
を、適宜矢印B方向に移動駆動させる。すると、該ワー
ク36の外周部に溝36bが、前回穿設した溝36aか
ら第11図矢印り方向に所定角度θ2だけ離れる形で穿
設される。
こうして、ワーク36に対して、ミーリング加工等がな
されて第1工程の加工が完了したところで、主制御部1
2は、第1図に示すシステムプログラムメモリ16から
ワーク受け渡しプログラムWTPを呼び出し、該ワーク
受け渡しプログラムWTPを実行してゆく。即ち、主制
御部12は、まずC軸制御部21に、スピンドル3aを
受け渡し位置CP(第11図参照)に位置決めするよう
に指令する。すると、C軸制御部21は、これを受けて
、スピンドル駆動モータ3cを駆動して、スピンドル3
aを、ワーク36と共に、ゆっくりと矢印C又はD方向
に回転させる。すると、スピンドル駆動モータ3cに装
着されたトランスデユーサ3dは、スピンドル駆動モー
タ3Cの矢印C又はD方向の所定回転角度毎に回転信号
RS4をC軸制御部21に出力する。
すると、C軸制御部21は、該回転信号R84の入力数
をカウントして、スピンドル3aのC軸原点czp (
第11図参照)に対する位置を求め、該スピンドル3a
の基準位!!SPIが、C軸原点CZPから矢印C方向
に所定角度αだけ離れた受け渡し位置cpに位置決めさ
れた時点で、停止信号STIを第1図に示すスピンドル
駆動モータ3cに対して出力する。すると、スピンドル
開動モータ3cは、これを受けて矢印C,D方向の回転
を停止し、その結果スピンドル3aは、ワーク36と共
に矢印C又はD方向の回転を停止して、該スピンドル3
aは受け渡し位ICPに位置決めされる。なお、必要に
応じて受け渡し位置CPとして、C軸原点(即ち、α=
0の場合)を選ぶことも可能である。即ち、木受け渡し
動作はスピンドル3a、5a間での受け渡しに際してワ
ークのC軸方向の角度位置がそれぞれのスピンドル3a
5aにおいて変わらない限り受け渡し位置CPの設定は
主軸オリエント位置等どのような角度位置でも良い、従
って、C軸座標位置αが各スピンドル3a、5aについ
て一定であれば良く、例えば第1スピンドル3aがα=
40°、第2スピンドル5aがα=60mの場合に、受
け渡しに際してスピンドル3a、5aのチャック爪が干
渉する場合等には、両スピンドル3a、5aを等しい角
度位置(例えば両スピンドル3a、5a共にα=40°
)に位置決めして、チャック爪の干渉を防止すること等
も当然可能である。
また、第1図に示す主制御部12は、C軸制御部22に
スピンドル5aを受け渡し位[CP(第12図参照)に
位置決めするように指令する。
すると、第1図に示すC軸制御部22は、スピンドル駆
動モータ5Cをスピンドル5aと共に低速で矢印C又は
D方向に回転させつつ、この回転角度量をトランスデユ
ーサ5dを介して検出し、検出した回転角度量に基づき
、第12図に示すスピンドル5aのC@原点CZPに対
する矢印C,D方向の位置を求めて、該スピンドル5a
の基準位置SP2が、C軸原点czpから矢印C方向に
所定角度αだけ離れた受け渡し位置cpに位置決めされ
た時点で、スピンドル駆動モータ5Cの回転を停止する
。すると、スピンドル5aは、矢印C又はD方向の回転
を停止して、受け渡し位1icPに位置決めされること
になる。
こうして、スピンドル3a、5aの各基準位置SPI、
SF3が、それぞれ受け渡し位置CPに位置決めされた
ところで、第5図に示すスピンドル5aに装着されたチ
ャック5bを緩め、その状態で、主軸台5を、スピンド
ル5aと共に第5図矢印へ方向に移動させて該スピンド
ル5aとスピンドル3aを接近させ、その状態で、ワー
ク36の内の第1工程がなされた部分を、該チャック5
b内に嵌入させる。その状態で、チャック5bを締めて
、ワーク36を、チャック3b、5bによって保持する
ワーク36が、チャック3b、5bによって保持された
ところで、該ワーク36とチャック3bとの保持関係を
解除し、その状態で主軸台5を、チャック5bにワーク
36を保持させた状態で。
矢印B方向、即ち主軸台3から遠ざかる方向に所定距離
だけ移動させて、スピンドル3a、5aを離反させる。
すると、ワーク36は、スピンドル3a側から、スピン
ドル5a側に、チャック5bを介して移し変えられるこ
とになる。なお、このワーク36の移し変え作業は、ス
ピンドル3a、5aが、それぞれ所定の受け渡し位gc
pに位置決めされ、更にスピンドル5aに装着したチャ
ック5bによって、該ワーク36を直接保持することに
より行なわれるので、該移し変え作業によって、ワーク
36のC@原点C7Pに対する位相のズレが生じるよう
なことはない。
こうして、第1工程が完了したワーク36か、スピンド
ル3a側に移し変えられたところで、ワーク36に対応
した加ニブログラムPROに基づき、該ワーク36に対
して、第2工程の加工を行なうと共に、スピンドル3a
側には、チャック3bを介して未加工のワーク36を装
着し、該未加工のワーク36に対して、既に述べた第1
工程の加工を行なう。
この際、各刃物台26.27のタレットヘッド26a、
27aが、互いに背面的に配置されており、しかもその
工具は互いに対応する主軸台3.5に対向し得る形で配
置されているので、刃物台26と主軸台3.刃物台27
と主軸台5は互いに独立した動作が可能となる。これに
より、主軸台5と刃物台27側がどのような状態であっ
ても、即ち、先程、スピンドル3a側から受け渡された
第1工程の完了したワーク36の加工を行なっていても
、主軸台3側では、チャック3bに対する未加工ワーク
36の装着を(もし必要ならば、刃物台26のタレット
ヘッド26aに対する工具29の交換作業等の段取り作
業までも)、主軸台5及び刃物台27の状態とは何ら無
関係に行なうことが出来、主軸台5側の運転を停止する
必要はない。
即ち、第1図に示す主制御部12は、回転数制御部25
に、スピンドル5aを矢印C方向に所定の回転数NBを
もって回転するように指令する。
すると、回転数制御部25は、スピンドル駆動モータ5
cを、スピンドル5aと共に矢印C方向に回転させる。
この際、回転数制御部25は、トランスデユーサ5dを
介してスピンドル駆動モータ5cの回転数を検出し、検
出した回転数が、所定の回転数NBとなるように、該ス
ピンドル駆動モータ5Cを制御する。
また、第1図に示す主制御部12は、送り駆動モータ制
御部20を駆動して、駆動ネジ11を矢印E又はF方向
に回転して、主軸台5を、ナツト5eを介して矢印A又
はB方向(Z軸方向)に移動させる。なお、この際、送
り駆動モータ制御部20は、トランスデユーサ9aを介
して主軸台5の移動量を検出し、検出した移動量に基づ
き、駆動モータ9を制御する。更に、主制御部12は、
刃物台制御部40を駆動して、第7図に示す、刃物台2
7を、旋削用の工具29と共に矢印G、 H方向に適宜
移動駆動することにより、該工具29によってワーク3
6の外径部を所定形状に旋削加工する。
また、第7図に示すチャック3bに保持された未加工の
ワーク36に対しては、既に述べたように、主軸台3を
、該ワーク36と共に矢印A又はB方向(Z軸方向)に
適宜移動させると共に、刃物台26を、旋削用の工具2
9と共に矢印G。
H方向(X軸方向)に適宜移動駆動して所定の旋削加工
を行なう。
この際、各刃物台26.27のタレットヘッド26a、
27aは、互いに背面的に配置されており、しかもその
工具は互いに対応する主軸台3.5に対向し得ろ形で配
置されているので、両刃物置26.27を共に使用して
主軸台3.5により同時加工を行なっても、タレットヘ
ッド26a、27a上の工具29同士が互いに干渉して
しまうことが無く、両生軸台3.5及び刃物台26.2
7による同時加工は円滑に行なわれる。
こうして、これ等ワーク36.36の各外径部が、第7
図に示すように、それぞれ旋削加工されたところで、刃
物台26.27を該ワーク36.36から矢印G方向に
移動退避させ、その状態で刃物台26.27に装着され
た内径旋削用の工具29.29を、各ワーク36と対向
する位置に位置決めする0次に、刃物台26.27を、
それぞれ第8図矢印H方向に所定距離だけ送り込んで、
内径旋削用の工具29を、それぞれ未加工のワーク36
の図中右端面、第1工程済みのワーク36の図中左端面
に対向させ、その状態で主軸台3゜5を、それぞれ矢印
A、B方向(Z軸方向)に移動させて、これ等未加工の
ワーク36及び第1工程済みのワーク36の各内径部を
所定形状に加工する。なお、該加工後、主軸台3を矢印
A方向に、主軸台5を矢印B方向に適宜移動させて、刃
物台26.27に装着された各工具29を各内径部から
外に出す。その状態で、該刃物台26.27を矢印G方
向に移動してワーク36等から退避させ、更に、チャッ
ク3b、5bの矢印C方向の回転を停止する。
次に、この状態で、第9図に示すチャック5bに保持さ
れた第1工程済みのワーク36に対しては、第5図等を
もとに既に述べた方法を同様な方法を用いてC軸制御を
伴うドリル加工を行なう。
即ち、第1図に示す主制御部12は、C軸制御部22を
駆動して、スピンドル駆動モータ5Gを、スピンドル5
aと共に、低速で矢印り方向に回転させる。すると、第
12図に示すスピンドル5aの基準位置SP2も矢印り
方向に回転し、該基準位@SP2がC軸原点czpに一
致した時点で、第1図に示すトランスデユーサ5dから
、原点検出信号O82がC軸制御部22に出力される。
なお、スピンドル5aの基準位置SP2が、第12図に
示すように、C軸原点CZPに一致した時点においては
、第1工程の加工の際にワーク36に穿設された溝36
a、36bは、第12図中破線で示すように、それぞれ
C軸原点CZPから矢印り方向に回転角度量01、(θ
1+02)だけ離れた位置に位置する。更に、C軸制御
部22は、原点検出信号OS 2が入力した時点から、
1〜ランスデユーサ5dを介して検出されるスピンドル
5aの矢印り方向の回転角度量が、所定角度θ3となっ
たところで、スピンドル駆動モータ5Cを停止させる。
すると、スピンドル5aは、その基準位置SP2がC@
fi点czpから第12図矢印り方向に所定角度θ3だ
け離れた位置に位置決めされることになる。
次に、この状態で第9図に示す刃物台27を、ドリル等
の穴あけ用の工具29を回転させた状態で、ワーク36
に向けて矢印H方向に所定距離だけ移動させ、更に主軸
台5を、適宜矢印入方向に移動駆動させる。すると、ワ
ーク36は、前述したように、スピンドル3a側で第1
工程の加工がなされた後、互いのスピンドル3a、5a
のC軸角度位置を保持した形でスピンドル5a側に位相
のズレを生じさせることなく直接受け渡されているので
、該ワーク36には穴36cが、第1工程において穿設
された第12図中破線で示す溝36a、36bより、そ
れぞれ矢印C方向に正確に所定角度θ3.(θ2+03
)だけ離れる形で貫通穿設される。
こうして、該ワーク36に対して第2工程の加工が完了
したところで、チャック5bを緩めて、この加工済みの
ワーク36をチャック5bから取り外し、該ワーク36
を第10図下方のワークキャッチャ37に放出する。ま
た、これと並行して、第9図に示すチャック3bに保持
されたワーク36に対しては、既に述べた方法を用いて
、刃物台26に装着されたエンドミル等の工具29によ
ってC軸制御を伴うミーリング加工を行ない、該ワーク
36に第11図に示す溝36a、36bを穿設する。こ
うして、第1工程及び第2工程を並行して行なうことに
より、ワーク36を連続的に加工してゆく。
なお、上述した実施例においては、ワーク36を、スピ
ンドル3a側からスピンドル5a側に受け渡す際、主軸
台5を、スピンドル5aと共に。
主軸台3のスピンドル3aに向けて矢印A方向に移動さ
せて、該ワーク36の受け渡しを行なった場合について
述べた。しかし、受け渡し方法は、これに限らず、主軸
台3.5を相対的に矢印A、B方向(Z軸方向)に移動
させることにより、スピンドル3a、5aを互いに近接
させ、その状態でワーク36の受け渡しを行なうことが
出来ればどのような方法を用いてもよい0例えば、主軸
台3を、スピンドル3aと共に、スピンドル5aに向け
て矢印B方向に移動させて、該スピンドル3a側からス
ピンドル5a[に受け渡してもよい。
また、主軸台3を矢印B方向に、主軸台5を矢印入方向
に移動させることにより、スピンドル3a、5aを互い
に近接させ、その状態でワーク36を受け渡してもよい
なお、上述した実施例においては、システムプログラム
メモリ16に格納されたワーク受け渡しプログラムWT
Pに基づき、スピンドル3a、58間でワークを受け渡
した場合について述べたがワークを受け渡しの指令とし
ては、スピンドル3a、5a間でワーク36を直接受け
渡しすることが出来る限りどのような方法を用いてもよ
い。
例えば、加ニブログラムメモリ15中に、ワーク受け渡
しプログラムWTPの内容を含む形で作成された加ニブ
ログラムPR○を格納し、該加ニブログラムPROに基
づき、ワークの受け渡し動作を行なわせてもよいことは
勿論である。
また、本実施例のように、刃物台26.27のタレット
ヘッド26a、27aを背面的に配置し、その回転中心
を主軸軸心方向(Z軸方向)と平行に設定することによ
り、両タレットヘッド26a、27aの間のZ軸方向の
距離を、加工動作に寄与しない無、駄なスペースを生じ
させることなく最小にすることが出来る。従って、工作
機械の主軸台3.5間のZ軸方向の最大距離を同一とし
た場合、最大の加工可能エリアを確保することが可能と
なる。
(g)8発明の効果 以上、説明したように本発明によれば、第1及び第2の
スピンドル3a、58間におけるワーク受け渡しプログ
ラムWTP等のワーク受け渡し指令を格納した加ニブロ
グラムメモリ15、システムプログラムメモリ16等の
メモリ手段を設け、第1のスピンドル(例えばスピンド
ル3a)に、ワーク36を保持し、その状態で該ワーク
36に対して加工を行ない、前記メモリ手段に格納され
たワーク受け渡し指令に基づき、前記第1のスピンドル
に対して第2のスピンドルを相対的に接近させる工程と
第1及び第2のスピンドルを、所定の受け渡し位置cp
等の受け渡し角度位置にC軸制御等の主軸制御により位
置決めする工程を有する接近位置決め動作を行ない、前
記第1のスピンドルに保持されたワークを第2のスピン
ドルより保持する第1工程、次に、その状態で、該ワー
ク36と前記第1のスピンドルとの保持関係を解除する
第2工程、更に、前記第1のスピンドルに対して第2の
スピンドルを相対的に離反させて、該第2のスピンドル
側に前記ワーク36を保持させる第3工程からなる受け
渡し動作を行なうように制御したので、第1及び第2の
スピンドルを、受け渡し角度位置に位置決めし、その状
態で、第1のスピンドル側に保持されたワーク36を、
互いのスピンドル3a、5aのC軸角度位置を保持した
形で第2のスピンドル側に直接受け渡すことが出来る。
その結果、ワーク36を、第1のスピンドル側から第2
のスピンドル側に、C軸方向の位相のズレを生じさせる
ことなく受け渡し、該受け渡しが完了したワーク36に
対して、C軸制御を伴うミーリング加工等を加工精度よ
く行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による対向スピンドル旋盤におけるワー
ク受け渡し制御方法の一実施例が適用される、対向スピ
ンドル旋盤の一例を示す制御ブロック図、 第2図は第1図に示す対向スピンドル旋盤の平面図、 第3図乃至第10図は本発明による対向スピンドル旋盤
におけるワーク受け渡し制御方法の一実施例を用いて、
ワークを加工する様子を示す図。 第11図は、第5図におけるワークのQ矢視図、 第12図は、第9図におけるワークのR矢視図である。 1・・・・・・対向スピンドル旋盤 3a・・・・・・第1のスピンドル(スピンドル)3b
・・・・・・ワーク保持手段(チャック)5a・・・・
・・第2のスピンドル(スピンドル)5b・・・・・・
ワーク保持手段(チャック)15・・・・・・メモリ手
段 (加ニブログラムメモリ) 16・・・・・・メモリ手段 (システムプログラムメモリ) 36・・・・・・ワーク CP・・・・・・受け渡し角度位置(受け渡し位置)W
TP・・・・・・ワーク受け渡し指令(ワーク受け渡し
プログラム) 出願人  ヤマザキマサック株式会社 代理人   弁理士   相1)伸二 (ほか1名) 第11図 第12図 P

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ワークを保持し得るワーク保持手段がそれぞれに設け
    られた、第1のスピンドル及び第2のスピンドルをワー
    ク受け渡し時に相対向する形で設けた対向スピンドル旋
    盤において、 前記第1及び第2のスピンドル間におけるワーク受け渡
    し指令を格納したメモリ手段を設け、 前記第1のスピンドルに、ワークを保持し、その状態で
    該ワークに対して加工を行ない、前記メモリ手段に格納
    されたワーク受け渡し指令に基づき、前記第1のスピン
    ドルに対して第2のスピンドルを相対的に接近させる工
    程と前記第1及び第2のスピンドルを、所定の受け渡し
    角度位置に主軸制御により位置決めする工程を有する接
    近位置決め動作を行ない、前記第1のスピンドルに保持
    されたワークを第2のスピンドルにより保持する第1工
    程、 次に、その状態で、該ワークと前記第1のスピンドルと
    の保持関係を解除する第2工程、更に、前記第1のスピ
    ンドルに対して第2のスピンドルを相対的に離反させて
    、該第2のスピンドル側に前記ワークを保持させる第3
    工程からなる受け渡し動作を行なうように制御した対向
    スピンドル旋盤におけるワークの受け渡し制御方法。
JP30034188A 1988-11-28 1988-11-28 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法 Granted JPH01289602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034188A JPH01289602A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034188A JPH01289602A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13415087A Division JPS63300801A (ja) 1987-04-17 1987-05-29 対向スピンドル旋盤における加工制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289602A true JPH01289602A (ja) 1989-11-21
JPH0242603B2 JPH0242603B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=17883608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30034188A Granted JPH01289602A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289602A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242603B2 (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996804B2 (ja) 偏心形状加工装置
JP2541667B2 (ja) ねじ切り加工装置
JP2000317750A (ja) 万能工作機械
US6742422B1 (en) Numerically controlled lathe and method of cutting workpiece on the numerically controlled lathe
JPH0794094B2 (ja) 工作機械
JPH01205901A (ja) 複合加工工作機械における加工制御方法
JP3195389B2 (ja) 工作機械
JPH0716805B2 (ja) 数値制御複合旋盤
JPH01289602A (ja) 対向スピンドル旋盤におけるワーク受け渡し制御方法
JP2009066725A (ja) 複合旋盤及び複合旋盤におけるワークの加工方法
JPH01289603A (ja) 対向スピンドル旋盤
JPS63300802A (ja) 対向スピンドル旋盤
JPH0724999B2 (ja) 工作物回転型複合工作機械
JPH01289601A (ja) 対向スピンドル旋盤におけるワークの受け渡し制御方法
JPH04365501A (ja) 対向スピンドル旋盤
JP2578569B2 (ja) まがり歯かさ歯車の面取り加工方法
JPS63300801A (ja) 対向スピンドル旋盤における加工制御方法
JP2769252B2 (ja) ねじ切り加工装置
JP2642628B2 (ja) 複合加工工作機械における長尺ワークの加工方法
JPH01289604A (ja) 工作機械における加工制御方法
JPH03222012A (ja) 2主軸対向型cnc旋盤及びワーク加工方法
JPS6157125B2 (ja)
JP2954879B2 (ja) 工作機械
JP2539056Y2 (ja) 十字溝加工装置
JPH04360701A (ja) 対向スピンドル旋盤