JPH01280023A - 無機塩の水溶性組成物 - Google Patents

無機塩の水溶性組成物

Info

Publication number
JPH01280023A
JPH01280023A JP10894188A JP10894188A JPH01280023A JP H01280023 A JPH01280023 A JP H01280023A JP 10894188 A JP10894188 A JP 10894188A JP 10894188 A JP10894188 A JP 10894188A JP H01280023 A JPH01280023 A JP H01280023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
fibers
alumina
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10894188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihide Sugimori
杉森 公英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10894188A priority Critical patent/JPH01280023A/ja
Publication of JPH01280023A publication Critical patent/JPH01280023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルミナ繊維製造に供する曳糸性良好な紡糸
原液に関し、さらには、細い繊維を紡糸出来、焼結後に
気孔等の欠陥が残留せず強度の侵れたアルミナ繊維l維
を連続繊維あるいは短繊維状で容易に供することができ
る紡糸原液に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、高
強度のアルミナ繊維を得る為に、前駆体繊維中のアルミ
ナ濃度を高め、さらに、繊維を極細化して焼結時の分解
ガスを駆逐しやすいようにするという考え方がある。
しかしながら曳糸性良好でかつ焼結後の強度もある繊維
を併せて得る方法はなく、どちらかの欠点を有する。
例えば、アルミナ繊維用原液を安価で安全性に優れた無
機塩を濃縮することによって得る方法があり、硫酸、塩
酸、酢酸、リン酸、硝酸根のアルミニウム塩を濃縮して
紡糸後焼結する方法が特公昭45−9896号公報に開
示されている。しかしこの方法では曳糸性が充分でない
という問題がある。
また別に硫酸根、酢酸根を含有する紡糸原液から前駆体
繊維を焼結した繊維は、非常に脆いという欠点を有する
さらに、硫酸、塩酸、酢酸、リン酸、硝酸の1〜2種を
含む紡糸原液を紡口から押し出した繊維は、湿度に敏感
で空気中に放置すると潮解し塊状物となる。特に塩化物
から紡糸した繊維は潮解性が激しく乾燥状に巻取っても
数分で塊状物に変化するので、巻取ったボビンを少くと
も湿度20%以下程度のπ囲気下で厳しく管理する必要
がある。
曳糸性を改善するための例は、特開昭47−718号公
報に示される有機ポリマーを添加する方法である。しか
しながら有機ポリマーの曳糸性は無機塩中では極端に低
下するのが普通であり、例えばアルミナとして20%の
アルミニウム塩溶液中でも曳糸性を発現させるにはポリ
マーの添加量をかなり多くしなければならない。また該
ポリマーはアルミナ焼結時に分解し気孔や亀裂などの欠
陥を生ずる原因になるので、強度の高い繊維にするのが
難しい。
また、気孔等の欠陥をなくし強度の高いアルミナ繊維を
得るために前駆体中のアルミナ濃度を高める方法が特開
昭48−30327号公報、特開昭57−20409号
公報に開示されている。該方法で得られる紡糸原液はア
ルミナ粉体あるいはアルミナゾルを混合した不均一なス
ラリーあるいはゾル状であるため、粉体やゾルの均一混
合や粗い粒子の濾過が困難である。また、不均一な原液
であるために充分な曳糸性がなく紡糸時の延伸倍率を高
くとれないことと併せ、前駆体繊維の直径を小さくでき
ない。
即ち、スラリー状原液の場合は焼結後の繊維径として約
20−位、ゾル状原液の場合は約10JM位の太い繊維
しか得られない。
さらに、アルミナは微粒子である程、2次粒子を生成し
やすく、このために紡糸時のノズル詰りなどのトラブル
多発の問題がありノズルを細孔にすることができない。
一般的に高強度の多結晶繊維を得るには、単糸直径を小
さくし、かつまた、気孔、亀裂を発生ささせないことが
必要である。
しかるに、前記従来法において、アルミニウム塩のみで
は曳糸性が充分でなかった。また、該塩のスラリーある
いはゾル状液では高延伸が出来ないことと、紡口詰りの
ために単糸径の小さい繊維を得ることができない。ある
いは硫酸根や酢酸根のようにアルミニウム塩の種類によ
って紡糸後焼結された繊維中に気孔、亀裂等の欠陥を有
し、脆い繊維しか得られない。
また、特に塩紡糸された繊維は非常に潮解性のあるもの
であった。すなわち曳糸性も強度も同時に満足する方法
がない。
本発明は、これらの諸問題を一挙に解決しようとするも
のである。
すなわち本発明の目的は、アルミナ繊維製造に際し、細
い繊維を紡糸出来、焼結後に気孔等の欠陥が残留せず、
強度の優れたアルミナ繊維を連続繊維あるいは短繊維状
で容易に製造することのできる紡糸原液を提供するにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的を達成するための本発明の要旨は塩基性ア
ルミニウム塩と助剤の塩とから成り、アルミナとして1
5%以上含有する水溶性組成物であって、塩の酸根が硝
酸、乳酸、塩酸から選ばれた少くとも1種であり、かつ
前記水溶性組成物に含有される全不燃性酸化物100g
重量に対する塩の酸根のモル数−f14”が、硝酸根を
用いる場合は3.0以下、乳酸根を用いる場合は1.0
以下、塩酸根を用いる場合は0.8以下であり、かつ2
種以上を用いる場合は酸根の総量が3.0以下であるこ
とを特徴とする繊維形成用のアルミニウム塩の水溶性組
成物にある。
なお本明細書での百分率はすべて重量百分率である。
本発明に用いる塩基性アルミニウム塩と助剤の塩とを含
む水溶性組成物を、アルミナ濃度として15%以上に濃
縮し、かつ酸根の量を規定される範囲に調整し、これを
紡糸原液として用いると充分な曳糸性を発現させること
ができる。15%以下になると水溶性組成物の粘度が低
く充分な曳糸性が得られず、従って延伸倍率も低くなる
本発明の目的を達成するためには、塩基性アルミニウム
塩として、塩基性硝酸アルミニウム塩、塩基性乳酸アル
ミニウム塩、又は塩基性塩酸アルミニウム塩を用いるの
が好ましいことを見出した。
これら三種類の塩は、どれを用いてもよいが、塩はアル
ミニウム濃度を高めていくと重合により粘度が増加して
固化する現象がみられ、これを防ぐために水溶性組成物
中のアルミナ濃度を30%以下にするのがよい。
次に、本発明で用いられる助剤は、−船釣に焼結時のア
ルミナ結晶粒子の成長を抑制するために用いられるマグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛等の塩、アルミナと固溶体
を造るクロム、シリカ、マンガン、ジルコニウム、イツ
トリウム等の塩であって、塩の酸根の種類は硝酸、塩酸
を用いるのがよく、シリカを用いる場合は公知の水溶性
有機シリカ(例えばS 106 (クリタKK))を用
いるのが好ましい。
また本発明では、前記塩基性アルミニウム塩と助剤の塩
とを含む水溶性組成物に含有される全不燃性酸化物の1
00g重量に対する前記塩と助剤に含まれる酸根のモル
数が規定される。不燃性酸化物は用いられる塩と助剤に
よって異なるが、−例をあげれば、A R203,Zr
O2,Y2O3等である。そして酸根のモル数は硝酸根
の場合3.0以下、乳酸根の場合1,0以下、塩酸根の
場合0.8以下に規定され、かつ2種以上を用いる場合
の酸根の総量が3.0以下に規定される。
酸根の総量は水溶性組成物のpHからも規定される。水
溶性組成物中の酸根の適当な濃度は、pHが1.0〜4
.0であるが、pHが1.0より低くなると酸根濃度が
高くなりすぎ、塩を加熱することによって発生するガス
が多くなり好ましくない。またpHが4.0以上になる
とアルミナゲルが水溶性組成物中に析出し、曳糸性が低
下するので好ましくない。
pHは酸根の総量をモル数で3.0以下に規定すれば調
整可能である。
水溶性組成物を構成する酸根の種類は、硝酸。
乳酸、塩酸から少くとも1種が選ばれるが、これらの酸
根を、規定の範囲内で使用すれば、焼結時粒界の焼結前
にガスや蒸気になり分解が完了するので、粒界に気孔が
閉じ込められたりガスや蒸気の逸散による亀裂等の欠陥
が発生しない。
すなわち、焼結前に分解が完了しているかどうかを、2
0℃/分の昇温条件下で強熱減!(TGA)曲線を採り
、650℃から850℃迄の各温度における分解曲線の
微分値をとり、この値をその温度における重量で除した
値で示すと、650℃以上における1℃温度上昇当りの
重量減少率は、硝酸根含有塩:0.01%、乳酸含有塩
:0.03%、塩酸含有塩0.04%、酢酸含有塩=0
.2%、硫酸含有塩0.2%以上となった。この値が0
に近い程分解が完了している事を示す。さらに重量減少
率と気孔等の欠陥発生との関係を把むために各酸根を有
する水溶性組成物を各々濃縮して繊維化し、空気雰囲気
下で550℃で60分加熱分解后、60分で1100℃
迄昇温し60分焼結して、5声径程度の繊維を得、その
欠陥を300倍の光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用い
て測定した。この結果から、重量減少率が0.035%
以下である硝酸塩と乳酸塩、塩酸塩からは欠陥がなく透
明な強度のある焼結繊維を得ることができた。
従来公知の硫酸、酢酸根のアルミニウム塩を用いて造っ
た繊維は、気孔が粒界に残留し失透した脆い繊維しか得
られなかった。
本発明では前述の水溶性組成物を紡糸原液としてアルミ
ナ繊維製造に供するが、該紡糸原液は従来の紡糸原液の
ように粉体やゾルを含まないので、紡糸時のノズル詰り
かなく、紡糸中の延伸比すなわち紡口吐出速度に対する
巻取速度の比を大きくとれる。例えば従来10倍程度の
延伸比でも単糸切れが多発したが、本発明では延伸比を
50倍にしても単糸切れが殆ど発生しない。
延伸比を大きくとれることによって単糸径小なる2〜1
0μ径の繊維を容易に得ることができる。
従ってアルミナ粒子焼結時、粒界から表面への距離短縮
化と比表面積増大が可能になり、塩を加熱することによ
って発生する分解ガスや蒸気を粒界から駆逐することが
容易である。この現象は、前述した水溶性組成物中の酸
根のモル比の規定による塩や酸根の焼結時の容易な分解
現象との相乗効果を生み、分解ガスや蒸気を粒界から駆
逐することが容易となる。
さらに塩基性アルミニウム塩は、通常800〜900℃
でT形態の結晶に転移し、同時に結晶間隙が小さくなり
粒界からの焼結が始まるが、前記したように粒界の焼結
前にガス化が完了するので、粒界に気孔が閉じ込められ
たり、繊維に亀裂が発生することがない。そのために単
糸径小なる繊維を容易に得ることができることと相俟っ
て強度の高い繊維を得ることができる。
曳糸性良好で延伸倍率の高い紡糸原液を得るための具体
的な方法は、例えばアルミナ濃度として7.5%、硝酸
塩を10%含有する塩基性硝酸アルミニウム溶液から全
不燃性酸化物の70%の酸化アルミニウムを供給する。
このとき、硝酸根は全不燃性酸化物を100gとすると
1.5モル供給される。また加えて、アルミナ濃度とし
て12%で乳酸根を8.4%含有する塩基性乳酸アルミ
ニウム溶液から全不燃性酸化物の20%の酸化アルミニ
ウムを供給する。このとき、乳酸根は全不燃性酸化物を
100gとすると0.15モル供給される。また助剤と
して酸化ジルコニウムを濃度30%で塩酸限を17%含
有するオキシ塩化ジルコニウム溶液から全不燃性酸化物
の10%の酸化ジルコニウムを供給する。このとき、塩
酸根は全不燃性酸化物100g当り0.16モル供給さ
れる。従って、塩基性硝酸アルミニウムと塩基性乳酸ア
ルミニウムおよび助剤を混合した溶液は、全不燃性酸化
物100g当り、硝酸根1.5モル、乳酸根0.15モ
ル、塩酸根を0.16モル含有しており、酸根の総量は
1.81モルである。
次に、該混合溶液を70℃、1Qtorrで3時間程度
脱泡濃縮し、粘度を100ポアズ位に調整し、その後、
常圧、室温で3〜4時間程度熟成放置すると200〜4
000ポアズの粘度になる。この溶液に水を加えて紡糸
するに適切な粘度、好ましくは500〜2000ポアズ
に調整すると、混合溶液はゾルやゲル状の懸濁物を含有
しない透明なものとなる。
この混合溶液は、室温に放置しておくと粘度が上昇して
行きゲル化するが、水を加えてもゾル化の問題もないの
で、水でもって紡糸に適した粘度に調整ができる。
紡糸方法は、調整された混合溶液をノズルから室温で湿
度70%程度に調整された下降空気流中に押し出し延伸
し、次いで気流の温度を80℃、湿度を5〜10%程度
に上げると繊維は容易に固化する。この際の気温の状態
を調整すると繊維の水分を適度に保持できるので取扱い
が容易となり、−ボビン巻取りあるいはストランド状振
込みが充分に可能な繊維を得ることができる。
繊維の巻取速度は50〜500 m/分程度であり、第
1段の常温、70%程度の湿度分を種々調整することに
よって、繊維状になった紡糸原液の流動性を変化させる
ことができるので、延伸比を10〜50倍に自由に設定
できる。
得られた取扱い容易な前駆体繊維は、ボビンから解舒し
ながら、或はストランド状のまま500〜600℃の分
解用電気炉に連続的に導入して水蒸気化およびガス化さ
せ、完全に分解する。引続き1100〜1500℃の焼
結用電気炉に連続的に導入し15〜120分焼結すると
2〜10−のt)Q維径を有し透明で強度100〜20
0 g/mm2程度のアルミナ繊維を容易に得ることが
できる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を詳述する。
実施例1 アルミナを7%、硝酸根を7.5%含有する塩基性硝酸
アルミニウム水溶液にオキシ硝酸ジルコニウムと硝酸イ
ツトリウムを各々酸化物として80゜18.2%の割合
になるように加え完全に溶解した。
これを、ロータリーエバポレーターを使い、70℃。
1Qtorrの減圧下で2時間濃縮し脱泡した。得られ
た混合溶液は、懸濁物のまったくみられない透明な溶液
でB型回転粘度計で測定した粘度は100ポアズであっ
た。
これを、常圧;室温下で4時間放置した溶液の粘度は1
000ポアズであり、何ら析出物はみられなかった。こ
の原液の組成を分析すると、Aj’z[1z20%、 
NO321%、2r0.4.5%、Y2O30,5%で
あった。
この原液を0.25mm径の孔を100穴有する紡口か
ら3.1m/分の速度で塔内に押出した。塔内に、温度
20℃、湿度60%の空気を糸と併流で1ONm/分の
流速で流した。紡口から下方2.5mのところから80
℃、湿度5%の空気を塔内流速が1ONm/分になる速
度で流した。
全塔高3mの紡糸基を通過させた繊維を湿度20%に調
湿された7囲気中で150m/分のスピードでボビンに
巻取った。
この延伸倍率は48.4倍であり、潮解性の非常に少い
繊維であった。
得られた繊維を連続的にボビンから解舒しながら糸の走
行方向の温度勾配が400℃/mになる様に設定された
1mの昇温部を有する600℃、1.5mの分解炉を通
過させ、均熱部1.2m有する1200℃の焼結炉を通
し、1m/l+t−の速度で径が30mmのボビンに巻
取った。
得られた焼結繊維は、透明で、単糸径が5虜であり、強
度の高い繊維であって、強度はテンシロンメーターで測
定し、170kg/mm2であった。
また、X線回折チャートからα・T混合結晶体であり、
電子顕微鏡でみると粒子径は0.03μ程度と観察され
た。
実施例2 実施例1において使用する塩基性硝酸アルミニウム水溶
性中の硝酸根を3.0%とした以外の条件は全て実施例
1と同じ(した。
第1表に示す様に透明で強度のある連続繊維だった。
実施例3 助剤として、硝酸クロムを加えてアルミニウム含有液を
調合した以外は、全て実施例1と同じくした。
第1表に示す様に透明で強度のある連続繊維を得た。
実施例4 助剤として、5106を加えてアルミ含有液を調合した
以外は、全て実施例1と同じくした。
第1表jて示す様に透明で強度のある連続繊維を得た。
実施例5 実施例1においてアルミニウム含有液を調合するときの
ロータリーエバポレーターでの濃縮・脱泡の条件を70
℃、750mmHgの減圧下で4時間とした。
得られた溶液は透明で、B型回転粘度計て測定粒度は5
00ポアズであった。
これを、常圧、室温下で4時間放置した溶液の粘度は2
000ポアズであり、何ら析出物はみられなかった。こ
の溶液の組成分析値は第1表のとおりであった。
この溶液を、実施例1と同じ方法で繊維化したところ、
第1表に示す様に透明で強度のある連続繊維が得られた
実施例6 アルミナを10%、塩酸機を5%含有する塩基性塩化ア
ルミ水溶液を用いた以外は全て実施例1と同じくした。
濃縮、脱泡後の粘度は150ポアズで、4時間放置後の
溶液の粘度は3100ポアズであった。
この溶液から、第1表に示す様に透明で強度のある連続
繊維を得た。
実施例7 アルミナを5%、乳酸根を4.0%含有する塩基性乳酸
アルミ水溶液を用いた以外は全て実施例1と同じくした
濃縮、脱泡後の粘度は210ポアズで、4時間放置後の
溶液の粘度は2500ポアズであった。
この溶液から、第1表に示す様に透明で強度のある連続
繊維を得た。
実施例8 アルミナを5%、乳酸根4.0%含む塩基性乳酸アルミ
水溶液を用いて第1表の組成になる様に実施例1と同じ
操作で濃縮、脱泡、放置した。
濃縮、脱泡後の粘度は180ポアズで、4時間放置後の
溶液の粘度は2600ポアズであった。
この溶液から、第1表に示す様に透明で強度のある繊維
を得た。
比較例1 実施例1における水溶液に、15%の硝酸水溶液を追加
した以外は、すべて実施例1と同じとした。
第1表の3.1モルの硝酸根を含む組成の原液から得ら
れた繊維は失透しており、弱くて強度を測定できなかっ
た。
比較例2 実施例6における水溶液に、5%の塩酸水溶液を追加し
た以外は、すべて実施例6と同じとした。
第1表の0.81モルの塩酸機を含む組成の原液から得
られた繊維は失透しており、弱くて強度を測定できなか
った。
比較例3 実施例7における水溶液に、7%の乳酸水溶液を追加し
た以外は、すべて実施例7と同じとした。
第1表の1.1モルの乳酸根を含む組成の原液から得ら
れた繊維は失透しており、弱くて強度を測定できなかっ
た。
比較例4 実施例1における水溶液に、15%の硝酸水溶液と5%
の塩酸水溶性と7%の乳酸水溶液と追加した以外は、す
べて実施例1と同じとした。
第1表の3.1モルの全酸根を含む組成の原液から得ら
れた繊維は失透しており、弱くて強度を測定できなかっ
た。
比較例5 実施例1におけるアルミニウム含有液を調合するときの
濃縮、脱泡条件を、70℃、750mmHgの減圧下で
6時間とした。他は実施例1と同じとした。
第1表の組成の原液の粘度は、固化して測定できなかっ
た。
比較例6 実施例1におけるアルミニウム含有液を調合するときの
濃縮、脱泡条件を70℃、750uHgの減圧下で20
分とした。他は実施例1と同じとした。
第1表の原液の粘度は、100ポアズであり、紡糸中に
糸切れが多発して巻きとれなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、単糸径の小さな繊維を得ることができ
、また焼結前に分解を完了する塩を規定量使うことによ
って分解生成ガスの駆逐効果が高く欠陥が残留しないの
で、従来法jご比し強度の高いアルミナ繊維を得ること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性アルミニウム塩と助剤の塩とから成りアルミナと
    して15%以上含有する水溶性組成物であって、塩の酸
    根が硝酸、乳酸、塩酸から選ばれた少なくとも1種であ
    り、かつ前記水溶性組成物に含有される全不燃性酸化物
    100g重量に対する塩の酸根のモル数が、硝酸根を用
    いる場合は3.0以下、乳酸根を用いる場合は1.0以
    下、塩酸根を用いる場合は0.8以下であり、かつ2種
    以上を用いる場合の酸根の総量が3.0以下であること
    を特徴とする繊維形成用のアルミニウム塩の水溶性組成
    物。
JP10894188A 1988-05-06 1988-05-06 無機塩の水溶性組成物 Pending JPH01280023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894188A JPH01280023A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 無機塩の水溶性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894188A JPH01280023A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 無機塩の水溶性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280023A true JPH01280023A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14497533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10894188A Pending JPH01280023A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 無機塩の水溶性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131517A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Nissan Chem Ind Ltd 塩基性硝酸アルミニウム水溶液及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131517A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Nissan Chem Ind Ltd 塩基性硝酸アルミニウム水溶液及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1099871A (en) Process for producing polycrystalline oxide fibers
US3982955A (en) Aluminum oxide fibers and their production
CN112195535B (zh) 一种连续氧化铝纤维用前驱体溶胶及其应用
US4792478A (en) Inorganic oxide fibres and their production
EP0318203A2 (en) Inorganic oxide fibres and their production
EP0260868B1 (en) Continuous process for producing long alpha-alumina yarns
CN101516803B (zh) 多晶刚玉纤维及其制备方法
JPH01280023A (ja) 無機塩の水溶性組成物
EP0169023B1 (en) Method of manufacture of pitch-based carbon fiber
WO1992001644A1 (de) Aluminiumoxidfasern sowie verfahren zu deren herstellung
US4104045A (en) Thermally stable quartz glass
JPS5947043B2 (ja) 水ガラス繊維およびその製法
WO1983002291A1 (en) Process for making inorganic oxide fibers
US5176857A (en) Method of producing inorganic oxide fibers with axially aligned porosity
EP0620871A1 (en) MOLDED CELLULOSE TESTER ITEMS FROM SOLUTIONS WITH INCREASED PRODUCTION SPEEDS.
JPS6335827A (ja) アルミナ繊維紡糸原液の調製方法
JPS61186519A (ja) 高強度アルミナ系連続繊維の製造方法
JPS62184120A (ja) 高強度アルミナ多結晶繊維の製造方法
JPS62206021A (ja) アルミナ質長繊維の製造方法
JPH1053923A (ja) アルミナ繊維の製造方法
JP3387265B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JPS60252717A (ja) セラミツクフアイバ−ブランケツトの製造方法
JPS59211623A (ja) アルミナ系繊維の製造方法
CN114134593A (zh) 一种麦饭石载银抗菌再生聚酯纤维的制备方法
JPS62191514A (ja) 金属酸化物繊維の製造法