JPH01284674A - アンボンドpc鋼より線の定着構造 - Google Patents

アンボンドpc鋼より線の定着構造

Info

Publication number
JPH01284674A
JPH01284674A JP11559488A JP11559488A JPH01284674A JP H01284674 A JPH01284674 A JP H01284674A JP 11559488 A JP11559488 A JP 11559488A JP 11559488 A JP11559488 A JP 11559488A JP H01284674 A JPH01284674 A JP H01284674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
concrete
unbonded
wires
bearing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11559488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587626B2 (ja
Inventor
Taiji Mikami
泰治 三上
Toshiki Honma
本間 捷幾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11559488A priority Critical patent/JPH01284674A/ja
Publication of JPH01284674A publication Critical patent/JPH01284674A/ja
Publication of JPH0587626B2 publication Critical patent/JPH0587626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物等のスラブにプレストレスを導
入するアンボンドPC鋼より線のスラブ途中部分におけ
る定着構造に関する。
〔従来の技術〕
スラブの撓み、びび割れ制御のためにアンボンドPC鋼
より線(以下ではこれを単にPC鋼より線と云う)を用
いてボストテンション方式でコンクリート部材にプレス
トレスを与える場合には、打設コンクリートの養生、硬
化後に専用ジヤツキを用いたpc鋼より線の緊張作業を
必要とする。
ところが、スラブ端近辺に緊張ジヤツキの設置を妨げる
障害物がある場合には、スラブ端部での緊張作業が許容
されない。
そこで、従来は、このようなケースでは、第6図乃至第
8図に示す如き方法で緊張を行なってスラブにプレスト
レスを与えている。
即ち、第6図は、スラブ2の両端で緊張が出来ず、しか
も、コンクリートの打設が一度に行なわれる場合に採用
されている方法であって、アンボンドPC鋼より線をス
ラブの一端から中央部までにプレストレスを与えるもの
1と他端から中央部までにプレストレスを与えるもの1
′に分けてその両者を中央付近で互いにランプするよう
に配置し、さらに、スラブ内には、コンクリート打設時
に型抜きされた緊張作業用のポケット3を支圧板4に接
して設け、スラブ端側を固定定着具5で定着させた1、
1′の各より線を図示しないジヤツキを用いて3の部分
で逆向きに緊張し、コンクリ−1−にプレストレスを導
入する。図の6は4で支えた緊張定着具、矢線はジヤツ
キによる1、1′の線の緊張方向である。
一方、第7図の方法は、A工区とB工区のコンクリート
打設を別々に実施して1.1′の両より線を共にスラブ
中央部で緊張する場合の方法で、先ず1′のより線を打
継部7で緊張定着して先に打設されたB工区にプレスト
レスを導入し、その後、へ工区にコンクリートを打設し
、B工区に予め設りておいたポケット3の部分での1の
より線の緊張定着によりA工区にプレストレスを導入す
る。
また、第8図の方法は、スラブの一端側での緊張は可能
であるが、スラブが圧縮方向に長過ぎるなどの理由によ
り、PCfiより線を1.1′を分割配線する必要があ
るときに用いられるもので、へ工区にはB工区に設ける
ポケット3を利用して、また、B工区にはスラブ端で緊
張作業を行なって各々プレストレスを導入する。これは
、コンクリートの打設を一度に行なう場合、図のように
A工区、B工区に分けて行なう場合とも同じである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した3つの方法は、いずれも、PC鋼より線をスラ
ブ中央付近でランプさせる必要があるので月料の浪費が
生じる。
また、コンクリート打設を2工区に分けて行なう場合に
は、先行打設区に後続打設区側のPC鋼より線の一部を
予め配線しておく必要があり、しかもその後続打設区側
のpc鋼より線は、作業の支障を無くすために通常は先
行区の完成後に行なわれる後続打設区の鉄筋配筋が完了
するまで束ねておく必要がある。
さらに、各pc鋼より線毎に定着具を使用しているため
、これによる費用負担と作業工数の増加があり、なおか
つ、PC鋼より線ラップ部においてスラブには逆向きの
プレストレスに起因した剪断力が作用する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上述の諸問題を無くすため、スラブの一端
から途中のQ点部までにプレストレスを与えるアンボン
ドPC鋼より線1と他端からQ点部までにプレストレス
を与えるアンボンドPC鋼より線1′をスラブ内に配置
し、少なくとも1.1′のいずれか一方のより線の片端
を上記Q点部で緊張定着する場合に、上記Q点部に1.
1′のより線を逆向きに引通す支圧板を設け、その支圧
板に、1組当りの合計数が2本以上の1.1′のより線
を、支圧板に回転モーメントを作用させない配置にして
逆向きに、かつ支圧板両面の支圧力が均衡する状態に定
着させるようにしたのである。
〔作用〕
上述の定着構造によると、1.1′の線のQ点部におけ
るラップ量は、支圧板の厚さ分があればよい。
また、1.1′の線を同一支圧板に定着させるので、支
圧板の使用個数、設置の手間が少なくて済み、かつ、コ
ンクリートの打設を2工区に分けて実施する場合にも、
後述の実施例から判るように、後続打設区のpc鋼より
線を先行打設区のコンクリート中に埋没せずに済む。
さらに、1.1′の線は、同一支圧板の中でラップさせ
るので、逆向きのプレストレスによる剪断力は強度の高
い支圧板6コ()用し、スラブには剪断力が全く加わら
 ない。
〔実施例〕
第1図乃至第4図に基づいて、この発明の詳細な説明す
る。なお、各図とも8はスラブの圧縮方向途中のQ点部
に設ける支圧板を、また、4を除く1〜7は、第6図〜
第8図で述べたものと同一要素を各々示している。
さて、これ等の実施例のうち、第1図の定着構造は、コ
ンクリートの打継部7に支圧板8を配置、各2本のPC
鋼より線1.1′のうち、図においては先ず1を、A工
区へ先行打設したコンクリ−1・の養生、硬化後、支圧
板のB工区側に緊張定着具(グリップ)6と緊張ジヤツ
キをセットして緊張定着し、その後、B工区側への1′
の配線(1′の緊張端側はこのときに8の孔に通ず)、
コンクリートの打設、コンクリート硬化後の1′の緊張
、6による1′の定着工程を経て同一支圧板8で1.1
′の線を逆向きに支えるようにしである。この場合の1
′の緊張作業は、A工区のコンクリート打設時に予め8
に接して設けておいた型抜きポケット3を利用して行な
われる。
次に、第2図の定着構造は、コンクリートを一度に打設
するため、8の両者に接してA工区、B工区の両区にポ
ケット3を設け、1.1′の線を共にコンクリートの養
生、硬化後に緊張定着して8で逆向きに支えるようにし
たものである。
また、第3図の構造は、スラブ2の片端での緊張が可能
で、コンクリートの打設は2度に分けて行なわれる場合
に採用するものであって、1の線に取付ける固定定着具
5と緊張定着具6の位置関係を第1図とは逆にして1の
線の緊張による人工区へのプレストレス導入作業をスラ
ブ端で実施し、その後、第1図のB工区側と同じ作業工
程を経て1.1′を8に定着させるようにしである。
なお、上の実施例は、いずれも、2本の1′間に1を配
置して支圧板8に各線の引張力による回転力が働かない
ようにしであるが、この点に関しての効果は、第4図の
ように1.1′の線を交互に配置しても同じになる。
第5図は、1.1′の線を偏在配置した例であり、この
場合、支圧板8に回転モーメントが作用するのでスラブ
に与えるプレストレスの安定化の面で好ましくない。
このほか、支圧板8を設置するQ点は、1.1′の線の
疲労伸び量を等しくするためにスラブの圧縮方向中間点
とするのがよい。
また、例示の構造は、1.1′の線を等本数で配分しで
あるが、例えば1組み当りに1′は2本、1は1′の2
倍の強度を有するものを1本とした配分も可能である。
このような配分は、将来のスフ − ラブへの開口設置を目的として配線ピンチを広くしてお
くときに採用するとよい。
〔効果〕
以上のように、この発明では、圧縮方向に分割配線した
PC鋼より線をスラブ途中のQ点部で緊張定着する場合
に、Q点部に両側の線を通ず支圧板を設けてその支圧板
に両側のPC鋼より線を逆向きに定着させるので、Q点
部におけるPC鋼より線のラップ量が極く僅かとなり、
かつ、支圧板の使用回数も減少し、従って、材料の浪費
が無く経済的に有利となる。
また、コンクリートの分割打設時に、後続打設区の配線
を予め実施しておく必要がなく、支圧板の設置に要する
手間も減るため、作業性が向上し、作業時間も短縮され
る。
さらに、支圧板の両面に逆向きの圧力が均等に作用する
ので、一端から他端まで連続する線を配線したときと同
様にスラブに連続したプレストレスを導入することがで
き、かつ、Q点部においてスラブに剪断力が作用するこ
ともなく、アンボンFPC鋼より線を用いたブレストレ
ス工法の本来の特徴を充分に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、いずれもこの発明の定着構造の一
例を示す線図、第5図は好ましくない定着構造の一例を
示す線図、第6図乃至第8図は、従来の定着構造の一例
を示す線図である。 1.1′・・・・・・アンボンドPC鋼より綿、2・・
・・・・スラブ、     3・・・・・・ポケット、
4・・・・・・支圧板、    5・・・・・・固定定
着具、6・・・・・・緊張定着具、  7・・・・・・
打継部、8・・・・・・支圧板、 A  、B  ・・・・・・コンクリートの分割打設工
区。 特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラブの一端から途中のQ点部までにプレストレ
    スを与えるアンボンドPC鋼より線(1)と他端からQ
    点部までにプレストレスを与えるアンボンドPC鋼より
    線(1′)をスラブ内に配置し、少なくとも(1)、(
    1′)のいずれか一方のより線の片端を上記Q点部で緊
    張定着する場合の定着構造であって、上記P点部に(1
    )、(1′)のより線を逆向きに引通す支圧板を設け、
    その支圧板に、1組当りの合計数が2本以上の(1)、
    (1′)のより線を、支圧板に回転モーメントを作用さ
    せない配置にして逆向きに、かつ支圧板両面の支圧力が
    均衡する状態に定着させることを特徴とするアンボンド
    PC鋼より線の定着構造。
JP11559488A 1988-05-11 1988-05-11 アンボンドpc鋼より線の定着構造 Granted JPH01284674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11559488A JPH01284674A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 アンボンドpc鋼より線の定着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11559488A JPH01284674A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 アンボンドpc鋼より線の定着構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283200A Division JP2612425B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 アンボンドpc鋼より線の定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284674A true JPH01284674A (ja) 1989-11-15
JPH0587626B2 JPH0587626B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=14666475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11559488A Granted JPH01284674A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 アンボンドpc鋼より線の定着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120151740A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Soletanche Freyssinet Unknown

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191868A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 株式会社熊谷組 プレキヤストコンクリ−トピ−ス組立構造物のプレストレス導入方法およびその装置
JPS6378969A (ja) * 1986-06-07 1988-04-09 鹿島建設株式会社 緊張材の定着方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191868A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 株式会社熊谷組 プレキヤストコンクリ−トピ−ス組立構造物のプレストレス導入方法およびその装置
JPS6378969A (ja) * 1986-06-07 1988-04-09 鹿島建設株式会社 緊張材の定着方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120151740A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Soletanche Freyssinet Unknown
US8595912B2 (en) * 2010-12-15 2013-12-03 Soletanche Freyssinet Method for reinforcing a construction work using reinforcing bands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587626B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114287B2 (ja)
KR101676321B1 (ko) 모노 스트랜드 잭을 사용할 수 있는 프리스트레스트 거더 및 이의 제작방법, 이를 이용한 거더교의 시공방법
US5655243A (en) Method for connecting precast concrete beams
JPH01284674A (ja) アンボンドpc鋼より線の定着構造
KR20040001280A (ko) 프리스트레스 강합성 빔 및 그 제작방법
JP2709279B2 (ja) 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体
JP2612425B2 (ja) アンボンドpc鋼より線の定着方法
JPH1060823A (ja) 単純桁と連続桁、およびそれらの形成方法
JPH1136224A (ja) プレストレスコンクリートにおけるプレストレスの導入方法及びその導入装置
KR20080004293A (ko) 와이어 텐션 보강장치 및 보강공법
KR100504265B1 (ko) 강재 교량의 내하력 증진을 위하여 단계적으로 강재에프리스트레싱 도입을 위하여 설치한 내하력 보강장치 및이를 이용한 내하력 보강방법
JP3703760B2 (ja) 桁橋
JPH0393929A (ja) プレストレスを導入したu字型プレキヤストコンクリート部材を用いた合成梁の構築法
JPH06322987A (ja) プレストレス定着装置の取り付け方法
JPH093823A (ja) Pc補強仮橋工法
RU2170312C1 (ru) Способ изготовления предварительно напряженной железобетонной балки
JP2584418B2 (ja) 合成斜張橋の張出し架設工法及び応力改善装置
JP2935957B2 (ja) ケーブルの緊張定着方法
JPH08158315A (ja) コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法
JPH0765297B2 (ja) 方杖ラーメン橋の架設方法
JPH01207553A (ja) アンボンドpc鋼より線の定着具
JPS5851083B2 (ja) プレストレス鋼桁による連結桁の架設法
JPH0432885B2 (ja)
JPH0151619B2 (ja)
JPH0118817B2 (ja)