JPH01277811A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH01277811A JPH01277811A JP10792388A JP10792388A JPH01277811A JP H01277811 A JPH01277811 A JP H01277811A JP 10792388 A JP10792388 A JP 10792388A JP 10792388 A JP10792388 A JP 10792388A JP H01277811 A JPH01277811 A JP H01277811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- focusing
- variator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
例えば銀行や商店等に配置される監視カメラ用のレンズ
の多くは、遠くの被写体の場合には倍率を上げて撮影し
、近くの被写体の場合には倍率を下げて撮影することが
できる様にズーム機構を備えている。
の多くは、遠くの被写体の場合には倍率を上げて撮影し
、近くの被写体の場合には倍率を下げて撮影することが
できる様にズーム機構を備えている。
しかしながら、この倍率変換は監視員がモニタを見なが
ら操作することにより可能になるものであり、録画装置
等と連繋した無人監視の場合には遠くの被写体に関して
は像が小さすぎて不鮮明になったり、近くの被写体に関
しては像が大きすぎて画面からはみ出したりすることが
あり、適正な監視を行うためには必ずしも好ましいもの
ではなかった。
ら操作することにより可能になるものであり、録画装置
等と連繋した無人監視の場合には遠くの被写体に関して
は像が小さすぎて不鮮明になったり、近くの被写体に関
しては像が大きすぎて画面からはみ出したりすることが
あり、適正な監視を行うためには必ずしも好ましいもの
ではなかった。
本発明はこの様な問題点に鑑みてなされたものであり、
フォーカス系レンズ群の作動とバリエータ系レンズ群の
作動とを連繋させることにより被写体距離に関係なく、
常に適正な像倍率を得ることができる様にしたズームレ
ンズを提供することを目的とする。 要約すれば本発明のズームレンズは、レンズ系全体の焦
点距離を変換するためのバリエータ系レンズ群を包含す
る複数のレンズ群の内の最前列のレンズ群の光軸方向へ
の移動により焦点調節を行うズームレンズを前提とする
ものであり、前記最前列のレンズ群の繰出し量とレンズ
系全体の焦点距離の積が一定値になる様に前記最前列の
レンズ群の駆動機構と前記バリエータ系レンズ群の駆動
機構とを関連付げることにより撮影距離に関わりなく一
定の像倍率を得ることができる様になされている。
フォーカス系レンズ群の作動とバリエータ系レンズ群の
作動とを連繋させることにより被写体距離に関係なく、
常に適正な像倍率を得ることができる様にしたズームレ
ンズを提供することを目的とする。 要約すれば本発明のズームレンズは、レンズ系全体の焦
点距離を変換するためのバリエータ系レンズ群を包含す
る複数のレンズ群の内の最前列のレンズ群の光軸方向へ
の移動により焦点調節を行うズームレンズを前提とする
ものであり、前記最前列のレンズ群の繰出し量とレンズ
系全体の焦点距離の積が一定値になる様に前記最前列の
レンズ群の駆動機構と前記バリエータ系レンズ群の駆動
機構とを関連付げることにより撮影距離に関わりなく一
定の像倍率を得ることができる様になされている。
本発明におけるレンズ配分のズームレンズ、即ち、最前
列のレンズ群をフォーカシング系レンズ群として、この
フォーカシング系レンズ群の繰出しにより焦点W節を行
うズームレンズにおいては。 レンズ系全体の焦点距離を一定とした場合にはフォーカ
シング系レンズ群の無限遠位置からの繰出し!(即ち、
撮影距離)と像倍率とは反比例し。 又、フォーカシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出
し量(即ち、撮影距離)を一定とした場合にはレンズ系
全体の焦点距離と像倍率も比例する。 そして1本発明ではフォーカシング系レンズ群の無限遠
位置からの繰出し量とレンズ系全体の焦点距離の積が一
定値になる様にフォーカシング系レンズ群の駆動機構と
レンズ系全体の焦点距離を変換するためのバリエータ系
レンズ群の駆動機構とを関連付けることにより、フォー
カシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出し量が多く
なって(即ち、撮影距離が短くなって)像倍率が大きく
なった時にはレンズ系全体の焦点距離が短くなる様にバ
リエータ系レンズ群を駆動することによってフォーカシ
ング系レンズ群の繰出しによる像倍率の増加を相殺し、
逆にフォーカシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出
し量が少なくなって(即ち、撮影距離が長くなって)像
倍率が小さくなった時にはレンズ系全体の焦点距離が長
くなる様にバリエータ系レンズ群を駆動することによっ
てフォーカシング系レンズ群の繰出しによる像倍率の減
少を補完する様になし、以て像倍率が常に一定になる様
にしている。
列のレンズ群をフォーカシング系レンズ群として、この
フォーカシング系レンズ群の繰出しにより焦点W節を行
うズームレンズにおいては。 レンズ系全体の焦点距離を一定とした場合にはフォーカ
シング系レンズ群の無限遠位置からの繰出し!(即ち、
撮影距離)と像倍率とは反比例し。 又、フォーカシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出
し量(即ち、撮影距離)を一定とした場合にはレンズ系
全体の焦点距離と像倍率も比例する。 そして1本発明ではフォーカシング系レンズ群の無限遠
位置からの繰出し量とレンズ系全体の焦点距離の積が一
定値になる様にフォーカシング系レンズ群の駆動機構と
レンズ系全体の焦点距離を変換するためのバリエータ系
レンズ群の駆動機構とを関連付けることにより、フォー
カシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出し量が多く
なって(即ち、撮影距離が短くなって)像倍率が大きく
なった時にはレンズ系全体の焦点距離が短くなる様にバ
リエータ系レンズ群を駆動することによってフォーカシ
ング系レンズ群の繰出しによる像倍率の増加を相殺し、
逆にフォーカシング系レンズ群の無限遠位置からの繰出
し量が少なくなって(即ち、撮影距離が長くなって)像
倍率が小さくなった時にはレンズ系全体の焦点距離が長
くなる様にバリエータ系レンズ群を駆動することによっ
てフォーカシング系レンズ群の繰出しによる像倍率の減
少を補完する様になし、以て像倍率が常に一定になる様
にしている。
以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細に説明する
。 尚、以下においては本発明の好適なる実施例として所謂
機械補償式のレンズ系に対して本発明を適用したレンズ
系の縦断面図を示す。 先ず第1図において、1は焦点調節用のフォーカシング
系レンズ群であり、集束レンズとして構成される。又、
2は全レンズ系の焦点距離を変換することにより変倍機
能を持つバリエータ系レンズ群であり2発散レンズとし
て構成される0次に。 3は焦点距離の変換による像面移動を機械的に補償する
コンペセター系レンズ群であり1発散レンズとして構成
される。更に、4は最終的に撮像面に結像させるマスタ
ーレンズ群であり、集束レンズとして構成される。 又1本実施例においては、上記したレンズ群の内フォー
カシング系レンズ群Iとバリエータ系レンズ群2とコン
ベセター系レンズ群3とでアフォーカル系を構成してお
り、無限遠から第1群のフォーカシング系レンズ群1に
入射した光は、コンペセター系レンズ群3からマスター
レンズ群4に対して平行光として入射し、マスターレン
ズ群4の固有の焦点面に集束する。 かかる構成のレンズ系においてバリエータ系レンズ群2
が前進すると変倍率が低下してレンズ系全体としての焦
点距離は相対的に短縮される。逆に、バリエータ系レン
ズ群2が後退すると変倍率が上昇してレンズ系全体とし
ての焦点距離は相対的に伸張される。 又、この時コンベセター系レンズ群3はフォーカシング
系レンズ群1に対して平行に入射した光がマスターレン
ズ群4に対して平行に入射する様な方向に移動すること
により変倍動作に伴う像面位置の移動を機械的に補償す
る。 更に、この様なマスターレンズ群4の前段にアフォーカ
ル系を有するレンズ群においては、第1群に配置された
フォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系全体に
対して定点とすることにより(より具体的には無限遠に
おけるフォーカシング系レンズ群1の焦点位置にフォー
カシング系レンズ系全体の像が結ぶ様にフォーカシング
系レンズ群1を移動させることにより)焦点調節がなさ
れる。従って、撮影距離が無限遠の位置から近づく程フ
ォーカシング系レンズ群1の繰出し量を増加させること
によりフォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系
全体に対して定点とするや上述の様に、第1図に示す実
施例ではマスターレンズ群4を除外した他のレンズ群は
光軸方向に移動するための移動機構を必要とする。 先ず、5はカメラ本体に接続されるマスターフランジで
あり、マスターレンズ群4を組み込んだ固定枠6はマス
ターフランジ5の筒状体5aに光軸を中心として固着さ
れる。 次に、7は鏡胴であり、その外周には焦点調節をするた
めのフォーカスリング8が旋回自在に設けられている。 又、鏡胴7の内側にはカムリング9が旋回自在に設けら
れており、カムリング9に植設されたダボ10の頭部1
0aはフォーカスリング8に嵌合されている。しかして
、フォーカスリング8を鏡胴7の外周で旋回させると、
連動してカムリング9が鏡胴7の内周面で旋回する。 次に、フォーカシング系レンズ群lは可動枠11に、バ
リエータ系レンズ群2は可動枠12に。 コンベセター系レンズ群3は可動枠13に、各々組み込
まれている。 又、鏡胴7には光軸と平行に係合−flJ 7 aが形
成されており、カムリング9には後に詳述するカム溝9
a・9b・9cが形成されている。そして。 可動枠11に植設されたカムフォロワI4はカム溝9a
を貫通して係合溝7aと係合し、可動枠12に植設され
たカムフォロワ15はカムa9bを貫通して係合溝7a
と係合し、可動枠13に植設されたカムフォロワ16は
カム溝9cを貫通して係合溝7aと係合している。 第2図は第1図に示すカムリング7を内側から見て平面
的に展開した図であり、9a・9b・9Cは既述のカム
溝9a・9b・9cを、7aは既述の係合溝7aを、1
4・15・16は既述のカムフォロワ14・15・16
を各々示す。 上述の様に、カムフォロワ14・15・16は各々カム
a9a・9b・9cを貫通して係合溝7aと係合してい
るので、フォーカスリング8によってカムリング9を光
軸の廻りで旋回させると各カム溝9a・9b・9cは係
合溝7aに対して相対的に矢示A方向又は矢示B方向に
移動し、カムフォロワ14・15・16は光軸と交叉す
る方向への移動を係合溝7aによって規制されているの
で、カム溝9a・9b・9Cに倣い作動しながら係合溝
7aに沿って移動する。 この様に本実施例ではその特徴点として、フォーカシン
グ系レンズ群lの移動用のカム溝9aがバリエータ系レ
ンズ群2の移動用のカム溝9bやコンベセター系レンズ
群3の移動用のカム溝9Cと共通のカムリング9に形成
されているので、焦点調節と焦点距離の変換が連動して
行われる。 そして9本発明ではフォーカシング系レンズ群1の無限
遠位置からの繰出し量と焦点距離の積が一定値になる様
にカム溝9a・9b・9cを形成することにより、を最
影距離の遠近に関わりなく常に一定の像倍率が得られる
様にしている。 次に、第3図及び第4図を参照して本実施例の作用を詳
細に説明する。 先ず、第3図は第1図に示した本実施例のレンズ系20
全体の結像状態を示す図であり、1・2・3・4は、各
々フォーカシング系レンズ群1゜バリエータ系レンズ群
2.コンペセター系レンズ群3.マスターレンズ群4を
示す。尚、第3図においてはフォーカシング系レンズ群
1による焦点調節がなされていない状態を仮定して示し
ている。 又、フォーカシング系レンズ群1とバリエータ系レンズ
群2とコンベセター系レンズ群3によってアフォーカル
系21が構成され、直接的な変倍動作を行うバリエータ
系レンズ群2と変倍動作に伴う像面移動を補償するコン
ベセタ一系レンズ群3とにより広義の変倍系22が構成
されている。 更に、23は物体、24は像、25は光軸、Hはレンズ
系20全体の前側主点、H゛はレンズ系20全体の後側
主点、Fはレンズ系20全体の前側焦点、F′はレンズ
系20全体の後側焦点、rはレンズ系全体の焦点距離、
Xは物体距離、x。 は焦点面のずれ量、を各々示す。 さて第3図の結像状態において物界側を正、像界側を負
として扱い、像倍率をMと置いた場合には公式+11が
成立する。 M=−・・・(1) 式(11を物体距離Xに関して整理すると1式(2)が
導かれる。 X冨−・・・(2) 本発明は常に像倍率Mを一定値にすることを目的とする
ものであるので1式(2)におけるMの値を定数と考え
ることができ、従って、物体距離Xに比例して焦点距離
fを制御すれば所期の目的が達せられる。 さて1本実施例ではフォーカシング系レンズ群1と変倍
系22は共通のカムリング9によって駆動されるので、
物体距離Xをフォーカシング系レンズ群1の繰出し量d
に置換して考えることができる。 上述の通り、前玉繰出し式のズームレンズにおいてはフ
ォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系全体に対
して定点とすることにより焦点調節がなされ、特に1本
実施例の様にマスターレンズ群4の前段にアフォーカル
系21が配置されたレンズ系の場合には無限遠における
フォーカシング系レンズ群1の焦点位置にフォーカシン
グ系レンズ群1の固有の像が結像する様にフォーカシン
グ系レンズ群lの繰出しldが調整される。 第4図は上記レンズ系20中のフォーカシング系レンズ
群1自体の結像状態を示す図であり、26はフォーカシ
ング系レンズ群lが単独で生じる像、Pはフォーカシン
グ系レンズ群1自体の前側焦点、roはフォーカシング
系レンズ群1自体の後側焦点、Tはフォーカシング系レ
ンズ群1自体の焦点距離、dはフォーカシング系レンズ
群1自体の結像距離(即ち、フォーカシング系レンズ1
自体の所望される繰出し量)、を各々示す。 さて、第4図において物界側を正とし像界側を負とした
場合に、物体距離Xと結像距離dと焦点距離Tとの間に
は公式(3)が成立する。 x−d=−T” ・・・(3)この式(3
)を物体距離Xに関して整理すると式(4)が成立し、
既述の式(2)における物体距離Xが結像距離dの関数
で示される。 t x=−□ ・・・(4)式(4)を式(
2)に代入すると9式(5)が成立する。 M この第4図における結像距離dに相当する量だけフォー
カシング系レンズ群1を前方に繰り出せば、フォーカシ
ング系レンズ群1の固有の像はフォーカシング系レンズ
群1自体の後側焦点P゛の位置に結像し、後段の各レン
ズ群を通過してレンズ系20全体の後側焦点位置F゛の
位置に結像する。 そして1本発明ではフォーカシング系レンズ群1の繰出
し量dとレンズ系20全体の焦点距離rの積が一定値に
なる様にフォーカシング系レンズ群1の移動機構とバリ
エータ系レンズ群2の移動機構(本実施例は機械補償式
のためコンペセター系しンズ群3の移動機構はバリエー
タ系レンズ群2の移動機構に連動する。)とを連動させ
ているので、上記の式(5)からフォーカシング系レン
ズ群1の繰出し量dとレンズ系20全体の焦点距離rの
積’d −fを求めると9式(6)が導かれる。 d−f=−M−r” ・・・(6)式(6)に
おいてTはフォーカシング系レンズ群lの固有の焦点距
離であるので、フォーカシング系レンズ群1の繰出し量
dとレンズ系20全体の焦点距離fの積d−fが一定値
となる様に各レンズ系の移動機構を連繋させれば撮影距
離に関わりなく一定の像倍率Mを得ることができる。 さて、第1図及び第2図の機構においてフォーカスリン
グ8の回転によりカムリング9を係合溝7aに対して相
対的に矢示A方向に移動させるとフォーカシング系レン
ズ群1のカムフォロワ14はカム溝9aに倣いながら係
合溝7aに沿って後退するので相対的に遠距離の物体に
対して合焦する。そしてこの時バリエータ系レンズ群2
のカムフォロワ15もカム′a9bに倣いながら係合溝
7aに沿って後退するのでレンズ系全体の焦点距離は相
対的に伸張される。 逆に、カムリング9を係合溝7aに対して相対的に矢示
B方向に移動させるとフォーカシング系レンズ群1のカ
ムフォロワ14はカム溝9aに倣いながら係合溝7aに
沿って前進するので相対的に近距離の物体に対して合焦
する。そしてこの時バリエータ系レンズ群2のカムフォ
ロワ15もカム溝9bに倣いながら係合溝7aに沿って
前進するのでレンズ系全体の焦点距離は相対的に短縮さ
れる。 そして、この時のカムフォロワ14の位置によって定ま
るフォーカシング系レンズ群lの繰出しidとカムフォ
ロワ15の位置によって定まる全体の焦点距離rの積が
第6図に示す値になる様にカム溝9a・9bを関係つけ
れば、撮影距離に関わりなく常に一定の像倍率Mを得る
ことができる。 尚、カムリング9の回転によってコンペセター系レンズ
群3が移動することはいうまでもない。 又、上記においては、マスターレンズ群3の前段がアフ
ォーカル系になる場合を例にして説明したが、マスター
レンズ群3の前段に配置したレンズ群の集束点(マスタ
ーレンズ群3の前段が全体的に発散系の場合には前側の
集束点)が常に定点になる限り本発明は適用できる。即
ち、アフォーカル系の採用は集束点が無限遠の場合の一
例である。 又、上記ではフォーカスリング8の駆動機構自体に関し
ては言及していないが、監視カメラ等の用途に使用する
場合であれば、公知の測距機構と連動するモータの回転
を公知の伝達機構によりフォーカスリング8に伝達して
回転させれば良い。
。 尚、以下においては本発明の好適なる実施例として所謂
機械補償式のレンズ系に対して本発明を適用したレンズ
系の縦断面図を示す。 先ず第1図において、1は焦点調節用のフォーカシング
系レンズ群であり、集束レンズとして構成される。又、
2は全レンズ系の焦点距離を変換することにより変倍機
能を持つバリエータ系レンズ群であり2発散レンズとし
て構成される0次に。 3は焦点距離の変換による像面移動を機械的に補償する
コンペセター系レンズ群であり1発散レンズとして構成
される。更に、4は最終的に撮像面に結像させるマスタ
ーレンズ群であり、集束レンズとして構成される。 又1本実施例においては、上記したレンズ群の内フォー
カシング系レンズ群Iとバリエータ系レンズ群2とコン
ベセター系レンズ群3とでアフォーカル系を構成してお
り、無限遠から第1群のフォーカシング系レンズ群1に
入射した光は、コンペセター系レンズ群3からマスター
レンズ群4に対して平行光として入射し、マスターレン
ズ群4の固有の焦点面に集束する。 かかる構成のレンズ系においてバリエータ系レンズ群2
が前進すると変倍率が低下してレンズ系全体としての焦
点距離は相対的に短縮される。逆に、バリエータ系レン
ズ群2が後退すると変倍率が上昇してレンズ系全体とし
ての焦点距離は相対的に伸張される。 又、この時コンベセター系レンズ群3はフォーカシング
系レンズ群1に対して平行に入射した光がマスターレン
ズ群4に対して平行に入射する様な方向に移動すること
により変倍動作に伴う像面位置の移動を機械的に補償す
る。 更に、この様なマスターレンズ群4の前段にアフォーカ
ル系を有するレンズ群においては、第1群に配置された
フォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系全体に
対して定点とすることにより(より具体的には無限遠に
おけるフォーカシング系レンズ群1の焦点位置にフォー
カシング系レンズ系全体の像が結ぶ様にフォーカシング
系レンズ群1を移動させることにより)焦点調節がなさ
れる。従って、撮影距離が無限遠の位置から近づく程フ
ォーカシング系レンズ群1の繰出し量を増加させること
によりフォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系
全体に対して定点とするや上述の様に、第1図に示す実
施例ではマスターレンズ群4を除外した他のレンズ群は
光軸方向に移動するための移動機構を必要とする。 先ず、5はカメラ本体に接続されるマスターフランジで
あり、マスターレンズ群4を組み込んだ固定枠6はマス
ターフランジ5の筒状体5aに光軸を中心として固着さ
れる。 次に、7は鏡胴であり、その外周には焦点調節をするた
めのフォーカスリング8が旋回自在に設けられている。 又、鏡胴7の内側にはカムリング9が旋回自在に設けら
れており、カムリング9に植設されたダボ10の頭部1
0aはフォーカスリング8に嵌合されている。しかして
、フォーカスリング8を鏡胴7の外周で旋回させると、
連動してカムリング9が鏡胴7の内周面で旋回する。 次に、フォーカシング系レンズ群lは可動枠11に、バ
リエータ系レンズ群2は可動枠12に。 コンベセター系レンズ群3は可動枠13に、各々組み込
まれている。 又、鏡胴7には光軸と平行に係合−flJ 7 aが形
成されており、カムリング9には後に詳述するカム溝9
a・9b・9cが形成されている。そして。 可動枠11に植設されたカムフォロワI4はカム溝9a
を貫通して係合溝7aと係合し、可動枠12に植設され
たカムフォロワ15はカムa9bを貫通して係合溝7a
と係合し、可動枠13に植設されたカムフォロワ16は
カム溝9cを貫通して係合溝7aと係合している。 第2図は第1図に示すカムリング7を内側から見て平面
的に展開した図であり、9a・9b・9Cは既述のカム
溝9a・9b・9cを、7aは既述の係合溝7aを、1
4・15・16は既述のカムフォロワ14・15・16
を各々示す。 上述の様に、カムフォロワ14・15・16は各々カム
a9a・9b・9cを貫通して係合溝7aと係合してい
るので、フォーカスリング8によってカムリング9を光
軸の廻りで旋回させると各カム溝9a・9b・9cは係
合溝7aに対して相対的に矢示A方向又は矢示B方向に
移動し、カムフォロワ14・15・16は光軸と交叉す
る方向への移動を係合溝7aによって規制されているの
で、カム溝9a・9b・9Cに倣い作動しながら係合溝
7aに沿って移動する。 この様に本実施例ではその特徴点として、フォーカシン
グ系レンズ群lの移動用のカム溝9aがバリエータ系レ
ンズ群2の移動用のカム溝9bやコンベセター系レンズ
群3の移動用のカム溝9Cと共通のカムリング9に形成
されているので、焦点調節と焦点距離の変換が連動して
行われる。 そして9本発明ではフォーカシング系レンズ群1の無限
遠位置からの繰出し量と焦点距離の積が一定値になる様
にカム溝9a・9b・9cを形成することにより、を最
影距離の遠近に関わりなく常に一定の像倍率が得られる
様にしている。 次に、第3図及び第4図を参照して本実施例の作用を詳
細に説明する。 先ず、第3図は第1図に示した本実施例のレンズ系20
全体の結像状態を示す図であり、1・2・3・4は、各
々フォーカシング系レンズ群1゜バリエータ系レンズ群
2.コンペセター系レンズ群3.マスターレンズ群4を
示す。尚、第3図においてはフォーカシング系レンズ群
1による焦点調節がなされていない状態を仮定して示し
ている。 又、フォーカシング系レンズ群1とバリエータ系レンズ
群2とコンベセター系レンズ群3によってアフォーカル
系21が構成され、直接的な変倍動作を行うバリエータ
系レンズ群2と変倍動作に伴う像面移動を補償するコン
ベセタ一系レンズ群3とにより広義の変倍系22が構成
されている。 更に、23は物体、24は像、25は光軸、Hはレンズ
系20全体の前側主点、H゛はレンズ系20全体の後側
主点、Fはレンズ系20全体の前側焦点、F′はレンズ
系20全体の後側焦点、rはレンズ系全体の焦点距離、
Xは物体距離、x。 は焦点面のずれ量、を各々示す。 さて第3図の結像状態において物界側を正、像界側を負
として扱い、像倍率をMと置いた場合には公式+11が
成立する。 M=−・・・(1) 式(11を物体距離Xに関して整理すると1式(2)が
導かれる。 X冨−・・・(2) 本発明は常に像倍率Mを一定値にすることを目的とする
ものであるので1式(2)におけるMの値を定数と考え
ることができ、従って、物体距離Xに比例して焦点距離
fを制御すれば所期の目的が達せられる。 さて1本実施例ではフォーカシング系レンズ群1と変倍
系22は共通のカムリング9によって駆動されるので、
物体距離Xをフォーカシング系レンズ群1の繰出し量d
に置換して考えることができる。 上述の通り、前玉繰出し式のズームレンズにおいてはフ
ォーカシング系レンズ群1の結像面をレンズ系全体に対
して定点とすることにより焦点調節がなされ、特に1本
実施例の様にマスターレンズ群4の前段にアフォーカル
系21が配置されたレンズ系の場合には無限遠における
フォーカシング系レンズ群1の焦点位置にフォーカシン
グ系レンズ群1の固有の像が結像する様にフォーカシン
グ系レンズ群lの繰出しldが調整される。 第4図は上記レンズ系20中のフォーカシング系レンズ
群1自体の結像状態を示す図であり、26はフォーカシ
ング系レンズ群lが単独で生じる像、Pはフォーカシン
グ系レンズ群1自体の前側焦点、roはフォーカシング
系レンズ群1自体の後側焦点、Tはフォーカシング系レ
ンズ群1自体の焦点距離、dはフォーカシング系レンズ
群1自体の結像距離(即ち、フォーカシング系レンズ1
自体の所望される繰出し量)、を各々示す。 さて、第4図において物界側を正とし像界側を負とした
場合に、物体距離Xと結像距離dと焦点距離Tとの間に
は公式(3)が成立する。 x−d=−T” ・・・(3)この式(3
)を物体距離Xに関して整理すると式(4)が成立し、
既述の式(2)における物体距離Xが結像距離dの関数
で示される。 t x=−□ ・・・(4)式(4)を式(
2)に代入すると9式(5)が成立する。 M この第4図における結像距離dに相当する量だけフォー
カシング系レンズ群1を前方に繰り出せば、フォーカシ
ング系レンズ群1の固有の像はフォーカシング系レンズ
群1自体の後側焦点P゛の位置に結像し、後段の各レン
ズ群を通過してレンズ系20全体の後側焦点位置F゛の
位置に結像する。 そして1本発明ではフォーカシング系レンズ群1の繰出
し量dとレンズ系20全体の焦点距離rの積が一定値に
なる様にフォーカシング系レンズ群1の移動機構とバリ
エータ系レンズ群2の移動機構(本実施例は機械補償式
のためコンペセター系しンズ群3の移動機構はバリエー
タ系レンズ群2の移動機構に連動する。)とを連動させ
ているので、上記の式(5)からフォーカシング系レン
ズ群1の繰出し量dとレンズ系20全体の焦点距離rの
積’d −fを求めると9式(6)が導かれる。 d−f=−M−r” ・・・(6)式(6)に
おいてTはフォーカシング系レンズ群lの固有の焦点距
離であるので、フォーカシング系レンズ群1の繰出し量
dとレンズ系20全体の焦点距離fの積d−fが一定値
となる様に各レンズ系の移動機構を連繋させれば撮影距
離に関わりなく一定の像倍率Mを得ることができる。 さて、第1図及び第2図の機構においてフォーカスリン
グ8の回転によりカムリング9を係合溝7aに対して相
対的に矢示A方向に移動させるとフォーカシング系レン
ズ群1のカムフォロワ14はカム溝9aに倣いながら係
合溝7aに沿って後退するので相対的に遠距離の物体に
対して合焦する。そしてこの時バリエータ系レンズ群2
のカムフォロワ15もカム′a9bに倣いながら係合溝
7aに沿って後退するのでレンズ系全体の焦点距離は相
対的に伸張される。 逆に、カムリング9を係合溝7aに対して相対的に矢示
B方向に移動させるとフォーカシング系レンズ群1のカ
ムフォロワ14はカム溝9aに倣いながら係合溝7aに
沿って前進するので相対的に近距離の物体に対して合焦
する。そしてこの時バリエータ系レンズ群2のカムフォ
ロワ15もカム溝9bに倣いながら係合溝7aに沿って
前進するのでレンズ系全体の焦点距離は相対的に短縮さ
れる。 そして、この時のカムフォロワ14の位置によって定ま
るフォーカシング系レンズ群lの繰出しidとカムフォ
ロワ15の位置によって定まる全体の焦点距離rの積が
第6図に示す値になる様にカム溝9a・9bを関係つけ
れば、撮影距離に関わりなく常に一定の像倍率Mを得る
ことができる。 尚、カムリング9の回転によってコンペセター系レンズ
群3が移動することはいうまでもない。 又、上記においては、マスターレンズ群3の前段がアフ
ォーカル系になる場合を例にして説明したが、マスター
レンズ群3の前段に配置したレンズ群の集束点(マスタ
ーレンズ群3の前段が全体的に発散系の場合には前側の
集束点)が常に定点になる限り本発明は適用できる。即
ち、アフォーカル系の採用は集束点が無限遠の場合の一
例である。 又、上記ではフォーカスリング8の駆動機構自体に関し
ては言及していないが、監視カメラ等の用途に使用する
場合であれば、公知の測距機構と連動するモータの回転
を公知の伝達機構によりフォーカスリング8に伝達して
回転させれば良い。
以上説明した様に2本発明によれば近距離の物体に焦点
を合わせる時にはこれに連動して焦点距離が短縮され、
遠距離の物体に焦点を合わせる時にはこれに連動して焦
点距離が伸張されるので。 物体距離の遠近に関わりなく一定の像倍率の像を得るこ
とができる。 従って2本発明を特に監視カメラ等のレンズに使用した
場合には遠距離の物体が小さく不鮮明になったり、近距
離の物体が撮影画面からはみ出したりすることなく常に
一定の像倍率で写し出すことができる。
を合わせる時にはこれに連動して焦点距離が短縮され、
遠距離の物体に焦点を合わせる時にはこれに連動して焦
点距離が伸張されるので。 物体距離の遠近に関わりなく一定の像倍率の像を得るこ
とができる。 従って2本発明を特に監視カメラ等のレンズに使用した
場合には遠距離の物体が小さく不鮮明になったり、近距
離の物体が撮影画面からはみ出したりすることなく常に
一定の像倍率で写し出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るズームレンズの断面図
、第2図は第1図に示すカムリングの展開図、第3図は
第1図に示すレンズ系全体の結像状態を示す図、第4図
は第1図に示すレンズ系中のフォーカシング系レンズ群
の結像状態を示す図。 1・・・フォーカシング系レンズ群 2・・・バリエ
ータ系レンズ群 3・・・コンペセター系レンズ群
4・・・マスターレンズ群 9・・・カムリング9
a・9b・9c・・・カム溝 21・・・アフォー
カル系 特許出願人 株式会社 コ ノマル
、第2図は第1図に示すカムリングの展開図、第3図は
第1図に示すレンズ系全体の結像状態を示す図、第4図
は第1図に示すレンズ系中のフォーカシング系レンズ群
の結像状態を示す図。 1・・・フォーカシング系レンズ群 2・・・バリエ
ータ系レンズ群 3・・・コンペセター系レンズ群
4・・・マスターレンズ群 9・・・カムリング9
a・9b・9c・・・カム溝 21・・・アフォー
カル系 特許出願人 株式会社 コ ノマル
Claims (2)
- (1)、レンズ系全体の焦点距離を変換するためのバリ
エータ系レンズ群を包含する複数のレンズ群の内の最前
列のレンズ群の光軸方向への移動により焦点調節を行う
ズームレンズにおいて、前記最前列のレンズ群の繰出し
量とレンズ系全体の焦点距離の積が一定値になる様に前
記最前列のレンズ群の駆動機構と前記バリエータ系レン
ズ群の駆動機構とを関連付けたことを特徴とするズーム
レンズ。 - (2)、特許請求の範囲第1項記載のズームレンズにお
いて、 前記最前列のレンズ群を測距機構と連繋させて駆動する
様にしたことを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10792388A JPH01277811A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10792388A JPH01277811A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01277811A true JPH01277811A (ja) | 1989-11-08 |
Family
ID=14471475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10792388A Pending JPH01277811A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01277811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514490A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-06-10 | パナビジョン インターナショナル,エル.ピー. | 内部にスロットを備えたレンズ系用のカム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113527A (en) * | 1977-03-15 | 1978-10-04 | Minolta Camera Co Ltd | Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system |
JPS54133328A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hiroshi Mito | Zoom lens barrel for focusing targets of different distance at same magnification |
JPS62118328A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-05-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動変倍カメラ |
JPS6340111A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Sony Corp | カメラのオ−トズ−ム装置 |
-
1988
- 1988-04-30 JP JP10792388A patent/JPH01277811A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113527A (en) * | 1977-03-15 | 1978-10-04 | Minolta Camera Co Ltd | Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system |
JPS54133328A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hiroshi Mito | Zoom lens barrel for focusing targets of different distance at same magnification |
JPS62118328A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-05-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動変倍カメラ |
JPS6340111A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Sony Corp | カメラのオ−トズ−ム装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514490A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-06-10 | パナビジョン インターナショナル,エル.ピー. | 内部にスロットを備えたレンズ系用のカム |
US11977271B2 (en) | 2018-02-21 | 2024-05-07 | Panavision International, L.P. | Internally slotted cam for lens system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5715482A (en) | Collapsible type zoom camera | |
US3992084A (en) | Zoom lens system also capable of ultra-closeup photography | |
US4472033A (en) | Zoom lens having an automatic focus detecting device | |
JP3265091B2 (ja) | 複眼撮像系 | |
JPH01133014A (ja) | ズームレンズの光学系相対移動装置 | |
CN101834984B (zh) | 多镜头扫描式数码成像方法 | |
JPH01277811A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08179207A (ja) | 撮像光学系 | |
JPS5948743A (ja) | カメラに於ける視差補正装置 | |
JPH0695217A (ja) | ズームカメラ | |
JP2511822B2 (ja) | 可動レンズ群を有した撮影レンズ | |
JPH11109212A (ja) | リヤフォーカス式ズームレンズ装置 | |
US5946028A (en) | Apparatus and method for controlling magnification of image in camera | |
KR20020026625A (ko) | 다안식 스테레오 카메라 | |
JP2775484B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴およびそのフランジバック調整方法 | |
JPH0762752B2 (ja) | ズ−ムレンズカメラ | |
JPS6347865Y2 (ja) | ||
JP2773820B2 (ja) | ズームレンズの像面湾曲補正装置 | |
JPS63229440A (ja) | ズ−ミング方式 | |
JPS6326642A (ja) | ビデオカメラ用レンズ鏡筒 | |
JPH02148025A (ja) | ズームレンズカメラ | |
JP3055025B2 (ja) | 外部ファインダの焦点移動機構 | |
JP2016130763A (ja) | レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置 | |
JP3091533B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH01128688A (ja) | カラーテレビカメラの合焦補正装置 |