JPH01282344A - ピッチ繊維の紡糸法 - Google Patents

ピッチ繊維の紡糸法

Info

Publication number
JPH01282344A
JPH01282344A JP11403788A JP11403788A JPH01282344A JP H01282344 A JPH01282344 A JP H01282344A JP 11403788 A JP11403788 A JP 11403788A JP 11403788 A JP11403788 A JP 11403788A JP H01282344 A JPH01282344 A JP H01282344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
raw material
spinning
fiber
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11403788A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Shiokawa
塩川 満弘
Tadayuki Matsumoto
忠之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11403788A priority Critical patent/JPH01282344A/ja
Publication of JPH01282344A publication Critical patent/JPH01282344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピッチ繊維の紡糸法に関する。ざらに詳しく
は、ピッチ系炭素繊維を製造する際のピッチ原料の溶融
押出しを、より安定にするためのピッチ繊維の紡糸法に
関するものでおる。
(従来の技術) ピッチ系炭素繊維は、素原料が安い、炭化収率か高いな
どの特徴があり、注目を集めている。
一般にピッチ系炭素繊維製造プロセスは、溶融紡糸、不
融化、炭化、黒鉛化という工程を経てつくられる。ピッ
チのチップ化および溶融紡糸に使用される装置としては
、プレッシャー・メルター、エクストルウダー・ポット
等がおるが、工業的生産を考慮するとエクストルウダー
が最も好ましい。
−膜内に、プレッシャー・メルター法やエクストルウダ
ー法に使用される原料の形態にムラがある場合には、チ
ップの押し込み状態が不安定となり、溶融押出し時の操
業性に問題が生じることとなる。
例えば粉体を多く含む場合は、ホッパー内でピッチ原料
が疑似接着状態となり、押し込み不良となる。逆に、大
きな形状を含む場合には、見掛は密度の変化により押し
込みの量が不安定となる。
この結果として溶融押出し時の操業性が悪くなり、ひど
い場合には運転を中断することとなる。
特にベントエクストルウダーを用いて、減圧脱ガスを行
う場合は、ベントアップを起こしやすくなり、安定運転
ができない。
ピッチ系炭素繊維用原料は非常に脆いものであり、ピッ
チ系炭素繊維用に調製された後、溶融紡糸可能なように
粉砕する工程、または移送中の衝撃、取扱い方法等によ
り杉)体状となる。この結果としてピッチ原料は、形状
が不揃いとなり安定して溶融押出しすることが困難にな
るという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ビッヂ系炭素繊維を安定して1qるた
めに、ピッチ原料の不揃いを解決し、溶融押出し時の運
転を安定させることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、次の構成を有する
すなわち、ピッチ1京料を用いて溶融紡糸するに際し、
該ピッチ原料の粒度が6mrn以下であり、かつ原料検
体の含有率が20%重単重下以下ることを特徴とするピ
ッチ繊維の紡糸法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明でいうピッチ繊維は、石炭系、石油系のいずれで
あっても良く、また等方性、光学異方性ピッチのいずれ
であっても良い。
本発明でいう粉体とは、1mm間隔の隙間を持つ金網を
通過するものを指し、含イ1率は重量百分率で必る。
ピッチ系炭素繊維用原料は、ピッチ系炭素繊維用に処理
された後、通常溶融紡糸可能なように衝撃法により打ち
砕きチップ化される。しかし、ピッチ原料は非常に脆い
ために粉体化する。ざらに原料の移送や取扱い時に粉体
の量が増加されることとなる。
ピッチ系炭素繊維用原料のチップ形状は、溶融押出し時
の運転安定性に大きく影響を与える。大きな塊として存
在すると、押出し機の供給口につまり安定した原料の供
給が困難となる。逆に、粉体が多いと溶融時の熱により
、押出し機の供給口前で疑似接着状態となり、安定した
原j′31の供給が困難となる。
本発明の最大の特徴は、ピッチ原料を溶融押出しする直
前に大きさを溶融可能な範囲内に制御することにある。
溶融押出しする直前に、原お1の大きさを制御すること
により、移送にあける性j撃、取扱いによる衝撃を最少
限にあさえることができる。
溶融押出し可能な原料の大きさは、押出し機のスクリュ
ー形状にもよるが、6mm以下が好ましく用いられる。
また、粉体の存在は好ましくないが20重堡%以下の含
有率でおれば問題なく安定した押出しが可能で必り、1
0重足%以下がより好ましい。
なお除外されたピッチ原料については、次の方法により
再使用可能な原料にできる。まず大きな塊については、
再度砕くことにより使用可能となる。一方粉体として除
去された必要以上の原料は、−度熱溶融させて冷却固化
後、再度砕くことにより使用可能な原料とできる。
以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(実施例) 実例例1 ピッチ原料としては、石炭系メソフェーズピッチを用い
た。このピッチは軟化点が235°C1キノリンネ溶分
が27%、ベンゼン不溶分が88%異方性量が85%の
ものであった。
原料人手時の粒度は、粉体含有率が45重間%、最も大
きな粒子として12mmx8mmのものであった。この
ままの形状の原料を比較例として用いた。
本発明例としては、上記原料を4mmの隙間を有する金
網を用いて、大きな形状の原料を取除いた。また、1m
mの隙間を有する金網を用いて勿体を取除いた。この方
法により1mm以上4mm以下に制御された原料を本発
明例1とした。さらに、1mm以下の粉体を本発明例1
の原料に15重量%混入した原料を本発明例2として溶
融紡糸を実施した。
溶融紡糸は、ベントエクストルウダーを使用し紡糸温度
が305°C、ベント部の真空度が60mm11gであ
る。
評価方法としては、原料の供給安定性、および吐出量の
変動を調べた。原料の供給状態は、2時間の製糸を実施
しスクリューのトルクを電流で検出し、その変動より変
動幅の少ないものから順に◎、Q、△と判定した。
結果は、以下の通りであった。
表1 (発明の効果) 本発明は、ピッチ原料の粒度をコントロールするので、
吐出変動の少ない安定した溶融押出しが可能となる。こ
の結果、繊維径を均一にでき、ざらにはピッチ系炭素繊
維の品位、物性の向上が期待できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピッチ原料を用いて溶融紡糸するに際し、該ピッ
    チ原料の粒度が6mm以下であり、かつ原料粉体の含有
    率が20重量%以下であることを特徴とするピッチ繊維
    の紡糸法。
JP11403788A 1988-05-10 1988-05-10 ピッチ繊維の紡糸法 Pending JPH01282344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403788A JPH01282344A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ピッチ繊維の紡糸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403788A JPH01282344A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ピッチ繊維の紡糸法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282344A true JPH01282344A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14627450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11403788A Pending JPH01282344A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 ピッチ繊維の紡糸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526675B2 (ja) * 2000-10-03 2010-08-18 Jfeケミカル株式会社 ピッチ粉粒体含有スラリーの脱水方法および脱水設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526675B2 (ja) * 2000-10-03 2010-08-18 Jfeケミカル株式会社 ピッチ粉粒体含有スラリーの脱水方法および脱水設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106832905A (zh) 聚合物基微/纳米复合材料粉体及其制备方法
JPH0643352B2 (ja) 直接圧縮可能な粒状マンニツトの製造方法
JP2001506195A (ja) ポリマー処理方法及びタブレット形成装置
DE10048368C5 (de) Kohleelektrode zum Schmelzen von Quarzglas und Verfahren zu ihrer Herstellung
SE444672B (sv) Forfarande for framstellning av dispergerbara kalciumsulfatfibrer och anvendning derav som armering i kompositmaterial
CN1678546A (zh) 碳电极的制造方法
US3194855A (en) Method of vibratorily extruding graphite
CN108863040A (zh) 一种生产石墨烯棉的制备方法
US3655850A (en) Method for the continuous production of glass fiber reinforced thermoplastics
JPH01282344A (ja) ピッチ繊維の紡糸法
CN111320809A (zh) 一种原位成纤的纳米纤维增强聚合物复合颗粒材料
Arroyo et al. Polypropylene/low density polyethylene blend matrices and short glass fibers based composites. I. Mechanical degradation of fibers as a function of processing method
EP0407953A2 (en) Polypropylene highly spread plexifilamentary fiber, dope used for manufacturing same, and method of manufacturing same
JP6827852B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
CN209335865U (zh) 一种用于pet回收的免干燥液相增粘造粒连续生产线
CN107090188A (zh) 一种高强度玻纤改性lcp塑料及其制备方法
KR20230022848A (ko) 열적으로 안정화된 리그닌의 제조 방법
JPH0776015A (ja) ポリアリーレンエーテル凝集物
JPH10273882A (ja) 炭素繊維ミルドとその製造方法
JP3531194B2 (ja) 炭素繊維集合体
JP3120383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂造粒物の製造方法
JPS63286469A (ja) 炭素繊維複合樹脂成形用組成物
RU2075560C1 (ru) Способ получения раствора целлюлозы для изготовления формованных изделий
JPH04316615A (ja) 溶融紡糸用ピッチ
JP2002129011A (ja) 酸化チタン含有ポリアミドおよびその製造方法