JPH01277247A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01277247A
JPH01277247A JP10659988A JP10659988A JPH01277247A JP H01277247 A JPH01277247 A JP H01277247A JP 10659988 A JP10659988 A JP 10659988A JP 10659988 A JP10659988 A JP 10659988A JP H01277247 A JPH01277247 A JP H01277247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer region
layer
region
photoreceptor
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10659988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Akira Watanabe
暁 渡辺
Kokichi Ishiki
石櫃 鴻吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10659988A priority Critical patent/JPH01277247A/ja
Priority to US07/336,891 priority patent/US5106711A/en
Publication of JPH01277247A publication Critical patent/JPH01277247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導電性アモルファスシリコンカーバイド層か
ら成る電子写真感光体に関し、特に正極性に帯電可能な
電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、電子写真感光体の進歩は目覚ましく、感光体を搭
載する複写機やプリンター等の開発に伴って感光体自体
にも種々の特性が要求されている。この要求に対してア
モルファスシリコン層が耐熱性、耐摩耗性、無公害性並
びに光感度特性等に優れているという理由から注目され
ている。
しかし乍ら、アモルファスシリコン(以下、a−3iと
略す)liは、それに何ら不純物元素をドーピングしな
いと約10’Ω・cmの暗抵抗率しか得られず、これを
電子写真感光体に用いる場合には1QI2Ω・cm以上
の暗抵抗率にして電荷保持能力を高める必要がある。そ
のためにホウ素などを添加しているが、十分に満足し得
るような暗抵抗率が得られず約10■Ω・CII+程度
にすぎない。
一方、上記の如きドーピング剤の開発と共に、a−S+
光導電層に別の非光導電層を積層して成る積層型感光体
が提案されている。
例えば、第2図はこの4fNB型感光体、であり、基板
(1)の上にキャリア注入阻止層(2) 、a−S+光
導電層(3)及び表面保護N(4)が順次積層されてい
る。
この積層型感光体によれば、キャリア注入阻止11(2
)は基板(1)からのキャリアの注入を阻止するもので
あり、表面保護層(4)はa−Si光導電N(3)を保
護して耐湿性等を向上させるものであるが、両者の層(
2) (4)ともに感光体の暗抵抗率を大きくして帯電
能を高めることが目的であり、そのため、これらの層を
光導電性にする必要はない。
このように従来周知のa−Si感光体は光キヤリア発生
層をa−Si先導tHにより形成させた点に大きな特徴
があり、これによって耐熱性、耐久性及び光感度特性な
どに優れた長所を有しているが、その反面、暗抵抗率が
不十分であり、そのためにドーピング剤を用いたり、更
に積層型感光体にすることで暗抵抗率を大きくしている
。即ち、積層型感光体に形成されるキャリア注入阻止J
i (2)及び表面保護N(4)はa−3t光導電層自
体が有する欠点を補完するものであり、a−5t光導電
N(3)と実質上区別し得る層と言える。
本発明者等は上記事情に鑑みて、既にアモルファスシリ
コンカーバイド(以下、a−3iCと略ず)は光導電性
を有すると共に暗抵抗率がドーピング剤の有無と無関係
に容易に1013Ω・cm以上になり、更にドーピング
剤の選択によって正極性に帯電可能な電子写真感光体と
成り得ることを見い出した。
上記a−StC層が電子写真感光体と成り得た理由は、
その層が大きなキャリア移動度をもち、更に10−”(
Ω・cm)−’以下の暗導電率となり、これによって大
きな帯!能が得られたためである。
しかしながら、このように大きなキャリア移動度をもつ
a−SiC電子写真感光体であっても、感光体搭載用機
器の開発が進展するのに伴って更に一層優れた電子写真
特性が望まれており、例えば光感度特性が要求される用
途に対して十分に満足し得ない場合であれば、画像にカ
ブリが生じたり、残留電位が大きくなる。
〔発明の目的〕
従って本発明は叙上に鑑みて案出されたものであり、そ
の目的はa−3iC層を実質上の光導電層とし、そして
、光感度特性などを改善して所要通りに電子写真特性を
向上させることができた電子写真感光体を提供すること
にある。
本発明の他の目的は正極性に帯電可能な電子写真感光体
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、基板上に光導電性a−5iCiiを形
成した電子写真感光体であって、前記a−3iC層は少
なくとも第1のM6N域、第2の層領域、第3の層領域
及び第4のJ!層領域具備し、第1のNfJ域は第2の
N fdT域より、第2のMSTi域は第3の層領域よ
り、第3の層領域は第4の1!領域よりそれぞれ基板側
に配置され、第3の層領域は第2の層領域に比べて、第
4の層領域は第3の層領域に比べてそれぞれ炭素が多く
含まれ、第2の層領域に周期律表第nla族元素(以下
、IIIa族元素と略す)を0.1乃至10.0OOp
p+m含有させると共に第1の層領域に比べて少なく含
まれ、更に第2のN領域及び第3のNwi域の少なくと
も一方のJWfiJI域に酸素を5 ×10−5乃至I
原子%含有させることを特徴とする電子写真感光体が提
供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の電子写真感光体であり、同図によれば
、導電性基板(1)の上に光導電性a−SiC層(5)
が形成され、そして、核層(5)は1IIa族元素含有
量又は炭素含有量に対応された第1のJLJ域(5a)
、第2の11 fiJf域(5b)、第3の要領M(5
c)及び第4の層領域(5d)から成る。
本発明の電子写真感光体は第1の層領域(5a)及び第
2の層領域(5b)に所定の範囲内でma族元素を含有
させた場合、正極性に帯電させることができ、しかも、
表面電位及び光感度が改善され、そして、第3の層領域
(5c)及び第4のN5Jl域(5d)を形成して表面
電位を更に高め、また、第2の層領域(5b)及び/又
は第3のN fil域(5c)に所定の範囲内で酸素を
含有させ、これによって光感度が一層改善されることが
特徴である。
先ず、a−stc層が光導電性を有するようになった点
については、アモルファス化したケイ素と炭素を不可欠
な構成元素とし、更にそのダングリングボンドを終端さ
せるべく水素元素(11)やハロゲン元素を所要の範囲
内で含有させることによって光導電性が生じるものと考
えられる。本発明者等が炭素の含有比率を幾通りにも変
えて光導電性の有無を確かめる実験を行ったところ、a
−SiCfil(5)中に炭素を1乃至90原子χ、好
適には5乃至50原子χの範囲内で含有させるとよく、
或いはこの範囲内で層厚方向に亘って炭素含有量を変え
てもよい。尚、上記炭素含有量はSi元素とC元素の合
計含有量に対するC元素含有比率によって表わされる。
また、水素元素(11)やハロゲン元素の含有量は5乃
至50原子χ、好適には5乃至40原子χ、最適には1
0乃至30原子χがよく、通常、■!元素が用いられて
いる。この11元素はダングリングボンドの終端部に取
り込まれ易いのでバンドギャップ中の局在準位密度を低
減化させ、これにより、優れた半導体特性が得られる。
更にこのH元素の一部をハロゲン元素に置換してもよく
、これにより、a−SiCJiの局在準位密度を下げて
光導電性及び耐熱性(温度特性)を高めることができる
。その置換比率はダングリングボンド終端用全元素中0
.01乃至50原子χ、好適には1乃至30原子χがよ
い。また、ハロゲン元素にはF、CItBrtl+At
等があるが、就中、Fを用いるとその大きな電気陰性度
によって原子間の結合が大きくなり、これによって熱的
安定性に優れるという点で望ましい。
また、a−3iC層(5)の各rfi領域については、
第2の層領域(5b)の■a族元素含有量が0.1乃至
10.0OOpps 、好適には0.1乃至1 、00
0ppmの範囲内で適宜法められ、これによって表面電
位及び光感度特性などの所要な電子写真特性が得られる
。そして、この層領域(5b)よりもI[[a族元素を
多く含有した第1の層領域(5a)を形成すると光導電
性a−SiC層(5)の基板側領域で導電率が大きくな
り、これにより、基板側からのキャリアの注入が阻止さ
れ、a−SiCN(5)の全領域で発生した光キャリア
が基板へ円滑に流れ、その結果、表面電位及び光感度が
一層改善される。
第1のNjl域(5a)にVia族元素を含有させるに
当たり、その含有量を100ppII+以上に設定する
とよく、これによって暗抵抗率を下げて基板側へキャリ
アが有効に流れ、その結果、表面電位及び光感度が最も
有利に改善される。
上記のような構成の感光体を正極性または負極性に帯電
させて両者の帯電性能を比較した場合、正極性で有利に
帯電能を高めることができる。
このようにma族元素のドーピングによって正極性に帯
電し易くなる点については、未だ解明されておらず、推
論の域を脱し得ないが、a−3iCfilが正電荷を保
持するのに十分に高い抵抗率がもち、また、基板からの
負電荷の注入を防ぐ効果にも優れ、しかも、正電荷に対
する電荷移動度が優れている等の理由によると考えられ
る。
このma族元素としてはB、A1.Ga、 In等があ
るが、就中、Bが共有結合性に優れて半導体特性を敏感
に変え得る点で望ましい。
第3のN領域(5c)については、第2の層領域(5b
)に比べて炭素含有量を多くし、これにより、感光体表
面側の暗抵抗率が大きくなり、その結果、表面電位が顕
著に向上する。この第3の層領域(5C)の炭素含有量
は10乃至90原子%、好適には2o乃至50原子%の
範囲内に設定するとよい。
また、第4の層領域(5d)については、第3の層領域
(5c)に比べて更に炭素含有量を多くし、これにより
、感光体表面側の暗抵抗率が一段と大きくなり、その結
果、耐電圧が高くて長寿命の感光体を得ることができる
。この第4の層領域(5d)の炭素含有量は20乃至9
0原子%、好適には3o乃至6o原子%の範囲内に設定
するとよい。
本発明によれば、上記のような層構成□において、第2
の層領域(5b)及び/又は第3の層領域(5c)に酸
素が5X10−5乃至1原子χ含有された点に特徴があ
り、この範囲内では電子写真特性全般に亘って特性の改
善が期待できるが、本発明者等は特に光感度特性に顕著
な効果があることを見い出した。
即ち、酸素を第2、第3のr@層領域5b) (5c)
に5×104乃至l原子2、好適には5X10−5乃至
0.1原子χ、最適には5X10−5乃至0.1原子χ
の範囲内で含有させた場合、光感度が向上し、これによ
り、この感光体を搭載した機器を更に広範な用途に適応
し得るようになり、当然のことながら光感度の低下に伴
って生じていた問題、即ち、画像のカプリや高い残留電
位が解決される。
このようにして解決し得た点について本発明者等は未だ
十分に解明していないが、酸素が上述したダングリング
ボンド終端用元素になっているものと考える。
第2.3の1fIsI域(5b) (5c) ニ酸素を
含有サセルニ当たっては、種々の薄膜生成手段に用いら
れる原料ガスに酸素ガス(0□)、または、C01CO
z 、NO。
NtO、NOx等の酸素元素含有ガスを含有すればよく
、或いは上述の範囲内で膜中に含有されるのであれば、
不純物として不可避的に含有されたものであってもよい
上記の如き光導電性a−SiCN(5)の厚みは、少な
くとも5μm以上あればよく、これによって表面電位が
200ν以上となり、更に画像の分解能及び画像流れが
生じない範囲内でその上限が適宜選ばれており、本発明
者等の実験によれば、5乃至100μ陽、好適には10
乃至50μmの範囲内に設定するとよい。
また、第1のN領域(58)の厚みは0.05乃至10
μm、好適には0.1乃至5μmの範囲内に設定すると
よく、この範囲内であれば残留電位を有利に低下させる
ことができ、また、第2の層領域(5b)の厚みは5乃
至100μm1好適には10乃至50μmの範囲内に設
定するとよく、この範囲内であれば表面電位及び光感度
の改善効果に優れる。
第3の層領域(5c)の厚みは、第2の層領域(5b)
に比べて1倍以下、好適には172倍以下、最適には1
74倍以下がよく、このような厚みに設定された場合、
表面電位が顕著に向上し、光感度に優れ、残留電位が小
さくなる。
第4の層領域(5d)の厚みは0.1乃至5μ晴、好適
にはQ 、 5乃至3μmの範囲内に設定するとよく、
この場合、残留電位が低く、表面電位が向上し、耐電圧
が高い長寿命の感光体となる。
か(して本発明の電子写真感光体によれば、実質上光導
電性a−5iC層から成り、その層内部に■a族元素、
炭素及び酸素を所定の範囲内で含有させることにより表
面電位及び光感度などの電子写真特性が改善される。
また、本発明の電子写真感光体については、a−SiC
層(5)の炭素含有量を層厚方向に亘って変化させても
よく、例えば第3図乃至第6図に示す通りにしてもよい
これらの図において、横軸はa−SiC層(5)の層厚
方向を示し、aは基板(1)との界面、bは第1の層領
域(5a)と第2の層領域(5b)の界面、Cは第2の
層領域(5b)と第3の層領域(5c)の界面、dは第
3のN M域(5c)と第4のN頷J!! (5d)の
界面、eは感光体表面であり、また、縦軸は炭素含有量
である。
或いは、a−SiCfi(5)のl1la族元素含有量
を例えば第7図乃至第10図に示す通りに第1の層領域
(5a)及び第2の層領域(5b)の層厚方向に亘って
変化させてもよい。
更に本発明によれば、a−SiC層(5)の表面上に従
来周知の表面保護層を形成してもよい。この表面像!!
層はそれ自体高絶縁性、高耐食性及び高硬度性を有する
ものであれば種々の材料を用いることができ、例えばポ
リイミド樹脂などの有機材料、a−SfC+StO,、
SiO,八l Z O1+ S i C+ S i 3
 N 41 a −S t + a −S i : !
I +a−5i:F、a−SiC:II、a−SiC:
Fなどの無機材料を用いることができる。
或いは基板(1)とa−SiC1i(5)の間に従来周
知のキャリア注入阻止層を形成してもよく、この層には
上記表面像!!層と同じ材料が用いられる。
次に本発明の電子写真感光体の製法を述べる。
本発明に係るa−SiC層を形成する場合、グロー放電
分解法、イオンブレーティング法、反応性スバッタリン
グ法、真空蒸着法、CVD法などの薄膜生成技術を用い
ることができ、また、これに用いられる原料には固体、
液体、気体のいずれでもよい。例えばグロー放電分解法
に用いられる気体原料としてSiH4,5iJh+5i
ill*などのSi元素系ガス、C114,Cztlz
、Czli4.CJa、CzllaなどのC元素系ガス
があり、そして、Heガス、11.ガス等をキャリアガ
スとして用いればよい。
本発明の電子写真感光体をグロー放電分解法により製作
する場合、Si元素系ガス及びアセチレン(CJz)ガ
スの混合ガスよりa−SiC層を形成させると著しく大
きな高速成膜性が達成できる点で望ましい。本発明者等
が繰り返し行った実験によれば、5tH4ガス及びCz
llzガスを用いた場合、5乃至20μmノ時の成膜速
度が得られた。因にS i !I aガスとCI!、ガ
スを用いてa−SiC膜を生成した場合、その成膜速度
は約0.3乃至lμF@7時である。
次に本発明の実施例に用いられる容量結合型グロー放電
分解装置を第11図により説明する。
図中、第1.第2.第3.第4.第5.第6タンク(6
) (7)(8) (9) (10) (11)には、
それぞれ5i114.C!II□、Btlli、(tl
□ガス希釈で0.2χ含有)、B、H&(II!ガス希
釈で38ppm含有)、11よ、Heガスが密封されて
おり、11□はキャリアガスとしても用いられる。これ
らのガスは対応する第1.第2.第3.第4.第5.第
611整弁(12) (13) (14) (15) 
(16) (17)を開放することにより放出され、そ
の流量がマスフローコントローラ(1B) (19) 
(20)(21) (22) (23)により制御され
、第1.第2.第3.第4゜第5タンク(6) (7)
 (8) (9) (10)からのガスは第1主! (
24)へ、第6タンク(11)からのNoガスは第2主
管(25)へ送られる。尚、(26) (27)は止め
弁である。第1主管(24)及び第2主管(25)を通
じて流れるガスは反応管(28)へと送り込まれるが、
この反応管(28)の内部には容量結合型放電用電極(
29)が設置されており、それに印加される高周波電力
は5〇−乃至3Kwが、また、その周波数はI MHz
乃至50M1lzが適当である0反応管(28)の内部
には、アルミニウムから成る筒状の成膜用基板(30)
が試料保持台(31)の上に!!置されており、この保
持台(31)はモーター(32)により回転駆動され、
そして、基板(30)は適当な加熱手段により約200
乃至400基+ff1(30)は適当な加熱手段により
約200乃至400℃、好適には約200乃至350℃
の温度に均一に加熱される。また、反応管(28)の内
部はa−5iC膜形成時に高度の真空状態(放電時のガ
ス圧0.1乃至2.0Torr )を必要とし、そのた
め反応管(28)は回転ポンプ(33)と拡散ポンプ(
34)に連結されている。
以上のように構成されたグロー放電分解装置において、
例えば、a−SiC膜(酸素、Bを含有する)を基板(
30)に形成する場合には、第1.第2.第3.第5p
A整弁(42) (13) (14) (16)を開い
て5iHt+ CJttBZH&+Hgガスを放出し、
第6調整弁(17)を開いてHeガスを放出する。放出
量はマスフローコントローラ(1B) (19) (2
0) (22) (23)により制御され、SiH,、
、C10□、thll&、H!の混合ガスは第1主管(
24)を介して、また、Noガスは第2主管(25)を
介して反応管(28)へ流し込まれる。そして、反応管
(28)の内部が0.1乃至2.0Torr程度の真空
状態、基板温度が200乃至400℃、容量型放電用電
極(29)の高周波電力が50−乃至3に−2また、周
波数が1乃至50MIIzに設定されていることに相俟
ってグロー放電が起こり、ガスが分解して酸素及びBを
含有したa−3tC膜が基板上に高速で形成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
(例1) 本例においては、第1表に示す条件によりアルミニウム
製基板(30)の上に光導電性a−SiCNを形成し、
その電子写真特性を測定した。但し、第1の層領域(5
a)を形成するに当たって、Heガスを導入し、この層
領域(5a)に酸素及び窒素を含有せしめ、これによっ
て基板(30)に対する膜の密着力を高めている。
〔以下余白〕
電子写真特性として表面電位、光感度及び残留電位を測
定したところ、下記の通りの結果が得られた。この測定
結果は+5.6kvのコロナチャージャで帯電させ、次
いで、分光された単色光(650nm)を感光体表面に
照射して求められた。
表面電位・・・+960 V 光感度 ψ・・0.45cIIIzerg−1残留組位
(露光開始5秒後の値) ・・・40V また、第1の層領域、第2の層領域及び第3の層領域の
それぞれの炭素含有1(Si元素とC元素の合計含有量
に対するC元素含有比率)をXMA分析により求め、そ
して、各々の層領域のB含有量及び酸素含有量を二次イ
オン質量分析により求めたところ、下記の通りの結果が
得られた。
策m皿厘 炭素含有量・・・23原子% B含有量・・・・1l100pp 酸素含有量・・・0.5原子% 筆LΩ1凱囲 炭素含有量・・・18原子% B含有量・・・・20ppm 酸素含有量・・・5 ×10−”原子%1L鬼1寸底 炭素含有量・・・34原子% 酸素含有量・・・5 ×10−”原子%箪[■l盪鼠 炭素含有量・・・45原子% 酸素含有量・・・5xio−”原子% (例2) 本例においては、(例1)の電子写真感光体を製作する
に当たって、第6タンク(11)にNoガスに代わって
02ガスが密封されたタンクを用いて、第2表に示す条
件により電子写真感光体を製作した。その感光体の電子
写真特性は下記の通りとなった。
表面電位・・・+970v 光感度・・・・0.66cllI!erg−1残留電位
・・・40V C以下余白〕 また、各々の層領域の炭素含有量、B含有量並びに酸素
含有量を測定したところ、下記の通りの結果が得られた
策り色1皿展 炭素含有量・・・23原子% B含有量・・・・1l100pp 酸素含有量・・・0.8原子% 爪り傅1皿燻 炭素含有量・・・18原子% B含有量・・・・20 ppm 酸素含有量・・・8 ×10−”原子%1Lq1皿娯 炭素含有量・・・34原子% 酸素含有量・・・8 ×10−”原子%畢V■皿■域 炭素含有量・・・45原子% 酸素含有量・・・8 ×10−”原子%(例3) (例2)のなかで第2の層領域に含有されているB及び
酸素の含有量を変えた場合、また、第3の層領域に含有
されている酸素含有量を変えた場合、これによって得ら
れた各種感光体の画質評価を行ったところ、第3表に示
す通りの結果が得られた。
同表中、画質評価は4段階に区分されており、◎印は画
像濃度が高く、しかも、高光感度で且つカブリが全く生
じなかった場合であり、O印は光感度及び画像濃度の点
で上記評価より劣るが、実用上支障がない位の画質の場
合であり、Δ印は画像濃度が得られたが、若干カブリが
生じて実用上支障がでた場合であり、x印は光感度、画
像濃度、カブリのいずれの点についても劣っている場合
を示す。
〔以下余白〕
第3表より明らかな通り、本発明の感光体C乃至夏は優
れた光感度及び画像濃度が得られ、しかも、カブリが顕
著に低減化された或いは全(生じないことが判った。
然るに、感光体A及び感光体Bは酸素含有量が少なく、
そのため画像にカブリが生じ、また、感光体JはB含有
量が多く、感光体に、Lについては酸素含有量が多く、
いずれの感光体も画像濃度が低く、しかも、光感度に劣
り、画像にカブリが生じた。
(例4) (例3)の感光体Eについて、第4の層領域を形成する
に当たって、炭素含有量を変えた場合、これによって得
られた各種感光体の画質評価を行ったところ、第4表に
示す通りの結果が得られた。
〔以下余白〕
第4表 第4表より明らかな通り、感光体N及び感光体0は優れ
た画質が得られた。然るに、感光体門は炭素含有量が多
く、そのために画質にガブリが認められた。また、感光
体P及び感光体Qは炭素含有量が少なく、顕著に劣った
画質となった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の電子写真感光体によれば、全層に
亘って光導電性を有するa−SiCが高い暗抵抗率とな
り、且つ光感度特性にも優れていることによって実質上
表面像gin及びキャリア注入阻止層を不要とすること
ができ、その結果、光導電性a−SiCJiiから成る
電子写真感光体が提供できた。
また本発明の電子写真感光体によれば、所定量の酸素を
含有させることによって光感度が向上し、更に電子写真
特性全般に亘って改善され、その結果、−段と高性能な
電子写真感光体が提供できる。
更に本発明の電子写真感光体によれば、層厚方向に亘っ
てma族元素及び炭素の含有量を変えることによって表
面電位を向上させると共に光感度特性を高め、且つ残留
電位を顕著に小さくすることができ、その結果、格段に
高性能な電子写真感光体が提供できる。
また、本発明によれば、正極性に有利に帯電することが
できる正極性用電子写真感光体が提供される。
本発明の電子写真感光体によれば1.それ自体で帯電能
及び耐環境性に優れていることから、特に保護層を設け
る必要がなく、例えばコロナ放電による被曝或いは現像
剤の樹脂成分の感光体表面へのフィルミング等によって
表面が劣化した場合、その劣化した表面を研摩剤等で研
摩再生を繰り返し行ってもその研摩量において制限を受
けずに感光体の初期特性を維持することができ、それに
よって初期における良好な画像を長期に亘り安定して供
給することが可能となる。
更に、従来のa−3t悪感光を長期間に亘って使用した
場合にはコロナ放電に伴って感光体表面の局所的な放電
破壊が発生し易くなり、これに起因して画像に斑点が生
じるという問題があったが、本発明によれば、a−3i
の誘電率がε−12であるのに対してa−SiCはε=
7と約半分程度であるために帯電能に優れており、これ
により、表面電位を高くしても何ら上記の放電破壊が発
生しなくなり、その結果、高品質且つ高信幀性の電子写
真感光体が提供される。
更にまた、本発明の電子写真感光体を従来のa−Si感
光体と比較した場合、このa−Si感光体の問題点とし
て耐湿性に劣っているので画像流れが生じ易く、また、
帯電能に劣っているのでゴースト現象が発生するが、こ
れを解決するためにa−Si5光体の使用時にヒータを
用いてその感光体を加熱し、その発生を防止している。
これに対して本発明の電子写真感光体は耐湿性且つ帯電
能に優れているために上記のようにヒータを用いて使用
する必要はないという利点がある。
また、本発明の電子写真感光体はa−Si感光体と比べ
て炭素の含有量を変えるだけで幅広い分光感度特性(ピ
ーク600〜700nm )が得られると共に光感度自
体を増大させることができ、更に必要に応じて不純物元
素をドーピングすれば長波長側の増感も可能になるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の層構成を示す断面図
、第2図は従来の電子写真感光体の層構造を示す断面図
、また、第3図、第4図、第5図及び第6図は本発明電
子写真感光体の炭素含有量を示す線図、そして、第7図
、第8図、第9図及び第1O図は本発明電子写真感光体
の周期律表第■a族元素含有量を示す線図、第11図は
実施例に用いられる容量結合型グロー放電分解装置の説
明図である。 1・・・基板 5.・・・・光導電性アモルファスシリコンカーバイド
層 5a・・・第1の層領域 5b・・・第2の層領域 5c・・・第3の層領域 5d・・・第4のri層領 域許出願人 (663)京セラ株式会社代表者安城欽寿 同    河村孝夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に光導電性アモルファスシリコンカーバイド層を
    形成した電子写真感光体であって、前記アモルファスシ
    リコンカーバイド層は少なくとも第1の層領域、第2の
    層領域、第3の層領域及び第4の層領域を具備し、第1
    の層領域は第2の層領域より、第2の層領域は第3の層
    領域より、第3の層領域は第4の層領域よりそれぞれ基
    板側に配置され、第3の層領域は第2の層領域に比べて
    、第4の層領域は第3の層領域に比べてそれぞれ炭素が
    多く含まれ、第2の層領域に周期律表第IIIa族元素を
    0.1乃至10,000ppm含有させると共に第1の
    層領域に比べて少なく含まれ、更に第2の層領域及び第
    3の層領域の少なくとも一方の層領域に酸素を5×10
    ^−^5乃至1原子%含有させることを特徴とする電子
    写真感光体。
JP10659988A 1988-04-25 1988-04-28 電子写真感光体 Pending JPH01277247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659988A JPH01277247A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体
US07/336,891 US5106711A (en) 1988-04-25 1989-04-12 Electrophotographic sensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659988A JPH01277247A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277247A true JPH01277247A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14437608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659988A Pending JPH01277247A (ja) 1988-04-25 1988-04-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277247A (ja) 電子写真感光体
JPH01271761A (ja) 電子写真感光体
JPH01277246A (ja) 電子写真感光体
JPH01274156A (ja) 電子写真感光体
JPS63108345A (ja) 電子写真感光体
JPH01271760A (ja) 電子写真感光体
JPS6382417A (ja) 電子写真感光体の製法
JPH01274155A (ja) 電子写真感光体
JP2756569B2 (ja) 電子写真感光体
JP2756570B2 (ja) 電子写真感光体
JP2562583B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572600B2 (ja) 電子写真感光体
JP2657491B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63104063A (ja) 電子写真感光体
JPS63108343A (ja) 電子写真感光体
JPS6382420A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6381440A (ja) 電子写真感光体
JPS63108346A (ja) 電子写真感光体
JPS6381442A (ja) 電子写真感光体
JPS6381439A (ja) 電子写真感光体
JP2657490B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6381441A (ja) 電子写真感光体
JPS6382424A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6382422A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS63104062A (ja) 電子写真感光体