JPH01286570A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01286570A
JPH01286570A JP63113439A JP11343988A JPH01286570A JP H01286570 A JPH01286570 A JP H01286570A JP 63113439 A JP63113439 A JP 63113439A JP 11343988 A JP11343988 A JP 11343988A JP H01286570 A JPH01286570 A JP H01286570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
image
input
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63113439A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Komi
小見 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63113439A priority Critical patent/JPH01286570A/ja
Publication of JPH01286570A publication Critical patent/JPH01286570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像形成装置に係り、より詳細には、原画像を
2次元的に画素単位に色分解して読み取り、デジタル的
に画像処理を施して画像編集を可能とし、画像処理され
た像を記録媒体上に形成するデジタルカラー複写機に適
用し得る画像形成装置に関するものである。
〔従来技術〕
複数のトリミング領域が設定可能であり、トリミングさ
れた像の移動が可能である画像形成装置は、例えば、特
開昭59−62885号に開示されている。この画像形
成装置においては、トリミングされた領域を個別に移動
することが出来ず、従って、トリミングされた複数の領
域があちこちに点在しプリントが読み難く、またトリミ
ングされた複数の領域があちこちに点在して記録用紙を
小さくすることが出来ず、経済性を欠(という不都合が
ある。
〔目的〕
本発明は、上述した従来装置の不都合に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、原画の特定部分のト
リミング領域が複数あるときに、該複数のトリミング領
域の副走査方向の空白間隔を少なくまたは無くすように
、複数のトリミング領域を互いに重なりの無いように所
定の副走査方向に移動した像をプリントとして作像媒体
上に作成することが出来る画像形成装置を提供すること
である。
〔構成〕
本発明は上記の目的を達成させるために、複数色の作像
ステーションと同一時間に読み取られ、信号処理を施さ
れた色信号を前記作像ステーションにそれぞれ異なる遅
延時間で供給するための手段を有する画像形成装置にお
いて、 原画像を2次元的に画素単位に分解し、走査して読み取
る原画読取り手段と、 原画像の特定部分の画素を白または特定の色に置き換え
るトリミング手段と、 該トリミング手段によってトリミングされた複数の領域
の第2の走査方向の位置に対応して第2の走査方向に前
記トリミング領域を個別に移動するシフト手段と、 該シフト手段により移動された像を記録する記録手段と
を備え、 前記複数のトリミング領域をそれぞれ個別に、前記第2
の走査方向に移動した像を1枚の記録媒体上に記録する
ことを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するデジタルカラー
複写機の構成図である。100はスキャナユニット(以
下、SCと称する)、2ooはイメージプロセッサ(以
下、IPと称する)、4゜Oはメモリユニット(以下、
MUと称する)、600はプリンタユニット(以下、P
Uと称する)、700はシステムコントローラ(以下、
5cONと称する)、750はコンソールユニット(以
下、CUと称する)、900はデジタイザタブレット(
以下、DGと称する)、950はソータユニット(以下
、STと称する)、980はADFユニット(以下、A
Dと称する)である。
また、第2図(a)、 (bl、 (c)、 (d)、
 (e)は第1図に示したデジタルカラー複写機のシス
テムブロック図であって、同図(a)は図面結合図、(
b)〜(11りは各部分図である。第1図と同一符号は
同一部分に対応する。
尚、第1図、第2図において、Cはシアン、Mはマゼン
タ、Yはイエロー、Rは赤、Gは緑、Bは青、BKは黒
を示す。
また、第2図において、論理回路は正論理として扱い、
高い電圧はHighまたは1、低い電圧はLo−または
Oとして記述する。そして、ゲートの呼び方は第2図(
flに示すように、AがNANDゲート、BがNORゲ
ート、CがANDゲート、DがORゲート、Eが単にゲ
ート、そしてFが排他的論理和XORとする。
先ず、上記本発明の構成のうち、その主要部である前記
5C100,lP2O0,MU400゜PR60Q、5
CON700.CU750について、それらの動作の概
略を説明する。
(1)システムコントローラ−ラ(SCON)700本
発明のデジタルカラー複写機システムの全体的制御を行
うもので、ストアドブログラム方式のコンピュータであ
る。
例えば、各素子は次のように構成することが出来る。
CP U2O5・・” Inte 1社8086RA 
M712・・・・口重■μPD43256 X4個(1
28KBYTE) ROMCPROM)713 ・・・・Intej!27
512 X10個(640KBYTE) インタラブドコントローラ710・・・・Inte l
 8259 X3個カスケード接続(22人力) タイマ/カウンタ711 ・・・・Inte 7!82
54 X 3個(9タイマ/カウンタ) プリンタインタフェース703 ・・・・Inte l
 8255 (MODE2)(パラレル型) スキャナインタフェース709・・・・同上コンソール
インタフェース708・・・・Inte II 825
1(シリアル通信型■10) イメージプロセッサインタフェース701 ・・・・I
nte18255(MODEO) X3個 メモリユニットインタフェース702・・Inte l
I 8255デジタイザタブレツトインタフエース70
7・・・・Inte 18251 (シリアル通信型l
10)ソータインタフェース706・・・・同上ADF
インタフェース705・・・・同上他にクロックジェネ
レータ、コントロール(8号デコーダ等があるが省略し
である。
(1−1)対5C100インタフエース物理的には、8
 bit双方向性のデータラインと、数本のコントロー
ルラインがある。
SCに対する命令をSCコマンドと称し、・スキャンモ
ード設定(順方向、逆方向、順逆双方向設定) ・スキャンエリア設定 ・スキャンスタート ・スキャン中止 5C100からの情幸脹としては、 ・スキャナスティタス(ウオームアツプ中、レディ状態
、エラー発生・・・−等) がある。
また、データ受信時、データ送出完了時には、自動的に
インクラブドコントローラ710に信号が入力され、自
動的に割込みサービスルーチンが実行される。
(1−2)対PR600インタフェース物理的には、対
SCI/Fと同じである。
PRコマンドには、 ・カラーモードの設定(4色、3色各フルカラーC,M
、 Y、 R,G、 B各車色)・プリント枚数の設定 ・プリントスタート PR606からの情報としては、 ・プリンタスティタス・・・・〔ウオームアツプ中、レ
ディ状態、エラーの発生、エラーの種類、プリントの完
了、転写紙サイズ、消耗品(トナー、オイル等)の不足
−・−・−等〕 ・LSYNC・・・・レーザ光の走査方向(これを主走
査とし、これとほぼ直交する方向を副走査と呼ぶ)の同
期信号、−主走査の開始毎に1パルス受信する。尚、こ
の同期信号は、IP、SC。
MUにも供給され、システム全体の周期を保つために使
用される。
また、この信号パルスはPRで発生するのではなく、他
の、例えば5CONやIPで発生し、他に供給する方式
にしても良い。
また、この信号パルスはインタラブドコントローラ71
0に入力されており、リアルタイム処理される。
(1−3)対lP2O0インタフエース出力のみのイン
ターフェースである。
γ。〜γ2・・・・原稿に対するコピーのγ特性(?m
度特性)を設定する(8群) MI RROR1・・・・主走査方向の鏡像コピーを作
成する指示 5WAPI・・・・主走査方向で、像の入れ替えコピー
を作成する指示 LEFT/RI GHT・・・・主走査方向の、像移動
コピー作成の方向指示 INVER3E・・・・濃度反転コピー作成の指示OU
T/IN・・・・領域処理(空白化、部分的色変換、部
分的画質処理選択)の内 側か外側かの指示 A、〜A、・・・・領域処理用、像移動用RAMのアド
レス上位5bit及びアドレスコ ンパレータ用データ D0〜D11・・・・領域処理、像移動用RAMのデー
タ(12bit ) C81・・・・領域処理、像移動用RAMのチップセレ
クト(イネーブル) CLR・・・・領域処理、像移動用RAMの下位6bi
tのアドレスカウンタのクリア、及び変 倍用RAMアドレスカウンタのクリア パルス WR・・・・前記2種のRAMの書き込みパルスALL
・・・・領域処理を行わない指示(全面に施すとき) CHGco〜、・・・・色変換の内容指示UCR・・・
・UCR(UNDER−COLOR−REMOVAL:
下色除去)を行うか否 かの指示 MAX・・・・補色生成、色補正が行われたC、M。
Yの信号の中で、最も濃度が高いもの に相当する信号を抽出し、その信号を C,M、Y、BK信号線全てに送る (後述するlP2O0の次ステツプ0の変倍に)指示 C32・・・・変倍用RAMのチップセレクト(イネー
ブル) Z D o〜11・・・・変倍用RAMのデータ(12
bit)CK I N D o〜2・・・・画質処理、
8種の選択CGATE・・・・シアンデータを送るか否
かの指示MGATE・・・・マゼンタを送るか否かの指
示YGATE・・・・イエローを送るか否かの指示BK
GATE・・・・ブラックを送るが否かの指示(1−4
)対MU400イ:/タフエース出力のみのインターフ
ェースである。
SYMMETRY2・・・・副走査方向の対象コピーを
作るとき用いる。
MI RROR2・・・・副走査方向の鏡像コピーを作
るとき用いる。
5WAP2・・・・副走査方向の入れ替えコピーを作る
とき用いる COMPSD・・・・MU内部の3組の24bitコン
パレータの入力データ用しジス タのシリアルデータ DSHIFT・・・・上記レジスタ(シフトレジスタ)
のシフトパルス MMODEl ・・−MUを通常(7)FIFO(先入
れ、先出し)モードで動作させる ための指示 MMODE2・・・・MUをライトモードで動作させる
ための指示 MMODE3・・・・MUをリードモードで動作させる
ための指示 MSTART・・・・MUのメモリのアドレスカウンタ
のリセット等に用いる。
VDENA・・・・MUのメモリのアドレスカウンタの
カウントアツプの可否指示 (1−5)対CU750インタフエース〈入力〉各種キ
ーボードのキーイン情報を取り込む、Cu250からデ
ータを受信すると、シリアル通信型I10ポート708
は割込み信号を710に対し発生するので、CU750
の情報の変化に速やかに対処出来る。
く出力〉コンソールに表示するデータを出力する。
(1−6)対DG900インタフェース〈入力>xy座
標データを取り込む。
く出力〉ブザー、表示ランプデータを送る。
I10ボート707は非同期シリアル通信方式で、受信
時、送信時共に割込み信号を710に対し発生する。
(1−8)対ADFインタフェース」アは(1−6)項
と同 じ、通信内 容は略す。
(2)スキャナユニット(SC)100まず第1図を参
照すると、原稿1はプラテン(コンタクトガラス)2の
上に置かれ、原稿照明用蛍光灯3+、3zにより照明さ
れ、その反射光が移動可能な第1ミラー41%第2ミラ
ー4□及び第3ミラー4.で反射され、結像レンズ5を
経て、ダイクロイックプリズム6に入り、ここで3つの
波長の光、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(
B)に分光される。分光された光は固体楊像素子である
C0D7r、7g及び7bにそれぞれ入射する。即ち、
レッド光はC0D7rに、グリーン光はCOD7gに、
またブルー光はC0D7bに入射する。
蛍光灯3r、3zと第1ミラー4.が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー4□と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キャリッジ9が第1キヤリ
ツジ8の172の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1及び第2キヤリツジが右から左へ走査され
る。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャリ
ッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動ワ
イヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリツ
ジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けられ
ている。これにより、モータ10の正、逆転で、第1キ
ヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読取り走査
)、復動(リターンまたは往動方向原画読取り走査)し
、第2キヤリツジ9が第1キヤリツジ8の1/2の速度
で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。第1キヤ
リツジ8が露光走査で右方向に駆動されてホームポジシ
ョンから外れると、センサ39は非受光(キャリッジ非
検出)となり、第1キヤリツジ8がリターンでホームポ
ジションに戻ると、センサ39は受光(キャリッジ検出
)となり、非受光から受光に変わったときにキャリッジ
8が停止される。
ここで第2図を参照すると、CCD7r、CCD7g、
CCD7bの出力はA/Dコンバータ102 r、  
102 g、  102 bで8bitのディジタル値
、即ち、256レベルの濃度信号として、lP2O0に
R,G、B信号として送られることになる。その値は、
白で255、黒で0である。
また、5C100の制御はスキャナコントローラ101
で行われる。
スキャナコントローラ101は、ストアドブログラム方
式のコンピュータに、CODドライバ、モータドライバ
、各種センサ入力ポート、対5CON7001/Fなど
を含むもので構成される。
(3)イメージプロセッサ(IP)200・ブロック2
01 ■γ補正処理(r −Compensation )S
Cの読み取り濃度階調性と、PRのプリント濃度階調性
の特性に合わせ、原稿とコピーの階調がリニアとするよ
うに補正する処理を行う。
■γ変換処理(γ−Change ) 原稿と異なるγ特性のコピー、例えばハイライトを強調
したコピー、ハイコントラストコピー等を作成するため
の処理を施す。
■は■の特例であり、5CONからの3bitの信号で
■を含め、8種のγ特性の1つが選択され、次のブロッ
クに、R,G、 B各8 bitで出力される。
ブロック202 (詳細は第3図参照)■ミラーリング
その1  (MIRRORI)SCONからのMIRR
ORI信号がHighのとき、主走査方向の画素データ
の並びを逆にして出力する。
■スワップその1  (SWAPI) SCONからのSWAPI信号がHighで、且つ第3
図に示すRAM224に適切なデータがロードされてお
り、且つ走査中LSYNCのカウント値に合わせA、〜
A、が5CONより与えられると、主走査方向の画像の
入れ替えが行われる。
■シフトそのl RAM224に適切なデータが事前にロードされており
、且つ走査中にLSYNCのカウント値に合わせA6〜
A 11が5CONより与えられると、画像が全面で同
一量または副走査方向の位置で異なる量で移動される。
移動方向は5CONからのLEFT/RIGHT信号の
High / Lowで決定される。
■5WITCH出力 RAM224に適切なデータが事前にロードされており
、且つ走査中にLSYNCのカウント値に合わせA6〜
A I Hが5CONより与えられると、ブロック20
2は5WITCH信号をHigh、LO賀交互に出力す
る。
この出力は、画像の一部を空白化する(トリミング処理
)ためブロック207C,M、Y、BKに出力されたり
、部分的に画質処理を変えるためにブロック206や、
部分的に色変換するためにブロック203に出力される
■インバース(反転) SCONからのINVER3E信号がHighのとき、
R,G、B各8bitの各ビットを反転し出力する。従
ってコピーはネガ像となる。
次に、ブロック202の詳しい説明を第3図。
第4図、第5図及び第6図を参照して説明する。
第3図はイメージプロセッサIPの回路図であって、(
a)は図面結合図、(b)、 (C1は各部分図である
画像データ人出用に各色2組のRAM(263r、g、
bと266r、g、b)を有する。これらのRAMはト
グルバッファメモリとして用いられ、一方の組が画像デ
ータを取り込んでいる時(メモリへの書き込み二メモリ
ライト)、片方の組はデータをはき出している(メモリ
の読み出し:メモリリード)。リード/ライトの切り換
えは、ILsYNc毎にJKFF262の反転によって
行われる。
第6図は、イメージプロセッサIPの動作タイミング図
である。最初のLSYNCで262のQ出力がHigh
となるとすると、ORゲート234の一方の入力がLo
−となり、VCLK (画素データに同期して、第2図
211により発生されるパルスで、1主走査腺の画素は
4752個なのでこのパルスもLSYNCと次のLSY
NCO間で4752個発生される。このパルスの立ち上
がり部(1画素データの中間の位置にある)が立ち上が
るときに、RAM266r、RAM266g、RAM2
66のWR端子に立ち上がりパルスが加わり、画素デー
タがライトされる。このときのアドレスはメモリライト
カウンタ (WR−CTR)252の出力によって決め
られる。
VCLKは、コノカウンタ252のCLKにも入力され
ているので、次々に高いアドレス方向に画像データが書
き込まれる。
一方、RAM263r、263g、263b側は、OR
ゲート233の一方の入力がHighであるので、■は
能動とならない。代わりにNANDゲート264の3人
力のうちORゲート259の出力に接続されるものがH
ighであればて百人力がLo−となり、アウトプット
イネーブル、即ちメモリリードが行われる。尚、MM3
 (248)はリトリガラブルモノマルチバイブレーク
で、出力パルス幅をVCLKの周期より若干長く設定し
であるので、第6図に示す如く、VCLKの発生中は連
続的にHigh出力を行う。
また、このときバスドライバ268r、268g、26
8bは百人力がHighなので、出力はハイインピーダ
ンス状態となり、マルチプレクサ269r、g、bはA
入力側が選択され、結局XORゲー ト 230Or、
   g、   b  〜 230t   r  、 
 g 。
bを介し、次ブロック203に出力される。
XORゲートは、INVER5E信号入力がHighの
ときにデータを反転する、つまりネガ/ポジ反転するた
めのものである。
メモリリードカウンタ (RD−CTR)251はプリ
セッタブルUP/DOWNカウンタで、アドレッシング
の開始、アドレッシング方向を任意に設定出来る。尚、
250,261はマルチプレクサで、各RAMのアドレ
ス入力を切り換えるもので、A/B入力がHighのと
きAが出力され、L咋ではBとなる。次のLSYNCで
JKFF262の出力が反転すると、RAM266r、
g。
bはリードモードで動作し、RAM263r、g。
bはライトモードとなる。以下、この繰り返しを行う。
次に、RAM224とその関連構成について説明する。
RAM224は1024ワード(WORD)x12bt
tで構成され、32WORDを1つのセットとして、3
2組のセットとして利用する1つのセットには、RD−
CTR251のプリセットデータ(IWORD)とrS
WITCHJ出力切り替え比較用データで31WORD
設定出来る。
第4図は、RAM224のアドレスデータの説明図であ
る。ここでDSFxがRD−CTR251のプリセット
用で、D S Wx−r 〜:l lが5WITCH用
データである。
第5図は、RAM224のライトサイクルタイミング図
であって、RAM224へのデータライトは同図のよう
にして行われる。アドレスの上位5bit  (A9〜
A5)は5CONよりの入力で行ワレルカ、下位5bi
tはカウンタ222が1′v7Tパルス(SCONより
の)毎にインクリメントされ、1111 Lの次はo 
o o o O+となるので、5CONよりの入力を必
要としない。
また、すべてのデータをライトする必要のないとき、例
えばDsf、  、Dswl−1,Dswl−2をライ
トし、Dswl−3〜Dswl−31が不要のときは、
次のDsf、をライトする前にCLRを1パルス5CO
Nより出力し、カウンタ222をクリアする必要がある
尚、228,225はバスドライバ、239はマルチプ
レクサであり、C31=Lo−のとき、228.225
は出力可能となり、239は出力がハイインピーダンス
となり、5CONからのA。
〜As、Dz〜D0信号を正しく RAM224に与え
ることが出来る。
尚、RAM224への書き込みは、コピー動作の前に行
っておく。
次に、RAM224のリードについて説明する。
RAMのリードは、5C100から画像データが送られ
てくるときに行われる。この様子を第6図に示す。
このときC5I、W百はHighを保ち、CLRはLo
wのままであるものとする。
A、〜A、はメモリリード時の上位アドレスとして5C
ONより適切なタイミングで送られて来る。
D、〜D0はメモリではなく、コンパレータ254の一
方の比較入力用として、5CONより送られてくる。
また、RAM224内のD S Wx−、〜D S W
X−31は、小さな値の順に低いアドレスよりメモリさ
れているものとする。
5C100から有効画像データが送られ始められる1つ
前のLSYNCからA、〜A、が適切に与えられるとす
る。
237は4段のシフトレジスタで、RAM224のA、
〜A、に、5CONが与えたA、〜A。
データをLSYNCO値を3個分遅延させて与えるため
に設けである。また、遅延させないデータも用いる。こ
の選択はマルチプレクサ239によって行われる。
249は13bitOカウンタで、連続パルスであるC
LKO(周期はVCLKと同じ)によってカウントアツ
プされる。
このカウンタのす、□、b1.b、が、すべてHigh
になるとANDゲート244の出力はHighとなり、
R3FF242のQ出力をHighにし、マルチプレク
サ239はA入力、即ち遅延前のA、〜A5人力をRA
M224に与える。
次に、カウンタ249の出力b!がHighとなるとR
3FF242はリセットされ、マルチプレクサ239は
B側、即ち3LSYNC分遅延したアドレスデータを再
びRAM224に与える。
尚、R3FF242はLSYNCでもリセットされる。
即ち、b+z、  bq、 bll=Highとなるの
は、CLKOがLSYNCより4864個目、bl!、
  b?+b、 =H4gh 、  b、 =H4gh
となるのは、同じく4871個目である。
この値は、有効主走行が終わった後の値となるように設
定しである。
従って、有効画像区間は、3LSYNC遅延したアドレ
スデータでRAM224がアクセスされ、このリードデ
ータはコンパレータ252のA入力となる。このコンパ
レータのB入力はRD−CTR251の上位12bit
  (b+z〜b+)に接続されている。コンパレータ
252はA、 B入力f:r< −致しているときのみ
、OUT=Highを出力する。
従って、DSWデータが同じでない限り、l■CLKパ
ルス分しかHigh出力を行わない。この出力パルスは
カウンタ222のCLK入力にも接続されており、これ
をインクリメントさせる。  −尚、このインクリメン
トは、LSYNCによっても行われ、またクリアは前に
述べたR5FF242のQ=Highによって行われて
いる。
従って、意味あるコンパレータのA入力は、RAM22
4の下位アドレス(Ad〜A、)がOではなく、1のリ
ードデータより開始され、コンパレータ252が一部出
力をする毎に、RAMアドレスをインクリメントし、新
しいRAMデータを、WR−CTR251の出力とを比
較することになる。
コンパレータ252のOUT端子は、JKFF253の
CLK入力にも接続されており、一致出力が出る毎にこ
れをトグルさせる。
このJKFF253の出力は、XORゲート260を介
し、5WITCH出力として第2図のORゲート212
に入力される。
XORゲート260は、単にJKFF253の出力を反
転させるためのものである。
次に、R3FF242がHighを出力するとき、即ち
5CONからのA、〜A、の遅延前のデータでRAM2
24をアクセスするときは、ANDゲート223の出力
がHighでカウンタ222がクリアされているので、
下位5bit  (Aa〜AO)は0であり、第4図の
各セットの先頭、即ちDSWXO値をリードすることに
なる。
この出力中、RD−CTR251のLOAD入力がHi
ghとなり、メモリのリードデータはRD−CTR25
1の上位12bit  (i、□〜1+)にプリセット
されることになる。
第6図においてカウンタ222の出力とあるのは、コン
パレータ252が4回一致信号を出力したケースを示す
また、カウンタ251の出力でDsf、〜、とあるのは
、RAM224内の第1セツトから第6セツトの先頭ア
ドレスが、カウンタ251にブリ・セットされたことを
示す。
イメージプロセッサIPが画像処理中、D、〜D0はR
AM224には作用しないが、コンパレータ254には
A入力として有効で、一方のB入力はRD−CTRの出
力に接続されている。コンパレータ254は、A、B一
致したときのみ、Highを出力する。このときR3F
F256をセットしくQをHighにする)、RD−C
TR251をクリアする。
またR3FF256のQ出力は、XORゲート257、
ORゲート259を経由して、NANDゲート264,
265の入力となる。従って、SWAP1=HLghの
とき、及びR3FF256のQとLEFT/RI GH
T入力の一方のみ、Highのときに、リード対象のR
AM(268r。
g、bか266r、g、bのどちらか一方)ノ出力をイ
ネーブルにする、即ち、次ブロック203に画像データ
を出力する。イネーブルでない(丁π入力=High)
とき、このRAMの出力はハイインピーダンス、従って
プルアップされているので全てHigh  (= 25
5)で、白データと等しくなる。
第6図は、これらの動作を各種のケースについて示した
ものである。
尚、RAM224のリード時、遅延前のA、〜A、と3
LSYNC遅延後のA9〜A、を用いるのは、RD−C
TRにより処理される画像データが、空白化処理が行わ
れるブロック207C,M。
Y、BKで処理されるまで3LSYNCだけ遅れがあり
、しかも前記5WITCH出力がここで利用されるため
である。即ち、副走査方向の画像処理の同期をとるため
である。
・ブロック203 ■色変換(Color  Change )SCON7
00からのCCHG o ”’ sの6bitの信号で
、R,G、Bの任意の色信号を特定のレベルに変換する
。即ち、原画と異なる色のプリントの作成処理を行う。
・ブロック204 0色補正処理 カラーコピーの色再現は、原稿をスキャナで読み、画素
をR(赤)、G(緑)、B(青)で色分解し、それらの
色信号の補色、即ちR,G、Bの波長を独立に吸収する
C(シアン)2M(マゼンタ)、Y(イエロー)の信号
に補色変換し、3色で、または後述の下色除去に必要な
りK(黒)を加えた4色のトナーやインクでプリントす
ることで達成される。
もし、各色のドツトを同位置に重ねてプリントすれば各
ドツトは減法混色で表せるが、カラーモアレを除去する
ために各色異なるスクリーン角でプリントするのも可能
で、後記[相]項のデイザパターンの工夫で出来る。こ
のときは1画素中にC2M、Y、2次色のR,G、B、
3色重ねたK及び紙のW (White)の8色がラン
ダムに現れ、この・場合の色再現は、混色状態を各色の
網点面積から再現色を予測するN eugebauer
の式で表せることはよく知られている。
ところで、C,M、Yの色材は理想の分光反射特性を持
っておらず、副吸収と呼ばれる不要な色を吸収する成分
を有しており、このときは各色材の重なり方で異なる色
が再現されることになる。
従って、この副吸収を持ったトナー、インクを単にR,
G、Hの補色としてそのまま使用すると色が濁り、望み
通りの色が再現されない。そこで色再現問題においては
、この副吸収の影響を取り除いて原画に忠実な色再現を
行う、いわゆる色補正処理が必要となるのである。
色補正処理で最も簡単なのは3×3マトリクスによる線
形マスキングであり、Dr、Dg、DbをR,G、Bの
濃度とすると、 で表せ、係数マトリクスの成分は、色材の分光特性から
求めることが出来る。
この方法で十分な補正が得られないときは、Dr”、D
r Dg等の2次項についても考慮した非線形マスキン
グを施せば、より精度の高い色再現が得られる。本実施
例では非線形マスキングを採用している。
ブロック204内の色補正は高速画信号処理を行うため
に、予め前記補正演算結果をROM内に8bitデータ
(各色)としてストアしておき、入力データをROMの
アドレスライン(24bit)に接続し、結果を得る(
メモリをリードする)方式としである。
@IUcR(下色除去) ■BP(墨加刷) C,M、Yの3色で黒を再現すると、主として表面反射
の影響で高濃度部での濃度不足が起きる。
この問題を防ぐためや、インクやトナーの消費量を減ら
したり、定着エネルギーを減らすために行う処理で、あ
る色からグレー成分、即ち等量のC,M、Y成分を取り
除くのを下色除去またはUCR(Under  Co1
or  Removal) %取り除いたグレーと等量
の黒トナーまたはインクでプリントすることを墨加刷ま
たはBP (Black  Pr1nt)と呼んでいる
UCRの比率は任意に選ぶことができ、100%であれ
ば、トナーの消費が最も少ない等の利点がある。
5CON700からのUCR信号がHighのとき、1
00%OCR処理が行われ、C,M、Y。
BK各6 bitで出力される。
UCR信号がLoT、4のときは、UCR処理は全く行
われず、従ってBKの出力は0となる。
@max(最大濃度抽出、出力) SCON700からのMAX信号がHighのとき、ブ
ロック203からの入力R,G、B信号の最小値、即ち
原画では最高濃度に相当す信号を抽出し、その値の補数
の上位6 bitを全く等しく、C,M、Y、BK各6
bitデータとして、次ブロック205に出力する。ま
た、このときは前記■〜■の処理は停止状態になる。
MAX信号=Lo−のときは、■の機能は停止し、前記
■〜@の処理が機能する。
・ブロック205 0変倍処理 変倍処理を行う前(即ち、sc定走査前)にブロック2
05内変倍データ用RAMに変倍データをストアしてお
く必要がある。このデータは変倍率(25%〜400%
、1%ステップ)に応じ、5CON700で計算され、
そのデータをC32=Lo−にしたままrZDo〜、の
値を出力し、■パルスを1つ発生」のサイクルを繰り返
し行うことで達成される。このようにしてストアされル
テータ量は、I WORD (= 12bit ) X
 400個であり、画像データC,M、  Y各6bi
tは自動的に変倍処理され、次ブロック206に出力さ
れる。
・ブロック206 SCON700から(CKIND、〜2)の3bitデ
ータで、8種の■フィルタ処理@デイザ処理が選択され
る。
例えば、 CK I N Do〜2=Oのときは、全面平滑化フィ
ルタ処理+64レベルデイザ 処理。
CKINDO〜2=8のときは、網点画像部と文字、線
画を自動分離し、網点 画像部は平滑化フィルタ処理 +64レベルデイザ処理。文 字、線画部は、先鋭化フィル タ処理+2レベルデイザ処理 を行う。
■フィルタ処理 その1ul1点原稿によるモアレ除去処理網点の空間周
波数f。の原稿を周期的なピッチf、でサンプリングし
、周波数f2のデイザフィルタを通し、ドツト周波数f
、のプリンタで出力するとき、fo−f、、f、−ft
等のビ゛−ト、即ちモアレを生じることになる。
このための平滑化フィルタ処理を行う。
尚、実施例のフィルタは としである。
その2:画像の先鋭化(MTp補正)処理原画数fから
その2次微分であるラプラシアン2 fの定数倍を減じ
ることにより、惚けたエツジの両肩にオーバシュートを
生じ、先鋭さ、即ちMTFが改善されることはよく知ら
れている。
ラプラシアンフィルタには、代表的に 等があり、この場合にはx、y方向のみ微分演算を施し
ていが、ボケは回転対象に生じるので451方向や、更
にマトリクスサイズを大キくシ多方向に演算を施せばよ
り理想的な結果が得られるので、本実施例では5×5の
マトリクスサイズを用いている。
@デイザ処理 カラーコピーに要求される濃度階調は、64階調とされ
ている。しかるに現在の記録技術、即ち電子写真、熱転
写、インクジェット等では、1ドツトでこの階調を表現
するのは殆ど不可能であり、せいぜい数レベルの階調を
ドツトサイズまたはドツト濃度の変調で表現出来るに過
ぎない。
そこで−船釣には、濃度パターン法やデイザ法などの面
積階調法を採ることが多い。濃度パターン法は1入カデ
ータに対し複数の出力ドツトを対応させ、デイザ法は1
入カデータに対し1出力ドツトを対応させたもので、階
調数はどちらも同じであるデイザ法の方が当然高い解像
度が得られる。
本実施例ではデイザ法を採用しており、且つ、前記1ド
ツト内の8レベル変調と併用している。
この方法は一般に多値デイザ法と呼ばれている。
デイザ法において、階調再現性及び解像度に重要な役割
を果たすのは閾値マトリクスの構成であり、代表的には
次の2種類に大別出来る。
a、ドツト集中型(代表例Fattening型)b、
ドツト分散型(代表例B ayer型)また、闇値マト
リクス内の闇値を全て同じに設定し、実質的に2値化す
ることも可能である。
本実施例では、5CON700から(7)CKIND0
〜2信号に応じ、これら各種の闇値マトリクスの1つが
選択され、入力信号C,M、Y、BK各6bit入力を
、C,M、 Y、 BK各3bitに処理加工し、次ブ
ロックに出力する。
・ブロック207 C,207M、 207 Y、 2
07 B KSCON700からCGATE、MGAT
E。
YGATE、BKGATEの各信号、及びブロック20
2のAREA信号、及び5CONからのALL信号の組
み合わせで、ユニット400(MU)に画像データを渡
すか、否(白データを渡すことに相当する)かのゲート
の機能を果たす。
この詳細回路を第7図に示す。
また、ブロック206からの各色3 bitの値は7:
1画素が最低(空白)、 6〜1:1画素が中間濃度、 0:1画素が最高濃度、 としである。
(4)メモリユニット(MU)400 第8図は、MU400のブロック図であって、ia)は
図面結合図、(b)〜(e)は各部分図であり、本メモ
リユニットは、次の3つのモードの機能を有する。
メモリモード1: C,M、Yの画像データを各所定時間遅らせて出力する
遅延回路として動作し、F I F O(Fir−st
 −In 、  First  0ut)メモリとも言
える。
遅延量は、PR600のBK用悪感光体44BK第1図
)からのC,M、 Y用窓光体44C,44M、44Y
までの長さに相当する画素骨だけ遅らせる。具体的には
、感光体44Cまでは110mm、44Mまでは220
mm、44Yまでは33Qmmであり、画素密度は16
ドツ)7mmで、主走査方向の有効画像幅は297mm
としであるので、 Cデータ: 16xllOx16x297 = 8.3
63,520画素Mデータ: 16x220 X16X
297 =16.727,040画素画素−タ: 16
x330 x16x297 =25.090.560画
素だけ、lP2O0からの各データを遅延させて、PR
600に出力する。
このモードは5CONからのMMODEI信号がHig
hのときに動作する。
メモリモード2: lP2O0からのC,M、 Yデータをメモリに書き込
む。このとき、PR600にはデータを出力しない(出
力しても構わない)。このモードは5CONからのMM
ODE2信号がHighのときに動作する。
メモリモード3: メモリモード2でストアされているデータをPR600
に出力する。Cデータに対し、M、Yデータは、それぞ
れ M :  8,363,520画素 画素:  16,727,040画素 遅延し出力する。
このモードは5CON700からのMMODE3信号が
Highのときに動作する。
第8図の401゜〜I4はメモリブロックで、第9図に
示すLO48+576 w o r d x l bi
tのRAMを12個組み合わせ、LO48+576 W
o r d X 12bitのRAMとして動作させる
第9図のIMDRAMの動作タイミング図は、第10.
11.12.13図(a)に示し、図中の記号の意味と
時間は、第13図(b)に示す通りである。
MU400のメモリブロックは、MUの3つのモードと
次の1つに対応している。
メモリモード1→メモリリードライトサイクルメモリモ
ード2→メモリライトサイクルメモリモード3→メモリ
リードサイクルこれ以外→メモリリフレッシュサイクル
尚、メモリモード→1〜3においてもCAS入力がHi
ghの状態のメモリブロックは、自動的にメモリリフレ
ッシュサイクルを行う。尚、このリフレッシュのための
回路は説明の複雑さを避けるため省略した。また、タイ
ミング図(第27図)においても省略した。
これらのメモリ制御信号は、タイミング信号発生器40
6(第8図)の出力や他の信号の組み合わせで発生され
る。この様子を第14図に示す。
この図はメモリのタイミングを説明するもので、コピー
作成時に、このような短い間隔でモードが切り替わるこ
とはない。
CLKOは画素1つの入力速度に等しい周波数の連続パ
ルスで、lP2O0内の制御信号発生器211で発生さ
れたものがMU400に供給される。周波数は7MHz
である。
タイミング発生器406の出力RAS、CAS。
ROW/COLUMN、WRI、LOADはCLKOの
1/4の周波数の連続波で、High 、  Lowの
デユーティと位相は、第14図の如くそれぞれ異なる。
アドレスクロックACLKもCLKOの1/4周期のパ
ルスであるが、主走査の有効画素骨の1/4個(16X
297mm=4752画素/4)のパルスを連続して発
生する。次のLSYNCが入力されるまでLo−の状態
を保ち、また1188個のパルスを発生するという繰り
返しを行う。
この様子を第15図に示す。第14図では、このACL
Kが連続的に発生している状態を示す。
また、デコーダ1〜3(417,〜、)のOE(アウト
プットイネーブル)は、実際の回路では複雑であるが、
ここでは説明を簡単にするため、MMODEl、MMO
DE2.MMODE3の何れか1つがHighであると
き、OE大入力Highになるものと仮にしておく。
〈リフレッシュ〉 MMODE1〜3が何れもLoIllであるときは、デ
コーダ1〜3(417,〜、)の出力CSO〜C36は
全てHighとなる。従って、ORゲート408゜〜、
4の出力はHighとなり、メモリブロック4010〜
+ a CA S入力は全てHighとなり、RASの
み入力されるので、第13図に示したリフレッシュサイ
クルに入る。
くリードライト〉 MMODE1入力がHighのときは、デコーダ1(4
17,)はC3O−C36の何れかがLow出力となる
。デコーダ2(417g)はCSO〜C34の何れか1
つがLo−出力となる。デコーダ3(4173)はC5
O−C52の何れか1つがLo−となり、C33,C3
4はLoになることはないものとする(この理由は後述
する)。すると、デコーダ3(4173)の1つのLo
w出力で丁に対応する○Rゲー)408.□〜8.の何
れか1つはタイミング信号発生器406のCAS出力が
Lowを出力したときにLo−を出力し、メモリブロッ
クMB、□〜、、(401゜〜14)の何れか1つはC
AS入力が第14図に示すようにLowのパルスを入力
することになる。残りの2ブロツクのCAS入力はHi
ghのままであるから、リフレッシュサイクルのままで
ある。同様にして、デコーダ2のL吐出力τ丁はMB?
〜MB++ (4017〜I+)の何れか1つをアクテ
ィブにし、残りの4ブロツクはアクティブにならない。
デコーダ1(417,)のLo−出力CSはORゲート
408゜〜、、412,413の何れか1つの片端子を
Low入力とし、ORゲート408゜〜4にLow入力
されたときはM B o〜M B aの何れかが、OR
ゲート412または413に入力されたときはインバー
タ439の入力High、出力Low。従って、AND
ゲート410または411出力をLo−とし、結局OR
ゲート408.または4086の片端子にLowが入力
されるので、M B sまたはM B hがアクティブ
、即ち、MB+、〜MB6の中で1つのみCAS=Lo
−となり、アクティブになり、残り6ブロツクは非アク
ティブのままである。
また、マルチプレクサ2 (MPX2 : 409)は
SEL入力=HighでX0〜X I lがZ0〜Z1
1に出力され、SEL入力=Lo−でY0〜Y、I側が
出力される。MMOD E 1 = HighではX側
が選択され、M B s 、 M B hはアドレスカ
ウンタ1(421+)の出力の値にアドレシングされる
ことになる。
一方、ANDゲート408の出力は、406のWRI出
力と同じになり、NORゲート407の出力はこれを反
転したものとなり、第10図の「メモリWRITEJの
パルスが、メモリブロックMB、〜14のWRITE端
子に加・わる。
また、タイミング信号発生器406のLow/COLU
MN出力は、MPX3(418ン、 MPX4 (41
9)、MPX5 (420)の各SEL入力となり、S
EL=HighのときはX0〜9側が出力され、SEL
=LowのときY0〜.側が出力されることになる。従
って、アドレスカウンタ1〜3(421+〜3)の下位
10bitは各メモリブロックのLowアドレスとして
入力され、上位10bitはCOL UMNアドレスと
して入力される。
以上のケースのRAS、CAS、WRITE。
A0〜A9の動作タイミングは、第10図に記した「リ
ードライトサイクル」と一致しており、それまでRAM
内に存在したデータをD00〜.Iに出力し、Di0〜
1.の新しいデータとライト(記憶)することになる。
くライト〉 MMODE2がHighのとき、デコーダ1〜3(41
7,〜、)ので=【出力は、でT0〜τ丁。
の何れか1つのみLowとなり、417.のC35゜C
36はLo−となることはないものとする(この事情は
後述する)。
デコーダ1(417,)の出力は、MB、〜MB4の1
つをアクティブにし、デコーダ2 (417□)の出力
は、M B 7〜M B +1の1つをアクティブにし
、デコーダ3(4173)の出力は、MBs 、MB&
 、MB+□〜MB、、の1つをアクティブにする。
また、NORゲート407の入力の1つは常にHigh
s即ち、出力は常にLo−となるから、M B 。
”’ M B + 4のWRITE入力は常にLowと
なる。
尚、MB、、MB、のアドレス人力A0〜A。
は、PMX2 (409)のSEL入力がLo−である
ので、アドレスカウンタ3(4211)の出力の値が入
力される。
以上のケースのRAS、CAS、WRITE。
A0〜A、の動作タイミングは、第11図の「ライトサ
イクル」と−敗しており、出力DO0〜DO8はハイイ
ンピーダンスのままで、入力端子Di0〜Di、に加わ
るデータをライトすることになる。
くリード〉 MMODE3人力がHigh  (MMODE 1. 
2はLow)のとき、NORゲート407の2人力は共
にLowとなり、出力はHighとなる。よって、M 
B o〜M B IaのWRITE入力はHighとな
る。
他はくリード〉のケースと同じである。
このケースは、RAS、CAS、WRITE。
A0〜A、のタイミングが第12図の「リードサイクル
」と一致しており、新しいデータは入力(ライト)せず
、それまで記憶されていたデータを出力端子D00〜D
O11に出力することになる。
尚、M B s 、 M B hのA0〜A、の入力が
、MMODEI  (リードライトモード)ではアドレ
スカウンタ+(421+)の出力値で与えられ、MMO
DE2  (ライトモード)及びMMOD E 3(リ
ードモード)ではアドレスカウンタ3 (421ツ)の
出力値で与えられたのと同様に、MB、。
M B aの入力データDi、〜1い出力データDo。
〜11も、モードで切り替えられる。入力データの切り
替えはMPXI  (403) 、出力はデマルチプレ
クサDMPX (404)で切り替えられる。
MPXI  (403)はSEL=Highのときに、
X側の入力を出力する。SEL−LowのときはY側の
入力を出力する。DMPX (404)はSEL=Hi
ghのときA側に出力し、B側はハイインピーダンスと
なる。S E L = Lo−のときはB側に出力し、
A側はハイインピーダンスとなる。
また、402Y、M、Cはシリアル/パラレル変換器で
、3bitX4データを12bitのデータに変換する
また405v、イ、Cはパラレル/シリアル変換器で、
12bitデータを3bitx4データに変換する。即
ち、402v=、、cの全く逆の操作を行う、これらの
変換器は、単にメモリやメモリ制御回路の動作周波数を
下げるためにのみ必要とされる。
MPXI  (403)、DMPX (404)の各S
EL入力はMMODEIラインに直結しであるので、結
局、 MMODEl =Highのときは、 MBs、aの入力データはY(黄)データであり、MB
s、aの出力もYデータとして出力され、MMODE2
=Highのときは、 MBs、bの入力データはC(シアン)データであるC
D i、〜、のデータがライトされ、MMOD E 3
 = Highのときは、MBs、6にストアされて、
データがCデータとしてCD00〜2に出力されること
になる。
〈メモリモード1のときのメモリアドレシング〉このと
きは、 SYMETRY2=Lo阿 MIRROR2=LoiI SWAP2=Low MMOD E 1 = High MMOD E 2 = Loll MMOD E 3 = Low VDENA=High を動作中保つ。
そして、 データ設定5WI(416,)の値=16X330 X
16X297 XI/4= 6.272.640 データ設定5W2(416□)の値=16x220 x
16x297 xi/4=4.181769 データ設定5W3(416s)の値=16xllOx1
6x297 xi/4= 2.090880 に設定されている。
MSTARTパルスが1個入り、全てのカウンタ、〜、
(421,〜、)に入ると全てクリアされ、CLK端子
に、タイミング信号発生器406からACLKが幾つか
のゲート(438,441゜・・・・)を通過後、AC
LKが加わる度に1個ずつインクリメントされ、この出
力は、下位20bitはマルチプレクサ418,419
,420を経由して、それぞれのメモリブロックのLo
w、COLUMNアドレスに加わる。
一方、カウンタ1〜3の上位4bitの出力は、デコー
ダ417.〜3に入力され、デコード信号もて丁。〜て
丁、に出力する。τ丁の出力が切り替わるのは220=
10.48,576単位となる。
一方、カウンタ、〜、の出力は、コンパレータ415I
〜、のA入力側に接続されており、データ設定SWl〜
3とそれぞれ一致すると、出力0はHighを出力する
。この出力はANDゲート426、〜..ORゲー) 
428 + 〜s 、 ANDゲート423.〜3.O
Rゲート431.〜1.モノマルチバイブレータMM、
〜3  (430+〜、)を経由して、各カウンタ、〜
3のCLR端子をごく短い時間Highにし、これをク
リアする。この後は、上記のことを繰り返す。尚、この
ときANDゲー)423.〜.の左側の入力は常にLo
−であるので、ANDゲート427.〜.の出力は常に
Lo−であり、コンパレータ425.〜3の出力は全く
カウンタCLRに寄与しない。これを第16図に示す。
ここでtO=tl=t2=t3=t4≠t5である。即
ち、メモリブロック6には使わない部品があるというこ
とになる。
また、メモリブロック7はアクセスされることがないの
で無くてもよいが、以下の問題、即ち「途中でカウンタ
にカウント誤りが発生した場合等、それ以降全ての画素
データの位置関係が狂ってしまう。即ち、画像の画素が
狂ってしまいコピーが正しく作れない」という問題が発
生する。
このため、例え途中でカウント値が狂っても、その主走
査線の誤りにとどめ、次以降の主走査線に誤りを継続さ
せないようにした方がより望ましい。そのため、カウン
タを例えば第17図に示す構成にする。即ち、カウンタ
を下位11bitと上位13bitに分割し、下位10
bitがLSYNC毎にクリアされるようにすれば良い
尚、このとき、−走査線の画素数は9752個、ACL
Kは1188なので、メモリは一走査線毎にかなりの非
使用部品が発生する欠点も生じる。
そこで、誤差発生時の画像データの狂いが及ぼす範囲が
狭く、メモリの有効使用率も高いメモリアドレスコント
ロール回路が望ましいが、本発明とは直接関係ないので
詳細は省く。唯このとき、メモリブロックは1個多く必
要となり、MB、も使用されることになる。
以上のことから、リードとライトが同時に行われ、且つ
、アドレシングがSWl〜3  (4161〜、)の設
定した周期で発生するので、リードされるデータは常に
前記設定数のみライトしたときから遅れることがわかる
〈メモリモード2のときのアドレシング〉アドレスカウ
ンタとして、カウンタ、〜、(421、〜、)を用いる
のはメモリモード1の場合と同じに、メモリモード2の
ときはMMODE2とVDENAをHighに保ち、他
はLo−とするものとする。このときインバータ450
の出力はL咋となり、ANDゲート4321〜.に入力
されるので、426.〜.はHighを出力することは
なくなる。即ち、コンパレータ4151〜.が−敗出力
しても、カウンタはクリアされることはないので、各デ
コーダはC80よりCS aまで順次アドレシングする
ことになる。尚、C3s以降も順次出力されるが、対象
のRAMがなくなるのでアクセスされることはない。以
上のタイミングを第18図に示す。
〈メモリモード3のときのアドレシング〉アドレスカウ
ンタとしてカウンタ、〜3 (4211〜、)を用いる
のは、モード1.2の場合と同じ< VDENAとMM
ODE3をHigh 、ソれ以外はLowに保つものと
する。第19図はメモリモード3 (MMODE3)の
ときのアドレシングタイミング図であって、5TART
パルスが1つ入ると、各カウンタ1〜3はクリアされA
CLKの入力と共に増加する。この段階ではR5FFI
は5TARTパルスによりリセットされたままであるか
ら、Q出力はLow、よってANDゲート4341〜.
の出力はLo%1である。
また、ORゲー)433.〜.のもう一方の入力もLo
wであるので、デコーダ、〜、のOE(アウトプットイ
ネーブル)はLowのままである。
従って、デコーダ、〜z(417+=3)のC8出力は
全てH1ghs即ち、メモリはアクティブにならずリフ
レッシュサイクルのままである。各メモリがカウントア
ツプを続け、カウンタlでは24bit 、コンパレー
タ1のアドレス入力値がデータ設定SWI  (416
1)(設定値は6,272.640)と一致すると、同
コンパレータはQ端子にHighを出力し、デイレーラ
イン422゜を経由し、R3FFIをセット、ANDゲ
ート426、(7)出力をHigh 、 ORゲート4
28+、ANDゲート432.、ORゲート431+、
 モノマルチバイブレータMMI  (430r )を
経由して、カウンタ1のCLR入力を一瞬Highにす
るのでクリアされる。
R3FFIのQ出力はANDゲー)4341にも接続さ
れており、R3FF 1がセットされた(Q=High
)ときから434.出力はHighとなり、433Iの
出力もHigh 、 ’lって、このときからデコーダ
417.の出力はイネーブルとなり、3丁のどれかが出
力されることになり、メモリのアクセスが開始される。
R3FFIのセット後は、コンパレータ425゜の出力
がANDゲート427.の1人力、R3FF1のQ出力
がもう一方の入力となっているので、以降のカウンタ1
のクリアは、コンパレータ4251のA側設定値(S/
Pコンバータ440のパラレル出力値)とカウンタ1の
出力値が一致したときに何回でも行われることになる。
以上の動作を第19図に示した。
尚、シリアル/パラレル変換器440は、5CON70
0より、CMPSD、DSMIFTデータを第20図に
示すタイミングのようにデータD。
からD29までDSHI FTパルスに同期して送るこ
とで、24bitの出力値が設定されることになる。
また、メモリの出力端子DOo−++は全てHighに
プルアップされている。従って、リードイネーブル時以
外はメモリ出力は、ハイインピーダンスであるから、最
終的にPR400に出力される値はIIIB(空白に相
当する)である。
尚、以上の説明では、上記メモリとして記録色成分より
も1つ少ない数に相当する数のメモリを設けたものとし
ているが、このメモリを全ての記録色成分の数に等しい
数だけ設けても良く、その場合は各色成分の読出し位置
を合致させる(レジストをとる)ために有効な構成とな
る。
(5)プリンタユニット600 次に、プリンタユニット(PR)について説明する。
第2図を参照すると、CCD7r、7g、7bの出力は
アナログ/ディジタル変換され、必要な処理を施されて
、記録色情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)
、マゼンタ(M)及びシアン(C)各3bitそれぞれ
の記録付勢用の8値化信号に変換される。
8値化信号のそれぞれは、C,M、Yはメモリユニット
400を経由して、BKはlP2O0より直接プリンタ
ユニットPR600のレーザドライバ112bk、11
2y、112m及び112Cに入力され、各レーザドラ
イバが半導体レーザ113bk、113y、113m及
び113cを付勢することにより、記録色信号(2値化
信号)で変調されたレーザ光を出射する。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bk、13)l、13m及び13c
で反射され、f−θレンズ14bk。
14y、14m及び14cを経て、第4ミラー15bk
、15)’、15m及び15cと第5ミラー16bk、
16y、16m及び16cで反射され、多面鏡面倒れ補
正シリンドリカルレンズ17bk。
17)’、17m及び17cを経て、感光体ドラム18
bk、18y、18m及び18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、13y、13m及び13Cは、多
面鏡駆動モータ41bk、41y、41m及び41cの
回転軸に固着されており、各モータは一定速度で回転し
、多面鏡を一定速度で回転駆動する。多面鏡の回転によ
り、前述のレーザ光は、感光体ドラムの回転方向(時計
方向)と垂直な方向、即ちドラム軸に沿う方向に走査さ
れる(これを主走査方向とする)# 第21図は、シアン色記録装置のレーザ走査系の詳細図
であって、43cが半導体レーザである。
感光体ドラム18cの軸に沿う方向のレーザ走査(2点
鎖線)の一端部において、レーザ光を受光する関係に光
電変換素子でなるセンサ44cが配設されており、この
センサ44cがレーザ光を検出し、検出から非検出に変
化した時点をもって1ライン走査の始点を検出している
。即ち、センサ44Cのレーザ光検出信号(パルス)が
レーザ走査のライン同期パルスとして処理される。マゼ
ンタ記録装置、イエロー記録装置及びブラック記録装置
の構成も、第21図に示すシアン記録装置の構成と全く
同じである。
再び第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電荷の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン19bk、19y、19m及び19cにより一
様に帯電される。記録信号によって変調されたレーザ光
が一様に帯電された感光体表面に照射されると、光導電
現象で感光体表面の電荷がドラム本体の機器アースに流
れて削減する。ここで、原稿濃度の濃い部分はレーザを
点灯させないようにし、原稿濃度の淡い部分はレーザを
点灯させる。これにより感光体ドラム18bk、18y
、18m及び18cの表面の、原稿濃度の濃い部分に対
応する部分は一800Vの電位に、原稿濃度の淡い部分
に対応する部分は一100V程度になり、原稿の濃淡に
対応して静電潜像が形成される。この静電潜像をそれぞ
れ、ブラック現像ユニット2Qbk、イエロー現像ユニ
ッ)20y、マゼンタ現像ユニット20m及びシアン現
像ユニット20cによって現像し、感光体ドラム18b
k、18y、18m及び18cの表面に、それぞれブラ
ック、イエロー、マゼンタ及びシアントナー画像を形成
する。
尚、現像ユニット内のトナーは、攪拌により正に帯電さ
れ、現像ユニットは図示しない現像バイアス発生器によ
り一200V程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応してトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録祇267が
、送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、
レジストローラ24で所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により感光体ドラム18bk、1
8y、18m及び18cの下部を順次通過し、各感光体
ドラム18bk、18y、18m及び18cを通過する
間、転写ベルトの下部で、転写用コロトロンの作用によ
りブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー
像が、記録紙上に順次転写される。
転写された記録紙は、次に熱定着ユニット36に送られ
、そこでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ3
7に排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット21bk、21y、21m及び21Cで除去される
尚、各色の記録装置は110mmずつ離れて配置されて
いる。また、記録密度は16ドツト/mm、−主走査線
の画素数は4752ドツト、副走査方向の最大画素数は
6720ドツトとする。
次に、プリンタコントローラ601とその動作タイミン
グについて説明する。プリンタコントローラは、プリン
タ各部を付勢するドライバ付出力ポート、センサからの
入力を受ける入力ポート、5CON700との入出力イ
ンタフェース、CPU、RAM、ROM、割込みコント
ローラ等よりなるマイクロコンピュータ部と、その一部
の110部でインタフェースされる画素データ書込み用
高速論理回路よりなる。
まず、システムの電源がシステム電源スィッチ50のO
Nで投入されると、PR600部にも通電され、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジションニング、・ライン同
期用クロック(LSYNC)の発生(1,44KHz)
、 ・ビデオ同期用クロック(これをCLKO: 7MHz
より速い)の発生(8,42MHz)、・各種カウンタ
の初期化、 等の動作を行う。
ライン同期クロックは、多面鏡モータドライバとlP2
O0,5C100,5CON700に供給され、前者は
この信号を位相ロックドループ(P L L)サーボの
基準信号として用いられ、フィードバック信号であるビ
ームセンサ44 b k。
44y、44m及び44cのビーム検出信号がライン同
期クロックと同一周波数となるように、また所定の位相
関係となるように制御される。
尚、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビーム
センサ44bk、44)’、44m及び44Cの検出信
号(パルス)が各色(各センサ)毎に出力されるのでこ
れを利用する。ライン同期信号と各ビームセンサの検出
信号の周波数はPLLでロックされており、同一である
が若干の位相差を生じる場合があるので、走査の基準は
ライン同期信号ではなく、各ビームセンサの検出信号を
用いている。ビデオ同期用クロックは、レーザ書き込み
の1ドツト(1画素)単位の周波数を持ち、前記書き込
み用高速論理回路やレーザドライバ112bk、c、m
、yに供給されている。
書き込み用高速論理回路には、 (1)1主走査分の画像メモリ2組(入カドグルバッフ
ァとして用いる)、 (21BK、C,M、Y名書き込みドツトカウンタ、が
ある。
第22図は、プリントサイクルのタイミング図である。
ウオームアツプ動作を完了すると、プリント可能状態と
なり、ここでPR600は5CON700に「レディ」
スティタスを送る。5CONは、他ユニットの状態が全
て「動作可能」であり、且つCU750上のコピーボタ
ンが押されたときPR400に対し「プリントスタート
」コマンドを送って来る。
PRはこの信号を受信したとき、次のLSYNCより1
主走査線分遅れて(トグルバッファのため)、有効画像
データをレーザドライバ112BK、C,M、Yに入力
し、各ドライバはレーザ43 b](、c、m、7を駆
動することになる。また書き込みドツトカウンタ(BK
、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検出信号
の立ち上がりでクリアされ、カウントアツプはビデオ同
期信号によって行われる。
ドツトカウンタが1〜400の間はダミーデータで、4
01〜5153 (4752個)が書き込み可能な値で
ある。ここでダミーデータは、ビームセンサ44bk、
44y、44m及び44Cの感光体ドラム18bk、1
8y、18m及び18Cの物理的距離を調整するための
ものである。また、書き込みデータ(7〜0)はビデオ
同期信号の立ち下がり点で捕らえられる。
尚、タイミング図(第22図)における第1゜第2・−
・−−−−−・−・第6720とは、転写紙上で副走査
方向の同一位置に転写される1本の主走査線の走査線番
号である。
また、トグルバッファメモリへのライトは、lP2O0
より供給されるCLKO(7Mflz)の周波数で行わ
れ、一方のトグルバッファメモリのリードは、ビデオ同
期信号(8,42MHz)のサイクルで行われる。
上記両者の周波数が異なるのは、レーザビームの有効走
査範囲が、第21図に示すように多面鏡13cを用いて
いるため、モータ41cの回転角中の70%程度である
ため、速くする必要があるからである。
またマイクロコンピュータ内には、2組の主走査カウン
タ(L S Y N CCT R+、 z )があり、
5CONからの「プリントスタート」コマンドで一方の
カウンタ(ここではCTR,とする)がクリアされ、L
SYNCが入る毎に1つずつインクリメントする。LS
YNC−CTR,は、その値によりレーザ駆動回路11
2□+C*HrVに、次の通り指示を出力する。
112bkにはLSYNC−CRT=1〜6720のと
きレーザ43□駆動、それ以外非駆動、 112cにはLSYNC−CRTI 〜1760〜84
79のときレーザ43c駆動、それ以外非駆動、 112mにはLSYNC−CTRI 〜3520〜10
2390のときレーザ43.4駆動、それ以外非駆動、 112yにはLSYNC−CTRI =5286〜12
005のときレーザ43v駆動、それ以外非駆動、 複数枚連続してプリントを作る場合は、5CON700
より、次の「スタート」コマンドが受信される。このと
きLSYNC−CTR,が動作中であ゛れば、L S 
Y N CCT Rzのクリア、スタートを行う。
また、2枚目の画像データは、前の場合と同様にレーザ
43mK、C,イ、Yの制御を行う。更に3回目のスタ
ート信号を受信すると、LSYNC−CTR2が動作中
であれば、第1のカウンタをクリアし、スタートする。
以下、このようなトグル動作を繰り返し、複数枚のプリ
ントを作成する。従って、有効画像区間外に、例えIP
からはBKデータについて、MUからはC,M、 Yデ
ータについてでたらめな値を受は取っても、感光体18
1に、C2MrY上に作像されることはない。
実際には、更にマイクロコンピュータ内のRAMにはB
K、C,M、Y各色の出力可否フラグが設定されており
、このフラグと、先に述べたLSY N CCT R+
 、 tの論理積をとり、レーザ43□+C1M+Yの
出力をするか否かを行う。このフラグは、5CON70
0からの「色モード設定」コマンドで設定される。
(6)コンソールユニット(CU)750第23図は、
コンソールユニットのブロック図であり、第24図は、
操作表示用のボタン、表示手段の配置図である。
第23図において、コンソールユニット750は、コン
ソールボード750’、CPU754゜マトリクス型ま
たはダイナミックドライブ型I10・デコーダドライバ
756.LCDコントローラ757.ビデオラム(VI
DEORAM)758、RAM759.ROM760.
割り込みコントローラ761.シリアルl10762.
LCDドライバ763とからなる。
また、コンソールボード750′は、512×256ド
ツトのLCDドツトマトリクス表示器751、LED表
示器群752.スイッチマトリクス群753とから構成
される。尚、スイッチマトリクス群753は、グループ
1とグループ2とからなり、グループ1は第24図の4
9個のスイッチ(通常の押しボタン)765〜813、
グループ2は透明なタッチセンサボタン753a−11
〜753a−48からなるもので、このタッチセンサと
LCDドツトマトリクス表示器751とは、第24図で
は同一位置に設けられている。このタッチセンサボタン
は横方向に8個、縦方向に4個に分割されて、計8X4
=32個のマトリクス状スイッチを構成している。
第23図において、グループ1のスイッチボタンが押さ
れると、Ilo・デコーダドライバ756が割り込み信
号756aをHighにし、グループ2のタッチセンサ
スイッチが押されると、割り込み信号756bをHig
hにして、割り込みサブルーチンに入り、すべてのスイ
ッチの0N10FF状況をCPU754が知ることが出
来る。このとき5CON700に送るべき情報は、直ち
に5CONI/F762 (シリアル■10)を通して
5CON700に送信される。
また、何らかの表示が必要なときは、LED表示器群7
52またはLCDドツトマトリクス表示器751上に表
示する。
表示の変更は、スイッチマトリクス群753の何れか1
つまたは複数が押されたとき、または5CON700よ
り表示コマンドを受けとったときである。
次に、システムのコピー作成動作について説明する。
〔1〕基本コピーモード N枚のコピーを作成するのにスキャナユニット5C10
0の読取り走査をN回行うもので、50100で読み取
ったデータをイメージプロセッサlP2O0が画像処理
を行い、BKデータについては直接プリンタユニットP
R600に出力し、C,M、Yデータはメモリユニット
MU400に出力する。C,M、Yデータを受は取った
MU400は、CについてはPR600内のBK記録装
置とC記録装置の間隔110mmに相当するCデータを
遅れて出力する。この110mmは110x16LSY
NC=1760主走査線、1760線は1760X (
297mm (有効主走査線長)x16ドツト) =8
.363,520画素に相当し、この遅れを発生してP
R600に出力する。同様に、Mは1,672.707
画素、Yは25.090.560画素遅れさせてPR6
00に出力する。即ち、MU400はメモリモード1と
して動作させる。
第25図は、基本コピーモードのタイミング図であって
、(a)は図面結合図、(b)、 (e)は各部分図で
あり、2枚リピートコピーの場合についてのタイミング
を示す。この場合は4色フルカラーモードとし、5CO
N700は、PR600に対し「色モード設定」コマン
ドでBK、 C,M、 Y、全て出力可のデータを送る
。5C100には「Aサイズ読み取り」など、各種のス
キャンモード設定コマンドを送る。lP2O0のUCR
は、UCR実行に設定しておく。尚、第25図中、r 
S CONのIPデータ出力」の項で ◎はIPが画像処理の前に設定するものの出力、例えば
RAM224の書き込みなどである。
OはIPが画像処理中常時出力して、それが有効なもの
、例えばUCR,D、〜、などで途中で変化することも
ある。
以上の後に、先ず5C100に「スキャンスタートコマ
ンド」を送る、と同時に5CON内のLSYNCのカウ
ンタ(これを5YS−L−CTRとする)をクリア、カ
ウントイネーブルにする。
lP2O0で処理に必要な主走査線数(数〜数十)だけ
5YS−L−CTRのカウント値(このカウント値を以
下NIPと呼ぶ)が達すると、PR600に「プリント
スタート」コマンドとMU400にMSTARTライン
に1パルス出力する。
すると、lP2O0で処理された画信号は、BKは直接
PRに出力され、直ぐにプリント動作を行う。C,M、
Yについては、MU400で所定の画素数分遅れてPR
600に入力され、各色のプリント動作を行う。尚、こ
こでOの部分は(他にもあるが)MUに記憶されている
データを出力するが、この値はでたらめであるかも知れ
な、い。
ところが、PR600では、前に述べたようにPR60
0内のLSYNC−CTR1,2でレーザ43□+C1
l’l+Yの出力を制御しているので、このデータがプ
リントされることはない。
5CON内の5YS−L−CTRが適当な値に達すると
、これをクリアし、5C100に再度「スタート」コマ
ンドを送り、更にPR600に「スタート」コマンドを
送る。尚、MU400にはMSTARTパルスは発生し
ない。
以上のことを繰り返すことで、リピートコピーが作成さ
れる。
〔2〕高速コピーモード N枚のコピーを作成するのに ・1回のSC読み取り走査(このときIPは画像処理し
MUはMMODE2とする)、 ・N回のPRプリント動作(このときMUはMMODE
3とする)、 を行う。
第26図は、高速コピーモードのタイミング図であり、
(a)は図面結合図、(b)、 (C)は各部分図であ
って、2枚のコピーを作成する場合のタイミングを示す
。第24図に示したCU750でHighボタン(76
7)を押すと、Cu250自身でその表示767aを点
灯すると共に、直ちにこの情報は、5CON700に送
信される。続いてスタートボタン813が押されると、
これも直ちに5CON700に送信される。
5CON700は、必要があれば5C100に「スキャ
ンモード設定」コマンドを送るIPに事前設定が必要で
あれば、前記◎のデータを送る。
次に、IPに前記Oのデータを出力し、MUのMMOD
E2をHighにし、SCに「スキャンスタート」コマ
ンドを送る。5YS−L−CTRがlP2O0の処理遅
れLSYNC数(nip )だけカランとしたとき、M
U400にMSTART信号を一発送る。
このようにして、まず、画像データはMU400にスト
アされる。ストア可能な副走査長は、主走査長 主走査
画素密度 副走査画素密度アドレスカウンタ4211〜
.のアドレシングに換算すると、O〜5.242.87
9に相当する。副走査方向の記憶長さを大きくするには
、前記第8図のメモリブロックMBA、MBB、MBC
を追加し、チップセレクト回路を追加すれば良い。
尚、CU750でr 4 ColorJ表示769aが
点灯しているときにHighボタン767が押されたと
きは、769aを消灯し、r 3 ColorJ表示7
68aを点灯する。
また、3色カラーモードでは5CON700が、IPに
Oのデータを出力するとき、UCR信号はLo−を出力
する。
以上の間に、PR600には「プリントモード設定」コ
マンドを送っておく。この中にはrBK出力不可」の情
報も含む。
MUに画像データが全て記憶されると、5CON700
は、MUのMMODE2をLo−にし、MMODE3を
Highにし、MSTARTパルスを発すると共に、P
R600に「プリントスタート」コマンドを送る。する
と、MU400内のカウンタl〜3(4211〜、)が
0からインクリメントを始め、データ設定スイッチ41
6.〜3の値と一致したカウンタから、そのカウンタが
アドレシングするメモリよりPR600にデータを出力
する。出力は、C,M、Yの順となる。
各カウンタ4211〜.は、次からの比較はS/Pコン
バータ440のパラレル出力値となり、これを繰り返す
尚、第26図は、見易くするために各時間を長くしであ
る。実際は、「プリントスタート」コマンド送信、MS
TARTパルスの発生タイミング(1+ )は、5C1
00の有効データがlP2O0で処理された後、直ちに
発するのが良い。
またS/Pコンバータの設定値は、有効データの範囲の
極限まで小さくした方が良い〔但し、この設定値は1つ
の主走査線で用いられるアドレス1188(=4752
画素XI/4)の整数倍でないといけない〕。
以上のようにすると、大量のコピー作成時は、SCの戻
り時間、プリントを待つ必要がないので、コピー生成速
度が大幅に向上する。
A4サイズのものを、前記〔1〕の基本コピーモードで
コピーを作るときに20CPMであるとすると、このモ
ードでは26CPM位になる。
尚、MU400に対しCMPSDデータ24bitは、
第20図のようにして、第2のMSTARTパルスの前
までには送っておく。
次に、副走査方向トリミング領域集合コピーモード(第
28図参照)について説明する。
本モードはトリミング(ここでは原稿の特定部分を4辺
形、8辺形、・−・−等の多辺形で囲まれた内側の像を
残し、外側を空白化することを言うこととする)領域が
複数あるときに 該複数のトリミング領域の副走査方向の空白間隔を少な
くまたは無くすべく、複数トリミング領域を互いに重な
りのないように所定の副走査方向に移動した像をプリン
トとして転写紙上に作成するモードである。
以下にモード設定と動作について述べる。また実際の例
として第27図に示す3つの領域(1個の6辺形と2個
の4辺形)がトリミング領域として指定され、これを主
走査方向には左側、副走査方向には上に寄せ、等倍のプ
リントを得る場合について述べる。
まず、モードの設定を第24図を参照して説明する。オ
ペレータがボタン794を押すと表示794aが点灯し
、本モードが設定出来る。また、複数のトリミング領域
が主走査、副走査双方向に移動させられ、集合された像
を1つのブロックと見做し、このブロックを転写紙のど
の部分に配置するかを指定するのもまた可能である。こ
の指定にはボタン779,780,781,782,7
83.784,785,786.または789のいずれ
かを押圧することで可能である。
尚、この指定を行わないときはデフォルト値として「中
央上」が採られ、表示780aが点灯する。
尚、トリミング領域の入力はデジタイザタブレット(D
C)900またはCu250上のエリアボタン790,
791及び10キーボタン816−0〜816−9.エ
ンターボタン808を用い入力する。
この例ではオペレータはDG900上に原稿を載せ、図
示しないペンで各領域の点と領域の区切りを入力する。
即ち、 第1領域についてはPI、P2.P3.P4.P5、区
切り、 第2領域についてはP7.P8.区切り、第1領域につ
いてはpH,PI2.区切り、を押し、入力する。
以上のようにして各領域のX(主走査)、y(副走査)
座標値が5CON700に入力される。
尚、P6.P9.PIO,PI3.PI4の入力は、5
CON700が自動的に算出するので、不要である。
次に、第2図ないし第8図および第26図を参照して動
作について説明する。この動作は大別して3つの課程よ
りなる。
第1には、人力されたトリミング領域の座標値から、5
CON700が制御に必要なデータを演算、算出し、自
らのデータエリアであるRAM713に設定したり、他
のユニットにデータを送信。
設定する課程。
第2には、5C100による読み取り原画データを、l
P2O0により、複数のトリミング領域について原画デ
ータを空白化またはそのままパスするかの分離処理、即
ちトリミング処理を施し、さらに、MU400のメモリ
モード2のメモリライト動作において、メモリアドレッ
シングを制御することで実質的に複数のトリミング領域
の画像データをそれぞれ副走査方向の所定の位置まで移
動しストレージする課程。
第3には、MU400内にストレージされている画像デ
ータをPR600に出力しプリントを得る課程である。
一一第1の課程−一 (1)先ず、5CON700は入力されたトリミング領
域のx、y座標値から多辺形入力で且つ各辺が主走査線
に平行でないか若しくは直角でないかを検出し、平行ま
たは直角でない場合には、そのようになるように入力座
標値の修正を行う。
(2)次にy方向(副走査方向)の線分を検出する、こ
の線分はベクトルでありyの値の小さい方を始点、大き
い方を終点と呼ぶこととし、始点及び終点を小さい方か
ら大きい順にソーテングする。
(3)ソーティングされたyの中で始点に対応するXを
小さい方から大きい順にソーティングし、下のような2
次元配列表をつくる。
ここで、 G=有効主走査長×16より大きな値 Yに=元のyの寸法値(mm)X16 XXX=元のXの寸法値(mm) x 16/2Yl、
X11.X12.G Y2.X21.X22.G Y3.G Y4.X41.X42.G Y5.G Y6.X61.X62.G Y7.G (4)次に第4図に示すRAM224のメモリマツプ上
に以下のようにデータを書き込む(ライトする)。
アドレス    データ Dsfl      O Dswl  I    Xll Dswl  2    X12 Dswl−3G Dsf2     0 Dsw2−I    X21 Dsw2 2    X22 Dsw2−3G Dsf3     0 Dsw3−IG Dsf4     0 Dsw4 1    X41 Dsw4−2    X42 Dsw4−3G Dsf7     0 Ds賀1− I     G Dsf8         G 尚、RAM224に書き込む手順は第8図に示すタイミ
ングで行う。
(5)一方、5CON700自身は内部のRAM712
の所定のアドレスに全トリミング領域の副走査方向の線
分の始点、終点の値に16を乗じた値を小さい方から大
きい順にソーティングし記憶しておく。
一一第2及び第3の課程−一 オペレータがスタートボタン813を押した直後から第
2の課程が始まり、基本的には前に述べた〔2〕高速コ
ピーモードの場合とほぼ同様に動作を行う。ただ次の2
点が異なる。
1 ; lP2O0に対するA9〜A5信号が画像処理
中に変化する。
2;MU400に対す為vDENA信号カ画(&処理中
に変化する。
以上の変化は何れも副走査方向のトリミング領域の開始
または終了位置に関連して起こる。
副走査方向の原画走査位置は、走査開始直前にクリアさ
れる5CON700中のソフトウェアカウンターである
5YS−L−CTRがLSYNCパルス毎にインクレメ
ントされるので、これを監視することで判る。A9〜A
5信号を変えるのは第1の課程で設定したRAM224
の読出しくリード)アドレッシングを制御するためであ
り、VDENA信号を変えるのはMU400のメモリモ
ード2に於けるメモリ書込(ライト)アドレッシングの
制御、簡単に言うとアドレスをインクレメントするか、
又はインクレメントを停止するかのどちらか一方を選択
するためである。
第28図を参照し、上記2種の信号制御のタイミングに
ついて述べる。
(1)画像読み取り開始からlP2O0内のブロック2
02の主走査シフト処理ステージ、即ちトグルバッファ
メモリ263r、g、bもしくは266r、g、bの読
出しの動作までの時間遅れをnilとするとき、5YS
−L−CTR−n 11の値がトリミング領域の副走査
開始または終了位置に達したとき、即ちこの例の場合で
はYl、Y2.Y3、Y4.Y5.Y6.Y7.Y8の
値に一致した時点で、RAM224に該当するトリミン
グ領域データが格納されているアドレスの上位5ビツト
、即ちA9〜A5を、当該データがアクセスされるよう
に出力する。
具体的には、 5YS−L−CTR−nil =Y1のときA9〜A5
出力=O5YS−L−CTR−nil = Y2のとき
A9〜A5出力=1SYS−L−CTR−nll =Y
3のときA9〜A5出力=2SYS−L−CTR−nl
l =Y8のときA9〜^5出力=7をバイナリで出力
する。
以上のようにすると、少なくともトリミング領域につい
ては指定範囲は画像データが次段に渡され指定範囲外は
空白化されることになる。
(2)画像読み取り開始からMU400の画像データメ
モリにデータが書き込まれるまでの時間遅れを主走査ラ
イン数に換算し、これをn12とするとき5YS−L−
CTR−n 12の値がトリミング領域の開始または終
了位置に達したとき、即ち、この例ではYl、Y2.Y
3.Y4.Y5.Y6゜Y7.Y8の値に一致した時点
でVDENAを領域の開始点では1、終了点では0を出
力する。
具体的には 5YS−L−CTR−n12 = OのときVDENA
=Oを出力5YS−L−CTR−n12 =Y1のとき
VDENA=1を出力5YS−L−CTR−n12 =
Y3のときVDENA=Oを出力5YS−L−CTR−
n12 =Y4のときVDENA=1を出力5YS−L
−CTR−n12 =Y5のときVDENA・0を出力
5YS−L−CTR−n12 =Y6のときVDENA
= 1を出力5YS−L−CTR−n12 =Y7のと
きVDBNA=Oを出力を出力する。
以上のようにすると、トリミング領域の画像の存在部分
についてはその画像データはMU400にストレージさ
れ、副走査方向のトリミング指定の空白範囲は画像デー
タは何もストレージされないことになる。
以上のように°して第2の課程を終了し、続いて第3の
課程を第28図に示すごとく実行すれば目的のプリント
が得られることになる。
以上の動作においてさらに補足的に述べる。
5C100の読み取り動作、lP2O0による画像処理
動作が開始されると、最初のLSYNCO後のVCLK
の数が4°871に達したとき、第6図に示すごと<R
D−CTR251のプリセット値としてRAM224の
アドレスの下位5ビツトが0のデータ、即ちDsfxが
ロードされる。このロード動作はLSYNCパルス毎に
行われるがRAM224のアドレシングの上位5ビツト
はトリミング領域によって異なるのでRD−CTR25
1にロードされる値もその都度変わることになる。しか
し、実際はDsfl〜Dsf7のすべての値は0である
からロードされる値は常にOということになる。
RD−CTR251にロードされた値は、次のLSYN
C以降トグルバッファメモリ263 r。
g、bまたは266r、g、bの読み出し開始アドレス
として作用する、即ちシフトの動作を行うことになるが
この場合は、ロードされる値がOなのでシフト量もOと
なる。尚、LEFT/RIG■了信号を制御することで
左または右へのシフトが指定でき、この例の場合は1、
即ち左シフトを指定しておく。
一方、RAM224の下位5ビツト(A4〜AO)が0
でない、即ち、1〜31H(Hは16進数の意)のデー
タは主走査方向のトリミング動作に用いられる。
同データがアクセスされるのは、上記RAM224のア
ドレス上位5ビツト(A9〜A5)が5CON700か
ら与えられてから3L、5YNC相当遅延して作用する
のは第6図の説明の際に述べた。これらのデータはコン
パレータ252のA個入力として用いられ、同コンパレ
ータのB個入力はRD−CTR251の出力に接続され
ている。
従って、2つの入力が一致するとJK−FF253を反
転しゲート260を経由して5WITCH信号として出
力され、各色の画像信号を次のMU400に出力するか
否かの作用を施すC,M。
Y、BK−GATE207C,M、Y、BKに伝達され
る。
尚、コンパレータ252が一致出力○UT端子から1を
出力する毎に5ビツトカウンタ222をインクレメント
させるので、RAM224のアドレスを1だけ増加する
。即ちコンパレータ252はRAM224のトリミング
データI)swx−1゜Dswx−’l、Dswx−3
.−−−−−−というように、一致する度に順次異なる
データとRD−CTR251と比較することになる。こ
こでの例では一致信号1が出力されるのはトリミングの
画像を残す部分が含まれる主走査線では2回、空白化す
る主走査線では一度も出ない。尚、イン/アウト信号は
画像処理中Oに保つものとする。
次に、MU400に対するVDENA信号はD−FF4
36のD入力に接続されており、LSYNCパルスでこ
の入力値がQ出力に現れる。この信号はタイミング信号
発生器406のACLKとともにANDゲート438に
入力されている。従つて、VDENA信号は1であれば
ACLKを通過させアドレスカウンタ421−1〜42
1−3をインクレメントさせながら画像データを書き込
み、0であればACLKを上記アドレスカウンタに送ら
ず入力されてくる画像データは全く保持されないことに
なる。
このようにして副走査方向のトリミング領域の指定範囲
外の部分はMU400にメモリされず、指定範囲の部分
は上側へと移動されることになる。
この例の場合について原稿とコピーの関係を第27図に
示す。
尚、副走査方向についてはVDENA信号は任意に制御
可能なので、下側集合も可能である。
〔効果〕
畝上の如く、本発明によれば、複数のトリミング領域を
それぞれ個別に、第2走査方向に移動した像を1枚の記
録媒体上に記録するようにしたので、トリミングされた
複数の領域があちこちに点在しないのでプリントが読み
易くなり、またトリミングされた複数の領域を個別に自
由に移動操作出来るので、より創造的な編集コピーが得
られ、さらにトリミングされた複数の領域があちこちに
点在しないので、記録用紙を小さくすることができ、経
済性に優れるという効果を奏する画像形成装置を提供す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用するデジタルカラー複
写機の全体構成を示す概略図、第2図(a)。 (b)、 (e)、 (d)、 (91は第1図の複写
機ノシステムフロック図を示し、第2図(alは図面結
合図、第2図(b)。 (cl、 (d)、 (e)は各部分図、第2図(f)
はゲートの呼び方を示す説明図、第3図はイメージプロ
セッサIPの回路図を示し、第3図(a)は図面結合図
、山)。 (C)は各部分図、第4図はRAM224のアドレスデ
ータの説明図、第5図はRAM224のライトサイクル
タイミング図、第6図はイメージプロセッサIPの動作
タイミング図、第7図は回路ブロック207cを説明す
る回路図、第8図(al、 (bl。 (C1,(dl、 (e)はメモリユニット400のブ
ロック回路図であって、第8図(alは図面結合図、同
図(b)。 (C)、 (dl、 (e)は各部分図、第9図はRA
Mを示す回路図、第1O図、第11図、第12図及び第
13図〆は第9図のRAMの動作タイミング図、←−1
、 一゛第14図はメモリのタイミ ングを示すタイミング図、第15図はアドレスクロック
を示すパルスの説明図、第16図はコンパレータの出力
とカウンタの関係を説明する説明図、第17図はカウン
タの構成を示す回路図、第18図はメモリモード2のと
きのアドレッシングのタイミングを示すタイミング図、
第19図はメモリモード3のときのアドレッシングのタ
イミングを示すタイミング図、第20図はCMPSDデ
ータ及びDSHIFTパルスのタイミング図、第21図
はシアン色記録装置のレーザ走査系の詳細図、第22図
はプリントサイクルのタイミング図、第23図はコンソ
ールユニットのブロック図、第24図は操作表示用ボタ
ン及び表示手段の配置図、第25図(a)、 (b)、
 (C1は基本コピーモードのタイミング図で、(a)
は図面結合図、(b)、 (C1は各部分図、第26図
(a)、 (bl、 (C)は高速コピーモードのタイ
ミング図で、(a)は図面結合図、(b)、 (C)は
各部分図、第27図(al、 (b)は原稿とコピーと
の関係を示す説明図、第28図(a)、 (bl、 (
cl、 (d)は副走査方向トリミング領域集合コピー
モードのタイミング図で、(a)は図面結合図、(b)
、 (e)、 (dlは各部分図である。 5C100・・・原画読取り手段、lP2O0・・・ト
リミング手段(シフト手段)、RP600・・・記録手
段。 第2図 (a) 第2図(f) f¥>F 第3図 (a) 第4図 A9〜A6〕=箪cis    +(コ1111El=
=]=第7図 第8図 (a) 第10図 第11図 第12図 EZ3 Don’ care 第13図 5Don’ care 第15図 41じ 第18図 第20図 第21図 第25図 (a) 1126図 蓬個關便ば         メ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数色の作像ステーションと同一時間に読み取られ、信
    号処理を施された色信号を前記作像ステーションにそれ
    ぞれ異なる遅延時間で供給するための手段を有する画像
    形成装置において、 原画像を2次元的に画素単位に分解し、走査して読み取
    る原画読取り手段と、 原画像の特定部分の画素を白または特定の色に置き換え
    るトリミング手段と、 該トリミング手段によつてトリミングされた複数の領域
    の第2の走査方向の位置に対応して第2の走査方向に前
    記トリミング領域を個別に移動するシフト手段と、 該シフト手段により移動された像を記録する記録手段と
    を備え、 前記複数のトリミング領域をそれぞれ個別に、前記第2
    の走査方向に移動した像を1枚の記録媒体上に記録する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP63113439A 1988-05-12 1988-05-12 画像形成装置 Pending JPH01286570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113439A JPH01286570A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113439A JPH01286570A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286570A true JPH01286570A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14612253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113439A Pending JPH01286570A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974067A (en) Multi-step-digital color image reproducing method and apparatus
JP2802062B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH02254868A (ja) カラー画像処理装置
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
JPH01286570A (ja) 画像形成装置
JP2950829B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2553045B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP2961234B2 (ja) 画像処理システムおよび像形成装置
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JP2680341B2 (ja) 画像形成装置
JP2802065B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2901062B2 (ja) 画像形成装置
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JP2809398B2 (ja) ディジタルカラー複写機
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JP2837428B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS62149270A (ja) 閾値マトリクス発生装置
JPH0646775B2 (ja) 画像処理装置
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置