JPH01285837A - 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置 - Google Patents

穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置

Info

Publication number
JPH01285837A
JPH01285837A JP11642988A JP11642988A JPH01285837A JP H01285837 A JPH01285837 A JP H01285837A JP 11642988 A JP11642988 A JP 11642988A JP 11642988 A JP11642988 A JP 11642988A JP H01285837 A JPH01285837 A JP H01285837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cup
grain
self
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11642988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733988B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Itatsu
義博 井龍
Hiroshi Aizawa
相沢 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11642988A priority Critical patent/JPH0733988B2/ja
Publication of JPH01285837A publication Critical patent/JPH01285837A/ja
Publication of JPH0733988B2 publication Critical patent/JPH0733988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各生産者からそれぞれ穀物を荷受けし、乾燥
、精選、貯蔵の各工程を経て出荷できるようにした穀物
調製貯蔵施設に使用され、その荷受けの際に、各生産者
の穀物の品質を自主検定するためにその検定用サンプル
を採取する装置の改良に関する。
(従来の装置) 従来、この種の装置としては、荷受けした穀物を計量ホ
ッパに供給し、定量づつ分割して荷受は総重量を計量す
るのに併行して、この定量計量ごとに計量ホッパの供給
口または排出口にのぞむ位置にサンプリングカップを進
出して、流れ落ちる穀物より自主検定用サンプル穀物を
すくい取るようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、各生産者によって持ち込まれて荷受けされる
穀物受け一般にまちまちである。
そのため、荷受けされる穀物が少量のときには、計量カ
ップが穀物をすくい取る回数が少ないので、サンプリン
グカップで採取したサンプルだけでは自主検定に必要な
量のサンプルが確保できず、適正な自主検定が実施でき
ないという問題が生じていた。
そこで、本発明は、荷受けされる穀物の多少にかかわり
なく自主検定に必要な試料が確保できるようにし、もっ
て自主検定の適正化を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は以下のように構
成した。
すなわち請求項1にかかる発明は、 穀物貯蔵調整施設に荷受けした穀物を計量ホッパに供給
し定量づつ分割して荷受は総重量を計量する際、この定
量計量ごとに計量ホッパの供給口または排出口にのぞむ
位置にサンプリングカップを進出して流れ落ちる穀物よ
り自主検定用サンプル穀物をすくい取るものにおいて、 前記自主検定に必要なサンプル量と同じ容量の予備カッ
プを前記サンプリングカップに並設するとともに、この
予備カップを前記計量ホッパの供給口または排出口にの
ぞむ位置に進出し予備カップに予備用穀物を採取する予
備カップ移動機構を設け。
しかして前記サンプリングカップにより採取したサンプ
ル量の総和が自主検定に必要なサンプル量に足りるか否
か判定するサンプル総量計量器を設け。
前記サンプル総量計量器の出力信号に基づき、サンプル
量の総和が必要なサンプル量に足りない場合、前記予備
カップにより採取した予備用穀物をサンプル穀物に補充
することを特徴とするものである。
また、請求項2にかかる発明は、内部を主副2室に仕切
ったサンプル受けホッパを設け、その主室の底部には排
出口を経てサンプル総量計量器を接続するとともに副室
底部には余剰穀物排出用シャフタを設け、 主副2室の境界に副室より主室へ穀物を流出する連通シ
ャッタを設け、 しかして主室と副室の上方にそれぞれサンプリングカッ
プと予備カップをのぞませカップ内の穀物を各室に投下
し、前記サンプル総量計量器の出力信号にもとづき、サ
ンプル量の総和が必要なサンプル量に足りない場合、前
記連通シャッタを開いて副室の穀物を主室に流出する連
通シャッタ開放機構と、 サンプル量の総和が必要なサンプル量に足りた場合、前
記余剰穀物排出用シャッタを開いて副室の穀物を室外に
排出する余剰穀物排出用シャッタ開放機構と、 を備えてなるものである。
(イ′1川) 、:III求イ11にかかる発明では、サンプリング力
・ンプ9で採取したサンプル・だけで、自主検定に必要
なサー〉ブI[・品が得しれない場合、その不足分を予
備力、 7’ t 2で採取した予備用穀物で確実に補
充できる。
請求項?にかかる発明では、予備カンプで採取[またサ
ンプルをサンプル受はホッパの副室に予備用穀物として
いったん蓄えておく。そして、予備用穀物か必要なとき
に、連通シャッタを開いてその穀物をサンプル総量計量
器に供給し、他方、予備用穀物がf\霊のときには余剰
穀物排出用シャッタを開いてポ1.2ぺの室外に排出す
る。
(実施例) 以−)、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
ト〈において、11オ後述する各構成要素をそれぞれ配
置するケースである。
このy−スl内には、工1量に先立って穀物ヲい−)た
1−v張込むとともに排出[」に開閉自在な排出シャッ
タ2を設けた張込ホッパ3と、排出口に開閉自在な排出
シャッタ4を設けるとともに穀物量を計量する計量ホッ
パ5と、計部が終了した穀物を収容するとともにその排
出口を開口した排出ホッパ6とを上から順に多段状に重
ねて配置する。計量ホッパ5は、ホッパ内の穀物量に応
じた電気信号を出力するように構成する。
7は、計量ホッパ5で穀物を計量するたびに、自主検定
用のサンプルを広範囲にわたって採取する検定用サンプ
ル採取機構である。
この検定用サンプル採取機構7は、後述のように計量ホ
ッパ5で定量工」量するたびに、サンプリングカップ移
動機構としての油圧シリンダ8を駆動してサンプリング
カップ9を往復動させ、張込ホ・ンパ3の排出[コから
排出される穀物の一部をその方ツブ9で採取する。この
サンプリングカップ9は、その採取した穀物を排出する
ために、その底部は開閉自在なシャッタ13とする。
10は検定用サンプル採取機構7で採取したサンプルだ
けでは自主検定に必要なサンプルが得られないときに、
その不足分を補充するために、予備的に一度にづンブル
を採取する予備サンプル採取機構である。
このp備すンプル採取機構lOは、後述のように晶1菫
ホッパ5で初回の定址計箪を行うときに、その初回だけ
予備カップ移動機構としての油圧シリンダ11を駆動し
て予備カップ12を張込ホッパ3の排出[1に向けて往
復動させ、張込ホッパ3の摺出「lから排出される穀物
の一部をその予備力、ブ12で採取する。
このように予備カップ12で一度に採取されるサンプル
の受け、自十二検定に必要な量とする。また、この予備
カー2プ12は、その採取した穀物を排出するために、
その底部は開閉自在なシャッタ14とする。
15は、内部を仕切って主室17および副室18を形成
するサンプル受はホッパである。主室17の底部には排
出口を開口し、その排出口にサンプルmfdA+量器1
6をのぞませる。副室18の底部には、開閉自在な余剰
穀物排出用シ+ ツタ20を設けるとともに、その底部
排出口を排出ホッパ6の受口と排出シュート21で連結
する。
また、主室17と副室18との境界には、副室18のサ
ンプル穀物を主室17に向けて流出する連通シャッタ1
9を設ける。
サンプル総量計量器16は、例えばサンプルの重量に応
じた電気信号が出力されるタイプのものであり、その計
量部の排出側に開閉自在なサンプル排出シャッタ22を
設けるとともに、その排出側をサンプルシュート23の
入口側に連結する。
そしてサンプルシュート23の出口側の真下には、サン
プルを入れるサンプル箱24を配置する。
次に、このように構成する制御系の一例を第4図を参照
して説明する。
図において、30は各部を後述のようにあらかじめ定め
られた手順により制御する公知のマイクロコンピュータ
であり、その制御手順があらかじめ格納されている。3
1は、工1値表示を行なう表示器である。32〜36は
それぞれソ;/ノイドであり、通電により対応する各シ
ャッタ13.14.19.20および22の開閉を行う
次に、以上のように構成する実施例の動作の一例につい
て第5図のフローチャートを参照して説明する。
まず、計量ホッパ5における計量が開始すると、張込ホ
ッパ3の排出シャッタ2が開き、穀物が計量ホッパ5内
に落下する。
これに伴って、シリンダ8およびシリンダ11が駆動さ
れ、張込ホッパ3の排出口に向けて進出したサンプリン
グカップ9および予備カップ12は、落下中の穀物の一
部をサンプルとしてそれぞれ採取して元に戻る。ここで
、ソレノイド328よびソレノイド33がそれぞれ通電
され、シャフタ13およびシャッタ14が開くので、カ
ップ9内のサンプルは主室17を経てサンプル総量計量
器16に落下するとともに、予備カップ12内のサンプ
ルは副室18内に落下する(ステップS1)。
一方、計量ホッパ5内の穀物が例えば200Kgという
ように満杯になると、その旨をマイクロコンピュータ3
0が検出する。これを検出すると、張込ホッパ3の排出
シャッタ2が閉じるとともに計量ホッパ5の排出シャッ
タ4が開き、穀物を排出ホ・ンパ6に向けて空になるま
で排出する。
排出ホッパ6の穀物は、その後、貯蔵槽や乾燥機に送ら
れる。
次に、計量ホッパ5における2回以後の計量のタイミン
グごとに(ステップS2)、シリンダ8のみが駆動され
、サンプリングカップ9のみが落下中の穀物の一部をサ
ンプルとしてそれぞれ採取して元に戻る(ステップ53
)、ここで、ソレノイド32が通電されてシャッタ13
がNき、カップ9内のサンプルはサンプル総量計量器1
6に落下する。
そして、荷受は穀物の全ての計量が終了すると(ステッ
プS4)、サンプル総量計量器16からの出力信号を読
み込んで、現在その計量部にあるサンプルの重量が例え
ばlooOKgというように所定値か否かを判定する(
ステップ55)8その結果、所定値またはそれ以上のと
きには、ソレノイド36を通電してサンプル排出シャッ
タ22を開にするとともに(ステップS6)、ソレノイ
ド35を通電して余剰穀物排出用シャッタ20を開にす
る(ステップ57)。これにより。
自主検定を実施するために必要なサンプルがサンプル箱
24に供給されるとともに、予備サンプルは何ら使用す
ることなくそのままシュート21を経て排出ホッパ6内
に戻される。
一方、ステップS5で判定の結果、サンプルの重量が所
定値を下回ったときには、ソレノイド34を通電して連
通シャッタ19を開き(ステー2プS8)、副室18内
の予備サンプルを計量器16に供給する。そして、所定
値に達すると(ステップS9)、ソレノイド34に対す
る通電を停止して連通シャッタ19を閉状態とする(ス
テップ510)。
このように、サンプリングカップ9で採取したサンプル
のみではその量が十分でないときには、予備カップ10
で採取した予備サンプルで補充されてサンプル箱24に
供給される。
次に、本発明の他の実施例について第6図を参照して説
明する。
この実施例は、計量ホッパ5で計量するたびに、張込ホ
ッパ3の排出口に向けてシリンダ41で往復動してサン
プルを採取するカシプ42を設ける。また、カップ42
の定位置の下方には、2つの排出口を有するホッパ43
を設け、これら2つの排出口を開閉するシャッタ44を
設ける。そしてホッパ43の一方の排出口をシュート4
5を介して排出ホー2パ6に連結し、その他方の排出口
をシュート46を介してサンプル計量器16の計量部に
連結する。さらに、排出シャッタ22が開いたときに、
サンプルをサンプル箱24に供給するシュート47を設
ける。
このように構成する実施例では、計量ホッパ5で計量す
る当初はシャフタ44が図示のようにホッパ43のシュ
ート45側の排出口を閉じた状態にある。
次に計量ホッパ5で計量するたびにカップ42かづンブ
ル・を採取してホッパ43内に落下するので、そのサン
プルはサンプル計量器16に供給される。そして、その
サンプルの測定値が例えば1000gというように、自
主検定に必要な量に達すると、シャッタ44が切換って
シ、 −) 46側の排出11が閉じてシュート45側
の排出口が開いた状態となってカップ42で採取される
サンプル・は排出ホッバ6内に戻される。
従って、この実施例によれば、自主検定に必要な績のサ
ンプルを確実に得ることができ、残余の穀物は確実に排
出ホッパ6内に戻すことができる。
(発明の効果) 以14のように、本発明によれば、荷受は穀物の量が少
なくサンプリングカップで採取したサンプルだけでは自
り検定に必要なサンプルが得られないときには、予備カ
ップで採取した予備サンプルを補充するようにしたので
、荷受は穀物量が少ない場合であっても自主検定に必要
なサンプルが得られ、もって適正な自主検定が実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の全体を示す図、第2図は検定用
サンプル採取機構および予備サンプル採取機構の平面図
、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図は本発明実
施例の制御系の一例を示すブロック図、第5図はその動
作の一例を示すフローチャート、第6図は本発明の他の
実施例の全体を示す図である。 5は計量ホッパ、7は検定用サンプル採取機構、9はサ
ンプリングカップ、lOは予備サンプル採取機構、12
は予備カップ、16はサンプル量計量器、30はマイク
ロコンピュータ。 特許出願人    井関農機株式会社 出 願 人    牧 舌部(ほか3名)−−O へ 区 「0 堀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、穀物貯蔵調整施設に荷受けした穀物を計量ホッパに
    供給し定量づつ分割して荷受け総重量を計量する際、こ
    の定量計量ごとに計量 ホッパの供給口または排出口にのぞむ位置にサンプリン
    グカップを進出して流れ落ちる穀物より自主検定用サン
    プル穀物をすくい取るものにおいて、 前記自主検定に必要なサンプル量と同じ容 量の予備カップを前記サンプリングカップに並設すると
    ともに、この予備カップを前記計量ホッパの供給口また
    は排出口にのぞむ位置に進出し予備カップに予備用穀物
    を採取する予備カップ移動機構を設け、 しかして前記サンプリングカップにより採 取したサンプル量の総和が自主検定に必要なサンプル量
    に足りるか否か判定するサンプル総量計量器を設け、 前記サンプル総量計量器の出力信号に基づ き、サンプル量の総和が必要なサンプル量に足りない場
    合、前記予備カップにより採取した予備用穀物をサンプ
    ル穀物に補充することを特徴とする穀物貯蔵調整施設に
    おける自主検定用サンプル採取装置。 2、内部を主副2室に仕切ったサンプル受けホッパを設
    け、その主室の底部には排出口を経てサンプル総量計量
    器を接続するとともに副室底部には余剰穀物排出用シャ
    ッタを設け主副2室の境界に副室より主室へ穀物を 流出する連通シャッタを設け、 しかして主室と副室の上方にそれぞれサン プリングカップと予備カップをのぞませカップ内の穀物
    を各室に投下し、前記サンプル総量計量器の出力信号に
    もとづき、サンプル量の総和が必要なサンプル量に足り
    ない場合、前記連通シャッタを開いて副室の穀物を主室
    に流出する連通シャッタ開放機構と、 サンプル量の総和が必要なサンプル量に足 りた場合、前記余剰穀物排出用シャッタを開いて副室の
    穀物を室外に排出する余剰穀物排出用シャッタ開放機構
    と、 を備えてなる穀物貯蔵調整施設における自 主検定用サンプル採取装置。
JP11642988A 1988-05-13 1988-05-13 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置 Expired - Fee Related JPH0733988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642988A JPH0733988B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642988A JPH0733988B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285837A true JPH01285837A (ja) 1989-11-16
JPH0733988B2 JPH0733988B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14686879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11642988A Expired - Fee Related JPH0733988B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106896A1 (fr) * 2020-02-04 2021-08-06 Edycem Beton Outil, dispositif et procede de prelevement a distance de materiau granuleux.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106896A1 (fr) * 2020-02-04 2021-08-06 Edycem Beton Outil, dispositif et procede de prelevement a distance de materiau granuleux.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733988B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588091A (en) Method and apparatus to determine quality of particulate material
US7508501B2 (en) Method for measuring spectroscopic properties of bulk products and device for carrying out said method
EP0215926A1 (en) Weighing apparatus with compartmentalized weighing bucket
US5591461A (en) Forming apparatus for a powdery sample
JPH01285837A (ja) 穀物貯蔵調整施設における自主検定用サンプル採取装置
US4630695A (en) Combinatorial weigher employing double group split logic
JP3306187B2 (ja) 穀物の容積重検定装置
JPH01318940A (ja) 穀物乾燥調製施設における自主検定システム
JPH02126132A (ja) 自主検定用サンプル採取装置
US449276A (en) Automatic weighing-machine
JPH0622182Y2 (ja) 水分計付き穀物計量機
JPH0796205A (ja) 穀物品質検定装置
JPS61153557A (ja) カントリエレベ−タ,ライスセンタなどの荷受け穀粒の含水率測定法
CA1235047A (en) Peanut press feed mechanism
JPH02212767A (ja) 穀物自主検定システム
CN210546428U (zh) 用于高含水种子定量分拣的输送装置及其分拣装置
JPH089009B2 (ja) 仕上米検定装置
JP3695083B2 (ja) 穀粒乾燥調整方法
JPH07185370A (ja) 穀物品質検定装置における穀物サンプル搬送装置
JP2904999B2 (ja) 穀物処理設備における自主検定部
JP3426312B2 (ja) 組合せ計量方法および組合せ計量装置
JPH07213930A (ja) 穀物品質検定装置の穀物サンプル供給装置
JPS6355421A (ja) 自動定量計量方法およびその装置
JP2931912B2 (ja) 乾燥装置
CN115586100A (zh) 测定机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees