JP3115430B2 - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JP3115430B2
JP3115430B2 JP04269596A JP26959692A JP3115430B2 JP 3115430 B2 JP3115430 B2 JP 3115430B2 JP 04269596 A JP04269596 A JP 04269596A JP 26959692 A JP26959692 A JP 26959692A JP 3115430 B2 JP3115430 B2 JP 3115430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
pressure
wave sensor
pressing force
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04269596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690912A (ja
Inventor
正美 高屋
秀郎 西林
Original Assignee
日本コーリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コーリン株式会社 filed Critical 日本コーリン株式会社
Priority to JP04269596A priority Critical patent/JP3115430B2/ja
Publication of JPH0690912A publication Critical patent/JPH0690912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115430B2 publication Critical patent/JP3115430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体の表面の動脈上を
脈波センサにて押圧することによりその動脈から発生す
る圧脈波を検出する脈波検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の圧力検出素子が配列された押圧面
を有し、生体の表面の動脈上にその圧力検出素子の配列
方向が動脈と交差するように押圧される脈波センサと、
その脈波センサの押圧面をその生体の表面の動脈上に押
圧する押圧手段と、その脈波センサの押圧力を連続的に
変化させる過程でその圧力検出素子から出力される脈波
信号に基づいて最適押圧力を決定し且つその脈波センサ
の押圧力をその最適押圧力に維持する押圧力制御手段と
を備え、その最適押圧力において前記圧力検出素子から
出力される脈波信号に基づいて前記動脈から発生する圧
脈波を逐次検出する形式の脈波検出装置が知られてい
る。たとえば、本出願人が先に出願して公開された特開
平1−285244号公報に記載されたものなどがそれ
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
脈波検出装置においては、脈波センサの生体表面に対す
る押圧状態(当たり方等)が体動等により変化すると、
検出される圧脈波に影響が及ぼされるため、検出された
圧脈波が変化したときにその変化が実際の血圧変動によ
るものかそれとも脈波センサの押圧状態の変化によるも
のかを的確に判別することは困難であり、これにより、
検出された圧脈波の精度が充分に得られないという問題
があった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、脈波センサの
生体表面に対する押圧力を最適押圧力に維持して圧脈波
の検出を開始した後において、脈波センサの押圧状態が
適切であるか否かを好適に判定し得る脈波検出装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために種々検討を重ねた結果、脈波センサの押
圧状態において複数の圧力検出素子から得られた各圧脈
波の最低値を上記配列方向において結ぶ最低値トノグラ
ム曲線がその脈波センサの押圧状態と密接に関連してい
ることを見い出した。
【0006】本発明はかかる知見に基づいて為されたも
のであって、その要旨とするところは、図1のクレーム
対応図に示すように、複数の圧力検出素子が配列された
押圧面を有し、生体の表面の動脈上にその圧力検出素子
の配列方向がその動脈と交差するように押圧される脈波
センサと、その脈波センサの押圧面をその生体の表面の
動脈上に押圧する押圧手段と、その脈波センサの押圧力
を連続的に変化させる過程でその圧力検出素子から出力
される脈波信号に基づいて最適押圧力を決定し且つその
脈波センサの押圧力をその最適押圧力に維持する押圧力
制御手段とを備え、その最適押圧力において前記圧力検
出素子から出力される脈波信号に基づいて前記動脈から
発生する圧脈波を逐次検出する形式の脈波検出装置であ
って、(a) 前記脈波センサの押圧力が最適押圧力に維持
された後に、前記圧脈波の最低値を表す最低値軸と前記
複数の圧力検出素子を表す圧力検出素子軸とから成る二
次元座標において、その複数の圧力検出素子から得られ
た各圧脈波の最低値を結ぶ最低値トノグラム曲線を逐次
決定する最低値トノグラム曲線決定手段と、(b) その最
低値トノグラム曲線決定手段により決定された最低値ト
ノグラム曲線の経時的な変化に基づいて、前記脈波セン
サの前記生体の表面に対する押圧状態が適切であるか否
かを判定する押圧状態判定手段とを含むことにある。
【0007】
【作用】かかる構成の脈波検出装置においては、押圧力
制御手段により脈波センサの押圧力が最適押圧力に維持
された状態で動脈からの圧脈波を逐次検出する際には、
最低値トノグラム曲線決定手段により、圧脈波の最低値
を表す最低値軸と複数の圧力検出素子を表す圧力検出素
子軸とから成る二次元座標において、複数の圧力検出素
子から得られた各圧脈波の最低値を結ぶ最低値トノグラ
ム曲線が決定されるとともに、押圧状態判定手段によ
り、その最低値トノグラム曲線の経時的な変化に基づい
て脈波センサの押圧状態が適切であるか否かが判定され
る。
【0008】
【発明の効果】したがって、本発明の脈波検出装置によ
れば、脈波センサによる最適押圧力での圧脈波の検出が
開始された後において、その脈波センサの生体表面に対
する押圧状態が不適切となったときには、上記最低値ト
ノグラム曲線の経時的な変化に基づいて脈波センサの押
圧状態が不適切であると判定されるため、たとえば、そ
の判定に従って前記押圧力制御手段を再び作動させるこ
と等により脈波センサの押圧状態を修正し得ることか
ら、検出される圧脈波の精度が好適に得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図2において、10は一方向において開口
する容器状のハウジングであり、その開口端が人体の体
表面12に対向する状態で装着バンド14により手首1
6に着脱可能に装着されている。ハウジング10の内部
には、ダイヤフラム18を介して脈波センサ20が相対
移動可能かつハウジング10の開口端からの突出し可能
に設けられており、これらハウジング10およびダイヤ
フラム18等によって圧力室22が形成されている。圧
力室22内には、流体供給源24から調圧弁26を経て
圧力エア等の圧力流体が供給されるようになっており、
これにより、脈波センサ20はその圧力室22内の圧力
に応じた押圧力で体表面12に押圧される。本実施例に
おいては、上記ハウジング10、ダイヤフラム18、流
体供給源24、および調圧弁26等が押圧手段を構成し
ている。
【0011】上記脈波センサ20は、図2および図3に
示すように、たとえば、単結晶シリコン等から成る半導
体チップの押圧面28に感圧ダイオード等の多数(たと
えば30個)の圧力検出素子31が一方向に配列されて
成るものであって、その配列方向が橈骨動脈30と略直
交するように押圧されることにより、橈骨動脈30から
発生して体表面12に伝達される圧力振動波すなわち圧
脈波を検出する。各圧力検出素子31の配列方向の間隔
は、橈骨動脈30上に必要かつ充分な数の圧力検出素子
31が配置されるように充分小さくされているととも
に、圧力検出素子31の配列長さは橈骨動脈30の径寸
法より必要かつ充分に大きくされている。各圧力検出素
子31から出力された電気信号、すなわち、上記圧脈波
を表す脈波信号SMは制御装置32に供給される。
【0012】制御装置32は、CPU34、ROM3
6、RAM38等から成るマイクロコンピュータを備え
て構成されている。CPU34は、ROM36に予め記
憶されたプログラムに従ってRAM38の記憶機能を利
用しつつ信号処理を実行し、圧力室22内の昇圧過程で
得られる脈波信号SMに基づいて脈波センサ20の最適
押圧力および全圧力検出素子31のうちの最適圧力検出
素子31aをそれぞれ決定するとともに、その最適押圧
力にホールドして最適圧力検出素子31aにより圧脈波
を逐次検出し、検出した圧脈波を表示・記録装置40に
表示させ且つ記録させる一方、最適押圧力にホールドし
た後に、全圧力検出素子31から得られた各圧脈波の最
低値を圧力検出素子31の配列方向において結ぶ最低値
トノグラム曲線を逐次決定するとともに、その最低値ト
ノグラム曲線の経時的な変化に基づいて脈波センサ20
の体表面12に対する押圧状態が適切であるか否かを判
定し、脈波センサ20の押圧状態が体動等により変化し
て適切でないと判定されたときには、脈波センサ20の
最適押圧力等を再び決定してその決定した最適押圧力に
ホールドする。なお、図示はしないが、圧力室22内の
圧力を検出する圧力センサが設けられており、その圧力
センサから出力された圧力信号が制御装置32に供給さ
れるようになっている。
【0013】次に、以上のように構成された脈波検出装
置の作動を図4および図5のフローチャートに従って説
明する。
【0014】電源が投入されて図示しない初期処理が実
行された後、図示しない起動押釦スイッチがON操作さ
れると、ステップS1が実行される。このステップS1
では、調圧弁26が制御されて、圧力室22内が一旦排
圧された後に予め定められた一定圧(たとえば250mm
Hg程度の圧力) に達するまで緩やかに昇圧させられると
ともに、かかる徐速昇圧過程において脈波センサ20の
各圧力検出素子31から出力される脈波信号SMが圧力
室22内の圧力を示す前記圧力信号と共に逐次読み込ま
れて、各圧力検出素子31からの脈波信号SMが表す圧
脈波の振幅がそれぞれ算出され、最大振幅の圧脈波を検
出した圧力検出素子31が最適圧力検出素子31aとし
て決定され且つ最大振幅の圧脈波が検出されたときの脈
波センサ20の押圧力が最適押圧力として決定される。
【0015】続くステップS2では、脈波センサ20の
押圧力がステップS1で決定された最適押圧力にホール
ドされる。したがって、本実施例においては、上記ステ
ップS1およびステップS2、より正確には、前記CP
U34、ROM36、およびRAM38等のうちのステ
ップS1およびステップS2を実行するために用いられ
る部分が押圧力制御手段に対応する。
【0016】次に、ステップS3では、全ての圧力検出
素子31により圧脈波がそれぞれ1拍検出され且つ記憶
されるとともに、ステップS4では、最適圧力検出素子
31aにて検出された圧脈波が表示・記録装置40に表
示され且つ記録される。続くステップS5では、フラグ
Fの内容が「1」であるか否かが判断される。このフラ
グFは後述のステップS10においてその内容が「1」
に設定されるものであり、それまではフラグFの内容は
「0」であるため、ステップS5の判断は否定されてス
テップS6が実行される。
【0017】上記ステップS6においては、前記起動押
釦スイッチのON操作後において脈波センサ20の最適
押圧力が初めて決定されてその最適押圧力にホールドさ
れてから圧脈波が8拍検出されたか否かが判断される。
この判断が否定された場合には、ステップS3乃至ステ
ップS6が繰り返し実行されるが、ステップS6の判断
が肯定された場合には、ステップS7が実行されて、各
圧力検出素子31毎に今回以前の8拍の圧脈波の最低値
がそれぞれ決定される。続くステップS8では、上記8
拍の圧脈波の最低値の平均値が各圧力検出素子31毎に
算出される。
【0018】続くステップS9では、たとえば図6にお
いて実線で示すように、圧脈波の最低値を表す最低値軸
と全圧力検出素子31のエレメントNo.を表す圧力検
出素子軸とから成る二次元座標において、各圧力検出素
子31毎の上記平均最低値を結ぶ最低値トノグラム曲線
が決定される。次のステップS10では、その最低値ト
ノグラム曲線が決定されたことを示すために、フラグF
の内容が「1」に設定される。続くステップS11で
は、ステップS9で求められた最低値トノグラム曲線が
最新の最適押圧力にホールドされてから初めてのもので
あるか否かが判断される。当初はステップS11の判断
は肯定されるので、ステップS12が実行される。な
お、最新の最適押圧力にホールド直後に決定された最低
値トノグラム曲線を、以下、基準曲線MTCs という。
【0019】上記ステップS12では、上記ステップS
9で最低値トノグラム曲線が決定されてから15秒経過
したか否かが判断され、この判断が否定された場合に
は、ステップS3乃至ステップS5およびステップS1
2が繰り返し実行されて圧脈波の検出および表示等が逐
次行われる。一方、上記15秒経過してステップS12
の判断が肯定された場合には、ステップS13が実行さ
れて上記フラグFの内容がクリアされた後、ステップS
5に戻される。このとき、ステップS5の判断は否定さ
れ且つ続くステップS6の判断は肯定されるため、ステ
ップS7乃至ステップS9が実行されて、たとえば図6
において破線にて示すように、最低値トノグラム曲線が
決定されるとともに、ステップS10においてフラグF
の内容が「1」とされた後、ステップS11が実行され
る。このとき、ステップS11の判断は否定されるた
め、ステップS14以下が実行される。なお、上記基準
曲線MTCs の後に15秒毎に求められる最低値トノグ
ラム曲線を、以下、単に曲線MTCという。
【0020】上記ステップS14では、上記基準曲線M
TCs に対する曲線MTCの変化パターンを判断するた
めの第1面積値SL,SM,SR(図6参照)がそれぞ
れ算出される。第1面積値SLは、たとえば、圧力検出
素子31の配列方向において一端側(図6において左端
側)に位置する3個の圧力検出素子31の各々について
曲線MTC上の値から基準曲線MTCs 上の値を差し引
いた値をそれぞれ加算することにより算出されたもので
あり、第1面積値SRは、たとえば、上記配列方向の他
端側(図6において右端側)に位置する3個の圧力検出
素子31の各々について曲線MTC上の値から基準曲線
MTCs 上の値を差し引いた値をそれぞれ加算すること
により算出されたものである。また、第1面積値SM
は、たとえば、最適圧力検出素子31aおよびその両隣
の2つの圧力検出素子31の各々について曲線MTC上
の値から基準曲線MTCs 上の値を差し引いた値をそれ
ぞれ加算することにより算出されたものである。
【0021】次に、ステップS15では、上記基準曲線
MTCs に対する曲線MTCの変化量を表す第2面積値
Sが数式1に従って算出される。この第2面積値Sは、
たとえば図7に示すように、最適圧力検出素子31aに
おける基準曲線MTCs 上の点と曲線MTC上の点とが
互いに一致するように曲線MTCを基準曲線MTCs
対して平行移動させた状態において、基準曲線MTCs
と曲線MTCとによって囲まれた部分の面積に対応する
値を表している。
【0022】
【数1】
【0023】次に、ステップS16では、上記第2面積
値Sがたとえば80以下であるか否かが判断される。こ
の判断が肯定された場合には、圧脈波の変化は血圧変動
によるものであって脈波センサ20の体表面12に対す
る押圧状態は適切であると考えられるため、ステップS
17が実行されて、後述のカウンタC1 およびカウンタ
2 の内容がそれぞれクリアされた後、ステップS3に
戻されて圧脈波の検出が続行される。一方、ステップS
16の判断が否定された場合には、ステップS18が実
行されて、第2面積値Sがたとえば400より大きいか
否かが判断される。この判断が肯定された場合には、圧
脈波の変化は血圧変動によるものではなく脈波センサ2
0の押圧状態が不適切であることによるものと考えられ
るので、ステップS19が実行されて、カウンタC1
よびカウンタC2 の内容がそれぞれクリアされた後、ス
テップS1に戻されることにより、脈波センサ20の最
適押圧力が再び決定され且つ最適圧力検出素子31aが
再び決定されるとともに決定された最適押圧力にホール
ドされ、その後、圧脈波の検出が再開される。
【0024】上記ステップS18の判断が否定された場
合、すなわち第1面積値Sが80<S≦400の範囲内
にある場合には、ステップS20が実行されて、第1面
積値SLと第1面積値SMとが互いに等しく且つ第1面
積値SMと第1面積値SRとが互いに等しいか否かが判
断される。この判断が肯定された場合には、ステップS
21において、基準曲線MTCs に対する曲線MTCの
変化パターンはたとえば図8に示すパターンIにおける
(a) あるいは (b)に相当するものであって脈波センサ2
0の押圧状態は適切であると判定されて、上記ステップ
S17においてカウンタC1 およびカウンタC2 の内容
がそれぞれクリアされた後、ステップS3に戻されて圧
脈波の検出が続行される。
【0025】上記ステップS20の判断が否定された場
合には、ステップS22が実行されて、第1面積値SL
の絶対値が第2面積値SMの絶対値より小さく且つ第1
面積値SMの絶対値が第2面積値SRの絶対値より大き
いか否かが判断される。この判断が肯定された場合に
は、上記ステップS21において、基準曲線MTCs
対する曲線MTCの変化パターンはたとえば図8のパタ
ーンIにおける(c) 乃至(j)などに相当するものである
と判定される。このパターンIの(c) 乃至 (j)は、曲線
MTCが基準曲線MTCs に対して両端部側が殆ど変化
しておらず、圧脈波の変化は血圧変動によるものであっ
て脈波センサ20の押圧状態は適切であることを示して
いる。そして、ステップS21に続くステップS17に
おいてカウンタC1 およびカウンタC2 の内容がそれぞ
れクリアされた後、ステップS3に戻されて圧脈波の検
出が続行される。
【0026】一方、ステップS22の判断が否定された
場合には、ステップS23が実行されて、第1面積値S
Lの絶対値が第2面積値SMの絶対値より大きく且つ第
1面積値SMの絶対値が第2面積値SRの絶対値より小
さいか否かが判断される。この判断が肯定された場合に
は、ステップS24が実行されて、第1面積値SLおよ
び第2面積値SRを乗じた値が負であるか否かに基づい
て、第1面積値SLおよび第2面積値SRの一方が負で
且つ他方が正であるか否かが判断される。
【0027】上記ステップS24の判断が肯定された場
合には、ステップS25において、基準曲線MTCs
対する曲線MTCの変化パターンはたとえば図9に示す
パターンIIにおける(i) 乃至 (l)などに相当するもの
であると判定される。このパターンIIの(i) 乃至 (l)
は、曲線MTCが基準曲線MTCs に対して両端部側が
共に大きく変化しており、圧脈波の変化は血圧変動によ
るものではなく脈波センサ20の押圧状態が不適切であ
ることによるものであることを示している。次に、ステ
ップS26では、第2面積値Sがたとえば150より大
きいか否かが判断される。この判断が否定された場合に
は、脈波センサ20の押圧状態は不適切ではなかったと
判断して、ステップS27において後述のカウンタC2
の内容がクリアされた後、ステップS3に戻されて圧脈
波の検出が続行される。
【0028】上記ステップS26の判断が肯定された場
合には、ステップS28が実行されて、カウンタC2
内容に「1」が加えられた後、ステップS29が実行さ
れる。このカウンタC2 は、ステップS26の判断が肯
定された回数を計数するためのものである。ステップS
29では、カウンタC2 の内容が「2」であるか否かが
判断される。この判断が否定された場合、すなわちステ
ップS26の判断が1回肯定されただけである場合に
は、脈波センサ20の押圧状態が不適切であるとは必ず
しも断定し難いため、ステップS3に戻される。ステッ
プS29の判断が肯定された場合には、脈波センサ20
の押圧状態は不適切であると断定してもよいと考えられ
るため、ステップS30が実行されて、カウンタC2
内容がクリアされた後、ステップS1に戻されることに
より、脈波センサ20の最適押圧力が再び決定され且つ
最適圧力検出素子31aが再び決定されるとともに決定
された最適押圧力にホールドされ、その後、圧脈波の検
出が再開される。
【0029】上記ステップS23の判断が否定された場
合には、ステップS25において、基準曲線MTCs
対する曲線MTCの変化パターンはたとえば図9に示す
パターンIIにおける(a) 乃至 (h)などに相当するもの
であると判定された後、ステップS26以下が実行され
る。このパターンIIの(a) 乃至 (h)は、曲線MTCが
基準曲線MTCs に対して一端部側が大きく変化してお
り、圧脈波の変化は血圧変動によるものではなく脈波セ
ンサ20の押圧状態が不適切であることによるものであ
ることを示している。
【0030】上記ステップS24の判断が否定された場
合、すなわち、第1面積値SLおよび第1面積値SRが
共に正であるか或いは共に負である場合には、ステップ
S31において、基準曲線MTCs に対する曲線MTC
の変化はたとえば図10に示すパターンIIIにおける
(a) 乃至 (d)などに相当するものであると判定される。
このパターンIIIは、曲線MTCが基準曲線MTCs
に対して両端部側が共に大きく変化しており、圧脈波の
変化は血圧変動によるものではなく脈波センサ20の押
圧状態が不適切であることによるものであることを示し
ている。ステップS31に続くステップS32において
は、第2面積値Sがたとえば80より大きいか否かが判
断される。この判断が否定された場合には、脈波センサ
20の押圧状態は不適切ではなかったと考えられるの
で、ステップS33において後述のカウンタC1 の内容
がクリアされた後、ステップS3に戻されて圧脈波の検
出が続行される。
【0031】上記ステップS32の判断が肯定された場
合には、ステップS34が実行されて、カウンタC1
内容に「1」が加えられた後、ステップS35が実行さ
れる。このカウンタC1 は、ステップS32の判断が肯
定された回数を計数するためのものである。ステップS
35では、カウンタC1 の内容が「2」であるか否かが
判断される。この判断が否定された場合、すなわちステ
ップS33の判断が1回肯定されただけである場合に
は、脈波センサ20の押圧状態が不適切であるとは必ず
しも断定し難いため、ステップS3に戻される。ステッ
プS35の判断が肯定された場合には、脈波センサ30
の押圧状態は不適切であると断定してもよいと考えられ
るため、ステップS36が実行されて、カウンタC1
内容がクリアされた後、ステップS1に戻されることに
より、脈波センサ20の最適押圧力が再び決定され且つ
最適圧力検出素子31aが再び決定されるとともに決定
された最適押圧力にホールドされ、その後、圧脈波の検
出が再開される。本実施例においては、上記ステップS
14乃至ステップS36、より正確には、CPU34、
ROM36、およびRAM38のうちのステップS14
乃至ステップS36を実行するために用いられる部分が
押圧状態判定手段に対応する。
【0032】上述のように本実施例によれば、脈波セン
サ20による最適押圧力での圧脈波の検出が開始された
後において、脈波センサ20の体表面12に対する押圧
状態が不適切となったときには、最適押圧力ホールド直
後に求められた脈波センサ20の押圧状態が適切な状態
での基準曲線MTCs に対するその後の曲線MTCの変
化パターンや変化量に基づいて脈波センサ20の押圧状
態が不適切であると判定されて、脈波センサ20の最適
押圧力を決定することろから再起動されることにより、
脈波センサ20の押圧状態を修正した状態で圧脈波の検
出が再開されるので、逐次検出される圧脈波の精度が好
適に得られる。
【0033】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
【0034】たとえば、前記実施例では、曲線MTCの
基準曲線MTCs に対する変化パターンを判断するため
の第1面積値SL,SM,SRと、曲線MTCの基準曲
線MTCs に対する変化量を表す第2面積値Sとに基づ
いて、脈波センサ20の押圧状態の適否が判定されるよ
うに構成されているが、それら第1面積値SL,SM,
SRおよび第2面積値Sの一方だけに基づいて脈波セン
サ20の押圧状態の適否を判定することも可能である。
【0035】また、前記実施例では、基準曲線MTCs
および曲線MTC上の最適圧力検出素子31aにおける
各点が互いに一致するように曲線MTCが基準曲線MT
sに対して平行移動させられているが、最適圧力検出
素子31a以外の予め定められた圧力検出素子31にお
ける基準曲線MTCs および曲線MTC上の各点が一致
するように曲線MTCを平行移動させるようにしてもよ
い。
【0036】また、前記実施例では、脈波センサ20の
押圧力が最適押圧力にホールドされた直後に求められた
基準曲線MTCs に対するその後の曲線MTCの変化に
基づいて脈波センサ20の押圧状態の適否が判定される
ように構成されているが、必ずしもその必要はなく、た
とえば、曲線MTCのその直前に求められた曲線MTC
に対する変化に基づいて押圧状態の適否を判定すること
も可能である。
【0037】また、前記実施例では、脈波センサ20の
押圧状態が不適切であると判定された場合には、ステッ
プS1から自動的に再起動されるように構成されている
が、必ずしもその必要はなく、たとえば、脈波センサ2
0の押圧状態が不適切であることを示す所定の警報や表
示を行った後に圧脈波の検出を終了させるようにしても
よい。
【0038】また、前記実施例において、ステップS2
1,S25,S31は必ずしも必要なものではなく削除
することもできる。
【0039】また、前記実施例では、8拍の圧脈波の最
低値の平均値に基づいて最低値トノグラム曲線が15秒
毎に決定されているが、必ずしもその必要はなく、たと
えば1拍の圧脈波の最低値に基づいて最低値トノグラム
曲線を所定時間毎あるいは1拍毎に決定するようにして
もよい。
【0040】また、前記実施例において、脈波センサ2
0を橈骨動脈30と交差する方向において位置決めする
ために、たとえば本出願人が先に出願して公開された実
開平1−126205号公報に記載されているようなモ
ータおよびボールねじ等の駆動手段を設けてもよい。こ
の場合には、脈波センサ20の押圧状態が不適正である
と判定されてステップS1から再起動させる場合におい
て、必要に応じて、そのステップS1の再起動に先立っ
て脈波センサ20の橈骨動脈30と交差する方向の位置
を調節するように構成することもできる。
【0041】また、前記実施例では、脈波検出装置によ
り検出された圧脈波は表示・記録装置40に表示され且
つ記録されるように構成されているが、それに加えて或
いは替えて、その圧脈波とカフにて測定した血圧値との
間の関係を予め求め、その関係から逐次検出される圧脈
波に基づいて1拍毎に血圧値を決定して表示するように
構成されてもよい。
【0042】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図である。
【図2】本発明の脈波検出装置の一例を示す図であっ
て、構成を示すブロック線図である。
【図3】図2の装置の脈波センサを押圧面側から見た拡
大図であって、圧力検出素子を概略的に示す図である。
【図4】図2の装置の作動を説明するためのフローチャ
ートの前半部分を示す図である。
【図5】図2の装置の作動を説明するためのフローチャ
ートの後半部分を示す図である。
【図6】図4のフローチャートのステップS9において
決定される基準最低値トノグラム曲線MTCs およびそ
の後の最低値トノグラム曲線MTCの一例をそれぞれ示
す図である。
【図7】図6のMTCをMTCs に対して最適圧力検出
素子上の点が互いに一致するように平行移動させた状態
を示す図である。
【図8】脈波センサの押圧状態が適切である場合のMT
Cの変化パターンIの種々の例を示す図である。
【図9】脈波センサの押圧状態が不適切である場合のM
TCの変化パターンIIの種々の例を示す図である。
【図10】脈波センサの押圧状態が不適切である場合の
MTCの変化パターンIIIの種々の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
{10:ハウジング、18:ダイヤフラム、24:流体
供給源、26:調圧弁}押圧手段 12:体表面 20:脈波センサ 28:押圧面 30:橈骨動脈 31:圧力検出素子 ステップS1,S2:押圧力制御手段 ステップS7乃至S9:最低値トノグラム曲線決定手段 ステップS14乃至S36:押圧状態判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/02 - 5/0295

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧力検出素子が配列された押圧面
    を有し、生体の表面の動脈上に該圧力検出素子の配列方
    向が該動脈と交差するように押圧される脈波センサと、
    該脈波センサの押圧面を該生体の表面の動脈上に押圧す
    る押圧手段と、該脈波センサの押圧力を連続的に変化さ
    せる過程で該圧力検出素子から出力される脈波信号に基
    づいて最適押圧力を決定し且つ該脈波センサの押圧力を
    該最適押圧力に維持する押圧力制御手段とを備え、該最
    適押圧力において前記圧力検出素子から出力される脈波
    信号に基づいて前記動脈から発生する圧脈波を逐次検出
    する形式の脈波検出装置であって、 前記脈波センサの押圧力が最適押圧力に維持された後
    に、前記圧脈波の最低値を表す最低値軸と前記複数の圧
    力検出素子を表す圧力検出素子軸とから成る二次元座標
    において、該複数の圧力検出素子から得られた各圧脈波
    の最低値を結ぶ最低値トノグラム曲線を逐次決定する最
    低値トノグラム曲線決定手段と、 該最低値トノグラム曲線決定手段により決定された最低
    値トノグラム曲線の経時的な変化に基づいて、前記脈波
    センサの前記生体の表面に対する押圧状態が適切である
    か否かを判定する押圧状態判定手段とを含むことを特徴
    とする脈波検出装置。
JP04269596A 1992-09-11 1992-09-11 脈波検出装置 Expired - Fee Related JP3115430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04269596A JP3115430B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04269596A JP3115430B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690912A JPH0690912A (ja) 1994-04-05
JP3115430B2 true JP3115430B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17474571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04269596A Expired - Fee Related JP3115430B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838201B2 (ja) 2003-01-21 2006-10-25 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置
JP4702216B2 (ja) * 2006-08-03 2011-06-15 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計およびその制御方法
JP6528602B2 (ja) 2015-08-24 2019-06-12 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波センサ及び生体情報測定装置
JP6766710B2 (ja) * 2017-03-15 2020-10-14 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613622B2 (ja) * 1988-05-16 1997-05-28 コーリン電子株式会社 脈波検出装置
JP2613623B2 (ja) * 1988-05-16 1997-05-28 コーリン電子株式会社 脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690912A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497779A (en) Pulse wave detecting apparatus
EP0334652A2 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure
EP0651969B1 (en) Blood pressure monitor system
JPH02109540A (ja) 脈波検出装置
JP2004016745A (ja) 血圧決定装置
JPH04276234A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
JP2000135202A (ja) 血圧監視装置
JP2004195071A (ja) 動脈硬化評価装置
JP3115430B2 (ja) 脈波検出装置
JP2798698B2 (ja) 血圧モニタ装置
US5590661A (en) Blood pressure measuring apparatus
JPH01232929A (ja) 脈波検出装置の押圧力制御装置
EP1410757A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JPH04261640A (ja) 血圧監視装置
JPH1119054A (ja) 押圧補正型連続血圧監視装置
JP2664918B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3002600B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3143190B2 (ja) 自律神経失調度測定装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
US4924874A (en) Automatic blood pressure measuring apparatus
JP3342465B2 (ja) 自動血圧測定装置
EP0671144B1 (en) Pulse wave detecting apparatus
JP2557320Y2 (ja) 呼吸数測定装置
JP2664920B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH0546413Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees