JPH05192305A - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置

Info

Publication number
JPH05192305A
JPH05192305A JP4031546A JP3154692A JPH05192305A JP H05192305 A JPH05192305 A JP H05192305A JP 4031546 A JP4031546 A JP 4031546A JP 3154692 A JP3154692 A JP 3154692A JP H05192305 A JPH05192305 A JP H05192305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood pressure
straight line
artery
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4031546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624524B2 (ja
Inventor
Kenji Omori
健児 大森
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Ikuo Kobayashi
郁夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP4031546A priority Critical patent/JPH0624524B2/ja
Publication of JPH05192305A publication Critical patent/JPH05192305A/ja
Publication of JPH0624524B2 publication Critical patent/JPH0624524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体表面の動脈上を押圧する面圧センサを用
いて動脈内の絶対圧である血圧値を好適な精度で測定し
得る血圧測定装置を提供する。 【構成】 面圧センサの押圧力を漸増させて橈骨動脈を
押し潰す過程で面圧センサから連続的に出力された圧力
信号SMに含まれる各圧脈波の上ピークを結ぶ曲線の第
1直線aと第2直線cとの交点eに基づいて最高血圧値
SYSを測定し、各圧脈波の下ピークを結ぶ曲線の第1
直線bと第2直線dとの交点fに基づいて最低血圧値D
IAを測定する。交点e,fは動脈血管が偏平に押し潰
された時点すなわち面圧センサの押圧力が動脈内圧を僅
かに越えた時点に対応することから、上記SYS,DI
Aは動脈内の絶対圧を好適に表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血圧測定装置に関し、特
に、生体表面の動脈上を押圧する面圧センサを用いて血
圧値を測定する血圧測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、生体の一部に巻回された状態
で装着されてその生体の一部を圧迫するためのカフを有
し、そのカフの圧迫圧力を変化させる過程で逐次採取さ
れる脈音信号や脈波信号に基づいて血圧値を非観血的に
測定する血圧測定装置が提供されており、かかる血圧測
定装置によれば観血的に測定された血圧値と近似する血
圧値を測定することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記カ
フを用いた血圧測定装置においては、たとえば、カフに
より生体の一部が全周に亘って比較的強く締め付けられ
ることにより生体が苦痛に感じる場合があった。
【0004】これに対し、カフを用いることなく、生体
表面の動脈上を押圧する面圧センサを用いてその面圧セ
ンサにより検出される圧脈波に基づいて動脈内の絶対圧
である血圧値を非観血的に測定する血圧測定装置が検討
されているが、測定精度が充分に得られず未だ実用に至
っていない。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、生体表面の動
脈上を押圧する面圧センサを用いて動脈内の絶対圧であ
る血圧値を好適な精度で測定し得る血圧測定装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々検討を重
ねた結果、面圧センサの押圧力を漸次変化させて動脈を
押し潰す過程でその面圧センサから逐次出力される圧力
信号に含まれる各圧脈波の上ピークを結ぶ曲線や下ピー
クを結ぶ曲線のうちの面圧センサの押圧力の変化に伴う
変化が小さい平坦部分を近似的に表す直線と、その曲線
のうちの前記平坦部分から立ち上がる傾斜部分を近似的
に表す直線との交点は、動脈の血管が偏平に押し潰され
た時点すなわち面圧センサの押圧力が動脈内圧を僅かに
越えた時点に好適に対応しているとともに、この交点に
基づいて動脈内の絶対圧である最高血圧値や最低血圧値
を好適に測定し得ることを見い出した。
【0007】本発明はかかる知見に基づいて為されたも
のであって、その要旨とするところは、図1のクレーム
対応図に示すように、生体の表面の動脈上に押圧される
押圧平面に設けられた圧力検出素子を有し、その動脈か
ら発生する圧脈波を含む圧力信号を出力する面圧センサ
と、その面圧センサの押圧力を調節する押圧力調節手段
とを備え、その面圧センサの押圧力を漸次変化させてそ
の動脈を押し潰す過程でその面圧センサから逐次出力さ
れる圧力信号の大きさとその面圧センサの押圧力との2
次元座標においてその圧力信号に含まれる各圧脈波の上
ピークを結ぶ曲線および下ピークを結ぶ曲線の少なくと
も一方の曲線に基づいて最高血圧値および最低血圧値の
少なくとも一方の血圧値を測定する血圧測定装置であっ
て、(a)前記曲線のうちの前記面圧センサの押圧力の変
化に伴う変化が小さい平坦部分を近似的に表す第1直線
を決定する第1直線決定手段と、(b) 前記曲線のうちの
前記平坦部分から立ち上がる傾斜部分を近似的に表す第
2直線を決定する第2直線決定手段と、(c) 前記第1直
線決定手段により決定された第1直線と前記第2直線決
定手段により決定された第2直線との交点に基づいて前
記血圧値を決定する血圧値決定手段とを含むことにあ
る。
【0008】
【作用および発明の効果】かかる構成の本発明の血圧測
定装置においては、生体内の動脈を押圧する面圧センサ
の押圧力を漸次変化させてその動脈を押し潰す過程でそ
の面圧センサから逐次出力される圧力信号の大きさと面
圧センサの押圧力との2次元座標において、その圧力信
号に含まれる各圧脈波の上ピークを結ぶ曲線および下ピ
ークを結ぶ曲線の少なくとも一方の曲線のうちの面圧セ
ンサの押圧力の変化に伴う変化が小さい平坦部分を近似
的に表す第1直線が第1直線決定手段により決定される
とともに、前記曲線のうちの前記平坦部分から立ち上が
る傾斜部分を近似的に表す第2直線が第2直線決定手段
により決定される。そして、血圧値決定手段により、前
記第1直線と前記第2直線との交点に基づいて最高血圧
値および最低血圧値の少なくとも一方の血圧値が測定さ
れる。このようにして測定された血圧値は動脈内の絶対
圧を好適に表すものであるため、従来のようにカフの圧
迫により生体に苦痛を感じさせることなく、面圧センサ
を用いて動脈内の絶対圧である血圧値を好適な精度で測
定し得る血圧測定装置が提供される。この場合におい
て、面圧センサは生体表面の動脈上を局部的に押圧する
ものであってカフのように生体の一部を全周に亘って強
く締め付けるものではないため、面圧センサの押圧を生
体が苦痛に感じることは殆どないのである。
【0009】上述のように本考案の血圧測定装置によれ
ば、面圧センサを用いて前記曲線における第1直線と第
2直線との交点から動脈内の絶対圧である血圧値を好適
な精度で測定することができるので、カフを用いること
なく、面圧センサからの圧力信号に基づいて1拍毎に血
圧値を測定する連続血圧測定装置を構成することもでき
る。すなわち、前記交点から測定された最高血圧値およ
び最低血圧値と、面圧センサの押圧力を所定の押圧力に
設定した後に検出された圧力信号に含まれる圧脈波の上
ピーク値および下ピーク値とに基づいて血圧値と圧脈波
との間の関係を求め、その関係から前記設定された押圧
力で逐次検出される圧脈波に基づいて1拍毎に血圧値を
測定するのである。かかる非観血型連続血圧測定装置に
よれば、たとえば本出願人が先に出願して公開された実
開平1−161707号公報に記載されているように、
脈波センサ(面圧センサ)からの圧脈波の1拍毎に測定
される血圧値をカフにより測定された血圧値に基づいて
校正する必要がないので、カフおよびそのカフの圧迫圧
力を調節する圧迫圧力調節手段などが不要となり、これ
により、カフの圧迫により生体に与える苦痛が解消され
るのに加えて、装置を小型化し得かつ装置のコストを低
減し得るなどの効果が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0011】図2は、本発明の血圧測定装置の一例を示
す図であって、血圧値を圧脈波の1拍毎に連続的に測定
する連続血圧測定装置として構成されている。図におい
て、10は有底円筒状を成すハウジングであり、その開
口端が人体の体表面12に対向する状態で装着バンド1
4により手首16に着脱可能に取り付けられるようにな
っている。ハウジング10の内部には、ダイヤフラム1
8を介して面圧センサ20が相対移動可能かつハウジン
グ10の開口端からの突出し可能に設けられており、こ
れらハウジング10、ダイヤフラム18、および面圧セ
ンサ20によって圧力室22が形成されている。この圧
力室22内には、流体供給源24から調圧弁26を経て
圧力エア等の圧力流体が供給されるようになっており、
これにより、面圧センサ20は圧力室22内の圧力に応
じた押圧力で前記体表面12に押圧される。
【0012】上記面圧センサ20は、たとえば、単結晶
シリコン等から成る半導体チップの押圧平面28に感圧
ダイオード等の圧力検出素子(図示せず)が一方向に複
数個配列されて成るものであって、その圧力検出素子の
配列方向が橈骨動脈32と略直交する状態で体表面12
の橈骨動脈32上に押圧されることにより、橈骨動脈3
2から発生して体表面12に伝達される圧脈波を含む圧
力信号SMを検出し、その圧力信号SMを図示しないA
/D変換器を介して制御装置34へ供給する。なお、上
記圧力検出素子の大きさおよび間隔は、橈骨動脈32の
直上部に複数のものが位置し得るように設定されてい
る。
【0013】上記制御装置34は、CPU、ROM、R
AM、およびI/Oポート等を備えた所謂マイクロコン
ピュータにて構成されている。CPUは、ROMに予め
記憶されたプログラムに従ってRAMの記憶機能を利用
しつつ信号処理を実行し、I/Oポートから調圧弁26
へ駆動信号SDを出力して圧力室22内の圧力を調節
し、圧力室22内の圧力を漸増させる過程で圧力信号S
Mを連続的に検出するとともに、面圧センサ20の複数
の圧力検出素子のうちから決定した最適圧力検出素子に
より圧力室22内の圧力の変化過程で得られた圧力信号
SMに含まれる各圧脈波の上ピークを結ぶ曲線および下
ピークを結ぶ曲線に基づいて最高血圧値SYSおよび最
低血圧値DIAを測定する。また、CPUは、ROMに
予め記憶されたプログラムに従って、面圧センサ20の
押圧力の最適押圧力を決定し且つその最適押圧力にホー
ルドするとともに、その最適押圧力において前記最適圧
力検出素子にて検出された圧力信号に含まれる圧脈波の
最高値および最低値と前記曲線に基づいて測定された最
高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAとに基づいて圧
脈波と血圧値との間の関係を求める一方、この関係か
ら、最適押圧力において最適圧力検出素子により逐次検
出される圧脈波に基づいて1拍毎に最高血圧値および最
低血圧値などの血圧値を決定し、I/Oポートから表示
記録信号SIを出力してその決定した血圧値を表示・記
録装置36に逐次表示・記録させる。本実施例において
は、上記流体供給源24、調圧弁26、および制御装置
34などが押圧力調節手段を構成している。
【0014】以下、本実施例の血圧測定装置の作動を図
3に示すフローチャートに従って説明する。
【0015】まず、ステップS1では、調圧弁26が制
御されて圧力室22内の予め定められた緩やかな一定速
度での昇圧が開始される。続くステップS2では、圧力
信号SMが読み込まれて圧脈波が1拍検出されたか否か
が判断される。圧脈波が1拍検出されると、ステップS
3においてその検出された圧脈波を含む圧力信号SMお
よびそのときの圧力室22内の圧力Pがそれぞれ記憶さ
れた後、ステップS4が実行される。このステップS4
では、圧力室22内の圧力Pが予め定められた目標圧力
Pm(たとえば200mmHg程度の圧力)に達したか否か
が判断される。この判断が否定された場合には、ステッ
プS2乃至ステップS4が繰り返し実行されるが、肯定
された場合には、ステップS5が実行される。
【0016】上記ステップS5では、圧力室22内の昇
圧が停止された後、たとえば、圧力室22内の昇圧過程
において最大振幅の圧脈波が検出されたときの圧力室2
2内の圧力Pが面圧センサ20の最適押圧力に対応する
圧力として決定されて、面圧センサ20の押圧力がその
最適押圧力にホールドされる。続くステップS6では、
たとえば、面圧センサ20の複数の圧力検出素子のうち
で最大振幅の圧脈波を検出したものが最適圧力検出素子
として決定される。ここで、図4は、圧力室22内の昇
圧過程において最適圧力検出素子により検出された各圧
脈波の、上ピークを結ぶ曲線(以下、上ピーク曲線とい
う)、下ピークを結ぶ曲線(以下、下ピーク曲線とい
う)、および振幅変化曲線の一例を示す図である。図4
において、横軸は脈波センサ20の押圧力、縦軸は圧力
信号SMの大きさおよび振幅をそれぞれ示し、縦軸の圧
力信号SMの大きさおよび振幅は圧力単位(mmHg) で表
されている。
【0017】次に、ステップS7では、図4に示すよう
に、上記上ピーク曲線のうちの押圧力変化に伴う変化が
小さい平坦部分を近似的に表す第1直線aが決定され、
かつ上記下ピーク曲線のうちの押圧力変化に伴う変化が
小さい平坦部分を近似的に表す第1直線bが決定され
る。また、ステップS8では、上記上ピーク曲線のうち
の前記平坦部分から立ち上がる傾斜部分を近似的に表す
第2直線cが決定されるとともに、上記下ピーク曲線の
うちの前記平坦部分から立ち上がる傾斜部分を近似的に
表す第2直線dが決定される。図4において、上ピーク
曲線および下ピーク曲線は第2直線c,d側において高
圧となるに従って互いに収束しており、このような収束
が現れる場合には、通常、橈骨動脈32が偏平に押し潰
されていることを表している。続くステップS9では、
上記上ピーク曲線の第1直線aと第2直線cとの交点e
(図4参照)における圧力信号SMの大きさが最高血圧
値SYSとして決定されるとともに、上記下ピーク曲線
の第1直線bと第2直線dとの交点f(図4参照)にお
ける圧力信号SMの大きさが最低血圧値DIAとして決
定される。本実施例においては、上記ステップS7が第
1直線決定手段に、上記ステップS8が第2直線決定手
段に、上記ステップS8が血圧値決定手段にそれぞれ対
応する。
【0018】次に、ステップS10では、前記最適押圧
力において前記最適圧力検出素子により圧脈波が1拍検
出され且つその圧脈波の最高値および最低値すなわち圧
脈波の上ピークおよび下ピークにおける圧力信号SMの
大きさがそれぞれ決定されるとともに、それら最高値お
よび最低値とステップS9で決定された最高血圧値SY
Sおよび最低血圧値DIAとに基づいて圧脈波(圧力信
号SMの大きさ)と血圧値との間の関係が決定される。
【0019】このようにして圧脈波と血圧値との関係が
求められると、この関係を用いて圧脈波の1拍毎に連続
的な血圧測定が開始される。すなわち、ステップS11
では、圧力信号SMが読み込まれて圧脈波が1拍検出さ
れたか否かが判断される。1拍検出された場合には、ス
テップS12においてその検出された圧脈波の最高値お
よび最低値が決定された後、ステップS13においてそ
の決定された圧脈波の最高値および最低値に基づいて前
記関係から最高血圧値および最低血圧値が決定されると
ともに、ステップS14においてその決定された血圧値
が表示・記録装置36に表示・記録される。続くステッ
プS15では、予め定められた一定時間(たとえば15
分程度の時間)を経過したか否かが判断され、この判断
が否定された場合には上記ステップS11乃至ステップ
S15が繰り返し実行されることにより、前記関係を用
いて圧脈波の1拍毎に血圧値の測定が行われる。一方、
ステップS15の判断が肯定された場合には、ステップ
S16において圧力室22内が排圧された後、上記ステ
ップS1に戻されることにより、再び上述のようにし
て、前記上ピーク曲線,下ピーク曲線による血圧値SY
S,DIAが新たに決定され且つ前記関係が更新された
後、その更新された関係を用いて圧脈波の1拍毎に血圧
値の測定が行われることとなる。
【0020】上述のように本実施例によれば、面圧セン
サ20の押圧力を漸増させて橈骨動脈32を押し潰す過
程でその面圧センサ20から連続的に出力された圧力信
号SMに含まれる各圧脈波の上ピーク曲線の第1直線a
と第2直線cとの交点eに基づいて最高血圧値SYSが
測定されるとともに、各圧脈波の下ピーク曲線の第1直
線bと第2直線dとの交点fに基づいて最低血圧値DI
Aが測定される。上記交点e,fは、橈骨動脈32の血
管が偏平に押し潰された時点すなわち面圧センサ20の
押圧力が橈骨動脈32の内圧を僅かに越えた時点に対応
するものであって、それら交点e,fに基づいて決定さ
れた血圧値SYS,DIAは橈骨動脈32内の絶対圧を
好適に表すものであるため、従来のようにカフの圧迫に
より人体に苦痛を感じさせることなく、面圧センサ20
を用いて橈骨動脈32内の絶対圧である血圧値を好適な
精度で測定することができる。この場合において、面圧
センサ20は体表面12の橈骨動脈32上を局部的に押
圧するものであってカフのように生体の一部を全周に亘
って強く締め付けるものではないため、面圧センサ20
の押圧を人体が苦痛に感じることは殆どないのである。
【0021】また、本実施例によれば、上記上ピーク曲
線,下ピーク曲線から測定された比較的精度の良い血圧
値SYS,DIAに基づいて血圧値と圧脈波との関係を
求め、その関係を用いて圧脈波の1拍毎に血圧値を好適
に測定することができるので、従来のようにカフを用い
て測定した血圧値に基づいて血圧値と圧脈波との関係を
求める必要がなくなってカフやそのカフの圧迫圧力を調
節する圧迫圧力調節手段などが不要となることから、非
観血型連続血圧測定装置を小型化することができ且つそ
の装置のコストを好適に低減することができる。
【0022】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0023】たとえば、前記実施例では、最適圧力検出
素子による圧脈波の上ピーク曲線の第1直線aと第2直
線cとの交点eおよび下ピーク曲線の第1直線bと第2
直線dとの交点fとに基づいて最高血圧値SYSおよび
最低血圧値DIAが測定され、それらの血圧値に基づい
て圧脈波と血圧値との関係が求められているが、必ずし
もその必要はなく、たとえば、最適圧力検出素子の両隣
の2つの圧力検出素子についても同様にして最高血圧値
SYSおよび最低血圧値DIAをそれぞれ測定し、それ
ら3つの圧力検出素子による最高血圧値SYSの平均値
および最低血圧値DIAの平均値に基づいて前記関係を
求めるようにしてもよい。
【0024】また、本実施例によれば、上記上ピーク曲
線および下ピーク曲線から測定された最高血圧値SYS
および最低血圧値DIAと最適押圧力において検出され
た圧脈波の最高値および最低値とに基づいて血圧値と圧
脈波との関係が決定されているが、必ずしもその必要は
なく、たとえば、上記ピーク曲線からSYSおよびDI
Aの何れか一方を測定するとともに最適押圧力で検出さ
れた圧脈波の波形面積の重心に基づいて平均血圧値ME
ANを決定し、それらSYSおよびDIAの一方とME
ANとに基づいて前記関係を決定するように構成するこ
ともできる。
【0025】また、前記実施例では、面圧センサ20を
用いて測定された絶対圧としての血圧値に基づいて求め
た圧脈波と血圧値との関係から圧脈波の1拍毎に血圧値
を測定する連続血圧測定装置について説明したが、絶対
圧としての血圧値だけを測定する血圧測定装置であって
もよい。この場合において、最高血圧値および最低血圧
値の一方だけを測定するようにしてもよい。
【0026】また、前記実施例において、圧脈波の上ピ
ーク曲線と下ピーク曲線とが高圧側で収束しているか否
かを判断するステップを設け、収束している場合におい
てのみ血圧測定を行うように構成することもできる。こ
のようにすれば、橈骨動脈32が手首16のたとえば深
さ方向に逃げて偏平に押し潰されていない場合などにお
いて、不正確な血圧測定が行われるのを防止することが
できる利点がある。
【0027】また、前記実施例では、面圧センサ20の
最適圧力検出素子は複数の圧力検出素子のうちの最大振
幅の圧脈波を検出したものが選択されているが、必ずし
もその必要はなく、たとえば、圧力室22内の昇圧を開
始した時点で検出された圧脈波の基線レベルと所定圧ま
で昇圧した時点で検出された圧脈波の基線レベルとの差
が最も小さい圧力検出素子を最適圧力検出素子として選
択するようにしてもよい。
【0028】また、前記実施例では、面圧センサ20の
圧力検出素子は複数設けられているが、単一の圧力検出
素子が設けられている場合であっても、本発明を適用す
ることにより前述の実施例と略同様の効果を得ることが
可能である。
【0029】また、前記実施例では、圧力室22内の昇
圧過程で得られる圧力信号SMに基づいて最高血圧値S
YSおよび最低血圧値DIAが決定されているが、圧力
室22内の降圧過程で得られる圧力信号SMに基づいて
それらの血圧値を決定するようにしても差し支えない。
【0030】また、前記実施例では、面圧センサ20は
橈骨動脈32上に押圧されているが、橈骨動脈以外の他
の動脈、たとえば足背動脈に押圧されてもよい。
【0031】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の血圧測定装置の一例を示す図であっ
て、構成を示す図である。
【図3】図2の装置の作動を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】図3のフローチャートにおいて面圧センサの押
圧力を漸増させる過程で最適圧力検出素子にて連続的に
検出された圧力信号SMに含まれる各圧脈波の上ピーク
曲線および下ピーク曲線などの一例を示す図である。
【符号の説明】
12 体表面 20 面圧センサ {24 流体供給源、26 調圧弁、34 制御装置}
押圧力調節手段 28 押圧平面 32 橈骨動脈 ステップS7 第1直線決定手段 ステップS8 第2直線決定手段 ステップS9 血圧値決定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の表面の動脈上に押圧される押圧平
    面に設けられた圧力検出素子を有し、該動脈から発生す
    る圧脈波を含む圧力信号を出力する面圧センサと、該面
    圧センサの押圧力を調節する押圧力調節手段とを備え、
    該面圧センサの押圧力を漸次変化させて該動脈を押し潰
    す過程で該面圧センサから逐次出力される圧力信号の大
    きさと該面圧センサの押圧力との2次元座標において該
    圧力信号に含まれる各圧脈波の上ピークを結ぶ曲線およ
    び下ピークを結ぶ曲線の少なくとも一方の曲線に基づい
    て最高血圧値および最低血圧値の少なくとも一方の血圧
    値を測定する血圧測定装置であって、 前記曲線のうちの前記面圧センサの押圧力の変化に伴う
    変化が小さい平坦部分を近似的に表す第1直線を決定す
    る第1直線決定手段と、 前記曲線のうちの前記平坦部分から立ち上がる傾斜部分
    を近似的に表す第2直線を決定する第2直線決定手段
    と、 前記第1直線決定手段により決定された第1直線と前記
    第2直線決定手段により決定された第2直線との交点に
    基づいて前記血圧値を決定する血圧値決定手段とを含む
    ことを特徴とする血圧測定装置。
JP4031546A 1992-01-21 1992-01-21 血圧測定装置 Expired - Fee Related JPH0624524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031546A JPH0624524B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031546A JPH0624524B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05192305A true JPH05192305A (ja) 1993-08-03
JPH0624524B2 JPH0624524B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12334193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4031546A Expired - Fee Related JPH0624524B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535281A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 深▲せん▼瑞光康泰科技有限公司 非侵襲的血圧測定装置及びその測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535281A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 深▲せん▼瑞光康泰科技有限公司 非侵襲的血圧測定装置及びその測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624524B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664926B2 (ja) 血圧測定装置
US5119822A (en) Pulse wave detecting apparatus
US6869403B2 (en) Blood-pressure determining apparatus
US5830149A (en) Physical information monitor system having means for indicating amount of deviation of monitored information from normal information
US5941828A (en) Hand-held non-invasive blood pressure measurement device
EP0651969B1 (en) Blood pressure monitor system
US6602198B2 (en) Automatic blood-pressure measuring apparatus
JP2003010139A (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
EP0838194B1 (en) Physical information monitor system having means for indicating amount of deviation of monitored information from normal information
JPH021226A (ja) 血圧モニタ装置
US5590661A (en) Blood pressure measuring apparatus
JP3683257B2 (ja) 血流量推定装置
JP2882799B2 (ja) 脈波検出装置の押圧力制御装置
US6394959B1 (en) Continuous blood-pressure monitor apparatus
EP1410757A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JPH05192305A (ja) 血圧測定装置
JP3675586B2 (ja) 大動脈圧波形検出装置
US4917098A (en) Method and apparatus for measuring blood pressure
JP2664918B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2004261320A (ja) 脈波検出装置
JP3975604B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JPH08257002A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2579665B2 (ja) 血管径測定装置
JP3616074B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP3115430B2 (ja) 脈波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees