JPH01288888A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01288888A
JPH01288888A JP63118811A JP11881188A JPH01288888A JP H01288888 A JPH01288888 A JP H01288888A JP 63118811 A JP63118811 A JP 63118811A JP 11881188 A JP11881188 A JP 11881188A JP H01288888 A JPH01288888 A JP H01288888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image forming
arrow
fixing
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690582B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Takehara
竹原 良文
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11881188A priority Critical patent/JPH0690582B2/ja
Priority to EP89102156A priority patent/EP0328072B1/en
Priority to DE68917612T priority patent/DE68917612T2/de
Publication of JPH01288888A publication Critical patent/JPH01288888A/ja
Priority to US08/217,134 priority patent/US5802434A/en
Publication of JPH0690582B2 publication Critical patent/JPH0690582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の産業上の利用分野) 本発明はレーザービームプリンタ、複写機等の画像形成
装置に関し、特に、未定着画像を定着するための定着装
置を有す°る画像形成装置に関する。
(従来技術) 従来、電子写真装置等画像形成装置に使用され未定着画
像を定着する定着装置では、一対の回転体、特にローラ
対を用いるものが広(普及している。
この一対のローラを用いるローラ定着装置においては、
シート状部材としての紙等の像支持材上の未定着のトナ
ー像を定着後、該像支持材が定着時に回転体たるローラ
に付着して巻付くことがたびたびあり、これを防止する
ためローラ上に巻付防止片を接触するように設けている
。上記ローラ対は例えばシリコーンゴム、フッ素ゴム、
フロロシリコーンゴム等の耐熱離型性ゴム被覆、あるい
は四弗化エチレンコーティング等を施した表面層を有し
ており、定着時にローラ表面にトナーが付着する、いわ
ゆるオフセットが生じないように配慮されている。
上記巻付防止片の効果を向上せしめるためには、ローラ
との接触圧を上げることが好ましいが、しかし長時間上
記巻付防止片が上記接触圧のもとでローラ表面に接触し
ていると、接触が常に同一位置でなされているために、
上記表面層の材質があまり硬くないことと相俟って、巻
付防止片に付着するトナーにより上記ローラ表面に損傷
を与えることとなっていた。
そこで、この問題を解決するために、実公昭53−39
237号公報では、上記巻付防止片をローラに対して接
触状態でローラの軸方向に移動せしめて、接触位置を移
動させて同一箇所での接触時間を短(する方策が開示さ
れている。
(発明が解決する問題点) この実公昭53−39237号でのローラの母線方向へ
の巻付防止片の移動は定着ローラが回転している間中行
われる。
即ち、分離時においても巻付防止片が移動するためジャ
ムが発生し易い。
また、移動機構の耐久性に問題があり、巻付防止片の固
定が不安定になり易いなどの問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、支持材に未定着画像を
形成する画像形成部と、支持材上の未定着画像を定着す
るための一対の回転体と、支持材を回転体から分離する
ための回転体と接触する分離部材と、を有する定着部と
、を備えた画像形成装置において、上記分離部材を移動
動作させる移動手段を有し、この移動手段による分離部
材の移動動作は所定の定着回数毎に行われると共に、こ
の所定回数は画像形成のモードの違いに応じて異なるこ
とを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
・尚、同一機能を果たす部材には同一番号を符しである
第3図は本発明の実施例の画像形成装置の断面図である
第3図は本発明を実施した複写装置の一実施例の内部構
成を示す図である。本図において、100は複写装置本
体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返し
にする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の記
録を行う多重記録機能を有するペデイスタル、300は
原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置、400は記
録済の用紙を複数のビンに収納する仕分は装置(以下ソ
ータと称する)であり、これらの200〜500の各装
置は本体100に対し、自在に組合わせ使用ができる。
本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105. 107. 109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117. 
119. 121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。また、161は画像記録
された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163は
搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、1
67は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照明された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にカセットさ
れた転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過す
ることにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に
転写される。この転写終了後、転写紙はドラム131か
ら分離帯電器143により分離され、搬送ベルト161
により定着器163に導かれ、加圧および加熱により定
着され、その後、排出ローラ165により本体100の
外へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
次に本発明の特徴たる定着部について説明する。
第1図は第3図実施例に適用可能な定着装置の側面図、
第2図は第1図実施例装置の斜視図である。
図において、lは内部に加熱手段を有する回転自在な定
着ローラで、該定着ローラlには下方から加圧ローラ3
5が圧接して従動回転を受けるようになっている。上記
両ローラ1,35の層構成は、特に本願発明とは係りな
(、また公知のものすべてが対象となるが、定着ローラ
1表層がフッ素樹脂の場合、特にはこのフッ素樹脂より
内側に弾性層を有する場合に特に有効である。
上記定着ローラ1の表面には、定着ローラlの軸と平行
に延びる軸3を中心に回動自在に取付けられた、巻付防
止部材としての分離爪2の先端部2aが弾圧接触してい
る。また上記弾圧接触は、ねじコイルばね6により与え
られるトルクによりなされている。なお、上記分離爪2
はストッパー11により一体となており、圧縮コイルバ
ネ12により常に矢印13方向に付勢されている。
また前記軸部材10の一端10aは球状の形状をしてお
り、カム23の斜面23aに当接しており、カムにはバ
ネ26により付勢されたブレーキ部材25がおしつけら
れている。
前記カムに固定された回転軸27は側板28.21に回
転自在に保持されカムと一緒に回転する。この回転軸2
7には一方向クラッチを含むレバー24が嵌合しており
、このレバー先端はソレノイド18に接続されている。
以下上述した構成の本実施例装置の動作について説明す
る。
前述した様に通常分離爪2は第1図に示す様にローラ表
面に当接している。
次にある条件で制御手段29より分離爪の移動宿号がは
いると、ソレノイド18はON状態となりレバー24が
回動軸27を中心に矢印33方向に回転する。前述した
様にレバー24.定着ローラ1の表面に傷をつけずに滑
動しやすくかつ強度を確保するために、例えばP、P、
Sポリアミドイミド、ポリイミド等の耐熱材料または比
較的軟らかい金属でできており、さらにその表層にたと
えば四弗化エチレンコーティング等を施したものもあり
、その先端は鋭利な断面形状を有し、後端部に向かって
広がっている三角形断面をなしている。前記分離爪2及
びその回転中心軸3は爪支持部材7に保持されている。
尚、第2図では分離爪及び分離爪支持部材からなる分離
部材Aは1つしか図示していないが、この複数の分離部
材は紙サイズ、例えばA6〜A3. B6〜B4サイズ
に全部対応できるべく設けられている。
この複数の分離部材Aは分離部材固定板8に固定支持さ
れており、固定板8は側板21.22に固定された軸l
Oと軸方向に摺動可能な軸lOにより保持され、軸9と
穴8aの摺動により軸方向に移動可能になっている。ま
た軸10と爪支持部材固定板8はスラストは一方向クラ
ッチと一体となっている為前述の動きにより矢印33方
向がロック方向の為回動軸27は矢印33方向に回転し
、軸と一体となっているカム23も同方向に回転する。
この動きによりカム面にガイドされて、回動軸10は矢
印32方向に移動する。第3図はカム面の展開図でカム
面は低部すから始まり、高部Cを通り再度す部に戻る円
周面であり、その移動中は最大Bである。
以上の動きにより爪先端2aのローラ表面における軸方
向への移動を行う。
次に制御手段29より爪先端の移動信号がはいると、ソ
レノイド18はOFF状態となりバネ50の力によりレ
バー24は今度は逆方向の矢印34方向に回転する。前
述した様にレバー24には一方向クラッチがはいってお
り、矢印34方向は空転方向であり、回動軸27と一体
のカム23がブレーキ25で押えられている為に軸27
は回転しない、すなわちこの動作では爪の軸方向移動は
行わず、その位置に停止する。
次に、本発明の実施例における分離部材の移動動作のタ
イミングを説明する。
いままでの実験データをみると定着ローラの寿命はTO
TALの定着数が同じでも一枚ずつのプリント指令によ
り画像形成を行う間欠モード、すなわち起動停止のくり
かえす間欠モードでは、複数枚のプリント指令によりロ
ーラがまわりっばなしで使用する連続モードよりその寿
命が非常に短(その値は約1/3はどである。
これは逆にローラ上の同一場所に爪が当接していても連
続モードであれば、間欠モードの約3倍は寿命が長い事
がわかる。
第4図は間欠モード時及び連続モード時における前述ソ
レノイドのON、OFFタイミングすなわち分離部材の
移動を行うタイミングの一実施例を示している。
すなわち−枚コピー時は前述した様にローラに摩耗を与
えやすい為必ず1回毎に移動を行う。
連続モード時はある一定枚数の定着を行った後例えば2
0枚コピー後その紙間等20枚目と21枚目等で一度爪
移動を行う。ソレノイド及び爪の移動機構の耐久性を考
えてもその動作回数は少ない方がよく、また紙間で移動
を行う事からジャム発生の危険度を考えればこれも動作
回数は少ない方が好ましい。
即ち、第4図例に示される通り、所定の定着回数毎に分
離部材の移動を行い、この所定回数をモードの違いによ
るローラの摩耗のしかたの違いに応じて変えることで、
分離部材の移動数を減らすことができ、移動機構の耐久
性の問題を解決できると共に、ジャムの発生をも防止で
きる。
また、特に、第1図のように移動機構にソレノイドを用
いる場合、ソレノイドの動作がつづ(とソレノイドが約
1000以上に自己昇温し、ソレノイドが損傷すること
がある。熱ローラの場合、この傾向は特に顕著であり、
分離部材の移動回数を少なくすることは非常に有効であ
る。
また、このモードの違いとしては、ローラの摩耗程度に
差が生じるもの全てに適用可である。
第5図は分離部材の移動の他の実施例を示す図で前述の
レシプロの駆動を51に示すステッピングモータ等51
とカム52に変更したものである。この方法によれば爪
のレシプロ移動量をモータ51の回転数で制御する事が
可能にできる。
すなわちカムが1回の回転角度を360を倍数にもたな
い角度に設計すると同一場所に爪がとまらなくなる。さ
らにカム1周ごとにそれぞれの最小分配数が360以下
にならない角度に設定すれば上述同様の効果かえられる
前述実施例は分離部材をローラの母線方向に移動させる
ものであるが、次にローラから接離する実施例を第6図
、第7図を用いて説明する。尚、接離の動作タイミング
は第4図示のものが適用可である。
第6図は他の実施例の側面図、第7図は第6図実施例の
斜視図である。分離部材固定板8にはアーム(1)9が
取り付けられ、側板21,22に回動自在に保持された
回動軸10を中心に矢印11方向に回動可能であり、軸
方向は両端をスラスト止め部材11により回動軸10に
固定されている。アーム(1)9はリンク15を介して
アーム(2)16に接続されており、アーム16は中心
軸17を中心に回動可能で他端をソレノイド18に連結
されている。以上の構成で爪支持部材7は引張りバネ2
0により矢印14方向に付勢され、位置決め部7aが定
着器等の位置決め部19に突き当たり固定され、この状
態で爪先端2aは定着ローラ1の表面に当接している。
以下上述した構成の本実施例装置の動作について説明す
る。
前述した様に通常分離爪2は第一図に示す様にバネ20
の力により爪支持部材7の位置決め部7aが定着器等の
位置決め部19に当接位置決め保持され、この状態でロ
ーラに爪先端2aが当接している。
制御手段29から分離爪の離間信号がはいるとソレノイ
ド18はON状態となりアーム(2) 16は矢印30
方向に引かれ、アーム16は17を中心に回転する。そ
れに伴ないリンク15、アーム(1)9を介して爪支持
部材固定板8及び爪支持部材7が回動軸10を中心に矢
印32方向に回転し爪支持部材7に係合した爪2が移動
する為、爪先端2aは33の位置まで動きローラ表面か
ら離間する。
次に制御手段29より爪先端のローラへの当接信号がは
いると、ソレノイド18はOFF状態となり前述のロー
ラへの当接状態となる。
このように分離爪を接離させる動作によってもローラの
摩耗を減少させつるが、やはり、摩耗した場合、同一箇
所でありローラ軸方向に移動して摩耗程度を略均−化し
分散させることが好ましい。
次に、更に好ましい実施例について説明する。
第8図、第9図は本発明の更に好ましい実施例を示す図
で、第8図は側面図、第9図は斜視図である。
複数の分離部材Aは固定板8に固定支持されており、固
定板8にはアーム(1)9が取り付けられ、側板21.
 22に回動自在に保持された回動軸10を中心に矢印
11方向に回動可能であり、軸方向は両端をスラスト止
め部材11により回動軸10に固定され、かつ、圧縮コ
イルバネ12により常に矢印13方向に付勢されている
。アーム(1)9はリンク15を介してアーム(2)1
6に接続されており、アーム16は中心軸17を中心に
回動可能で他端をソレノイド18に連結されている。以
上の構成で分離部材Aは引張りバネ20により矢印14
方向に付勢され、位置決め部7aが定着器等の位置決め
部19に突き当たり固定され、この状態で爪先端2aは
定着ローラlの表面に当接している。
また前記回動軸lOの一端10aは球R状の形状をして
おり、前述バネ12の力によりカム23の斜面23aに
当接しておりカムにはバネ26により付勢されたブレー
キ部材25がおしつけられている。
前記カムに固定された回転軸27は側板28.21に回
動自在に保持されカムと一緒に回転する。この回転軸2
7には一方向クラッチを含むレバー24が嵌合しており
、このレバー24の先端24aが、前記固定板8に設け
られた開口8aと結合している。
以下、上述した構成の本実施例装置の動作について説明
する。
前述した様に通常分離爪2は第1図に示す様にバネ20
の力により爪支持部材7の位置め部7aが定着器等の位
置決め部19に当接位置決め保持され、この状態でロー
ラに爪先端2aが当接している。
次に制御手段29から分離爪の離間信号がはいるとソレ
ノイド18はON状態となり、アーム(2) 16は矢
印30方向に引かれアーム16は17を中心に回転す、
る。それに伴ないリンク15.アーム(1)9を介して
固定板8が回転軸lOを中心に矢印32方向に回転し爪
支持部材7に係合した爪2が移動する為爪先端2aは3
3の位置まで動きローラ表面から離間する。また同時に
次の動作も行われる。
固定板8の矢印33の方向の動きに伴ないレバー24の
先端部24aと開口部8aの結合により、レバー24が
回動軸27を中心に矢印33方向に回転する。
前述した様にレバー24は一方向クラッチと一体となっ
ている為前述の動きにより矢印33方向がロック方向の
為回動軸27は矢印33方向に回転し、軸と一体となっ
ているカム23も同方向に回転する。
この動きによりカム面にガイドされて、回動軸10は矢
印32方向に移動する。第10図はカム面の展開図でカ
ム面は低部すから始まり、高部Cを通り再度す部に戻る
円周面であり、その移動中は最大Bである。
以上の動きにより爪先端2aのローラ表面からの離間と
軸方向への移動を同時に行う。
次に制御手段29より爪先端のローラへの当接信号がは
いると、ソレノイド18はOFF状態となり前述のロー
ラへの当接状態となる。レバー24は今度は逆方向の矢
印34方向に回転する。前述した様にレバー24には一
方向クラッチがはいっており、矢印34方向は空転方向
であり、回動軸27と一体のカム23がブレーキ25で
押えられている為に、軸27は回転しない、すなわち、
この動作では爪の軸方向移動は行わず、ローラへの当接
動作のみ行われた事になる。
このように分離部材のローラ母線方向への移動に連動し
て分離部材のローラに対する接離動作を行っているため
更にローラ爪の摩耗を減少させることができる。
また、分離部材の移動時に、ローラがトナー溶融温度以
上であることが好ましい。
これは固着したトナーも溶融するため、分離部材に固着
したトナーによりローラに傷をつけることを防止するた
めである。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明ではモードの違いによる定着
ローラの摩耗の違いにより何回毎の定着動作後に分離部
材を移動させるか異ならしめているため、分離部材の移
動回数を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の定着装置の側面図。 第2図は第1図実施例の斜視図。 第3図は本発明実施例の画像形成装置の断面図。 第4図は本発明の実施例を示すタイミングチャート。 第5図は本発明の他の実施例の定着装置の側面図。 第6図は本発明の更に別の実施例の定着装置の斜視図。 第7図は第6図実施例の斜視図。 第8図は本発明の更に別の実施例の定着装置の側面図。 第9図は第8図実施例の斜視図。 第1O図はカム面の展開図。 2・・・分離爪    8・・・固定板A・・・分離部
材 間欠モード゛ 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持材に未定着画像を形成する画像形成部と、支
    持材上の未定着画像を定着するための一対の回転体と、
    支持材を回転体から分離するための回転体と接触する分
    離部材と、を有する定着部と、を備えた画像形成装置に
    おいて、 上記分離部材を移動動作させる移動手段を有し、この移
    動手段による分離部材の移動動作は所定の定着回数毎に
    行われると共に、この所定回数は画像形成のモードの違
    いに応じて異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記モードの違いは画像形成の間欠モードと連続
    モードであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  3. (3)上記分離部材の移動動作は回転体の母線方向への
    移動である特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載
    の画像形成装置。
  4. (4)上記分離部材の移動動作は回転体と接離する動作
    である特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の画像形成
    装置。
JP11881188A 1988-02-09 1988-05-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0690582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881188A JPH0690582B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置
EP89102156A EP0328072B1 (en) 1988-02-09 1989-02-08 An image fixing apparatus
DE68917612T DE68917612T2 (de) 1988-02-09 1989-02-08 Bildfixiergerät.
US08/217,134 US5802434A (en) 1988-02-09 1994-03-24 Image fixing apparatus with separation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881188A JPH0690582B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288888A true JPH01288888A (ja) 1989-11-21
JPH0690582B2 JPH0690582B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14745718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11881188A Expired - Fee Related JPH0690582B2 (ja) 1988-02-09 1988-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226132A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 定着装置および画像形成装置
US7565101B2 (en) 2005-05-30 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225754A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586140U (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 株式会社ガスタ− 壁掛型湯沸器の取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586140U (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 株式会社ガスタ− 壁掛型湯沸器の取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565101B2 (en) 2005-05-30 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2007226132A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690582B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707787B2 (ja) 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
EP0328072B1 (en) An image fixing apparatus
US5909607A (en) Image forming apparatus with improved jam clearance operation
JP5509939B2 (ja) 画像形成装置
US5954328A (en) Paper feed mechanism
JPH1083124A (ja) 画像形成装置
US20180284670A1 (en) Image heating apparatus
JP5540719B2 (ja) 画像形成装置
US6024497A (en) Bushing with molded spring
JPH07140740A (ja) 画像形成装置
JPH01288888A (ja) 画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JPH01288890A (ja) 定着装置
JPH10161441A (ja) 画像形成装置
JP2003270995A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2723154B2 (ja) 画像形成装置
JP3940654B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JPS61184577A (ja) 画像形成装置
JPH1020615A (ja) 画像形成装置
JPS60142379A (ja) 両面画像形成装置
JP3412890B2 (ja) エンドレスフィルムの寄り防止機構
JPH09127805A (ja) カラー画像形成装置
JPH08292655A (ja) 画像形成装置
JPH08137152A (ja) ユニット装置の加圧機構
JPH09244316A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees