JPH01287628A - 第2高調波光発生装置 - Google Patents

第2高調波光発生装置

Info

Publication number
JPH01287628A
JPH01287628A JP11852788A JP11852788A JPH01287628A JP H01287628 A JPH01287628 A JP H01287628A JP 11852788 A JP11852788 A JP 11852788A JP 11852788 A JP11852788 A JP 11852788A JP H01287628 A JPH01287628 A JP H01287628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
well structure
light
harmonic
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11852788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820656B2 (ja
Inventor
Hideo Nagai
秀男 永井
Masahiro Kume
雅博 粂
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63118527A priority Critical patent/JPH0820656B2/ja
Publication of JPH01287628A publication Critical patent/JPH01287628A/ja
Publication of JPH0820656B2 publication Critical patent/JPH0820656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は第2高調波光の発生方法に関するものである。
従来の技術 近年、光デイスク装置の光源として、小型で高出力の短
波長光源の開発が盛んにおこなわれている。特に、第2
高調波光を用いる短波長化が、最近、注目をあびている
。中でも精確な位相整合を必要とせず、第2高調波を容
易に得る方法として、チェレンコフ放射を利用した方法
が実用化されている。
これは、Lnibo3単結晶表面上にストライプ状にプ
ロトンを注入して形成された導波路の一方からsoon
m帯の光を入射し、導波路のもう一方から4001m帯
の光を出射するものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の方法では、LiNbO3を用いてい
るため、第2高調波の変換効率に限界があるため、小型
化にも限度がある。また、LiNb0.は絶縁体である
から光源の半導体V−ザと一体化をはかるためにモノリ
ンツク化する場合問題点があった。
本発明は、半導体レーザを構成する材料上に導波路を形
成することができ、かつ、大きな変換効率が得られる第
2高調波光発生方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の第2高調波光発生
方法は、化合物半導体基板上に各井戸層の混晶比が漸次
変化するように形成された化合物半導体からなる多重量
子井戸構造の導波路の一方に量子井戸構造の最低遷移エ
ネルギーの半分に相当する波長の光を入射し、導波路の
もう一方より、量子井戸構造の最低遷移エネルギーに相
当する波長の光を得ることから構成されている。
作用 上記の構成により、導波路が空間的に傾いたボテンシャ
ルの量子井戸構造を有しているので、チェレンコフ放射
により大きな変換効率の第2高調波光が得られる。
実施例 本発明においては、第2図に示すような量子井戸構造の
井戸層内のバンドギャップを傾けてやることによって、
ボテンシャルを空間的に非反転対称にし、2次の電気光
学効果を得ている。
ところで、量子井戸構造を用いて第2高調波を発生させ
る場合、発生した第2高調波のエネルギーが量子井戸の
最低遷移エネルギー以上であれば、吸収されてしまうた
め取り出すことができない。
そこで第2高調波のエネルギーが量子井戸構造の最低遷
移エネルギー以下になるように、量子井戸構造を構成す
る材料をバンドギャップの大きなものにしなければなら
ず、実施例では400nm帯のバンドギャップをもつ材
料としてZnSとZSSaからなる量子井戸構造でおこ
なった。
以下、本発明の具体的な実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
第1図は本発明の具体的な実施例における導波路の斜視
図である。第1図において、1はn−GaAs(キャリ
ア密度N〜1017d、厚さa=sooμm)、2はZ
n5(N〜10167 、 d=1 μm )、3はZ
n5zS、z (100人) /Zn5(100人)な
る層を、第2図&のように井戸層内でのS/815 の
混晶比Xを結晶の成長方向にQから0.5まで大きくす
ることによりバンドギャップが漸次広がるようにし空間
的に非反転対称な構造をもたせて、60周期繰り返しだ
多重量子井戸構造である。4はストライプ状の5i02
 であり、前記多重量子井戸層とのろいだで導波路を形
成している。導波路長りは6Mであり、幅は2μmであ
る。なお、ZnSSeとZnS についてはMBK装置
により成長をおこなった。また、導波路の両端面はへき
開成後、無反射コーティングをほどこした。
上記の構造をもつ導波路の一端から、第2高調波が吸収
されないように、前記量子井戸構造の最低準位の遷移エ
ネルギーの半分のエネルギーに相当する880nmの半
導体レーザ光を 〜1μmφに集光して入射した。する
と導波路のもう一端から、青色にみえる第2高調波44
0 nmの光が出射された。このことより本構造の導波
路により第2高調波が発生していることがわかる。
第3図は波長880nmのレーザ光を導波路に入射した
ときの、第2高調波の出射光強度の入射光強度依存性で
ある。この結果から、基本波から第2高調波への変換効
率は、入射光強度に比例していることがわかる。
第4図は変換効率の入射波長依存性であり、880 n
mの光を入射したときに最大の変換効率?得ている。こ
のことから、第2高調波のエネルギーが量子井戸構造の
最低準位の遷移エネルギーよりもわずかに低くなるよう
なエネルギーをもつ光を入射すれば効率よい変換がおこ
なえる。880nuより短い波長の光では、2次高調波
が井戸層に吸収されるため変換効率が低下している。
以上のことから、半導体レーザ光880nm〜100m
Wの光を第1図に示すような多重量子井戸導波路に入射
することにより、第2高調波の発生が可能であることが
わかった。また同−G&ムS基板上に、上記の導波路と
半導体レーザを一体化したものについても同様の結果を
得ることができた1゜ なお池の実施例において、井戸層幅を50〜200人、
 Zn5zSθ+−xのS/Sθモル比0〜1、繰り返
し周期1〜100においても同様の効果が得られた。
また、傾いたポテンシャル構造をもつ量子井戸構造とし
て、第2図すのようにバンドギャップをステップ状に変
えることで、第2図aのボテンシャルを近似することに
より同様の効果が得られた。
ココテは、ZnSSe/ZnSの400nm帯の半導体
材料について示したが、ZnSS/ZnSn56や、G
ΔムS/ムdGaAs 等でも同様の効果が得られる。
発明の効果 以上のように本発明は、非反転対称なポテンシャルをも
つ量子井戸構造として、井戸層に傾いたポテンシャルの
量子井戸を採用することにより、第2高調波を発生する
ことができる。また、量子井戸構造を用いることにより
井戸幅、井戸形状。
材料等の組み合せにより、任意の非線形光学効果を得る
ことができる。さらに、半導体集積技術により、高機能
を有する第2高調波を発生する導波路を実現することが
できる。その実用的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するだめの図、第2図
aは第1図の量子井戸構造の井戸層の一例を説明する図
、第2図すは同じく井戸層の他の例を説明する図、第3
図は本発明の一実施例の導波路における出射光強度の入
射光強度依存性を説明する図、第4図は本発明の一実施
例の導波路における変換効率の入射光波長依存性を説明
する図である。 1・・・・・・n−c&ムS基板、2・・・・・・Zn
3,3・・・・・・Zn5xSj−zC100人)/Z
n5(100人)×60の多重量子井戸構造、4・・・
・・・5in2ストライプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名モ逼
−載一ビ督 の      献腎姿柵 ス 派     舊嶌衾疑之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バンドギャップの異なる半導体材料が交互に積み重ねら
    れ、厚さ方向に井戸層の空間的なポテンシャルが傾きを
    もつような量子井戸構造とされた導波路の一端から、前
    記量子井戸構造の最低準位のエネルギーの半分に相当す
    る波長の光を入射し、前記導波路の他端から、前記入射
    光の第2高調波を出射することを特徴とする第2高調波
    光発生方法。
JP63118527A 1988-05-16 1988-05-16 第2高調波光発生装置 Expired - Fee Related JPH0820656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118527A JPH0820656B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 第2高調波光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118527A JPH0820656B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 第2高調波光発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287628A true JPH01287628A (ja) 1989-11-20
JPH0820656B2 JPH0820656B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14738810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118527A Expired - Fee Related JPH0820656B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 第2高調波光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675257A (ja) * 1992-07-30 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非線形光学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929590A (ja) * 1972-05-25 1974-03-16
JPS6286881A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929590A (ja) * 1972-05-25 1974-03-16
JPS6286881A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675257A (ja) * 1992-07-30 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非線形光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820656B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02129616A (ja) 光変調装置と方法
JPH0461336B2 (ja)
JP4874768B2 (ja) 波長変換素子
JPH02103521A (ja) 周波数2倍化装置及び方法
JP2693269B2 (ja) モノリシック半導体高調波レーザ光源
EP0364214A3 (en) Optical wavelength conversion devices
JPS5878488A (ja) 分布帰還形半導体レーザの駆動方法
JPH01287628A (ja) 第2高調波光発生装置
Logvin et al. Triadic Hopf-static structures in two-dimensional optical pattern formation
US6647196B1 (en) Optical device having optical wave guide produced in the presence of acoustic standing wave
JPS61189524A (ja) 光波長変換装置
Bosshard et al. Surface‐emitted green light generated in Langmuir–Blodgett film waveguides
JPH0337877B2 (ja)
KR950012951A (ko) 반도체 레이저 장치
JP3259754B2 (ja) 光学素子及びその作成方法
JPS60108818A (ja) 導波光の制御方法
JPH0792517A (ja) 光周波数変換素子
JP2817174B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0196629A (ja) 光波長変換モジュール
Temiz et al. A Novel Procedure and Parameters for Design of Symmetric Quantum Wells in Terms of Normalised Propagation Constant as a Model α in the Single Mode
JPH01175280A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH01262684A (ja) パルス光発生装置及びパルス光発生方法
JPH03237437A (ja) 分極ドメイン反転分布型光導波路素子
JPH02101785A (ja) 量子細線の作成法
JPH0349283A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees