JPH01283266A - イソインドリノン化合物の製造法 - Google Patents

イソインドリノン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH01283266A
JPH01283266A JP11052288A JP11052288A JPH01283266A JP H01283266 A JPH01283266 A JP H01283266A JP 11052288 A JP11052288 A JP 11052288A JP 11052288 A JP11052288 A JP 11052288A JP H01283266 A JPH01283266 A JP H01283266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nomura
正治 野村
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Kenichi Kawahara
賢一 川原
Shoichi Hayashibara
昌一 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11052288A priority Critical patent/JPH01283266A/ja
Publication of JPH01283266A publication Critical patent/JPH01283266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2−ベンゾイル−5−アミン安息香酸誘導体を
製造する上に有用なイソインドリノン化合物の製造法に
関するものである。
従来の技術 2−ベンゾイル−5−アミノ安息香酸誘導体は感熱色素
、感圧色素等の中間体として有用な化合物である。
2−ベンゾイル−5−アミノ安息香酸誘導体の製造法は
特公昭<6−vi22、特公昭57−47978等に開
示されている。例えば特公昭46−1722の方法はア
ニリン誘導体とフタル酸無水物誘導体とを塩化アルミニ
ウムの存在下に縮合することにより該化合物を製造して
いるが、同方法によると異性体の分離が必要であり、有
利な方法とはいえない。
又特公昭57−47978の方法はフタリド化合物を酸
化して該化合物を製造するというものであるがこの方法
においては高純度のフタリド化合物を得るのが難しく、
かつフタリド化合物の酸化が進行しにくく、高純度の2
−ベンゾイル−5−アミン安息香酸誘導体が得られにく
いという欠点がある。
発明が解決しようとする課題 2−ベンゾイル−5−アミン安息香酸誘導体を製造する
上に有用なイソインドリノン化合物を簡単な方法により
高純度で製造する方法の確立が望まれている。
課題を解決する為の手段 本発明者らはイソインドリノン化合物を酸化剤で処理す
ると対応する2−ベンゾイル−5−アミノ安息香酸誘導
体が容易にかつ高純度で得られることを偶然に見出した
。しかしながらイソインドリノン化合物についてはその
製造法が十分に確立されているとはいいがたい。そこで
本発明者らはイソインドリノン化合物の製造法につき鋭
意研究を重ねた結果本発明に至ったものである。即ち本
発明は式(I) (式(I)中R1,R2は水素原子、アルキル基、アル
コキシアルキル基、ノ・ロアルキル基、アリル基、シク
ロアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表すかまた
は几1、R2はピCI IJアリル基ピペリジノ基を形
成することのできるアルキレンを、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基を、R4は水素原子、アルキ
ル基、フェニル基又はアシル基をそれぞれ表す。)で表
されるペン= 4− ズアミド誘導体と式(II) (式(II)中R5、Roは前記R+、R2と同じ意味
を表す)で表されるアルデヒド化合物を結合剤の存在下
に縮合させろことを特徴とする式(III)(式(In
)中R1、R2、R3、R4、Rs及びR6は前記と同
じ意味を表す)で表されるイソインドリノン化合物の製
造、法を提供する。本発明の製造法を詳細に説明する。
本発明の製造法で原料として用いられる式(I)で表さ
れるベンズアミド誘導体の具体例としては、3−ジメチ
ルアミノベンズアミド、3−ジエーF−/レアミノベン
ズアミド、3−ジブチルアミノベンズアミ)”、3−(
N−へキシル−N−メチルアミン)ベンズアミド、3−
ピロリジノベンズアミド、3−ピペリジノベンズアミド
、3−ジメチルアミノ−4−メチル−ベンズアミド、3
−ジメチルアミノ−4−クロル−ベンズアミド、3−ジ
(β−メトキシエチル)−アミノ−ベンズアミド、3−
(N−β−クロルエチル−N−エチルアミノ)ベンズア
ミド、3−(N−アリル−N−メチルアミノ)ベンズア
ミド、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
ベンズアミド、3−(N−ベンジル−N−メチルアミン
)ベンズアミド、3−(N−フェニルーN−エチルアミ
ン)ベンズアミド、3−ジメチルアミノ−N−アセチル
ベンズアミド、3−ピロリジノ−N−アセチルアミド、
3−ジエチルアミノ−N−プロピオニルベンズアミド、
3−ジエチルアミン−N−メチルベンズアミド、3−ピ
ロリジノ−N−メチルベンズアミド、3−ジメチルアミ
ン−N−フェニルベンズアミド、3−ジメチルアミン−
N−エチルベンズアミドなどが挙げられる。
又式(n)で表されるアルデヒド化合物としては、4−
ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド、4−ジブチルアミノベンズアルデヒ
ド、4−−(N−へキシル−N−メチルアミノ)ベンズ
アルデヒド、4、− (N−β−クロルエチル−N−メ
チルアミノ)ベンズアルデヒド、4−(N−β−クロル
エチル−N−エチル)アミノベンズアルデヒド、4−ジ
アリルアミノベンズアルデヒド、4−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミン)ペンズアルデヒ)”、4−(
N−ベンジル−N−エチルアミノ)ベンズアルデヒド、
4.−(N−フェニル−N−メチルアミン)ベンズアル
デヒド、4−ピロリジノベンズアルデヒド、4−ピペリ
ジノベンズアルデヒド、等が挙げられる。
これらのベンズアミド誘導体とアルデヒド化合物とをほ
ぼ等モル量づつ結合剤中に仕込み0°c〜200℃で数
分〜数十時間反応させることによって目的のイソインド
リノン化合物が得られる。
本発明の製造法で使用しうる結合剤としては硫酸、発煙
硫酸、リン酸、ポIJ IJン酸、オキシ塩化リン、五
酸化リン、三塩化リン、五塩化リン、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化鉄、塩
化アルミニウム等がその具体例として挙げられこれらの
結合剤は二種以上混合して使用することも出来る。これ
ら結合剤は原料のベンゾアミド誘導、アルデヒド化合物
と等モル又はそれよりやや多い量より好ましくは2〜1
0倍モル使用するのが好ましい。又結合剤を溶媒を兼ね
て使用することも出来る。
又本発明の製造法においては必要に応じて、ベンゼン、
トルエン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリク
ロルベンゼン、酢酸、DMF、DM■、ニトロベンゼン
、二硫化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリク
ロルエタン、テトラクロルエタン等を溶媒として使用す
ることができる。
反応終了後アルコール類を添加して析出結晶を濾過する
か、生成物を氷水中に投入し、中和後必要があれは溶媒
を除去した後析出した結晶をベンゼン、トルエン、クロ
ロホルム、メタノール、酢酸等の溶媒で再結晶すること
により式(III)で表されるイソインドリノン化合物
がほぼ無色の結晶として得られる。本発明でえられたイ
ソインドリノン化合物は酸化剤で処理すると2−ベンゾ
イル−5−アミン安息香酸誘導体かえられる。
実施例 次に実施例により本発明の製造法を更に具体的に説明す
る。
実施例1゜ 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド14.9 gと3
−ジメチルアミノベンズアミド164gを85係リン酸
70gとオキシ塩化リン15gからなる混合物中に投入
し90°Cで6時間反応させた。反応終了後反応液を冷
却し氷水中に投入した。希苛性ソーダ水溶液で中和し、
析出した結晶を涙過、水洗した。トルエン−メタノール
系で再結晶するごとにより下記式の3−(4’−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−シメチルアミノイソインドリ
ノン20.6 gをほぼ無色の結晶として得た。(収率
698チ、純度952%、融点225〜8℃)実施例2
゜ 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド14.9 gと3
−ピロリジノベンズアミド190gを85係リン酸70
gと五酸化リン20gからなる混合物中に投入し100
℃で4時間反応させた。反応終了後反応液を冷却し、氷
水中に投入した。希苛性ソーダ水溶液で中和し、析出し
た結晶な濾過、水洗した。えられた結晶をトルエン−エ
タノールで再結晶することにより下記式の3−(4’ 
−ジメチルアミノフェニル)−6−ピロリジノイソイン
ドリノン213gをほぼ無色の結晶として得た。(収率
66.4%、純度96.1係、融点229〜232°C
) = 10= 実施例3 4−ジエチルアミノベンズアルデヒド17.7gと3−
ジメチルアミノベンズアミド172gをオキシ塩化リン
フ0gと五酸化リン20gからなる混合物中に投入し4
0°Cで10時間反応させた。反応終了後反応液を冷却
し氷水中に投入した。希苛性ソーダ水溶液で中和し、析
出した結晶を酢酸で再結晶することにより下記式の3−
(4’−ジエチルアミノフェニル−6−ジエチルアミノ
イソインドリノン204gをほぼ無色の結晶として得た
。(収率58.1%) 実施例4 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド14.9 gと3
−ジメチルアミノ−N−エチルベンズアミド192gを
トルエン80m1中に投入した。次に五酸化リン35g
を加え、110°Cで10時間反応させた。反応終了後
反応液に水200m1を加え更に中和した後、有機層を
分取した。有機層中の揮発成分を留去し得られた樹脂状
物をエタノールで再結晶する′ことにより下記式の2−
エチル、−3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−6
−シメチルアミノイソインドリノン179gをほぼ無色
の結晶としズ得た。(収率554%)実施例5 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド14.9 gと3
−ピロリジノベンズアミド19.0 gを無水酢酸60
m1中に投入し1 ’O0−105°Cで5時間反応さ
せた。反応液を冷却した後メタノール60m1を加えた
。析出した結晶を濾過、メタノール洗、水洗することに
より下記式の2−アセチル−3−(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ピロリジノ−イソインドリノン18
7gをほぼ無色の結晶と゛して得た。(収率512%、
融点217〜9°C)実施例6 4−(N−へキシル−N−メチル)アミノベンズアルデ
ヒド21.9 gと3−ピペリジノベンズアミド204
gを75係リン酸中100m/i中に投入し85°Cで
6時間反応させた。反応終了後反応液を冷却し氷水中に
投入した。希苛性ソーダ水溶液で中和し、析出した結晶
をトルエン−メタノールで再結晶することにより下記式
の3−(4’−N−へキシル−N−メチルアミノフェニ
ル)−6−ピペリジノ−イソインドリノン19.8 g
をほぼ無色の結晶として得た。(収率489チ、融点1
91〜194°G)  13一 実施例7〜12 実施例2において4−ジメチルアミノベンズアルデヒド
の代りに第1表のアルデヒド(I)を、3−ピロリジノ
ベンズアミドの代りに同じく第1表のアミド(II)を
使用する他は実施例2とほぼ同様にして第1表に示され
る生成物(m)を得た。
実施例13〜17 実施例5において4−ジメチルアミノベンズアルデヒド
の代りに第2表に示されるアルデヒド(I)を、又3−
ピロリジノベンズアミドの代りに第2表に示されるアミ
ド(H)を用いる他は実施例5とほぼ同様な操作により
第2表に示される生成物(III)を得た。
発明の効果 感熱・感圧染料用中間体として有用なイソインドリノン
化合物を容易にかつ高純度で得る方法が確立された。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中R_1、R_2は水素原子、アルキル基
    、アルコキシアルキル基、ハロアルキル基、アリル基、
    シクロアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表すか
    またはR_1、R_2はピロリジノ基を形成することの
    できるアルキレンを、R_3は水素原子ハロゲン原子又
    はアルキル基を、R_4は水素原子、アルキル基、フェ
    ニル基又はアシル基をそれぞれ表す)で表されるベンズ
    アミド誘導体と式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式(II)中R_5、R_6は前記R_1、R_2と同
    じ意味を表す)で表されるアルデヒド化合物を結合剤の
    存在下に縮合させることを特徴とする式(III)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (式(III)中R_1、R_2、R_3、R_4、R_
    5及びR_6は前記と同じ意味を表す)で表されるイソ
    インドリノン化合物の製造法
JP11052288A 1988-05-09 1988-05-09 イソインドリノン化合物の製造法 Pending JPH01283266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052288A JPH01283266A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 イソインドリノン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052288A JPH01283266A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 イソインドリノン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283266A true JPH01283266A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14537933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052288A Pending JPH01283266A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 イソインドリノン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813535B2 (ja) アシルジアミンの製法
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPH0742290B2 (ja) 1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ〔1,2−α〕ピロール−1−カルボン酸エステルの5位のアロイル化方法
US3661974A (en) 2-carbalkoxy-phenyl sulfenamides
US4154734A (en) Amides of 4-hydroxy-6H-thieno[2,3-b]thiopyran-5-carboxylic acid-7,7-dioxide
US3226446A (en) Hydroxybenzyloxy-amine derivatives
JPH01283266A (ja) イソインドリノン化合物の製造法
US4200759A (en) Preparation of imidazo[2,1-a]isoindole compounds
JPH059177A (ja) 新規な窒素複素環式化合物
SU764609A3 (ru) Способ получени производных бензимидазолкарбамата
JP2574711B2 (ja) トリメチン色素の製造方法
US4927970A (en) Substituted 3-cyclobutene-1,2-dione intermediates
JPS5810583A (ja) 5,6,7,7a−テトラヒドロ−4H−チエノ(3,2−c)−ピリジン−2−オン誘導体の製法
US3312738A (en) Dibenzocycloheptenes and processes for the preparation thereof
US2855395A (en) Phthalides
US3631064A (en) Thiophenochromene compounds and process for producing them
US3524863A (en) 9 - oxo - 2 - cyano - 2,3(1h) - xanthenedicarboximide compounds and process of preparation
JPS61189231A (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法
US5223622A (en) Quinazolin-2-ones
US3549703A (en) Process for making n-(3-halopropyl)-n-methylhydrocarbon sulfonamides
KR810001319B1 (ko) 신규한 이소부티라미드 유도체의 제조방법
JPH041160A (ja) 3‐アミノフェノール誘導体およびその製造法
JPS6055514B2 (ja) イソ−イミドまたはイソ−イミド及びイミドの混合物の製造方法
JPS63112580A (ja) テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン誘導体
SU554811A3 (ru) Способ получени метилсульфонильных производных