JPH01282109A - 膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物 - Google Patents
膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物Info
- Publication number
- JPH01282109A JPH01282109A JP11058388A JP11058388A JPH01282109A JP H01282109 A JPH01282109 A JP H01282109A JP 11058388 A JP11058388 A JP 11058388A JP 11058388 A JP11058388 A JP 11058388A JP H01282109 A JPH01282109 A JP H01282109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium phosphate
- intercalation compound
- water
- group
- swellable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、結晶水を除いた一般式が
A2/、 M (QO4) 2
(式中、Aは1価、2価および3価から選ばれた1種以
上のイオン種であり;Mは周期律表の第4A族、第4B
族、アクチノイド系列およびランタノイド系列から選ば
れた1種以上の4価の元素であり;Qは周期律表の5A
族から選ばれた1種以上の元素であり;XはAの価数で
ある。以下、同じ) で表わされるリン酸ジルコニウム型化合物の層間にゲス
ト種がインターカレートしたリン酸ジルコニウム型層間
化合物に関するものである。
上のイオン種であり;Mは周期律表の第4A族、第4B
族、アクチノイド系列およびランタノイド系列から選ば
れた1種以上の4価の元素であり;Qは周期律表の5A
族から選ばれた1種以上の元素であり;XはAの価数で
ある。以下、同じ) で表わされるリン酸ジルコニウム型化合物の層間にゲス
ト種がインターカレートしたリン酸ジルコニウム型層間
化合物に関するものである。
リン酸ジルコニウム型層間化合物は、多孔質吸着体、触
媒、触媒担体、電極材料、イオン導電体、光学材料、無
機イオン交換体、ガス分離剤6セラミツク材料等として
有用な化合物である。
媒、触媒担体、電極材料、イオン導電体、光学材料、無
機イオン交換体、ガス分離剤6セラミツク材料等として
有用な化合物である。
本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、これら従
来知られている用途のほか、化粧品。
来知られている用途のほか、化粧品。
医薬品、水溶性塗料などの添加剤;固体粒子の懸濁安定
剤;チクソトロピー付与剤などとしても有効に使用され
ることが期待される物質である。
剤;チクソトロピー付与剤などとしても有効に使用され
ることが期待される物質である。
[従来の技術]
リン酸ジルコニウム型物質は層状構造を有し、耐熱性、
耐薬品性、耐酸化還元性、耐放射線性等に優れた高選択
性の無機イオン交換体であり、これに種々のゲスト種を
層間にインターカレートした層間化合物が広く研究され
ている。たとえば、アルカリ金属等の1価陽イオン、ア
ルカリ土類金属等の2価陽イオン;La’“のような金
属イオン(AIbertlら、 J、 Chrosat
ogr、。
耐薬品性、耐酸化還元性、耐放射線性等に優れた高選択
性の無機イオン交換体であり、これに種々のゲスト種を
層間にインターカレートした層間化合物が広く研究され
ている。たとえば、アルカリ金属等の1価陽イオン、ア
ルカリ土類金属等の2価陽イオン;La’“のような金
属イオン(AIbertlら、 J、 Chrosat
ogr、。
V聾−、477(1977) ’) ;シリカ(特開
昭61−6107号公報);包接機能を持ったシクロデ
キストリン(特開昭62−105908号公報);アル
コール類、アミン類、アミノ酸類等の有機化合物;コバ
ルトセンのような有機金属錯体などをインターカレート
したものが知られている。しかし、これらをゲスト種と
するリン酸ジルコニウム型層間化合物は、いずれもその
層間距離がゲスト種の大きさに制限され、水などと接触
させても層間距離が100Aをこえるほどに膨潤するも
のは知られていない。
昭61−6107号公報);包接機能を持ったシクロデ
キストリン(特開昭62−105908号公報);アル
コール類、アミン類、アミノ酸類等の有機化合物;コバ
ルトセンのような有機金属錯体などをインターカレート
したものが知られている。しかし、これらをゲスト種と
するリン酸ジルコニウム型層間化合物は、いずれもその
層間距離がゲスト種の大きさに制限され、水などと接触
させても層間距離が100Aをこえるほどに膨潤するも
のは知られていない。
[発明が解決しようとする課iコ
本発明は、ゲスト種の大きさにかかわりなく、層間距離
を大きくすることができるリン酸ジルコニウム型層間化
合物を提供することを目的とするものである。
を大きくすることができるリン酸ジルコニウム型層間化
合物を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明は、アミノアルコール類がインターカレートして
いる層間化合物であって、結晶水をのぞく一般式が Rv A 2/□M(QO4)2 (式中、Rはアミノアルコール類であり;yは0<y≦
2の数である) で表わされる、リン酸ジルコニウム型層間化合物を要旨
とするものである。
いる層間化合物であって、結晶水をのぞく一般式が Rv A 2/□M(QO4)2 (式中、Rはアミノアルコール類であり;yは0<y≦
2の数である) で表わされる、リン酸ジルコニウム型層間化合物を要旨
とするものである。
アミノアルコール類としては、エタノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジ(n−ブタ
ノール)アミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N、
N−ジメチルエタノールアミン等の1分子中にアミノ基
を1個もつものがよい。層間化合物の膨潤性をいっそう
高くするからである。これらの中でもエタノールアミン
がもっとも好ましい。
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジ(n−ブタ
ノール)アミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N、
N−ジメチルエタノールアミン等の1分子中にアミノ基
を1個もつものがよい。層間化合物の膨潤性をいっそう
高くするからである。これらの中でもエタノールアミン
がもっとも好ましい。
イオン種Aとしては、H,Na、NH4゜Mg、La等
を;4価の元素Mとしては、Ti。
を;4価の元素Mとしては、Ti。
Zr、Sn、Ce等を;Qとしては、P、As等をあげ
ることができる。それらの中から居間化合物の用途など
に適したものを選択すればよい。たとえば、リン酸ジル
コニウム系やリン酸チタン系のものは、耐放射線性があ
るので、核反応装置の冷却剤、放射能をもった廃水の処
理などに用いうる。リン酸スズは、希土類元素からのウ
ランの分離や核分裂生成溶液からのストロンチウム、セ
シウムなどの分離に用いうる。
ることができる。それらの中から居間化合物の用途など
に適したものを選択すればよい。たとえば、リン酸ジル
コニウム系やリン酸チタン系のものは、耐放射線性があ
るので、核反応装置の冷却剤、放射能をもった廃水の処
理などに用いうる。リン酸スズは、希土類元素からのウ
ランの分離や核分裂生成溶液からのストロンチウム、セ
シウムなどの分離に用いうる。
本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物の合成法は、
とくに限定されない。たとえば、結晶性のリン酸ジルコ
ニウム型物質とアミノアルコール類とを室温ないしはア
ミノアルコール類の沸点以下の温度で一定時間混合する
だけで合成することができる。また、水溶媒中では、室
温ないしは100℃以下の温度で一定時間、アミノアル
コール類とリン酸ジルコニウム型物質とを接触させて、
白色液かえられる。この液を加熱、遠心分離などによっ
て濃縮し、乾燥することによってもえられる。
とくに限定されない。たとえば、結晶性のリン酸ジルコ
ニウム型物質とアミノアルコール類とを室温ないしはア
ミノアルコール類の沸点以下の温度で一定時間混合する
だけで合成することができる。また、水溶媒中では、室
温ないしは100℃以下の温度で一定時間、アミノアル
コール類とリン酸ジルコニウム型物質とを接触させて、
白色液かえられる。この液を加熱、遠心分離などによっ
て濃縮し、乾燥することによってもえられる。
[作用]
本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物が膨潤性を示
す理由は、かならずしも明らかでないが、アミノアルコ
ールにおけるアミノ基のホストへの配位および水酸基の
水和性によるものと推定される。したがって、1分子に
おいて離れた位置にアミノ基を2個もつものは、この2
個のアミノ基が層の両側のホストを束縛して膨潤性を妨
げることが考えられる。
す理由は、かならずしも明らかでないが、アミノアルコ
ールにおけるアミノ基のホストへの配位および水酸基の
水和性によるものと推定される。したがって、1分子に
おいて離れた位置にアミノ基を2個もつものは、この2
個のアミノ基が層の両側のホストを束縛して膨潤性を妨
げることが考えられる。
本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、水できわ
めてよく膨潤し、水の量を増加させれば最終的にほとん
ど着色しないゾル状の液となり、水中において完全に分
散するようになる。
めてよく膨潤し、水の量を増加させれば最終的にほとん
ど着色しないゾル状の液となり、水中において完全に分
散するようになる。
さらに驚くべきことにこのスラリーを濃縮して乾燥する
と、もとの結晶性のリン酸ジルコニウム型層間化合物に
戻る。従って、上記のような機能を利用すれば、たとえ
ばH2−フタロシアニ ン、H2−ポルフィンなどのよ
うな大分子のインターカレーションが可能である。
と、もとの結晶性のリン酸ジルコニウム型層間化合物に
戻る。従って、上記のような機能を利用すれば、たとえ
ばH2−フタロシアニ ン、H2−ポルフィンなどのよ
うな大分子のインターカレーションが可能である。
このような吸脱水機構は、吸水性高分子にみられるもの
であり、無機化合物担体ではゲスト種の分布の不均一な
ものにしかならない粘土鉱物以外には見当たらない。従
来のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、水との接触に
よって膨潤させることは不可能であり、また層間距離も
限定されていて、せいぜい30Aである。これに対して
、本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、水で膨
潤して層間距離が数10OAにも拡がるという点で画期
的なものである。
であり、無機化合物担体ではゲスト種の分布の不均一な
ものにしかならない粘土鉱物以外には見当たらない。従
来のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、水との接触に
よって膨潤させることは不可能であり、また層間距離も
限定されていて、せいぜい30Aである。これに対して
、本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、水で膨
潤して層間距離が数10OAにも拡がるという点で画期
的なものである。
[発明の効果]
本発明のリン酸ジルコニウム型層間化合物は、アミノア
ルコール類を層間に有することにより、膨潤機能、吸水
機能を有しているので、水に膨潤して層間が数10OA
にも拡がり、大分子のインターカレートが可能となる。
ルコール類を層間に有することにより、膨潤機能、吸水
機能を有しているので、水に膨潤して層間が数10OA
にも拡がり、大分子のインターカレートが可能となる。
また、前述したように優れた膨潤性および分散性を示し
、はとんど着色しないゲル状の液を生成する特徴があり
、チクソトロピー的性質を有しているので、化粧品、医
薬品、水溶性塗料などの添加剤;固体粒子の懸濁安定剤
;チクソトロピー付与剤などとして極めて有用な物であ
る。
、はとんど着色しないゲル状の液を生成する特徴があり
、チクソトロピー的性質を有しているので、化粧品、医
薬品、水溶性塗料などの添加剤;固体粒子の懸濁安定剤
;チクソトロピー付与剤などとして極めて有用な物であ
る。
[実施例]
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1
α−リン酸ジルコニウム 5gとエタノールアミン 5
0gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離した
後、アセトンで洗浄し、風乾して層間化合物を得た。こ
の物の組成およびX線回折により構造を調べた結果を第
1表に示す。また得られた層間化合物1gを水8 ml
と混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物質が得
られた。X線回折により構造を調べた結果、層間距離が
160.6Aであった。
0gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離した
後、アセトンで洗浄し、風乾して層間化合物を得た。こ
の物の組成およびX線回折により構造を調べた結果を第
1表に示す。また得られた層間化合物1gを水8 ml
と混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物質が得
られた。X線回折により構造を調べた結果、層間距離が
160.6Aであった。
実施例2
α−リン酸ジルコニウム 5gとジェタノールアミン
50gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離し
た後、アセトンで洗浄し、風乾して白色の層間化合物を
得た。この物の組成およびX線回折により構造を調べた
結果を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水
8 mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明
物質が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層
間距離が150.1Aであった。
50gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離し
た後、アセトンで洗浄し、風乾して白色の層間化合物を
得た。この物の組成およびX線回折により構造を調べた
結果を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水
8 mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明
物質が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層
間距離が150.1Aであった。
実施例3
α−リン酸ジルコニウム 5gとトリエタノールアミン
50gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離
した後、アセトンで洗浄し、風乾して層間化合物を得た
。この物の組成およびX線回折により構造を調べた結果
を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水8
mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物質
が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層間距
離が135,2Aであった。
50gを混合し、60℃で1日撹拌した。固相を分離
した後、アセトンで洗浄し、風乾して層間化合物を得た
。この物の組成およびX線回折により構造を調べた結果
を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水8
mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物質
が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層間距
離が135,2Aであった。
実施例4
水50m1中、α−リン酸ジルコニウム 1gとエタノ
ールアミン 5gを混合し、室温で1日撹拌した。得ら
れた白色液を遠心分離機にかけて上澄液を除去−1沈降
した白色ゲル状物を100℃で乾燥して、白色粉末を得
た。この物の組成およびX線回折により構造を調べた結
果を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水4
mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物
質が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層間
距離が112.OAであった。
ールアミン 5gを混合し、室温で1日撹拌した。得ら
れた白色液を遠心分離機にかけて上澄液を除去−1沈降
した白色ゲル状物を100℃で乾燥して、白色粉末を得
た。この物の組成およびX線回折により構造を調べた結
果を第1表に示す。また得られた層間化合物1gを水4
mlと混合すると、膨潤して寒天状の無色の半透明物
質が得られた。X線回折により構造を調べた結果、層間
距離が112.OAであった。
実施例5
実施例1で得られた層間化合物1gを水20m1に分散
して白色液を得た。該溶液を遠心分離機にかけて、上澄
液を除去して沈降層を採取した後、100℃で乾燥し、
白色粉末を得た。この物の組成およびX線回折により構
造を調べた結果を第1表に示す。
して白色液を得た。該溶液を遠心分離機にかけて、上澄
液を除去して沈降層を採取した後、100℃で乾燥し、
白色粉末を得た。この物の組成およびX線回折により構
造を調べた結果を第1表に示す。
Claims (1)
- (1)アミノアルコール類がインターカレートしている
層間化合物であって、結晶水を除く一般式が R_yA_2_/_xM(QO_4)_2 (式中、Rはアミノアルコール類であり;Aは1価、2
価および3価から選ばれた1種以上のイオン種であり;
Mは周期律表の第4A族、第4B族、アクチノイド系列
およびランタノイド系列から選ばれた1種以上の4価の
元素であり;Qは周期律表の5A族から選ばれた1種以
上の元素であり;xはAの価数であり、yは0<y≦2
の数である) で表わされる、リン酸ジルコニウム型層間化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11058388A JPH01282109A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11058388A JPH01282109A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01282109A true JPH01282109A (ja) | 1989-11-14 |
Family
ID=14539525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11058388A Pending JPH01282109A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01282109A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2871810A1 (fr) * | 2004-06-22 | 2005-12-23 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation de phosphate de zirconium a structure exfoliee ou de ses precurseurs comme agent modificateur de rheologie des milieux aqueux acides |
-
1988
- 1988-05-09 JP JP11058388A patent/JPH01282109A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2871810A1 (fr) * | 2004-06-22 | 2005-12-23 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation de phosphate de zirconium a structure exfoliee ou de ses precurseurs comme agent modificateur de rheologie des milieux aqueux acides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bontchev et al. | Synthesis, characterization, and ion exchange properties of hydrotalcite Mg6Al2 (OH) 16 (A) x (A ‘) 2-x⊙ 4H2O (A, A ‘= Cl-, Br-, I-, and NO3-, 2≥ x≥ 0) derivatives | |
DE3036652C2 (ja) | ||
JPS5819606B2 (ja) | 燐酸ジルコニウムの製法 | |
Dakroury et al. | Utilization of silica–chitosan nanocomposite for removal of 152+ 154 Eu radionuclide from aqueous solutions | |
Nabi et al. | Synthesis, characterization and analytical applications of a new composite cation exchange material poly-o-toluidine stannic molybdate for the separation of toxic metal ions | |
JP4428541B2 (ja) | 粒状チタネートイオン交換体と、その製造方法 | |
CN104497358B (zh) | 一种超分子结构酚酞或其类似物插层紫外阻隔材料及其制备方法 | |
JPH01282109A (ja) | 膨潤性リン酸ジルコニウム型層間化合物 | |
Nabi et al. | A new electron exchange material Ti (IV) iodovanadate: synthesis, characterization and analytical applications | |
GB2176772A (en) | Metal alkoxide modified clays | |
Iwasaki et al. | Rheological properties of organophilic synthetic hectorites and saponites | |
Gupta et al. | Synthesis, characterization, and analytical application of zirconium (IV) selenoiodate, a new cation exchanger | |
Qureshi et al. | Preparation and properties of titanium arsenates | |
EP0426048B1 (en) | Production and use of crystalline hydrogen-phosphate compounds having layer structure | |
Nunes et al. | Layered titanates in alkaline, acidic and intercalated with 1, 8-octyldiamine forms as ion-exchangers with divalent cobalt, nickel and copper cations | |
JPH01224041A (ja) | チクソトロピー的性質付与剤 | |
JP2721848B2 (ja) | 原子炉冷却水用浄化剤および浄化方法 | |
JP3998748B2 (ja) | 合成層状ケイ酸塩 | |
EP0107689A1 (en) | Procedure for manufacturing titanates | |
JPH0662290B2 (ja) | 膨潤性ケイ酸塩の製造方法 | |
JP3995301B2 (ja) | 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材 | |
Inoue et al. | Ion-exchange property and thermal stability of hydrous metal oxide ion exchangers | |
JPH01160813A (ja) | リン酸ジルコニウム型層間化合物 | |
JPH04305018A (ja) | 組成式H2Ti5O11・nH2Oで示される単斜晶の層状構造を有する化合物及びその製造方法 | |
JPH024442A (ja) | 高性能リチウム吸着剤およびその製造方法 |