JPH01279571A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH01279571A
JPH01279571A JP63109036A JP10903688A JPH01279571A JP H01279571 A JPH01279571 A JP H01279571A JP 63109036 A JP63109036 A JP 63109036A JP 10903688 A JP10903688 A JP 10903688A JP H01279571 A JPH01279571 A JP H01279571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
plate
fuel cell
storage chamber
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63109036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504522B2 (ja
Inventor
Shoji Ito
昌治 伊藤
Shigeyoshi Kobayashi
成嘉 小林
Hidekazu Fujimura
秀和 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63109036A priority Critical patent/JP2504522B2/ja
Publication of JPH01279571A publication Critical patent/JPH01279571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504522B2 publication Critical patent/JP2504522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融炭酸塩型燃料電池に係り、特に、電解質の
消失による電池の性能低下を、各単位電池へ電解質を補
給することにより防止し、主部寿命を延ばす溶融炭酸塩
型燃料電池に関する。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池は1例えば、特開昭61−214367
号公報に記載のように、積層された電解質板の炭酸塩消
失を補なうための、炭酸塩供給方法について記載されて
いる。その方法は、電池外部に電解質貯蔵タンクが設け
られ、タンクには、加圧送液用のガス配管と、加熱・冷
却構造の送液管が接続され、送液管は積層電池の上端板
に連接されている。積層電池内には炭酸塩流路が設けら
れ、この流路の上部から炭酸塩が補給される。そして、
積層電池の下端板に設けた、加熱・冷却構造の配管を介
して、余分の炭酸塩をドレンタンクに回収する構造とな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、電解質を貯蔵するタンクが電池外にあ
り、タンクと電池とを連接する配管を加熱・冷却構造と
する必要があり、発電施設が大型化する問題がある。ま
た、各配管の加熱・冷却操作が複雑になるため、電池の
操作も複雑となる問題もある。
本発明の目的は電解質の補給性能が良く、補給システム
のコンパクトな燃料電池を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、積層電池上端板内に電解質の貯蔵室があり
、貯蔵室に連通した各単位電池への電解質補給流路と、
電解質を外部から加圧する流路を設けることにより、コ
ンパクト化が達成される。
また、各単位電池のセパレータには、補給電解質が流れ
る溝を周囲にもち、下部へ送液するための連通孔が、積
層上・下のセパレータで異なるため、補給性能が優れた
ものとすることができる。
〔作用〕
積層電池へ供給する電解質を、電池上端板内の貯蔵室に
貯えることにより、電池作動条件では常に電解質は溶融
しており、特別な加熱・冷却構造は不用となる。これに
より、コンパクトな電解質補給システムを構成すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図により説
明する。
第1図は本発明による。溶融炭酸塩型燃料電池の一モジ
ュール分に相当する積層電池の断面図を示す。図の積層
電池1の上端板2には、電解質貯蔵室6と貯蔵室6を仕
切る仕切り板7.貯蔵室6内の電解質13を加圧送液す
るためのガス流路11、それと各電解質板4へ電解質1
3を補給するための補給孔8が設けられる。また、各単
位電池のセパレータ5には補給孔9が設けられ、第3図
に示すように、その周囲には、補給溝14が設けられて
いる。下端板3には、補給孔8と、ドレン室10が設け
られる。
このように構成された燃料電池において、電解質板4内
の電解質消失により、発電出力が低下した場合、第1図
に示すように、予め上端板2内の貯蔵室6にある電解質
13をガス流路11からの 。
ガス圧力により補給孔8を通じて、各電解質板4へ電解
質13を補給する。この電解質13は、溶融炭酸塩型燃
料電池の場合は32%LizC○3+68%K z C
Oaの共晶塩であり、その溶融温度は490℃位なので
、発電温度である650℃付近では、常に、溶融した状
態にあり、特別な加熱構造を設けなくとも、いつでも補
給することができる。第2図は送液状態の上端板2を示
した図である。本図のように、貯蔵室6内に仕切板7を
設け、加圧ガスが補給孔8へ混入することなく、補給機
能を達成することができる。
第3図は、各単位電池セパレータ5内の補給孔9と補給
溝14を示す。第1図の上端板2内の補給孔8からの電
解質は、第3図の矢印15のように、セパレータ5Aの
端部に流下し、本図では省略した電解質板に、電解質を
補給しながら、補給溝14を矢印16のように流れる。
そして、セパレータ5Aの補給孔9から、下部の電解質
板、及び、セパレータ5Bへ流下する。セパレータ5B
・ の補給孔9はセパレータ5Aとは異なる位置に設け
られ、上述と同様にセパレータ5Bの補給溝14を電解
質が流れる。このように、補給孔9の異なるセパレータ
5A、5Bを交互に積層することにより、各単位電池の
電解質板に充分な電解質を補給することができる。さら
に、第1図のように下端板3内にドレン室8を設け、各
電解質板へ電解質13を補給した余分な電解質を貯蔵す
る。
本実施例によれば、積層電池本体内に補給電解質の貯蔵
室を設けることにより、コンパクトな補給構造を達成す
ることができ、電解質の損失に伴う性能低下による寿命
が大幅に伸びることになる。
第4図は本発明の第二の実施例で、上端板2内の貯蔵室
6へ電解質13を外部より補給するようにしたものであ
る。貯蔵室6には、電池外部に設けた補助電解質容器1
9と連接する補助補給管17、及び、バルブ18が接続
されている。他の構成は第1図と同様である。本実施例
によれば上端板2内の電解質が不足した場合、図の補助
電解質容器19から、補助補給管17により電解質を供
給することができ、電解質板への電解質補給がさらに長
時間にわたって可能となり、電池寿命が大幅に向上する
ことになる。また、上端板の電解質貯蔵室の容量が小さ
い場合にも、外部よりその都度電解質を補給することに
より目的が達成されるので、上端板のコンパクト化が可
能となる。
第5図は本発明の第三の実施例で、外部の補助電解質容
器19と電池本体の下端板3内の補給孔8を連接管20
により接続し、さらに、補助電解質容器19内の電解質
を圧送するためのガス供給管22を設けたものである。
各電位電池の電解質板に補給され余った電解質は、図の
下端板3内の補給孔8を流れ、連接管2oを介して補助
電解質容器19へ流入する。容器19内の電解質はガス
供給管22からのガス圧により、補助補給管17を通り
上端板2内の貯蔵室6へ電解質を補給する。
本実施例によれば、余分に補給された電解質を回収、再
利用することができ経済性に優れ、さらにガス圧力によ
り外部補助電解質容器の電解質を圧送するので、補給性
能が向上する。
第6図は本発明の第四の実施例を示す。構造は第1図に
記載した内容と同様であるが、これまで記載した内容は
、電解質板の消失電解質を補給するようにしたものであ
るが1本応用例は電解質板製作時のグリーンシート内へ
の炭酸塩の含浸方法に関するもので、第6図は発電開始
前にグリーンシート24を積層した状態である。
従来、電解質板の製造方法はグリーンシートと呼ばれる
セラミック製のシートを製作し、そのシートに炭酸塩を
塗布し、それを電池本体に積層し、昇温した後に、グリ
ーンシート内のバインダを除去し、炭酸塩を含浸する方
法をとっている。この方法は、炭酸塩を純水で溶融した
ものをグリーンシートに塗布して積層するため、電池積
層時の締め付は状態が不均一になる場合もある。また、
グリーンシートに炭酸塩が塗布されているため、グリー
ンシート内のバインダの除去が不完全になることもあり
、均一な電解質板を製作することが困難なところもある
そこで、本応用例は、第6図のように電解質補給摺造と
なっている燃料電池lに、グリーンシート24を積層し
、昇温する、この昇温過程で、グリーンシート内のバイ
ンダが除去されるが、このときは炭酸塩がないので、除
去が容易、がっ、充分に実施される。そして、発電温度
に達した後に、第一の実施例で説明した方法により、上
端板2の貯蔵室6内の電解質13(炭酸塩)をグリーン
シート内に含浸させる。
本実施例によれば、電池組立時には、グリーンシートだ
けを積層することになり、締め付けが容易で均一なもの
とすることができる。また、グリーンシート内のバイン
ダを完全に除去後に炭酸塩を含浸するので、性能の優れ
た均一な電解質板が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電解質板内への電解質補給を容易に実
施することができ、補給構造のコンパクト化が図られる
ので、性能の優れた燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の積層電池の断面図、第2図
は本発明の上端板附近の断面図、第3図は電解質補給の
斜視図、第4図、第5図、第6図は本発明の他の実施例
の積層電池の断面図である。 1・・・積層電池、2・・・上端板、4・・・電解質板
、5゜5A、5B・・・セパレータ、6・・・電解質貯
蔵室。 13・・・電解質、24・・・グリーンシート。 第 l 口 第 3 口 第 4 目 第 、S 口 第 612]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質板と、前記電解質板を両側から挾むアノード
    電極、カソード電極、燃料ガスであるアノードガスと、
    酸化剤ガスであるカソードガスとを分離するセパレータ
    板とからなる単位電池を積層した燃料電池において、 積層電池の上端板内に電解質の貯蔵室を設け、前記貯蔵
    室から、前記各単位電池のセパレータに、積層される毎
    に位置の異なる流路と、前記各セパレータ板の端部周囲
    に補給溝を設け、前記各電解質板に前記電解質の貯蔵室
    内の前記電解質を補給するようにしたことを特徴とする
    溶融炭酸塩型燃料電池。 2、特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型燃料電池
    において、 前記積層電池の上端板の前記電解質の貯蔵室内に電池外
    部より、前記電解質を補給するようにしたことを特徴と
    する溶融炭酸塩型燃料電池。 3、特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型燃料電池
    において、 前記積層電池の上端板の前記電解質の貯蔵室に前記電解
    質を補給する電池本体外部の補助電解質容器と、前記積
    層電池の下端板内の電解質補給孔を連接し、余分な前記
    電解質を回収・再使用できるようにしたことを特徴とす
    る溶融炭酸塩型燃料電池。 4、特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型燃料電池
    において、 電池積層時には炭酸塩の含浸されていないグリンシート
    を積層し、発電温度まで昇温した後に、前記積層電池の
    上端板の前記電解質貯蔵室内の前記電解質を含浸させる
    ようにしたことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
JP63109036A 1988-05-06 1988-05-06 溶融炭酸塩型燃料電池 Expired - Fee Related JP2504522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109036A JP2504522B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109036A JP2504522B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279571A true JPH01279571A (ja) 1989-11-09
JP2504522B2 JP2504522B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14499982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109036A Expired - Fee Related JP2504522B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093358A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit elektrolytreservoir
WO2001093359A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit elektrolytreservoir
US7939219B2 (en) 2005-05-27 2011-05-10 Fuelcell Energy, Inc. Carbonate fuel cell and components thereof for in-situ delayed addition of carbonate electrolyte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180966A (ja) * 1986-02-03 1987-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の電解液含浸方法
JPS6378454A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180966A (ja) * 1986-02-03 1987-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の電解液含浸方法
JPS6378454A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093358A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit elektrolytreservoir
WO2001093359A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit elektrolytreservoir
JP2004512631A (ja) * 2000-05-26 2004-04-22 エム・テー・ウー・シーエフシー・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電解質貯蔵槽を有する燃料電池配置
US7939219B2 (en) 2005-05-27 2011-05-10 Fuelcell Energy, Inc. Carbonate fuel cell and components thereof for in-situ delayed addition of carbonate electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504522B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128701A (en) Hydrogen/chlorine regenerative fuel cell
US5304430A (en) Acid-base concentration cell for electric power generation
JPS6130385B2 (ja)
JPH06223858A (ja) 隔膜フローセルバッテリィ
JP2007305339A (ja) 電解液循環型電池用セル
EP2929586B1 (en) Anaerobic aluminum-water electrochemical cell
KR20170132005A (ko) 레독스 흐름 전지
JPH01279571A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
KR102258287B1 (ko) 전기화학적 수소 압축기
JP4536577B2 (ja) キャパシタ一体型燃料電池
US20190109334A1 (en) Cell plates for redox flow batteries
JP2002329523A (ja) レドックスフロー電池用セルフレーム
KR101747491B1 (ko) 플로우 배터리에 적용 가능한 전해액 저장부 및 이를 포함하는 바나듐 레독스 플로우 배터리
KR100779529B1 (ko) 산화은-아연 전지
JPS59108278A (ja) 積層形燃料電池
JPS59217958A (ja) マトリツクス型燃料電池の電解質補給装置
JP2006348328A (ja) 電解セルおよびガス発生貯蔵装置
KR100531817B1 (ko) 연료전지용 스택의 연료공급구조
JPH0812784B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の積層体
KR101862369B1 (ko) 레독스 흐름 전지
JPS6160547B2 (ja)
JPS6358768A (ja) 燃料電池
JPH08321318A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質補給装置
JP2006092991A (ja) 燃料電池スタック
JPH08153529A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質補給装置およびその補給方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees