JPH01282167A - 熱膨張率の異なる部材同士の接合体 - Google Patents

熱膨張率の異なる部材同士の接合体

Info

Publication number
JPH01282167A
JPH01282167A JP11105688A JP11105688A JPH01282167A JP H01282167 A JPH01282167 A JP H01282167A JP 11105688 A JP11105688 A JP 11105688A JP 11105688 A JP11105688 A JP 11105688A JP H01282167 A JPH01282167 A JP H01282167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
coefficient
members
joined body
boundary face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Yoneda
陽一郎 米田
Yoshitsune Kaname
要 善恒
Takatoo Mizoguchi
溝口 孝遠
Masato Kobayashi
真人 小林
Takao Inoue
隆夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11105688A priority Critical patent/JPH01282167A/ja
Publication of JPH01282167A publication Critical patent/JPH01282167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱膨張率の異なる部材同士の接合体に関し、
例えば加熱炉の内壁部材、航空機のエンジン部材、ガス
タービンの翼部材、ロケットや宇宙往還機の機体用部材
への適用が期待される0本発明は熱膨張率の小さい例え
ばセラミクス等の材料からなる部材と、これより熱膨張
率の大きい例えばTi合金等からなる部材との接合に好
適であるので、以下セラミクスと金属との接合を例にと
って説明する。
〔従来の技術〕
セラミクスは軽量で耐熱性が高く、化学的にも安定なた
め耐食性も高いが、靭性に乏しいため単一では用いず、
金属の使用できない高温部のみをセラミクスとし、それ
に続く低温部は金属を接合して用いることが考えられて
いる。従って、このような要請に応えるには、セラミク
スと金属との信顛性の高い接合技術が不可欠となる。
SiCやSi、+N、等のセラミクスからなる部材と金
属製部材とを例えばHIPにより高温で拡散接合する場
合は、このセラミクスの熱膨張係数が金属に比べて小さ
いため、冷却する過程でセラミクスが割れ易く、又は割
れないまでも該接合界面部分に大きな残留応力が発生し
易い。
そこで従来、この接合部に生じる応力を軽減するために
、上記セラミクスと金属との中間の熱膨張係数を有する
、例えばW、Mo 、Cu 、A4等の応力緩和材を介
在させて両部材を接合する方法が一般に採用されている
(例えば実開昭59−160533号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方法は、応力緩和材の望性変形による応力緩和
や両部材間の熱膨張量差の調和を図るといった点に特徴
を有するが、これだけでは特に接合面積が大きくなる七
充分に対応できず、残留応力が大きくなり、接合部に割
れが生じ、充分な接合強度が得られない。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたもので、接合
面積が大きくなっても残留応力の発生を極力抑制でき、
充分な接合強度が得られる熱膨張率の異なる部材同士の
接合体を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成するために、セラミクス
と金属との接合において、接合による残留応力が最大に
なる場合の条件について種々実験研究した。その結果、
上記応力が最大になるのは接合界面近傍のセラミクス表
面であり、特に該表面の周縁部には、セラミクスと金属
との材料特性(特に熱膨張率)の違いによる2次元的な
応力集中に加えて、該周縁部の形状効果による3次元的
な応力集中が重畳することを見出した。この知見に基づ
き、上記3次元的応力集中を抑制すれば高強度1高耐熱
性の接合体を実現できる点に想到して本発明を完成した
そこで本発明は、、熱膨張率の小さい第1部材と、これ
より熱膨張率の大きい第2部材とを高温で熔融させるこ
となく接合してなる接合体において、上記第1部材の接
合界面縁部を、接合界面方向に見て所定値以上の半径を
存する曲面状に形成したことを特徴としている。
ここで本発明における熱膨張率の小さい第1部材には、
SiC,5isNa等のセラミクス、超硬合金、サーメ
ット等が、熱膨張率の大きい第2部材には、金ff1(
Tj合金、N1基合金等)及びこれとSiC,5lsN
a等のセラミクス繊維とを複合化した金R複合材料が含
まれる。
また、本発明が対象とする接合体は、高温雰囲気で母材
を溶融させることなく接合する方法、例えば拡散接合、
ロー付は等によって接合されたものであり、母材同士を
了−り熱等で溶融させて接合する、いわゆる溶接によっ
て接合されたものは含まない。
また、本発明における、縁部に形成すべき曲面の半径は
、余りに小さい場合は事実上加工困難となるとともに、
応力集中軽減効果も減少するので、現実的には11以上
とするのが好ましい。
また、接合面積が大きい場合は、第1.第2部材の中間
的な熱膨張係数を存する材料、例えばW。
Mo、WC等からなる応力緩和材を介在させることが高
強度接合を得るために有効である。
〔作用〕
本発明に係る接合体では、小熱膨張率部材の接合界面周
縁部を、所定値以上の半径Rを有する曲面状に形成した
ので、角部の有する形状効果による3次元的応力集中、
より具体的には小熱膨張率部材の接合界面縁部に生じる
引張応力を効果的に軽減でき、結果的に残留応力の発生
を抑制して接合強度を向上できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について詳細に説明する。
第1図ないし第6図は本発明の実施例による接合体を示
し、第1図ないし第3図は、小熱膨張率部材1と火熱膨
張率部材2とをインサート材(接合剤)3を介して接合
した例であり、また第4図ないし第6図は、上記両部材
1,2間に応力緩和材4を介在させ、該緩和材4と部材
1.2との間にインサート材3を配置した例である。
上記小熱膨張率部材1.大熱膨張部材2は、熱膨張率が
小、大の関係にあればその材質は何れでも良いが、小熱
膨張率部材1としては、SiC,5isN4+ A 1
1 tOs+ ZrO*、へj+N、MgzO等のセラ
ミクス、WC等の超硬合金、サーメット、グラファイト
が、また大熱膨張率部材2としては、tlill、 N
i基合金+Ti、Ti合金複合材料等が適している。
また、応力緩和材4としては、W+ Mo等の、熱膨張
率が上記部材1.2の中間にある材料、又はCu、A1
等の軟質材料からなるものが採用できる。
さらにまた、上記インサート材3としては、Ti 、 
Ni 、 Ag−Pd−Cu−Ti系、 Ag−Pd−
Ti系。
Au−Ni−Ti系、Au−Cu−Ti系のものが採用
できる。
これらの各部材の形状は、円柱、角柱の何れでもよく、
またその組み合わせも円柱同士、角柱同士2円柱と角柱
等何れでもよい、そしてこの小熱膨張率部材1の接合界
面の周縁部は、半径Rの円弧状に加工されている。
上記各接合体では、小熱膨張率部材1の接合界面側の周
縁部が円弧状に形成されているので、該部材1と大熱膨
張率部材2又は応力緩和材4との熱膨張率差に基づく引
張応力は、この円弧形状により効果的に軽減され、界面
端の剥離1割れの発生を防止できる。
以下、上記応力軽減効果を具体的実施例で説明する。
スJilL 第3図に示すように、小熱膨張率部材1としてΦ12u
X20m−高さの5izN4製丸棒を、火熱膨張率部材
2として301麿角×201s高さの5US430の角
棒を用い、両者間に100 pvgのAg−Cu−Ti
系のインサート材3を介在させ、真空中で、830℃×
10分×加圧力2Q kg / cs ”で接合した。
この場合に、上記部材1の接合界面周縁部の半径Rを各
大きさに変化させ、割れの有無、4点曲げ強度を測定し
た。
結果を示す第1表からも明らかなように、曲面加工を施
さなかった場合(R−0)は、セラミクス側(部材1)
に割れが発生し、接合強度は全く得られなかった。これ
に対して、半径0.51以上のRを設けた場合は、割れ
は発生せず、20kg/ t*”で上の曲げ強度が得ら
れており、特にRを1m以上の場合は、高強度の接合が
実現できている。
大旌班主 第5図に示すように、小熱膨張率部材1として401角
×20龍厚さのSiC製角板を、火熱膨張率部材2とし
て40m角X20m厚さのTi合金複合材料(Ti  
6 A l −4VにSiC(cud)繊維を体積率4
0%混合したもの)製陶板を、応力緩和材4として40
t*角×2鶴厚さのMO製レシート用い、該応力緩和材
4と上記各部材1.2間に、50μ信厚さのCu−Ti
系インサート材3を介在させ、真空中で、1050℃×
10分×加圧力5kg/is”で接合した。
この場合に、上記部材1の接合界面周縁部の半径Rを各
大きさに変化させ、割れの有無を観察した。
結果を示す第2表からも明らかなように、曲面加工を施
さなかった場合は、セラミクス側(部材1)に割れが発
生したが、半径1fi以上のRを設けた場合は、割れの
ない接合が可能であった。
叉施炭ユ 第5図に示すように、小熱膨張率部材1として60鶴角
×1Ofi厚さの超硬合金(W−5Co )製陶板を、
火熱膨張率部材2として60龍角×401厚さの5S4
1製角板を、応力緩和材4として60鶴角×0.5龍厚
さのCu製シートを採用し、該応力緩和材4と上記各部
材1,2間に、100μm厚さのAg−CU系インサー
ト材3を介在させ、真空中で、850第1表 第2表      第3表 ℃×10分で接合した。この場合に、上記部材1の接合
界面周縁部の半径Rを各大きさに変化させ、割れの有無
を観察した。
結果を示す第3表からも明らかなように、曲面加工を施
さない場合は、セラミクス側(部材工)に割れが発生し
たが、半径21以上のRを設けた場合は、割れのない接
合が可能であった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る熱膨張率の異なる部材同士の
接合体によれば、小熱膨張率部材の接合界面周縁部を所
定半径以上の曲面状に形成したので、接合界面に発生す
る残留応力を抑制して接合強度の高い接合が実現でき、
ガスタービン用翼等のように耐熱、耐摩耗、耐食部材へ
の適用が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の詳細な説明するための図
であり、第1図fatないし第6図fatはそれぞれそ
の平面図、第1図[blないし第6図中)はそれぞれそ
の側面図である。 図において、1は熱膨張率の小さい部材、2は熱膨張率
の大きい部材、Rは曲面状部分の半径である。 特許出願人  株式会社 神戸製鋼所 代理人    弁理士 下 市  努 準1図    第2図 第5図     第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱膨張率の小さい第1部材と、これより熱膨張率
    の大きい第2部材とを高温で溶融させることなく接合し
    てなる接合体において、上記第1部材の接合界面縁部を
    、接合界面方向に見て所定値以上の半径を有する曲面状
    に形成したことを特徴とする熱膨張率の異なる部材同士
    の接合体。
JP11105688A 1988-05-07 1988-05-07 熱膨張率の異なる部材同士の接合体 Pending JPH01282167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105688A JPH01282167A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 熱膨張率の異なる部材同士の接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105688A JPH01282167A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 熱膨張率の異なる部材同士の接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282167A true JPH01282167A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14551285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105688A Pending JPH01282167A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 熱膨張率の異なる部材同士の接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923145A2 (en) 1997-11-19 1999-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Joined structure of dissimilar metallic materials
JP2015086109A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラ株式会社 セラミック体と金属体との接合体、およびセラミック体と金属体との接合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923145A2 (en) 1997-11-19 1999-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Joined structure of dissimilar metallic materials
EP1962353A2 (en) 1997-11-19 2008-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Joined structure of dissimilar metallic materials
JP2015086109A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラ株式会社 セラミック体と金属体との接合体、およびセラミック体と金属体との接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akselsen Diffusion bonding of ceramics
US7857194B2 (en) Method of joining metals to ceramic matrix composites
JPS62104696A (ja) 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体
US5161908A (en) Joined structure comprising members of different coefficients of thermal expansion and joining method thereof
CN109047963B (zh) 一种Cf/C复合材料与镍基高温合金的复合钎焊连接方法
EP0109814B1 (en) Joining silicon nitride to metals
Peteves et al. Evaluation of brazed silicon nitride joints: microstructure and mechanical properties
JPH0444631B2 (ja)
EP0283308B1 (en) Composite jointed bodies
JPH01176284A (ja) 金属・セラミックス接合体
JPH01282167A (ja) 熱膨張率の異なる部材同士の接合体
CN111590997A (zh) 原位自生钛基复合材料复合叠层构件及其制备方法与用途
DeLeeuw Effects of Joining Pressure and Deformation on the Strength and Microstructure of Diffusion‐Bonded Silicon Carbide
Janczak-Rusch Ceramic component integration by advanced brazing technologies
JPH01312015A (ja) 熱膨張調整部材の製造方法
JPH01282165A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPH01282164A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPH0474774A (ja) 異材接合方法
JPH01282166A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPH0234908B2 (ja) Hisankabutsuseramitsukusutokinzokunosetsugotai
JPH0454195Y2 (ja)
JPH02171237A (ja) セラミックス・金属結合体
JP3206987B2 (ja) セラミックスと金属の接合体
JPH01282161A (ja) セラミクスと金属との接合体
Fukuzawa et al. Electrical Conductive Ceramics and Metal Bonding Using the Electrical Discharge Machining Technique