JPH01288229A - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JPH01288229A
JPH01288229A JP11894288A JP11894288A JPH01288229A JP H01288229 A JPH01288229 A JP H01288229A JP 11894288 A JP11894288 A JP 11894288A JP 11894288 A JP11894288 A JP 11894288A JP H01288229 A JPH01288229 A JP H01288229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
pressure
pressing force
wave sensor
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11894288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613623B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Endo
遠藤 俊幸
Chikao Harada
親男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Original Assignee
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOORIN DENSHI KK, Colin Electronics Co Ltd filed Critical KOORIN DENSHI KK
Priority to JP11894288A priority Critical patent/JP2613623B2/ja
Publication of JPH01288229A publication Critical patent/JPH01288229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613623B2 publication Critical patent/JP2613623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は動脈から発生する圧脈波を検出するための脈波
検出装置に関するものである。
従来技術 多数の感圧素子が配列された押圧面を有し、生体表面の
動脈上にその感圧素子の配列方向がその動脈と交差する
ように押圧される脈波センサを備え、その感圧素子から
出力される圧力信号に基づいてその動脈から発生する圧
脈波を検出する脈波検出装置が知られている。そして、
斯かる脈波検出装置においては、脈波センサの押圧力を
緩やかに変化させるに伴って感圧素子から出力される圧
力信号に基づいて最適な押圧力を決定することが行われ
ている。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯かる脈波検出装置においては、生体の
体動等に起因して脈波センサの押圧力が比較的大きく変
化して圧脈波の検出精度が損なわれる場合がある。この
ため、所定時間毎に脈波センサの最適な押圧力を決定し
直すことが考えられているが、この最適な押圧力を決定
するに際しては上述のように脈波センサの押圧力を緩や
かに変化させる必要があるため、比較的長時間に亘って
圧脈波の検出が中断されてしまうという問題があった。
本発明は以上の事情を背景にして為されたものであって
、その目的とするところは、圧脈波の検出を殆ど中断さ
せることなく脈波センサの押圧力を修正し得る脈波検出
装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、多数の感圧素子
が配列された押圧面を有し、生体表面の動脈上にその感
圧素子の配列方向がその動脈と交差するように押圧され
る脈波センサを備え、その感圧素子から出力される圧力
信号に基づいてその動脈から発生する圧脈波を検出する
ためにその脈波センサの押圧力を予め定められた範囲内
に維持する形式の脈波検出装置であって、第1図のクレ
ーム対応図に示すように、(a)前記動脈と交差するよ
うに配列された多数の感圧素子の配列位置とそれら感圧
素子からそれぞれ検出される圧脈波の最低値との関係を
求めるとともに、その関係において感圧素子の配列方向
に沿って表れる一対のピークの間隔を求めるピーク間隔
検出手段と、(b)そのピーク間隔検出手段により求め
られたピーク間隔が予め定められた範囲内にあるか否か
に基づいて、前記脈波センサの押圧力を前記予め定めら
れた範囲内に維持すべく制御する押圧力制御手段とを含
むことを特徴とする。
作用および発明の効果 斯かる構成の脈波検出装置によれば、ピーク間隔検出手
段により、動脈と交差するように配列された多数の感圧
素子の配列位置とそれら感圧素子からそれぞれ検出され
る圧脈波の最低値との関係が求められるとともに、その
関係において感圧素子の配列方向に沿って表れる一対の
ピークの間隔が求められる一方、押圧力制御手段により
、ピーク間隔検出手段によって求められたピーク間隔が
予め定められた範囲内にあるか否かに基づいて、前記脈
波センサの押圧力が制御されて前記予め定められた範囲
内に維持されるので、−個の圧脈波に基づいて脈波セン
サの押圧力を前記予め定められた範囲内に維持させ得る
。この結果、脈波センサの押圧力を緩やかに変化させる
ことに基づいて最適な押圧力を決定し直す場合に比べて
、脈波センサの押圧力を一層迅速に修正し得るとともに
、押圧力を修正するに際して圧脈波の検出が殆ど中断さ
れないのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第2図において、10は有底円筒形状を成すハウジング
であり、その開口端が人体の体表面12に対向する状態
でバント14により手首16に着脱可能に取り付けられ
るようになっている。ハウジング10の内部には、ダイ
ヤフラム18を介して脈波センサ20が相対移動可能且
つハウジング10の開口端からの突出し可能に設けられ
ており、これらハウジング10とダイヤフラム18とに
よって圧力室22が形成されている。この圧力室22内
には、流体供給源24から調圧弁26を経て圧力エア等
の圧力流体が供給されるようになっており、これにより
、脈波センサ20はその圧力室22内の圧力に応じた押
圧力で前記体表面12に押圧される。
上記脈波センサ20は、たとえば単結晶シリコン等から
成る半導体チップの押圧面28に感圧ダイオード等の感
圧素子(図示せず)が多数配列されて成るものであって
、それら感圧素子の配列方向が撓骨動脈32と略直交す
るように押圧されることにより、撓骨動脈32から発生
して体表面12に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波
を検出する。各感圧素子の撓骨動脈32と略直交する方
向における間隔は、撓骨動脈32上に必要かつ充分な数
の感圧素子が配置されるように、充分小さく設定されて
いる。各感圧素子から出力された電気信号、すなわち上
記圧脈波を表す脈波信号SMは制御装置34に供給され
る。本実施例においては、体表面12が生体表面に、撓
骨動脈32が動脈に、脈波信号SMが圧力信号にそれぞ
れ相当する。
制御装置34は、マイクロコンピュータを有して構成さ
れており、予め定められたプログラムに従って、調圧弁
26へ駆動信号SDを出力して圧力室22内の圧力を調
整することにより脈波センサ20の押圧力Pを後述の最
適な押圧力P、にホールドするとともに、圧脈波を検出
し且つ表示記録信号STを出力して検出した圧脈波を表
示・記録装置36に表示記録させる一方、多数の感圧素
子の配列位置とそれら感圧素子から出力される脈波信号
SMの大きさとの関係を求め且つその関係において後述
のピーク間隔りを求めるとともに、そのピーク間隔り等
に基づいて調圧弁26へ駆動信号SDを出力して、前記
押圧力Pを後述のPb≦P≦P、なる範囲内に維持すべ
く制御する。
次に、以上のように構成された脈波検出装置の作動を第
3図のフローチャートに従って説明する。
まず、電源が投入されると、ステップS1が実行されて
、図示しない起動スイッチがON状態に操作されたか否
かが判断される。この判断が否定されると待機状態とさ
れるが、ステップS1の判断が肯定された場合には、ス
テップS2が実行されて、圧力室22内が比較的緩やか
な一定速度で昇圧されるとともに、続くステップS3が
実行されることにより、斯かる律速昇圧過程において、
前記多数の感圧素子から圧脈波を表す脈波信号SMが順
次採取され且つ脈波センサ20の押圧力Pと共に記憶さ
れるとともに、多数の感圧素子のうちのたとえば予め定
められた一個の感圧素子から採取された各圧脈波の振幅
Aがそれぞれ算出される。第4図は、前記予め定められ
た一個の感圧素子から採取された脈波信号SMの大きさ
(mV)と押圧力Pとの関係を示しており、第5図は、
第4図における圧脈波の振幅Aと押圧力Pとの関係を曲
線にて示したものである。次いで、ステップS4が実行
されることにより、良く知られたアルゴリズムに従って
最大振幅A II m Wが決定され且つその最大振幅
A1,8に対応する押圧力P、が最適の押圧力として決
定されるとともに、圧力室22内の圧力が調節されて脈
波センサ20の押圧力Pが前記押圧力P、にホールドさ
れる。
次に、ステップS5が実行されることにより、前記押圧
力P、に基づいて押圧力Pの適正範囲が求められる。す
なわち、前記第5図において最大振幅A s m xに
たとえば0.9を乗じて得られた一対の振幅にそれぞれ
対応する下限押圧力Pbおよび上限押圧力Pcが求めら
れることにより、前記押圧力Pの適正範囲がP、≦P≦
PCとして決定される。この適正範囲は、前記第4図に
おいて押圧力Pが変化してもその押圧力Pの変化により
脈波信号SMの大きさが殆ど変化しない範囲Rに略相当
するものである。次いで、ステップS6が実行されるこ
とにより、前記下限押圧力P1および上限押圧力PCに
おいて、多数の感圧素子の配列位置とそれら感圧素子か
らそれぞれ検出されてステップS3にて記憶された各圧
脈波の最低値との関係がそれぞれ求められる。第6図は
下限押圧力P1における前記関係の一例を、第7図は上
限押圧力PCにおける前記関係の一例をそれぞれ曲線に
て示したものである。次に、ステップS7が実行される
ことにより、第6図および第7図の関係において感圧素
子の配列方向に沿ってそれぞれ表れた一対のピークの間
隔L1およびL2がそれぞれ求められる。これら間隔り
、およびL2は、脈波センサ20により撓骨動脈32が
押し潰されることにより形成されたその撓骨動脈32の
平坦面の撓骨動脈32と略直交する方向の距離に相当す
る。
次いで、ステップS8が実行されることにより、たとえ
ば第6図あるいは第7図の関係において、前記間隔り、
あるいは間隔り、の略中央に位置する感圧素子が、圧脈
波を検出するために選定される。これは、撓骨動脈32
の前記平坦面の撓骨動脈32と略直交する方向における
中央部分における押圧力Pが撓骨動脈32内の圧力を的
確に表すことに基づく。続くステップS9においては、
ステップS8にて選定された感圧素子により圧脈波の検
出が開始奈れるとともに、検出された圧脈波が表示・記
録装置36に順次表示記録される。次に、ステップS1
0が実行されて、圧脈波が予め定められた一定の数、た
とえば5個検出されたか否かが判断される。この判断が
否定された場合には、ステップS9およびS10が繰り
返し実行されるが、ステップS10の判断が肯定された
場合には、続くステップSllが実行されることにより
、多数の感圧素子によりたとえば一個の圧脈波に対応す
る脈波信号SMが同時に採取されるとともに、それら感
圧素子の配列位置と採取された圧脈波の最低値との間の
現在の関係が求められる。
そして、ステップ312が実行されることにより、ステ
ップSllにて求められた関係において感圧素子の配列
方向に沿って表れた一対のピークの間隔りが求められる
。したがって、本実施例においては、ステップSllお
よび312がピーク間隔検出手段に対応する。
次いで、ステップS13が実行されることにより、ステ
ップ312にて求められた間隔りがステップS7にて求
められた間隔L1と間隔L2との間にあるか否か、すな
わち、間隔りがり、≦L≦Ltなる範囲内にあるか否か
が判断される。この判断が肯定された場合には、脈波セ
ンサ20の押圧力Pは適正な範囲、すなわち、Pb≦P
≦PCなる範囲内にあると判定されて続(ステップS1
4が実行されるが、L、>Lと判断された場合には、ス
テップS15が実行されることにより、現在の押圧力P
は下限押圧力P、よりも小さい(P。
>P)と判定されて、その押圧力Pが前記適正範囲に入
るまで所定量増大させられた後ステップS14が実行さ
れる一方、LX<Lと判断された場合には、ステップS
16が実行されることにより、現在の押圧力Pは上限押
圧力PCよりも大きい(PC<P)と判定されて、その
押圧力Pが前記適正範囲に入るまで所定量低減させられ
た後ステップS14が実行される。したがって、本実施
例においては、ステップS13、ステップS15、ステ
ップS16が押圧力制御手段に対応する。上記ステップ
S14においては、前記起動スイッチがOFF状態に操
作されたか否かが判断される。
この判断が否定されて起動スイッチがON状態であると
判断された場合には、再びステップS9以下が実行され
て圧脈波の検出が続行されるが、起動スイッチがOFF
状態に操作されたと判断された場合には、続くステップ
S17が実行されて圧力室22内が排圧された後、ステ
ップSlが実行されて待機状態とされる。
このように本実施例によれば、多数の感圧素子により一
個の圧脈波に対応する脈波信号SMを同時に採取するこ
とに基づいて、感圧素子の配列位置と各感圧素子により
採取された圧脈波の最低値との関係が求められ且つその
関係において感圧素子の配列方向に沿って表れる一対の
ピークの間隔りが求められるとともに、その間隔りが予
め定められた範囲(L r ≦L≦L2)内にあるか否
かに基づいて脈波センサ20の押圧力Pが制御されて予
め定められた適正範囲(P、≦P≦Pc)内に維持され
るので、脈波センサの押圧力を緩やかに変化させること
に基づいて最適な押圧力を決定し直す場合に比べて、少
なくともひとつの脈波が発生する期間、たとえば1〜3
秒程程度比較的短い時間内において脈波センサ20の押
圧力Pの適否を判定し、それを−層迅速に修正すること
ができるとともに、押圧力Pを修正するに際して圧脈波
の検出が中断される時間を大幅に短縮することができる
のである。
また、本実施例によれば、前記間隔りの予め定められた
範囲の下限間隔り、および上限間隔L2は、圧脈波を検
出するに先立って、前記最適な押圧力P1に基づいて決
定された押圧力Pの適正範囲の下限押圧力Pbおよび上
限押圧力PCに基づいて求められるので、被検者が異な
っても押圧力Pを常に好適に修正し得る。
なお、前述の実施例において、前記下限間隔L1および
上限間隔L2は、圧脈波を検出するに先立って決定され
た前記下限押圧力P、および上限押圧力PCに基づいて
求められているが、実験的に求められた一定値を用いて
もよい。この場合においても本発明の一応の効果を得る
ことが可能である。
また、前述の実施例においては、圧脈波が5個検出され
る毎に前記関係が求められているが、必ずしもその必要
はなく、たとえば、圧脈波が1個検出される毎に前記関
係を求めてもよい。
また、前述の実施例において、ピーク間隔は一対のピー
ク間に位置する感圧素子の数で表すことも可能である。
すなわち、クレームにおけるピーク間隔とはそのような
場合をも含んで用いられているのである。
また、前述の実施例においては、感圧素子の一例として
感圧ダイオードが示されているが、感圧トランジスタや
感圧抵抗等の半導体素子であってもよいし、半導体素子
以外の他の感圧素子であってもよい。
また、前述の実施例においては、検出された圧脈波は表
示・記録装置36に表示記録されるように構成されてい
るが、それに加えて或いは替えて、検出された圧脈波等
に基づいて予め定められた関係から血圧値を決定して表
示するように構成してもよい。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種
々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。第2図は本発明の一実
施例である脈波検出装置の回路図であって、一部を断面
にして示す図である。第3図は第2図の装置の作動を説
明するためのフローチャートである。第4図は成る感圧
素子から出力される脈波信号の大きさと脈波センサの押
圧力との関係の一例を示す図である。第5図は第4図に
おける圧脈波の振幅と脈波センサの押圧力との関係を示
す図である。第6図は脈波センサの下限押圧力における
圧脈波の最低値と感圧素子の配列位置との関係の一例を
示す図である。第7図は脈波センサの上限押圧力におけ
る圧脈波の最低値と感圧素子の配列位置との関係の一例
を示す図である。 12:体表面(生体表面) 20;脈波センサ 28;押圧面 32:撓骨動脈(動脈) ステップ311.12: (ピーク間隔検出手段)ステ
ップ513,15.ts: (押圧力制御手段)出願人
  コーリン電子株式会社 第1図 第4図 押圧力P 第6図       第7図 6FLi) No、67i−1千No。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数の感圧素子が配列された押圧面を有し、生体表面の
    動脈上に該感圧素子の配列方向が該動脈と交差するよう
    に押圧される脈波センサを備え、該感圧素子から出力さ
    れる圧力信号に基づいて該動脈から発生する圧脈波を検
    出するために該脈波センサの押圧力を予め定められた範
    囲内に維持する形式の脈波検出装置であって、 前記動脈と交差するように配列された多数の感圧素子の
    配列位置と該感圧素子からそれぞれ検出される圧脈波の
    最低値との関係を求めるとともに、該関係において該感
    圧素子の配列方向に沿って表れる一対のピークの間隔を
    求めるピーク間隔検出手段と、 該ピーク間隔検出手段により求められたピーク間隔が予
    め定められた範囲内にあるか否かに基づいて、前記脈波
    センサの押圧力を前記予め定められた範囲内に維持すべ
    く制御する押圧力制御手段と を含むことを特徴とする脈波検出装置。
JP11894288A 1988-05-16 1988-05-16 脈波検出装置 Expired - Lifetime JP2613623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894288A JP2613623B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894288A JP2613623B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288229A true JPH01288229A (ja) 1989-11-20
JP2613623B2 JP2613623B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14749050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11894288A Expired - Lifetime JP2613623B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690912A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Colin Co Ltd 脈波検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690912A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Colin Co Ltd 脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613623B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798682B2 (ja) 脈波検出装置
JP2613622B2 (ja) 脈波検出装置
EP0334652B1 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure
CA1331788C (en) Blood pressure monitoring system
JPH021220A (ja) 血圧モニタ装置用トランスジューサー位置制御装置
EP0651969B1 (en) Blood pressure monitor system
JPH04276234A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
US5139026A (en) Pulse wave detecting apparatus and pulse wave detecting method
JP2882799B2 (ja) 脈波検出装置の押圧力制御装置
JPH01288229A (ja) 脈波検出装置
JP2628689B2 (ja) 脈波検出装置
JP2656781B2 (ja) 脈波検出装置
EP0452578B1 (en) Pulse wave detecting apparatus
JPH0684Y2 (ja) 脈波検出装置
JPH0690912A (ja) 脈波検出装置
JPS63305840A (ja) 指用電子血圧計
JPH037139A (ja) 脈波検出装置
JP2664918B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH0545287Y2 (ja)
JPH02177937A (ja) 血圧モニタ装置
JPH0532085Y2 (ja)
JPH0810301Y2 (ja) 脈波検出装置
JPS63294832A (ja) 脈波検出装置
JPH05192305A (ja) 血圧測定装置
JPH0451770Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12