JPH0128673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128673B2
JPH0128673B2 JP6321184A JP6321184A JPH0128673B2 JP H0128673 B2 JPH0128673 B2 JP H0128673B2 JP 6321184 A JP6321184 A JP 6321184A JP 6321184 A JP6321184 A JP 6321184A JP H0128673 B2 JPH0128673 B2 JP H0128673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding torch
bead
tube
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6321184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60210362A (ja
Inventor
Masaji Hatsutori
Tadashi Fujioka
Yoshihide Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP6321184A priority Critical patent/JPS60210362A/ja
Publication of JPS60210362A publication Critical patent/JPS60210362A/ja
Publication of JPH0128673B2 publication Critical patent/JPH0128673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えば管内面の耐食性を向上させる
ため管内面に肉盛を行う管内面肉盛溶接方法に関
するものである。
〔従来技術〕
管内面に肉盛を行う肉盛溶接は従来外径200mm
以上の管に対してはMIG溶接あるいはTIG溶接
によるスパイラル法またはステツプオーバー法が
採用されている。
スパイラル法は第1図に示すように矢印Aの円
周方向に回転している管1内で溶接トーチ2を揺
動しながら溶接トーチ2を矢印B方向に連続して
移動し、第2図に示すように管1の内面にビート
3をスパイラル状に巻き付けていく方法である。
ステツプオーバー法は同じく第1図に示す回転
している管1内で溶接トーチ2を揺動しながら、
管1の1回転を検出して第3図に示すようにビー
ド3の幅だけ溶接トーチ2を間欠的に移動する方
法である。
このスパイラル法及びステツプオーバー法にお
いては管1の回転と溶接トーチ2の移動を機械的
に同期させる必要があり、このためのギヤボツク
スが大となり、かつ管1を回転する回転機構と溶
接装置を同一ベツド上に設置する必要がある。し
たがつて装置全体が大がかりとなり、価格も高価
となつてしまう。
また溶接トーチ2の揺動ピツチはギヤボツクス
のギヤ比で決まる例えば6mm、9mm、12mm等と段
階的で固定であるためビードのつなぎが平担とな
らず、さらに機械的条件に溶接条件を合わせる必
要が有るため管1の材質が変つたときの溶接条件
の変更に対応できず管1内面の肉盛の品質上に問
題があつた。
また外径が200mm以下の管に対しては管径が細
いために上記したスパイラル法あるいはステツプ
オーバー法は適用できず手溶接で行われる被覆ア
ーク溶接により直線盛り法が採用されている。
直線盛り法は第4図に示すように管1の内面の
長手方向にビード3を置き、次にそのビード幅だ
けずらして次のビード3を置いていく方法であ
る。
この直線盛り法によるとビード幅だけ溶接トー
チをずらして肉盛りするため、ビード幅を完全に
制御できずビード表面に凹凸が生じ易いという問
題がある。またこの直線盛り法では被覆アーク溶
接が行われるためスラグが生じ、その剥離に時間
がかかり、材質によつて剥離が困難な場合もあり
スラグの巻込みが生じやすい。さらにこの方法は
手溶接で行われるため肉盛できる管の長さも手の
届く範囲に限定され、長尺の管を必要とする場合
は内面に肉盛した管を複数本円周溶接で継いでい
く必要があり、工数の増大を招きかつ管の直線性
が悪くなり、また円周溶接部での落込み変形が増
すという問題を生じる。また材質によつては割れ
を生じ円周溶接ができないということもあつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記した諸問題点を解決するため溶
接トーチの高さ一定のもとにアーク電位を利用し
て先に肉盛したビードの端面を基準とするビード
端面倣い自動肉盛溶接法であつて上記のスパイラ
ル法に適用できる管内面肉盛溶接方法を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の構成〕
この発明の管内面肉盛溶接方法は細長いアーム
先端に設けた溶接トーチを一定の高さに保ちなが
ら揺動運動させ、この揺動運動中溶接トーチのア
ーク電圧を検出し、溶接トーチが先に肉盛溶接し
たビードの端面に向う方向の運動のときにはこの
アーク電圧があらかじめビード高さに応じて設定
した基準値と一致したことを検出し、その時から
一定時間後に溶接トーチを反転させ、溶接トーチ
がビードの端面側と反対方向の運動のときには所
定の揺動幅に達した時に溶接トーチを反転させる
ことによりビードの端面倣いを行い、平滑なビー
ドを得る方法である。
この発明において溶接のアーク電圧を検出して
溶接トーチの揺動運動を制御するのは以下に示す
理由による。
第5図に示すように母材4上にポテンシヨンメ
ータ等の適当な位置検出器6で溶接トーチ2を一
定の高さに保ちながら矢印の方向に所定の幅で溶
接トーチ2を揺動するとビード5の高さに応じて
アーク電圧が減少し、このアーク電圧と溶接トー
チの揺動を測定すると第6図に示す波形が得られ
る。第6図は横軸に時間Tを縦軸に電圧Vを示
す。図において波形vpは溶接トーチ2の揺動波形
を、波形vAはアーク電圧波形を示し、溶接トーチ
2が先に肉盛したビード5の位置に移動すると溶
接トーチ2と該ビード5の端面間の距離が短かく
なり、アーク電圧波形は低下する。逆に、溶接ト
ーチ2と該ビード5の端面間の距離が長くなると
アーク電圧波形は高くなる。この溶接トーチ2の
揺動波形vpとアーク電圧波形vAとは非常によい対
応があるため、溶接トーチ2の揺動運動中アーク
電圧を検出することにより先に肉盛したビード5
の位置、高さを検知することができる。
〔発明の実施例〕
第7図、第8図及び第9図はこの発明の実施に
使用する一溶接装置を示し、第7図は正面図、第
8図は平面図、第9図は第7図のA−A断面図で
ある。図において7は先端に溶接トーチ2及び位
置検出器6を取付けた細長い管からなるアームで
ある。8はアーム7を取付け、台形ねじからなる
軸9の回転により溶接トーチ2を上下方向に移動
するホルダである。11は昇降モータで、ギヤー
群10を介して軸9を回転することにより溶接ト
ーチ2の高さを調節する。12は上記昇降モータ
11等を固定した揺動スライダで揺動モータ13
に連結した台形ねじからなる揺動軸14の回転に
より溶接トーチ2を揺動する。15は揺動モータ
13を取付けた主スライダで、ガイド16及びナ
ツト17を有する。ナツト17は台形ねじからな
る主軸18に螺合され、主軸18の回転により主
スライダ15をガイドレール19に沿つて移動す
る。20は主モータでギヤ21、クラツチ22及
びギヤ群23を介して主軸18を回転する。24
は早送りモータでクラツチ22A及びギヤ群23
を介して主軸18を回転する。なお25は主軸1
8をベツド26に取付けるナツトである。
上記のように構成した溶接装置を使用してTIG
溶接により、第10図に示した小径管1の内面に
肉盛溶接する場合の斜視図を第11図に示す。ま
ず溶接トーチの早送りモータ24を駆動して、溶
接トーチ2を管1内に挿入し後に溶接トーチ2の
管1内面からの高さを位置検出器6で検出し、昇
降モータ11を駆動して溶接トーチ2を一定の高
さとする。次に管1を不図示の回転装置で回転し
ながら主モータ20を駆動して自動で溶接トーチ
2を図のB矢印方向に移動しつつ、ワイヤフイラ
27よりワイヤを送給しながら、揺動モータ13
を駆動して管1内面に一定幅の肉盛りを行う。以
後先に肉盛りしたビード5端面に倣つて溶接トー
チ2の揺動を行いながら管1内面に連続して肉盛
りを行う。
第12図に溶接トーチ2を揺動する場合のフロ
ーチヤートを示す。ステツプ101で溶接トーチ2
の揺動方向を確認し、揺動方向が先に肉盛したビ
ードの端面に向う方向である場合は第6図に示し
たアーク電圧vAを検出し(ステツプ102)、このア
ーク電圧vAがあらかじめビードの高さに応じて設
定した基準電圧vrと一致したことを比較器(不図
示)により検出し(ステツプ103)、その時から直
ちに、あるいは適当な時間後に揺動停止指令を出
し(ステツプ105)、あらかじめ設定した時間T秒
後に(ステツプ106)溶接トーチ2の反転を行う
(ステツプ100)。溶接トーチ2の揺動方向が先に
肉盛したビード5の端面側と反対側の場合はあら
かじめ設定してある揺動幅Wを検出して(ステツ
プ104)、その揺動幅Wに達した時に直ちに溶接ト
ーチ2の反転を行う。これを繰返すことにより管
1内面に肉盛溶接を行う。なお、上記実施例で
は、TIG溶接法により前述のスパイラル法で肉盛
溶接する場合について説明したが、この発明は
MIG溶接法によるスパイラル法でも行うことが
できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り先に肉盛したビー
ド端面に倣つて管内面の肉盛溶接を行うことか
ら、ビード表面が非常に平滑となり手溶接で問題
となつていたアンダカツトやビード重ね部の谷間
がなくなり溶接後の非破壊検査が容易となる。ま
た肉盛溶接に必要な溶接ビード幅や肉盛厚を他の
溶接法と比して自由に選択できるため仕様に合つ
た最適な肉盛条件を採用することができる。さら
にビードの継ぎが任意の位置でできるため溶接中
何等かの原因でアークが切れても再び溶接を続行
することができる。
またこの発明では溶接トーチの揺動及び送りと
管の回転を独立に調整できるため管の材質の違い
によるビード形状や幅、溶接条件の変更に対して
自由に対処できる。
さらにこの発明は溶接トーチをビード端面に倣
つて揺動することから管内面の肉盛りを自動でか
つ不活性ガスを使用するTIG溶接により行えば、
いかなる材質に対しても対応することが可能とな
ると共に、スラグが発生しないため、スラグ巻き
込みや、それに伴う溶接欠陥がなくなり品質の安
定した肉盛りが可能となる。
またこの発明によると溶接トーチの揺動を溶接
装置本体で行うことができるため、溶接トーチを
取付けるアームを細長くすることができ、その結
果肉盛後の内径が50mm程度の小径管まで肉盛する
ことができ、管を反転させて各端からそれぞれ溶
接すれば管長1.2mまでの肉盛溶接も可能となり、
品質の向上に果たす効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は管に肉盛溶接する場合の管と溶接トー
チの配置図、第2図は従来のスパイラル法による
ビードの模式図、第3図は従来のステツプオーバ
法によるビードの模式図、第4図は同じく従来の
直線盛り法によるビードの模式図、第5図は肉盛
溶接によるビード形成時の模式図、第6図はアー
ク電圧と溶接トーチの揺動の波形図、第7図〜第
9図はこの発明の実施に使用する溶接装置の構造
図で、第7図は正面図、第8図は平面図、第9図
は第7図のA−A断面図、第10図はビードと溶
接トーチの配置図、第11図はこの発明の実施に
おいて使用する溶接装置と管を示した斜視図、第
12図はこの発明の実施例において溶接トーチを
揺動するときのフローチヤートである。 1……管、2……溶接トーチ、3,5……ビー
ド、4……母材、6……位置検出器、7……アー
ム、8……ホルダ、9……軸、10,23……ギ
ヤ群、11……昇降モータ、12……揺動スライ
ダ、13……揺動モータ、14……揺動軸、15
……主スライダ、16……ガイド、17……ナツ
ト、18……主軸、19……ガイドレール、20
……主モータ、21……ギヤ、22,22A……
クラツチ、24……早送りモータ、26……ベツ
ド、27……ワイヤフイラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 細長いアーム先端に設けた溶接トーチを一定
    の高さに保ちながら揺動運動させ、この揺動運動
    中前記溶接トーチのアーク電圧を検出し、該溶接
    トーチが先に肉盛溶接したビードの端面に向う方
    向の運動のときには前記アーク電圧があらかじめ
    ビード高さに応じて設定した基準値と一致したこ
    とを検出し、その時から一定時間後に前記溶接ト
    ーチを反転させ、前記溶接トーチが前記ビードの
    端面側と反対方向の運動のときには所定の揺動幅
    に達した時に該溶接トーチを反転させることによ
    りビードの端面倣いを行うことを特徴とする管内
    面肉盛溶接方法。
JP6321184A 1984-04-02 1984-04-02 管内面肉盛溶接方法 Granted JPS60210362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321184A JPS60210362A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 管内面肉盛溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321184A JPS60210362A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 管内面肉盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210362A JPS60210362A (ja) 1985-10-22
JPH0128673B2 true JPH0128673B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=13222633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321184A Granted JPS60210362A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 管内面肉盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210362A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183138B2 (ja) * 2019-11-12 2022-12-05 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法、造形物の製造装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60210362A (ja) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227601A (en) Adjustable welding torch mounting
US10835981B2 (en) Method for circumferential welding and a robotic welding system for circumferential welding
US4215809A (en) Pipe welding apparatus
KR20080001821A (ko) 파이프 원주 용접을 위한 플라즈마 자동용접장치
US5534676A (en) System for automatically controlling weld material beading in orbital welding processes for medium- and large-size pipes
JPH0712542B2 (ja) パイプの片面溶接装置
US3860780A (en) Method of making self-centering pulley using mig welding
JPH0128673B2 (ja)
JP2003334662A (ja) 薄板の重ね接合用パルスプラズマ自動溶接方法及びその装置
JPH0128672B2 (ja)
ITMI971511A1 (it) Procedimento di inseguimento automatico del cianfrino per la saldatura di testa di tubi e apparecchiatura per la realizzazione
JP3252637B2 (ja) 固定管の円周突合せ溶接装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JP2002178157A (ja) 肉盛溶接方法および肉盛溶接装置
JPH06270B2 (ja) パイプの片面初層溶接方法
JPS5921478A (ja) 鞍形自動溶接方法
JPS5921477A (ja) 枝管自動溶接方法
JPS5915746B2 (ja) 枝管溶接装置
JP2651644B2 (ja) 丸鋼突合せ連続自動溶接装置
JPS6348637B2 (ja)
US2760043A (en) Welding machine
JPH0866769A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
JPH06126456A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JP4679807B2 (ja) 複数トーチを用いた溶接方法
JPH0694069B2 (ja) パイプの片面溶接方法