JPH01282348A - 耐炎火方法 - Google Patents

耐炎火方法

Info

Publication number
JPH01282348A
JPH01282348A JP11146188A JP11146188A JPH01282348A JP H01282348 A JPH01282348 A JP H01282348A JP 11146188 A JP11146188 A JP 11146188A JP 11146188 A JP11146188 A JP 11146188A JP H01282348 A JPH01282348 A JP H01282348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
fiber
particles
fibers
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Akimoto
秋本 龍夫
Masashi Ogasawara
小笠原 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11146188A priority Critical patent/JPH01282348A/ja
Publication of JPH01282348A publication Critical patent/JPH01282348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、前駆体繊維の1i4炎化処理に関し、とくに
固体熱媒粒子の流動層を用いた耐炎化方法に関する。
[従来の技術] 通常、耐炎化繊維は、ポリアクリロニトリル(以下PA
Nと略V)系繊維、再生セルローズ系繊維、フェノール
系繊維、ピッチ系繊M等の有機重合体から成る前駆体繊
維を先ず空気または他の酸化性ガス雰囲気中にて、20
0〜300 ’Cで耐炎化(ピッチ系繊維では一般に不
融化と称しており、更に高温の450°C程度までの処
理を行っている)して得られる。このように耐炎化され
た繊維は、次いで窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気
中にて800〜2000’Cで炭化せしめて炭素vA維
としたり、また、さらに2000’C以上の不活性ガス
雰囲気中で黒鉛化を行ない、弾性率が一段と高い黒鉛繊
維を製造することも行なわれる。
上記耐炎化工程は酸化と環化を伴なう反応であって、高
温で処理する程反応速度を上げて耐炎化に必要な処理時
間を短縮できる。しかしながら、反応発熱を伴うため、
処理温度を高温にし過ぎたり、前駆体繊維を高密度に多
数充填したりすると、反応熱が該繊維内に蓄熱して単糸
間の融着や糸切れ、場合によっては発火現象を生じる。
そのため、耐炎化工程の生産効率を上げるためには、当
該繊維の反応発熱を効率良く除去しつつ可能な限り高温
で処理できるプロセスであることが肝要である。
このような目的に合致した耐炎化方法としては、従来前
駆体繊維に熱風を吹き付けたり、加熱固体表面に間欠的
に接触させたりして、前者においては処理時間20〜1
2()分で、後者においては20分前後で耐炎化処理す
る方法が良く知られている。
ところが、上記公知の方法においては、耐炎化工程にお
【ノる前駆体繊維の加熱効率、反応熱の除去効率に限界
があるため、処理時間を大幅に短縮することが困難であ
るという問題、および前1駆体繊維が太デニールになる
と該繊維束内部の効果的な加熱あるいは除熱が難しくな
るため、前駆体繊維の太デニール化、ひいては処理密度
の向上が困難であるという問題が必る。また、上記熱風
を吹き付ける方法では、通常エネルギー節約の面から熱
風を循環使用し、使用済み熱風の一部のみを排気するよ
うにしているが、所望の加熱、除熱量を達成するには大
きな熱風循環量が必要となり、設備、循環系に設けられ
るヒータ容量、ざらには熱風使用量が相当大になるとい
う問題もある。
このような問題に対し、前駆体繊維の加熱、除熱効率を
向上して処理時間を短縮し、h−使用熱風量を大幅に削
減できる方法として、固体熱媒粒子の流動層中で耐炎化
処理する方法がある。特公昭44 25375@公報に
は、ポリアクリロニトリルのフィラメントを第1段階に
於いて酸化性雰囲気中200乃至300°Cの範囲の温
度に加熱し、次いで第2段階に於いて不活性雰囲気中1
000’C付近の温度でこれを炭化してフィラメント状
炭素を製造する方法に於いて、酸化性雰囲気中で加熱す
る該第1段階が処理されるフィラメントに対し化学的に
不活性な固体熱伝導物の流体床(流動層〉中で行われる
ことを特徴とする方法か提案されている。また、流動床
の中でエツヂング処理する少くとも1段階を包含づる耐
炎化方法として特公昭47−18896号公報が公知で
ある。
また、燃料の燃焼またはガス化の制御に関するものでは
あるが、特開昭54i07474号公報には、異種の固
体粒子を用いて第1の流動層と第2の流動層とを積層さ
せた流動層構造が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 前駆体繊維を流動層加熱により耐炎化する上で、物性、
品位を維持し、毛羽等の損傷の少ない耐炎化繊維を1q
るには、均一で気泡の小さいマイルドな流動化状態で加
熱処理することが必須であり、そのためには、固体熱媒
粒子流動層に酸化性気体等の反応気体を分散させて供給
する分散手段としては、目の細かい多孔体、即ら金網や
焼結物を用いるのが好ましい。ところが、流動化するの
に用いた加熱反応気体の一部を、省エネルキのため再度
分散手段入口へ循環して使用する場合、飛沫同伴する細
かい熱媒粒子はサイクロンを用いても完全に除去するの
は不可能で、経時的に分散手段の目詰まりを生じてしま
うという不都合がある。
また、細目の金網や焼結物の分散手段には熱歪が生じる
ため、熱媒の流動化が不均一になったりすることが多々
あった。
また、前)ホの特開昭54−107474号公報開示の
構造は、以下に述べる本発明とは使用目的が全く異る上
、第1の流動層と第2の流動層が共に流動化される点、
および第2の流動層である高密度流動床の下側帯域と上
側帯域との間に温度差を維持する点で本発明と本質的に
異る。
本発明は、固体熱媒粒子の流動層を使用する前駆体繊維
の耐炎化処理において、加熱反応気体を循環使用しても
分散手段の[1詰まりを起こさず、しかも流動層の均一
なかつマイルドな流動化状態が得られる方法を提供し、
耐炎化工程の安定化と、jqられる耐炎化繊維の品質向
上をはかることを[1的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明の耐炎化方法は、多孔体からなる
分散板上に、該分散板側から順に、互に異る固体粒子か
らなる第2の固体粒子層と第1の固体粒子層とを敷設し
、前記分散板を通して反応気体を供給することにより前
記第1の固体粒子層のみを流動化せしめ、該流動化せし
めた第1の固体粒子流動層中で前駆体繊維を連続的に加
熱処理する方法から成る。
上記第1の固体粒子層を形成する第1の固体粒子および
第2の固体粒子層を形成する第2の固体粒子は次のよう
なものからなる。
まず、固体粒子の組成についてでおるが、第1の固体粒
子は、気体で流動化された状態で用いる固体粒子をいい
、耐炎化に必要な加熱温度に耐え1qる耐熱性、即ら3
50℃以上好ましくは400℃以上の耐熱性を有し、か
つ反応ガスに対し不活性であることが肝要である。例え
ば、主成分として炭素、アルミナ、炭化ケイ素、ジルコ
ニア、シリカ等か単独あるいは共存して構成されるセラ
ミックやカラス等の無機物粒子を用いることかできる。
更に、当該熱媒粒子の内、炭素を主成分とする粒子(炭
素粒子)であることが好ましい。
萌記炭素粒子としては、カーボンブラック、サーマルブ
ラック、炭素中空球、活性炭粉末、球状活性炭、グラッ
シーカーホン粉末、メソフェーズピッチビーズ、人造黒
鉛粉末、顆粒黒鉛、天然黒鉛粉末等に代表され、その組
成上50%以上、好ましくは90%以上の炭素成分から
成る炭素粒子が良い。上記熱媒粒子は、その組成上炭化
工程で炭素と反応する金属成分、例えばFe、Ca、M
Q、Mn、Cu、zn、cr、N r等が少ない程好ま
しい。炭素を主成分とする熱媒粒子の場合、その熱媒粒
子が繊維に付着してたとえ耐炎化繊維を炭素8a維とす
る炭化工程に持ち込まれたとしても、粒子中に含まれる
金属成分は該粒子の炭素と反応するだけであるから、本
質的に炭素繊維の物性を低下させることがない。また、
該粒子が耐炎化時に当該繊維の単糸間中へ侵入すること
によって単糸間融管を防止できるので、粒径の細かい方
の限定は特にない。
第2の固体粒子は、耐熱温度400℃以上でかつ反応ガ
スに対し不活性な固体粒子でおれば何でも良いが、第1
の固体粒子と同様な無機物や金属粒子を用いることがで
きる。
粒径に関しては、第1の固体粒子については、JIS 
Z 8801、黒鉛粉末についてはJIS H8511
−1960による測定方法で、重量の80%以上が粒度
10メツシユ(タイラー式)以下、好ましくは28メツ
シユ以下の小径の粒子が良い。粒径がこれ以上太き過ぎ
ると、流動化に必要な気体流量を多量に要し、該粒子が
前駆体繊維へ衝突する際の運動エネルギーが大きくなる
ため毛羽等の物理的損傷を生じ易い。逆に粒径が小さい
と、流動化に必要な気体流吊し減少するし、該繊維への
損傷も低減できる。
第2の固体粒子の粒径は、次の(1)式を満足するもの
である。
粒径及び見掛は比重(粒子の外形容積と重量から求めら
れる比重)について、第1の固体粒子の見掛は比重をρ
1、平均粒径をdl、第2の固体粒子の見掛は比重をρ
2、平均粒径をd2とすると、 ρ2d22>ρ、d、′・・・・・・・・・(1)とな
るような平均粒径、見掛は比重の粒子でなくてはならな
い。このような関係となる二種の固体粒子を組み合せて
用いることにより第2の固体粒子を静置させ、第1の固
体粒子のみを流動化させることができる。
固体粒子の形状に関しては、第1の固体粒子は、シャー
プエツジの無い球形状に近い粒子の方が前駆体繊維への
物理的損傷がないため好ましい。第2の固体粒子につい
てはとくに限定がない。
固体粒子層の深さに関しては、第2の固体粒子の層は分
散板直上に3〜30.程度の高さの層とし、第1の固体
粒子層と区別するため、層間に別の分散板を仕切りとし
て入れても良い。
第1の固体粒子の層は第2の固体粒子層の上面からの静
置時高ざH[TrL]として、下記の範囲が好ましい。
20Mf/(ρt/CpA) <H<500 /ρυ・
・・(2)ここで、 Mf:流動層中に存在する前駆体繊維重量[K9 ]ρ
17:熱媒粒子の嵩密度[Ky/rrt3]CP:熱媒
粒子の比熱[Kcal/Ng℃]A :流動層の流動化
面積[TrL2]である。
また、分散板については、気体を分散させるため適当な
圧損をもった多孔体、例えば金網や焼結物、多孔板など
が一般に用いられるが、本発明においては少くとも第2
の固体粒子が通過しない目聞きでなくてはならない。
流動化の条件は、供給される反応気体の流速で設定でき
るが、第1の固体粒子層のみを流動化させる気体流速で
流動化される。
本発明における反応気体とは、前駆体繊維と反応する酸
化性気体や含硫黄気体をいい、例えば空気や亜硫酸ガス
に代表される。
ざらに、加熱手段については、以下に示す何れかで良い
(イ)流動化気体のみを予め加熱して給気。
I 第1の固体粒子層内にシーズヒータを入れて加熱。
n  第2の固体粒子層内にシーズビータを入れて加熱
仁) レトルト外部からヒータで加熱。
(ト)上記(イ)unpの何れかの併用。
次に、処理条件について説明する。
本発明にあける上記のような耐炎化処理方法は、流動化
された固体熱媒粒子が前駆体繊維に間欠的に接触伝熱し
つつかつ該繊維外周の温度境界層を剥離するため、該繊
維への加熱および除熱の効率が前述した従来の方法に比
べて著しく高く、そのため耐炎化処理温度を従来法より
高く、例えば空気を用いて耐炎化する場合、PAN系前
駆体繊維ではおよそ200〜400°C1好ましくは2
40〜3506C1ピツチ系では250〜550°C1
好ましくは270〜500℃での処理が可能になる。そ
の結果、例えば、処理を二段階の温度で行った場合は、
単糸が0.73デニールのものを12000本では2.
5分、24000本では4分、48000本では9分程
度の処理時間で耐炎化できる。
ここで、前駆体繊維束のデニールと処理時間との関係は
、前記繊維束を積極的に扁平化してその幅(W)と厚み
(d)の比w/dを少くとも5以上にした状態で処理す
ることによって、耐炎化時間がより短縮される。その際
、前記厚み(d)を3M以下に扁平化して前駆体繊維の
走行方向を実質的に水平方向とし、扁平化した幅方向を
垂直に配列して連続処理するのが好ましい。このように
すると、上記0.73デニールの単糸48000本の前
駆体繊維束でも2段階処理で空気を用い5分以下で耐炎
化することが可能となる。加熱段数を更に増やすと、耐
炎化時間を更に短縮できる。以上、本発明における耐炎
化方法では、反応気体として空気を用いた場合について
、PAN系前駆体繊維束のデニールに対する処理温度の
上限と、耐炎化時間の下限をまとめてみると、第1表の
如くなる。
もらろん、処理温度をこれ以下に下げて耐炎化時間を長
くして耐炎化することも可能でおることは言うまでもな
い。
第1表 また、本発明に適用する前駆体繊維に油剤を付与する場
合その耐熱性が重要であって、耐炎化繊維に融着を生じ
ないシリコン系油剤(たとえば、炭素原子数が少くとも
18個の高級アルコール系および/又は高級脂肪酸系油
剤と有機系酸化防止剤および直鎖シリコンを配合してな
る油剤や、更に高級アルコール系および/又は高級脂肪
酸系油剤80〜99重量%当り有機系酸化防止剤を1〜
20重量%配合し、更に上記配合油剤50〜95重量%
当り直鎖シリコンを5〜50重量%の範囲内で配合しで
ある前記油剤)が好ましい。
このような油剤を付与した前駆体繊維を用いることによ
って、融着を生ずることなく、前述したような高い耐炎
化温度と短かい耐炎化時間を達成し得ることができる。
本発明における耐炎化処理方式としては、バッチ処理で
あっても連続処理であっても良い。ハツチ処理の場合は
伽等に巻き付けたり、ネットに入れたりして処理できる
。連続処理の場合は、例えばローラ間で連続的に走行さ
せつつ流動層を通過させて処理できる。その際前駆体繊
維を並行して多糸状で処理することも、また流動層を分
割したり複数化して温度を変えて多段処理することも可
能であるが、前記特公昭47−18896号公報に記載
されている如く、前駆体繊維を流動層中のローラの上を
曲りくねった通路をなして通過せしめる方法は、該ロー
ラと該繊維の間に熱媒粒子を噛み込むため該繊維に物理
的損傷を与え易い。そのため、少くとも流動層中では、
前駆体繊維をローラやガイドで屈曲させることなく所定
の張力下で直進させて処理するのが好ましい。
[実施例] 以下に、本発明の具体的実施例について、比較例と比較
して説明する。
第1図は、本発明方法を実施するための装置の一例を示
しており、第1図において、前駆体繊維101は、パッ
ケージ30から繰り出される。該繊維101を耐炎化処
理を行うための流動層加熱耐炎化炉1を通して、所定の
張力下において耐炎化処理し耐炎化繊維102と成し、
次いで必要なら該繊維に付着残留した熱媒を除去する除
去手段20を通過せしめて所定の耐炎化繊維103とし
た後、パッケージ31として巻き取るように構成した。
もちろん、得られる耐炎化繊維102の用途によっては
、熱媒除去手段20を必ずしも必要としない場合もあり
1ワるが、次いでこれを炭化して炭素繊維と成す場合に
は、第1図に示す如く耐炎化後もしくは炭化工程で炭化
前に、除去手段20で該熱媒を除去することが高物性の
炭素繊維を得る上で好ましい。
この熱媒について、炭素粒子単独で耐炎化し、引続いて
炭化処理し炭素繊維を’&!3fiする場合には、該粒
子中に含まれる、炭素と反応可能な金属成分は炭化時に
炭素粒子自身と反応するので、炭化前に必ずしも除去す
る必要がなく最も好ましい。しかし、仙の無機粒子や他
の無機粒子と炭素を併用し熱媒粒子として耐炎化し、引
続いて炭化処理し炭化繊維を製造する場合には、当該無
機粒子中に含まれて、炭化工程で炭素と反応する金属成
分(Fe、Ca、MCI、Mn、Cu1Zn、Cr、N
i)の総重量がその組成上1%以下で必って、かつ、当
該無機粒子の耐炎化繊維に付着残留した無機粒子重量を
、耐炎化繊維を含む重量に対して1%以下とするのが好
ましい。上記金属成分は、試料を空気巾約600℃で4
時間加熱灰化後場酸に溶解して、日立社製170−30
型原子吸光光度計を用い原子吸光光度法により検出、定
量する。
また、付着残留熱媒重量は、熱媒の付着した耐炎化繊維
を試料として上記方法で検出、定量される金属成分重量
から、該繊維を得るための前駆体繊維のみを試料として
上記方法で検出、定量される金属成分1を差し引いて求
められた付着残留熱媒中の金属成分重量と、その熱媒中
の金属成分割合とから求める。
上記のような除去を行うことによって、前記金属成分を
1001)りm以下、好ましくは1 oppm以下とな
る付着残留ωである条件下で炭化することができるので
、高物性の炭素繊維を得る上で好ましい。
即ち、炭素以外の無機粒子や炭素粒子とこれらを併用す
る場合には、後続の炭化工程へかけてローラヤガイド等
の接触時に、繊維に付着熱媒体による物理的な損傷(キ
ズ、毛羽)を生じさせたり、該粒子中の金属成分が容易
に炭化途中の炭素繊維と反応し、1qられる炭素繊維の
物性に悪影響を及ぼさないだけの量に抑えることが望ま
しい。
耐炎化炉1は、本実施例においては仕切板12によって
前駆体繊維101の通過方向に分割されており、夫々ヒ
ータ6.7を有する二つの加熱域3.4を構成する。反
応気体は、例えばブロワ16.16°で送風して供給孔
9.9′から各加熱域へ個別に導入され、焼結金網や焼
結金属、多孔板からなる分散板8.8−で分散されて熱
媒粒子5を流動化せしめた後排気孔10から導出される
。当該繊維が本耐炎化炉の流動層へ導入出される導入・
棚出孔は開放のままだと熱媒や反応気体が流出するので
、シール手段11.11′を設け、シールガスをシール
ガス供給孔13.13−から夫々へ供給し、該シール手
段的雰囲気圧を炉内の雰囲気圧より若干高目の圧力にし
て熱媒と反応気体をシールする。排気孔10.10゛か
らの排気は、微細な熱媒粒子粉を合むが、サイクロン1
7.17゛で分離され、熱媒粒子は適当な経路で流動層
中に戻され、分離された加熱気体の一部は循環ライン1
5.15゛により再びブロワ16.16°へ循環され、
残りは排気ライン19、19゛から排気される。なお、
18.18°は給気ラインを示している。
固体熱媒粒子層5は、本発明でいう第1の固体粒子層を
構成し、分散板8.8−と第1の固体粒子層5の間には
、第2の固体粒子層14が敷設されている。第1の固体
粒子層5は、反応気体によって流動化されるが、第2の
固体粒子層14は、流動化されずに静止状態とされるの
で、この第2の固体粒子層14と分散板8.8−とを合
せて、いわゆる分散手段を構成している。したがって、
分散板8.8−で分散された気体が、第2の固体粒子層
14を通過することによってざらに均一に分散され、そ
れによって第1の固体粒子層5が流動化されるので、第
1の固体粒子層5の流動化状態は、極めて均一でマイル
ドなものとすることができる。
耐炎化炉1はひとつの炉内を仕切板12で分割して二つ
の加熱域を構成する例で示したが、更に多段に分割する
こともできるし、加熱流動層を有する炉を複数個設けて
温度を変えて順次耐炎化処理することもできる。
本発明の耐炎化方法によって得られた耐炎化繊維102
あるいは103は、必要なら次いで第2図に示すように
炭化炉2を用いて連続的に炭化し炭素繊維104のパッ
ケージ32としたり、バッチ的に炭化して炭素繊維とす
ることも可能である。
炭化炉2の加熱方法は、不活性ガス、例えばN2 、A
r、He等の雰囲気で使用できて所定の炭化温度が得ら
れるものであれば、抵抗加熱、誘導加熱等の方法が可能
で特に限定されない。
第1図および第2図に示した例では、耐炎化と炭化処理
を分離して行う例で示したが、耐炎化処理後耐炎化繊維
102もしくは103を続いて更に連続的に炭化処理し
て炭素繊維104を得ることもできる。
なあ、第1図および第2図における37.38.39.
40はガイドロールを示し、33.34.35.36は
駆動ロール、50は不活性ガス供給孔、51は不活性ガ
ス排気孔をそれぞれ示している。
〈実施例−1〉 第1図に示した流動層耐炎化炉1において、60メツシ
ユ(目開き0.25mm>の焼結金網から成る分散板8
.8′と平均径2馴のアルミナ粒子を平均厚み10mに
埋積した第2の固体粒子層14とで分散手段を形成し、
その上に100〜200メツシユの黒鉛粉末を平均厚み
40anまで入れて第1の固体粒子層5と成し、反応気
体として見掛けの流速が1.7Ncm/Sとした空気を
第1段目を260℃、第2段目を280℃に加熱しつつ
流してみた所、前記第2の固体粒子層は静置した状態で
、前記第1の固体粒子層5のみが均一でマイルドに流動
化された状態がjqられた。
上記加熱流動層中に、前駆体繊維101として単糸0.
73デニール、12000本のPAN系繊維を通し、緊
張下に連続して10分間耐炎化処理して耐炎化繊維10
3のパッケージ31として巻き取った。1qられた耐炎
化繊維の毛羽、品位は、熱風による耐炎化繊維とほぼ同
等のレベルであった。次いで、これをN2ガス雰囲気中
1350’Cで連続処理して炭素繊維を得た。この炭素
繊維のストラインド物性は、強度430Kg/mA、弾
性率21.5t/mIAであった。また、上記耐炎化処
理を10日間連続して行ったが、分散板8.8−の目詰
まりによる圧損の増加や流動状態の悪化は認められなか
った。
く比較例〉 前記実施例において、分散手段として目開き10μmの
焼結金網のみを用い、その上に100〜200メツシユ
の黒鉛粉末を40.の厚さまで入れて熱媒層5と成す伯
は、前記実施例と全く同様な条件で連続して耐炎化を行
った。当初は、均一でマイルドな流動化状態で、得られ
た耐炎化繊維103の毛羽、品位も上記実施例と同じレ
ベルであったが、循環ライン15.15゛で戻って来る
空気中に微小な粉末が同伴されて徐々に分散板8.8′
に目詰まりを生じるため、次第に黒鉛粉末の流動性が悪
化し、遂には局部的に滞留部を生じて、jqられる耐炎
化繊維103も毛羽だらけになり4日目で耐炎化の続行
が不可能となった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によるときは、次のような
効果が(qられる。
ィ)反応気体の循環を行っても、分散手段を構成する多
孔体に目間ぎの比較的大きいものを使えるから、飛沫同
伴してきた熱媒粒子による多孔体の目詰まりを生じない
。したがって、長期間安定した耐炎化処理を続行できる
I 分散手段を構成する第2の固体粒子層により、第1
の固体粒子層の均一でマイルドな流動化状態が1nられ
、耐炎化繊維の品質を向上できる。
ぐ9 第2の固体粒子層上面を常に実質的に平坦な而と
できるので、多孔体からなる分散板の熱歪による流動性
不均一を、第2の固体粒子の粒子径や深さを適切に設定
することで容易に解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る耐炎化方法を実施するための装置
の一実施例を示す概略模式図、第2図は得られた耐炎化
繊維を炭化する方法の一実施例を示す概略模式図、 である。 1:耐炎化炉 2:炭化炉 3:第1段目の加熱域 4:第2段目の加熱域 5:第1の固体粒子層 6.7:ヒータ 8.8−:分散板 9.9′:給気孔 10.10°:排気孔 11.11−:シール手段 12:仕切板 13.13−:給気孔 14:第2の固体粒子層 15.15° :循環ライン 16.16° ニブロワ 17.17° :サイクロン 18.18° :給気ライン 19.19゛:排気ライン 20:熱媒除去手段 30:前駆体繊維パッケージ 31:耐炎化繊維パッケージ 32:炭素繊維パッケージ 33.34.35.36:駆動ローラ 37.38.39.40ニガイドローラ50:不活性ガ
ス給気孔 51:不活性ガス排気孔 101:前駆体繊維 102.103 :耐炎化繊維 104:炭素繊維

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、多孔体からなる分散板上に、該分散板側から順に、
    互に異る固体粒子からなる第2の固体粒子層と第1の固
    体粒子層とを敷設し、前記分散板を通して反応気体を供
    給することにより前記第1の固体粒子層のみを流動化せ
    しめ、該流動化せしめた第1の固体粒子流動層中で前駆
    体繊維を連続的に加熱処理することを特徴とする耐炎化
    方法。
JP11146188A 1988-05-10 1988-05-10 耐炎火方法 Pending JPH01282348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146188A JPH01282348A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 耐炎火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146188A JPH01282348A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 耐炎火方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282348A true JPH01282348A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14561824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146188A Pending JPH01282348A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 耐炎火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314981A (en) Method for preparing carbon fibers
US4389387A (en) Method for preparing carbon fibers
KR870000704B1 (ko) 탄소섬유의 제조방법 및 장치
JPH01282348A (ja) 耐炎火方法
JP2505495B2 (ja) 耐炎化繊維の製造方法
EP0100411B1 (en) Process for producing carbonizable oxidized fibers and carbon fibers
JPS59116423A (ja) 耐炎化繊維もしくは炭素繊維の製造法
US4265869A (en) Method of and apparatus for making pitch fiber infusible
JPH01207421A (ja) 耐炎化装置及び耐炎化方法
JPH01104835A (ja) 耐炎化繊維の製造方法
JP2008144293A (ja) 耐炎化熱処理装置および耐炎化繊維束の製造方法
JPH0214022A (ja) 耐炎化処理方法
JPH026625A (ja) 耐炎化繊維の製造法
JPH01118623A (ja) 前駆体繊維の耐炎化方法
JPH01192825A (ja) 耐炎化装置
JPS5860019A (ja) 炭素繊維の製造方法
EP0301915B1 (en) Method for producing oxidized filaments
WO1987002391A1 (en) Process for producing carbon fibers
JPS59112063A (ja) 耐炎化糸製造用熱処理装置
JPH01111021A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH05171523A (ja) 耐炎化装置
JP2004197239A (ja) 耐炎化炉
JPH02169727A (ja) ピッチ繊維の不融化炉
JPH06229681A (ja) 線または帯状物処理用流動床装置
JP3492630B2 (ja) 気相成長炭素繊維の搬送方法及び熱処理方法