JPH01287425A - 電気光学式ストリークカメラ - Google Patents

電気光学式ストリークカメラ

Info

Publication number
JPH01287425A
JPH01287425A JP63116734A JP11673488A JPH01287425A JP H01287425 A JPH01287425 A JP H01287425A JP 63116734 A JP63116734 A JP 63116734A JP 11673488 A JP11673488 A JP 11673488A JP H01287425 A JPH01287425 A JP H01287425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electro
light
streak camera
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63116734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617819B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP63116734A priority Critical patent/JPH0617819B2/ja
Priority to US07/351,159 priority patent/US4958231A/en
Priority to GB8910950A priority patent/GB2220063B/en
Publication of JPH01287425A publication Critical patent/JPH01287425A/ja
Publication of JPH0617819B2 publication Critical patent/JPH0617819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • G01J2011/005Streak cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、電気光学式ストリークカメラに係り、特に、
電気光学結晶を有する電気光学偏向器を備えた、高感度
の電気光学式ストリークカメラに関するものである。
【従来の技術】
超高速光現象の過渡的挙動を計測する手段としては、種
々のものがあるが、その一つに、入射光を電子に変換し
、高速掃引することにより、時間的に変化する入射光強
度を、画面上の位置に対する輝度変化として測定する、
ストリークカメラによる方法がある。 このストリークカメラの心臓部であるストリーク管13
は、第17図に示す如く、入力光学系のスリット板1o
及びレンズ12を通して入射、結像される光(スリット
像)を電子像に変換する充電面14と、該光電面14で
発生した電子像を加速する網状の加速電極16と、該加
速電極16で加速された電子をスリットの長手方向に垂
直(図の上下方向)に高速で掃引する偏向N極22と、
該偏向電極22によって偏向された電子像を再び光学像
(時間の経過が縦軸方向の位置で表わされた輝度情報像
であるストリーク像)に変換する螢光面26を主に備え
ている。 図において、18は、前記加速電極16で加速された電
子を一定範囲に集束するための集束電極、20は、電子
を更に加速するためのアパーチャ電極(陽極)、23は
、電子の通過に合わせて前記偏向電極22に所定の掃引
電圧を印加するための掃引回路、24は、前記偏向電極
22を通過した電子を、螢光面26の前で増倍するため
のマイクロチャンネルプレート(MCP) 、25は、
該MCP24の入力側に設けられた、螢光面26の有効
掃引域の外に偏向された電子を遮断して計測精度を向上
するためのコーン状の遮蔽電極、28は、出力光学系の
レンズ27を通して前記ストリーク像を1litaする
ための、SITカメラ、CODカメラ等の高感度テレビ
カメラからなる撮像装置である。 このストリークカメラは、その動作原理上、掃引方式に
よって、単掃引型とシンクロスキャン型に大別される。 単掃引型では、通常、パルスレーザ光と同期して、数k
)fz程度以下で繰返す超高速鋸歯状波による直I!掃
引を行う。又、シンクロスキャン型では、80〜160
MH2で繰返すレーザ光と同期した正弦波による高速繰
返し掃引を行う。 更に、第18図に示す如く、戻り掃引を横方向にずらし
て螢光面26上を通過しないようにする楕円掃引を行っ
て、主掃引のみの信号を正確に測定できるようにしたシ
ンクロナスブランキング型も開発されている。 このストリークカメラによる方法は、時間分解能と検出
感度が極めて優れた、純電子的な直接法であること、単
一(非繰返し)現象の計測が可能であること、ストリー
ク像は、元来2次元像であるから、時間分解分光計(I
llや空間・pm分解計測等の2次元計測又は多チヤン
ネル計測ができること、光電面と入射窓の材質を選択す
ることによって、近赤外線域から真空紫外線域、更には
X線域に及ぶ広い分光感度域の計測が可能であること等
の特徴を有する。 又、第19図に示す如く、前記ストリークカメラのスト
リーク像を空間的に制限するスリット板32を、例えば
ストリーク管内に設けたサンプリングストリーク管30
を用いて、ストリーク像を電子的にサンプリングするよ
うにした、サンプリング型光オシロスコープも実用化さ
れている。 図において、34は螢光面26に当った電子の発光強度
を検出する光検出器であり、光電子増倍管、高感度フォ
トダイオード、アバランシュフオトダイオード、PIN
フォトダイオード等を利用することができる。 以上に述べたストリークカメラは、ストリーク管13.
30を用いているから、光の利用率は光電面14の変換
効率によって最大で10〜20%程度に制限されている
。 一方、近年、Lt Ta Oa、Ba ’ri Os、
KTNlAMO等の結晶の電気光学効果による屈折率変
化を利用して光線を偏向する、第20図に示すような電
気光学偏向器36が開発されている。 図において、36Aは電気光学結晶、36Bは電極であ
る。この方法では、光電面を利用しておらず、電気光学
結晶36Aに入射する光をそのまま偏向するので、光の
利用率を向上することが期待できる。 この電気光学偏向器36は、電気光学効果による屈折率
変化(Δn)を利用しており、Δnは内部電界に比例す
る。今、結晶36A中には、空間的にリニアに変化する
電界が存在するため、入射光は空間的な位相差を生じ偏
向する。このタイプの偏向器は、高電圧印加に強く、作
製が容易、且つ複合プリズム形と同じ形状、電圧で、は
ぼ2倍の偏向角が得られる等の特徴を持つ。 又、第21図に示す如く、この電気光学偏向器36を用
いて、被測定光を直接偏向するようにした、いわゆる電
気光学式ストリークカメラの開発も進められている。こ
の電気光学式ストリークカメラにおいて、入射光を電気
光学偏向器36でリニアに掃引すれば、出力レンズ38
によるフーリエ変換面は時間面(TP)となり、光の時
間変化を空間的に測定できる。 この電気光学式ストリークカメラにおいては、電気光学
偏向器36のピコ秒領域に及ぶ高速性を利用して、スト
リークカメラを簡単な構成で実現できるという特徴を有
する。又、振動や、電磁界ノイズに強いストリークカメ
ラが実現できる。 しかしながら、従来の電気光学式ストリークカメラは、
被測定光を増倍する機能がないために感度が悪く、強い
光しか測れないため、実用化はほとんど困難であった。 このような問題点を解消するべく、従来は電気光学結晶
36Aの中心近傍しか通していなかった入射光を、電気
光学結晶36Aの断面はぼ全体を通るようにして、電気
光学結晶36Aを通った光を全て利用することにより、
面積を拡大して感度を向上する試みもなされているが、
未だ充分とは言えなかった。 又、従来は、ストリーク像の検出方式に関しても、適切
な検出方式が考えられておらず、その面からも高感度で
SN比の高い検出は困難であった。
【発明が達成しようとする課題】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべ(なされたも
ので、高感度の光波形計測が可能な、実用性の高い電気
光学式ストリークカメラを提供することを目的とする。
【課題を達成するための手段] 本発明は、電気光学式ストリークカメラを、被測定光を増幅する光増幅器と、該光増幅器によって増幅された光が入射される電気光学偏向器を有する光検出器とを用いて構成することにより、前記目的を達成したものである。 又、前記光増幅器を、半導体レーザの両端面に反射防止膜を施して両端面での反射を抑えた非共振型の進行波型光増幅器としたものである。 又、前記光増幅器の利得を電気信号によって可変とし、該光層@器が光ゲートとしても作動するようにしたものである。 又、前記光増幅器に入射する光信号又は前記光検出器を動作させるためのトリガ信号の少くともいずれか一方を、遅延可能としたものである。 又、前記光増幅器を複数個用いて、多数の被測定光の計測を行うものである。 又、前記光検出器に光サンプリング用のスリット板を設けて、その出力を光検出器で検出し、サンプリングのための遅延時間との関係から被測定光の光波形を計測するようにしたものである。 更に、被測定光を所定周波数でオンオフするための光チョップ素子と、前記光検出器のサンプリング出力の中から、該周波数成分だけを狭帯域で取出すロックイン増幅器とを備えたものである。 又、前記光増幅器と光検出器を導電性ケースに入れたものである。 又、前記光検出器の結像面にイメージセンサを設け、該イメージセンサの出力を制御回路を介して表示器に接続し、たちのである。 【作用及び効果】
本発明は、第1因に基本構成を示す如く、被測定光を増
幅する光増幅器40を設け、該光増幅器40によって増
幅された光を、光検出器42の電気光学偏向器36に入
射するようにしている。因において、36Aは電気光学
結晶、36Bは、該電気光学偏向器36に掃引電圧を印
加するための電極、38は出力レンズ、39は結像面(
出力面)である。 このように、光検出器42の電気光学偏向器36に入射
される光を、予め光増幅器40により増幅することによ
って、従来の電気光学式ストリークカメラの最大の問題
点、即ち、検出感度の不足を防止して、感度を向上し、
その実用性を高めることができる。又、光増幅器4oの
利得が制御できる場合には、広い強度範囲の入射光の計
測ができるようになる。更に、光増幅器40の利得を制
御して光ゲートをかける場合には、SN比の高い高請度
計測が可能になる。 一般に、ストリークカメラ(第17図参照)では、掃引
位置が螢光面26の外側に出ている時(掃引待機、終了
時)、ストリーク管13の中で光電子が集束電極18、
偏向電極22等に衝突して散乱電子を発生させるので、
不要な光電子を充電面14から出た直後に遮断して、前
記散乱電子によって生じるかぶり現象を防止するための
電子ゲート(光電面14に負のパルス電圧を印加するか
、又は、加速電極16に正のパルス電圧を印加する光電
面一加速電極間ゲート)が用いられている。又、後段の
集束電極18に入射した光による光電子やMCP24の
中で発生する熱電子ノイズ等を遮断するための、MCP
24をパルス電圧で駆動するMCPゲートや、掃引によ
るゲート(シンクロナスブランキングのための楕円掃引
等)が用いられている。 これらは、強い発光の直後に来る弱い発光の測定、高速
繰返しパルス光の測定、長い螢光の寿命時間測定等のと
きに、ストリークカメラの有効掃引期間外(戻り期間も
含む)に入射光があると、前記散乱電子や戻り期間の入
射光による偽信号が信号成分に重畳して誤計測となるの
で、これを防止するためのものであるが、前記光増幅器
40の利得が電気信号によって可変である場合には、こ
の光増幅器40を用い、利得を零として、光を簡単にゲ
ート(カット)することができる。この方法は、被測定
信号そのものをカットするもので、最も効率が良い。更
に、シンクロスキャン周波数(80〜200M)fz)
と同期して光増幅器40を駆動すれば、電気光学式シン
クロスキャン型ストリークカメラの戻り掃引時の偽信号
を除去することができる。これに対して、従来のストリ
ークカメラでは、楕円掃引以外では応答性が遅いので、
このようなシンクロスキャン時のブランキングは不可能
であった。又、特に、電気光学偏向器36を用いた従来
の電気光学式ストリークカメラにおいては、不要信号の
ブランキングを行うことができなかったものである。 入力光を、外部からの電気信号に依存した増幅度で増幅
して、光出力することができる前記光増幅器としては、
半導体レーザの両端面に反射防止膜を施し、両端面での
反射を抑えた非共振型の進行波型光増幅器(Trave
ling−wave tVI)e 0f)tiCal 
 A mplifier、TWA)や、通常の半導体レ
ーザを発振閾値以下にバイアスして光増幅器として用い
るファブリペロ−型光増幅器(Fabry  PerO
t tYI)e 01)tical AIEIIifi
er、FPA)や、7フイバ中の誘導ラマン散乱を利用
したファイバラマン珊幅器や、DFBレーザを用いたも
の、注入同期型増幅器等を用いることができるが、光増
幅器の小型化や、制御の容易さから半導体光増幅器が有
利である。 中でもTWAは、電気信号に対する高速応答、高速光信
号の増幅が可能で共振器による波長選択性がないため、
数+nlに渡る広い利得帯域幅(約5On11)を持ち
、増幅器の温度や、入射光の波長が変化しても利得の変
化が小さく、安定した利得が得られるという大きな利点
を有する。又、光増幅器としての重要な基本特性である
利得飽和や雑音の面でも優れた特性を持っている。 これに対してFPAは、製作が容易であると共に、両端
面間の多重反射を利用して信号利得を得るため、低注入
電流でも同値付近で高利得が得易いという利点を有する
。 更に、半導体光増幅器では、その注入電流を変えること
で容易に利得が変えられるため、注入電流のオンオフに
より光スィッチとして用いることもできる。 本発明に用いるのに好適なTWAは、例えば第2図に示
すような、V I PS (V−grooved I 
nner 5tripe on  P−8ubstra
te)構造の半導体レーザ49の両端面に反射防止膜を
施したものとすることができる。 前記VIPS構造は、第2図に示した如く、1回目の液
相成長で、まずp−1nP基板49A上に、9t−11
Pバッファ層49B、n−1nPブロックJ149C1
p2−1nPブロック層49Dを成長し、Sl 02ス
トライプマスクを通常のフォトリソ工程で作成しく11
1)8面を持つ■溝をウェットエツチングで形成する。 これに2回目の液相成長で、p−1nPクラッド層49
E1p型乃至はノンドープGa1nASP活性層49F
、n−1nPクラッド層49G、n中−Ga InAs
Pコンタクト層49Hを順次成長する。このとき、Ga
1nAsP活性層49Fは■溝の底に形成され、例えば
幅約1.2μm1厚み約0゜10μ麿に制御lされる。 その後、N極を形成し、ヘキ開により端面を形成して作
成される。 TWAは、この半導体レーザ49の両端面に、例えばS
i 02をターゲットにし、酸素雰囲気中で蒸着により
反射防止膜を施すことによって作成される。VIPS構
造の半導体レーザ49は、活性層への注入効率が高く、
優れた高出力特性が得られるので、これを用いたTWA
も、高利得で、高飽和出力となる。 このようにして作成されたTWA50は、第3図に示す
ような基本構成を有し、該TWA50への入力光強度1
inが一定である場合には、入力電流値iが変化すると
、TWA50からの出力光強度1 outは、第4図に
示す如く非線形に変化する。 一方、TWA50への入力電流値iが一定であると、入
力光強度11nに対して出力光強度10utは、第5図
に示す如く非線形に変化する。従って、入力光強度1i
nが一定である時は、出力光強度1outを電流iで制
御でき、電流iが一定である時は、出力光強度1 ou
tを入力光強度finで制御できることがわかる。勿論
、線形な部分のみを使うことにより、線形な増幅器とし
て取扱うこともできる。 なお、前記TWA50においては、その両端面に反射防
止膜を施すことによって、両端面の反射を抑えていたが
、両端面の反射を抑える構成はこれに限定されず、第6
図に示す如く、両端面をブリュースタ角に切ることによ
って、両端面での反射を抑えることも可能である。この
場合には、偏光面が規定されるが、そのことを逆に利用
することも考えられる。即ち、偏光面を規定する必要が
ある場合には、そのための偏光子や検光子が不要となる
。 なお、本発明に用いる光増幅器40としては、前記TW
A50やFPAの他に、第7図に示す如く、固体レーザ
媒質52にレーザダイオード54により励起光を与え、
発振閾値以下にバイアスして共振型の光増幅器としたも
のや、第8図に示す如く、固体レーザ媒質52の両端面
の反射を反射防止膜又はブリュースタ角によって抑え、
TWAと類似の非共振型の光増幅器としたものを用いる
こともできる。第7図において、56は共振鏡である。 なお、前記レーザダイオード54には、閾値付近にする
ためのバイアス電流を流してもよく、又、流さなくても
よい。 又、光増幅器4oとして、第9図に示す如く、色素レー
ザ媒質又は気体レーザ媒質58に対して、発光ダイオー
ド又は各種電流制御ランプ60を用いて励起光を与える
ようにしたものを用いることもできる。又、第9図にお
いて、共振鏡56を省略したものを用いることもできる
。 更に、光増幅器40の他の例として、第10図に示す如
く、気体レーザ媒質62を電流−電圧変換器64を介し
てN極62Awiに印加される電圧によって励起するよ
うにした、放電を利用したものを用いることもできる。 又、第10図において、共振!1156を省略したもの
を用いることもできる。 又、前記光増幅器40に入射する光信号又は、前記光検
出器42を動作させるためのトリガ信号の少くともいず
れか一方を遅延可能とした場合には、両者のタイミング
を合わせたり、あるいは所望のタイミングに設定するこ
とができる。 又、前記光検出器42を、結像面に光サンプリング用の
スリット板が設けられたもの、例えば電気光学式のサン
プリング型光オシロスコープとすることもできる。又、
これに更に、被測定光を所定周波数でオンオフするため
の光チョップ素子と、前記光検出器42のサンプリング
出力の中の、該周波数成分だけを狭帯域で取出すロック
イン増幅器とを備えた場合には、前記効果に加えて、ロ
ックイン検出を行って、更にSN比を向上させることが
できる。 前記光チョップ素子としては、通常の光チョッパの他、
前記のような光層IIA器、電気光学効果を用いた光変
調器、E−0変調器、更には光力−シャッタ、液晶シャ
ッタ等を用いることができる。 前記光チョップ素子として、電気信号によって利得が可
変とされた光増幅器を用いた場合には、増幅率を向上す
ることができる。 又、前記光増幅器40自体が、前記光チョップ素子とし
ても動作するようにした場合には、別体の光チョップ素
子を設ける必要がなく、構成が簡略である。 又、被測定光の入力部、及び/又は、光増幅器40と前
記電気光学偏向器36の間の結合部の光路に光ファイバ
を用いて、光学系の調整を不要とすると共に、各構成要
素の自由度を高めて、例えば全体を小型化することもで
きる。 又、前記光増幅器40と電気光学偏向器36を、例えば
接着により一体化することもできる。この場合には、−
層小型化できると共に耐振動性等を向上することができ
、人工衛星、ロケット等への搭載も可能になる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本発明の第1実施例は、前出第1図に示したような、光
増幅器40と、電気光学偏向器36とを有する電気光学
式ストリークカメラにおいて、第11図に示す如(、前
記光増幅器40を前記TWA50とすると共に、出力光
の結像面(フーリエ面)39にリニヤアレイ等のイメー
ジセンサ(光検出器)70の受光面70Aを設けたもの
であり、該イメージセンサ70の出力は、制御回路72
を介して、表示器74に接続されている。 被測定信号の入力側にはビームスプリッタ76が設けら
れ、該ビームスプリッタ76で分岐した光を検出する第
2の光検出器78の出力により、掃引電圧を発生する掃
引回路80のトリガ信号を与えるようにしている。又、
前記TWA50の利得は、コネクタ82より、増幅器8
4を介して前記TWA50に外部から与えられるように
なっている。 前記TWA50、電気光学偏向器36、出力レンズ38
、イメージセンサ70の受光面70A。 増幅器84及び掃引回路80は、導電性を有する遮光ケ
ース、例えば金属ケース86に収納され、前記ビームス
プリッタ76で分岐された光が、該金属ケース86に形
成された開口86Aを介して前記TWA50に入射する
ようにされている。 なお、金属ケース86に別の開口を設け、その内側に第
2の光検出器78を置くことも可能である。更に、金属
ケース86の開口を1つにし、その直後にビームスプリ
ッタ76及び第2の光検出器78を置き、これらを全て
金属ケース86の中に入れることもできる。 以下、第1実施例の作用を説明する。 被測定光信号は、ビームスプリッタ76及び金属ケース
86の開口86Aを経てTWA50に入射される。この
TWA50で、外部からコネクタ82を介して設定され
た利得により増幅された光信号は、電気光学偏向器36
に入射され、ここで、掃引回路80から与えられる掃引
電圧に応じて偏向される。この掃引回路80で発生する
掃引電圧は、前記被測定光信号をビームプリッタ76で
分岐した他方の信号が、第2の光検出器78で検出され
ると発生されるトリガ信号によって掃引を開始するよろ
にされている。従って、被測定光信号と掃引電圧の同期
をとることができる。 前記電気光学偏向器36によって偏向された光は、出力
レンズ38によって、そのフーリエ面に配置されたイメ
ージセンサ70の受光面70A上に集光される。イメー
ジセンサ70の出力は、制御回路72によって表示に適
した信号に変化され、表示器74にストリーク像に対応
する画像、あるいは被測定光信号の強度の時間的変化が
表示される。 本実施例においては、掃引電圧を、被測定光信号を分岐
した光に基づいて発生するようにしているので、被測定
光信号と掃引電圧の同期を確実にとることができる。 又、TWA50、電気光学偏向器36、出力レンズ38
、イメージセンサ70の受光面70A1増幅器84及び
掃引回路80を、遮光性を有する導電性の金属ケース8
6に収容しているので、外部雑音の影響や妨害光の影響
を受けることがない。 又、ビームスプリッタ76、第2の光検出M78を金属
ケース86の中に入れる場合にも同様の効果がある。 次に、第12図を参照して、本発明の第2実施例を詳細
に説明する。 本実施例は、前記第1実施例と同様の電気光学式ストリ
ークカメラにおいて、前記TWA50を複数個設け、各
TWA50の出力光を、光ファイバ90を介して、前記
電気光学偏向器36の掃引方向と垂直な方向に並べて入
射するようにし、ストリーク像をテレビカメラあるいは
CODカメラ等の撮像装置28で撮像するように構成し
たものである。 本実施例においては、前記電気光学偏向器36の偏向方
向と垂直な方向に、各被測定光信号1〜nに対応する光
信号が到達するので、多数の被測定光信号1〜nの並列
観測が可能なる。 又、各TWA50毎に光ファイバ90の長さを変える等
して被測定光の入射するタイミングを変えることによっ
て、単一の波形を次々に直列的に測定することも可能と
なる。更に、被測定光を分光器で波長成分に分けて各波
長成分毎にTWA 50で増幅して検出するように構成
することもできる。 次に、第13図を参照して、本発明の第3実施例を詳細
に説明する。 本実施例は、前記第1実施例と同様の電気光学式ストリ
ークカメラにおいて、被測定光信号を入射する光路に光
ファイバ92を用いると共に、該光ファイバ92の途中
にファイバ分波器94を設け、該ファイバ分波器94で
分岐した光を、やはり光ファイバ96を介して第2の光
検出器78に入射し、更に、該第2の光検出器78と前
記掃引回路80の間に、自己トリガ信号の遅延量を変え
るための可変遅延回路98と、該可変遅延回路98の出
力による自己トリガと、コネクタ100を介して外部か
ら入力される外部トリガ信号による外部トリガのいずれ
か一方を選択するための切換スイッチ102を設けたも
のである。 前記ファイバ分波器94及び第2の光検出器78は、金
属ケース86内に収容され、被測定光は、光コネクタ9
1を介して入射するようにされている。 本実施例においては、光路の一部に光ファイバを用いて
いるので、光学系の厳密な調整が不要となると共に、各
構成要素の配置の自由度が高まり、例えば全体を小型化
することもできる。 又、本実施例においては、自己トリガ信号の遅延時間を
任意に変えられる可変遅延回路98を設けているので、
任意のタイミングで掃引を開始することができる。この
際、TWA50への入力光路に光ファイバ92が用いら
れているので、該光ファイバ92の長さを充分に確保し
ておくことによって、通常は光信号より遅い電気信号(
自己トリガ信号)が、光信号よりも先に電気光学偏向器
36に到達するようにして、被測定光の変化が開始する
前から、確実に光波形を計測することができる。 なお、電気光学偏向器36に入射する光信号と掃引のタ
イミングが一定であり、可変とする必要がない場合には
、可変遅延回路98の代わりに、遅延量一定の遅延回路
を用いることもできる。 次に、第14図を参照して、本発明の第4実施例を詳細
に説明する。 この第4実施例は、前記第3実施例と同様の電気光学式
ストリークカメラにおいて、出力レンズ38のフーリエ
面に、ストリーク像を空間的に制限するためのスリット
板104を設け、該スリット板104を通過したストリ
ーク像を光電子増倍管106、又はアバランシュフォト
ダイオード、フォトダイオード等の零次光検出器で検出
すると共に、遅延時間を自動的に順次変更する自動遅延
回路107を設け、更に、第2の光検出器78と前記自
動遅延回路107の間に、該第2の光検出87Bの出力
と外部から入力される外部トリガ信号のいずれか一方を
選択するための切換スイッチ109を設け、該自動遅延
回路107の遅延時間をX軸に、アンプ108で増幅さ
れたサンプリング出力をY軸としてXYレコーダ等の表
示器110に表示するようにして、サンプリング型の電
気光学式ストリークカメラを構成したものである。 本実施例においては、光コネクタ91から被測定光信号
が入射されると、第2の光検出器78の出力あるいは外
部トリガ信号に同期して、自動遅延回路107によって
順次遅延量が変えられたサンプリング時間により、被測
定光信号が順次サンプリングされ、表示器11oに、第
15図に示す如く再構成波形が表示されφ。 従って、繰返し変化する波形の精密測定及び分析が可能
である。 次に、第16図を参照して、本発明の第5実施例を詳細
に説明する。 本実施例は、前記第4実施例と同様のサンプリング型電
気光学式ストリークカメラにおいて、前記アンプ108
の出力のうち、所定周波数(ロックイン周波数)成分だ
けを狭帯域で取出すロックイン増幅器112を設けると
共に、該ロックイン増幅器112のロックイン周波数に
よって、前記TWA50の利得をオンオフするようにし
たものである。 本実施例においては、ロックイン検出が行われるので、
$N比が向上する。 又、本実施例においては、ロックイン検出用の光チョッ
プ素子として、前記TWA50をそのまま用いているの
で、構成が簡略である。 なお、前記TWA50とは別体のTWAを、ロックイン
検出用の光チョップ素子として設け、TWAを2段タン
デムに配置することも可能である。 この場合には、増幅率が高められる。 又、パルスゼネレータを設けて、自己ロックインでなく
、外部ロックインとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的な構成を示すブロック線図、
第2図は、本発明で用いられる光増幅器の一例としての
進行波型光増幅器(TWA)を構成する半導体レーザの
構造の一例を示す断面図、第3図は、前記TWAの動作
特性を説明するためのブロック線図、第4図及び第5図
は、同じく出力光強度特性の一例を示す線図、第6図は
、前記TWAの変形例の構成を示す概略図、第7図乃至
第10図は、前記光増幅器の他の変形例をそれぞれ示す
概略図、第11図は、本発明に係る電気光学式ストリー
クカメラの第1実施例の構成を示すブロック線図、第1
2図は、同じく第2実旅例の構成を示す上面図、第13
図は、同じく第3実施例の構成を示すブロック線図、第
14図は、同じくの第4実施例の構成を示すブロック図
、第15図は、第4実施例の作用を説明するための線図
、第16図は、本発明の第5実施例の構成を示すブロッ
ク線図、第17図は、ストリークカメラの動作原理を説
明するための断面図、第18図は、シンクロナスブラン
キングでの掃引軌跡を示す線図、第19図は、サンプリ
ング型光オシロスコープの動作原理を説明するための断
面図、第20図は、電気光学偏向器を示す斜視図、第2
1図は、電気光学式ストリークカメラの概念を説明する
ための路線図である。 36・・・電気光学偏向器、 36A・・・電気光学結晶、 36B・・・電極1 .38・・・出力レンズ、 39・・・結像面、 40・・・光増幅器、 42・・・光検出器、 50・・・進行波型光増幅器(TWA)、70・・・イ
メージセンサ、 72・・・制御回路、 74.110・・・表示器、 86・・・金属ケース、 90・・・光ファイバ、 98・・・可変遅延回路、 104・・・スリット板、 106−・・光電子増倍管、 107・・・自動遅延回路、 112・・・ロックイン増幅器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定光を増幅する光増幅器と、 該光増幅器によつて増幅された光が入射される電気光学
    偏向器を有する光検出器と、 を備えたことを特徴とする電気光学式ストリークカメラ
  2. (2)請求項1に記載の電気光学式ストリークカメラに
    おいて、前記光増幅器が、半導体レーザの両端面に反射
    防止膜を施して両端面での反射を抑えた非共振型の進行
    波型光増幅器であることを特徴とする電気光学式ストリ
    ークカメラ。
  3. (3)請求項1又は2に記載の電気光学式ストリークカ
    メラにおいて、前記光増幅器の利得が電気信号によつて
    可変とされ、該光増幅器が光ゲートとしても作動するこ
    とを特徴とする電気光学式ストリークカメラ。
  4. (4)請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学
    式ストリークカメラにおいて、前記光増幅器に入射する
    光信号又は前記光検出器を動作させるためのトリガ信号
    の少くともいずれか一方が、遅延可能とされていること
    を特徴とする電気光学式ストリークカメラ。
  5. (5)請求項1に記載の電気光学式ストリークカメラに
    おいて、前記光増幅器が少くとも2個以上あり、これら
    の出力を光ファイバで前記電気光学偏向器に導いて、直
    線状に並べたことを特徴とする電気光学式ストリークカ
    メラ。
  6. (6)請求項1に記載の電気光学式ストリークカメラに
    おいて、前記光検出器に光サンプリング用のスリット板
    が設けられ、この出力を光電検出することを特徴とする
    電気光学式ストリークカメラ。
  7. (7)請求項6に記載の電気光学式ストリークカメラに
    おいて、更に、被測定光を所定周波数でオンオフするた
    めの光チョップ素子と、前記光検出器のサンプリング出
    力の中から、該周波数成分だけを狭帯域で取出すロック
    イン増幅器とを備えたことを特徴とする電気光学式スト
    リークカメラ。
  8. (8)請求項1に記載の電気光学式ストリークカメラに
    おいて、前記光増幅器と光検出器を導電性ケースに入れ
    たことを特徴とする電気光学式ストリークカメラ。
  9. (9)請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気光学
    式ストリークカメラにおいて、前記光検出器の結像面に
    イメージセンサを設け、該イメージセンサの出力を制御
    回路を介して表示器に接続したことを特徴とする電気光
    学式ストリークカメラ。
JP63116734A 1988-05-13 1988-05-13 電気光学式ストリークカメラ Expired - Fee Related JPH0617819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116734A JPH0617819B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気光学式ストリークカメラ
US07/351,159 US4958231A (en) 1988-05-13 1989-05-12 Electro-optical streak camera
GB8910950A GB2220063B (en) 1988-05-13 1989-05-12 Electro-optical streak camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116734A JPH0617819B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気光学式ストリークカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287425A true JPH01287425A (ja) 1989-11-20
JPH0617819B2 JPH0617819B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=14694465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116734A Expired - Fee Related JPH0617819B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気光学式ストリークカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4958231A (ja)
JP (1) JPH0617819B2 (ja)
GB (1) GB2220063B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055650A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体ストリークカメラ
EP0567312A3 (en) * 1992-04-24 1994-12-14 Hamamatsu Photonics Kk Light pulse intensity regenerator, light transformation repeater, preamplifier for light signals, device for measuring variations in light intensity and stabilized light source.
JP2014219330A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 国立大学法人東京大学 計測システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670612B2 (ja) * 1989-03-08 1994-09-07 浜松ホトニクス株式会社 ストリークカメラ装置
US5065238A (en) * 1989-10-16 1991-11-12 Picker International, Inc. Geometric distortion-free image intensifier system
JP2875370B2 (ja) * 1990-09-14 1999-03-31 浜松ホトニクス株式会社 荷電粒子測定装置および光強度波形測定装置
JP3176644B2 (ja) * 1991-03-27 2001-06-18 浜松ホトニクス株式会社 光波形の測定装置
US5278403A (en) * 1991-04-29 1994-01-11 Alfano Robert R Femtosecond streak camera
JP3372584B2 (ja) * 1993-03-23 2003-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク管
NL1000198C2 (nl) * 1995-04-21 1996-10-22 Stichting Fund Ond Material Inrichting voor het waarnemen van een fotonenpuls.
US6075593A (en) * 1999-08-03 2000-06-13 General Electric Company Method for monitoring and controlling laser shock peening using temporal light spectrum analysis
US6472657B1 (en) 2000-06-15 2002-10-29 Sandia Corporation Laser synchronized high-speed shutter for spectroscopic application
AU2002354973A1 (en) * 2001-07-16 2003-03-03 Art, Advanced Research Technologies Inc. N-time-gate data-type for tpsf-based optical imaging
AU2003203069A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-13 Art, Advanced Research Technologies, Inc. Simultaneous acquisition of different time-gates in tpsf-based optical imaging
US20050254056A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Alexander Kachanov System and method for controlling the light source of a cavity ringdown spectrometer
DE102004034977A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop und Verwendung
KR100961305B1 (ko) * 2006-06-08 2010-06-04 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 촬상장치
EP2680029A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-01 Leica Geosystems AG Distanzmessverfahren und Distanzmesser
EP2680028A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-01 Leica Geosystems AG Distanzmessverfahren und Distanzmesser
EP4027133A1 (en) 2021-01-12 2022-07-13 Vilnius University Estimating the luminescence kinetics of rare earth ions in a transparent luminescent material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2229138B1 (ja) * 1973-05-09 1975-12-26 Thomson Csf
US4071752A (en) * 1976-05-07 1978-01-31 International Laser Systems, Inc. Self-synchronizing optical imaging system
US4266247A (en) * 1977-09-19 1981-05-05 General Engineering & Applied Research Proximity focused streak tube and streak camera using the same
EP0004729B1 (en) * 1978-03-23 1983-02-23 Daniel Joseph Bradley Apparatus and method for recording high-speed repetitive optical phenomena
FR2503880A1 (fr) * 1981-04-10 1982-10-15 Thomson Csf Valve optique a cristal liquide commandee par effet photoconducteur
JPS5958745A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Hamamatsu Tv Kk 微弱発光現象の観測装置
US4581648A (en) * 1984-06-07 1986-04-08 Lenzar Optics Corporation Video camera system
JPS61182534A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Hamamatsu Photonics Kk 超高速光現象の多チャンネル同時計測装置
US4802002A (en) * 1985-08-08 1989-01-31 Picker International, Inc. Television camera control in radiation imaging
JPS62142235A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Hamamatsu Photonics Kk ストリ−クカメラ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055650A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体ストリークカメラ
EP0567312A3 (en) * 1992-04-24 1994-12-14 Hamamatsu Photonics Kk Light pulse intensity regenerator, light transformation repeater, preamplifier for light signals, device for measuring variations in light intensity and stabilized light source.
JP2014219330A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 国立大学法人東京大学 計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4958231A (en) 1990-09-18
GB8910950D0 (en) 1989-06-28
JPH0617819B2 (ja) 1994-03-09
GB2220063B (en) 1991-12-18
GB2220063A (en) 1989-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01287425A (ja) 電気光学式ストリークカメラ
US6687000B1 (en) Photon-sorting spectroscopic microscope system
JP2665231B2 (ja) 光波形測定装置
US6690001B2 (en) THz pulse measurement with an optical streak camera
US5003268A (en) Optical signal sampling apparatus
JPH0695109B2 (ja) 電圧検出装置
EP0765483A1 (en) A high range resolution active imaging system
JP2659554B2 (ja) 光強度相関装置
EP0344986B1 (en) Electrical signal observing device
Becker et al. Flexible instrument for time‐correlated single‐photon counting
JPH0695112B2 (ja) 電圧検出装置
EP0345011B1 (en) Electrical signal observing device
JP2709135B2 (ja) 光信号検出装置
US7427733B2 (en) Gated image intensifier
JPS629846B2 (ja)
Li et al. Research of range resolution of streak tube imaging system
Leemans et al. A technique for single-pulse spectrum and pulse width measurements for an IR-FEL
JPS6262242A (ja) 光ファイバ後方散乱光測定装置
JPH08159867A (ja) 光波形測定装置
JP2542466B2 (ja) 固体ストリ―クカメラ
JPH01121766A (ja) 電圧検出装置
Jia et al. An Application Of Streak Camera In Measuring Picosecond Time-Resolved Spectra
JPH0814506B2 (ja) 測光装置
JPH0663870B2 (ja) 光波形測定装置
JPH01121765A (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees