JPH01277145A - 空気調和設備 - Google Patents

空気調和設備

Info

Publication number
JPH01277145A
JPH01277145A JP10581588A JP10581588A JPH01277145A JP H01277145 A JPH01277145 A JP H01277145A JP 10581588 A JP10581588 A JP 10581588A JP 10581588 A JP10581588 A JP 10581588A JP H01277145 A JPH01277145 A JP H01277145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
circulation circuit
natural circulation
room
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10581588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792250B2 (ja
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Akio Yamashita
山下 彰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP10581588A priority Critical patent/JPH0792250B2/ja
Publication of JPH01277145A publication Critical patent/JPH01277145A/ja
Publication of JPH0792250B2 publication Critical patent/JPH0792250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、電算室等の冷房及び建築物の室の冷暖房が可
能な空気調和設備に関する。
〔従来の技術〕
最近、例えば、電算室のような内部発熱が高く、しかも
温湿度条件、空気清浄度等を満足する室に対して省エネ
ルギ等を図った空気調和設備が要求されている。この要
求に沿ったもののひとつとして、低温外気を利用して室
内側の熱を室外側に移動する冷媒自然循環回路を、冷暖
房装置に併設し、電算室等を冷房するとともに建築物の
部屋を冷暖房する空気調和設備が開発されている。なお
、ここで、冷媒自然循環回路は、サーモサイフオンとも
称せられており、室内外に設けられた熱交換器を冷媒配
管で環状に接続し、内部に低沸点冷媒を封入したもので
、冷媒自然循環により間接的に対象となる空気を冷房す
る。
かかる空気調和設備として、例えば、実開昭61−46
350号公報に示すものが知られている(第5図図示)
図示のように、この空気調和設備は、室内空調機101
及び室外ユニット102を冷媒配管107.108にて
接続せしめたものである。
前記室内空調機101には蒸発器103,104が併設
されている。該蒸発器103は冷媒自然循環回路105
の一構成機器であり、前記蒸発器104は圧縮式冷凍回
路106の一構成機器である。
この室内空調機101により、蒸発器103゜104で
発生した蒸発熱を利用して図示しない電算室を間接的に
冷却できる。
前記室外ユニット102には凝縮器111,112が併
設されている。該凝縮器111は冷媒自然循環回路10
5の一構成機器であり、前記凝縮器112は圧縮式冷凍
回路106の一構成機器である。     。
この室外ユニッl−102により、凝縮器111゜11
2で発生した凝縮熱を放熱する。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来の空気調和設備にあっては、特に、外気の温
度が高い夏期には、室外ユニット102に取り入れられ
た外気と室内空調機101での還気の温度差が小さく、
従って、冷媒自然循環回路105の冷却能力が低く、運
転の稼働率が低くなっている。
一方、室内空調機101に収納された圧縮式冷凍回路1
06の蒸発器104は、夏冬を通して電算室の温度が高
いことから、夏冬を通して電算室を冷房する冷却用とし
てのみ使用される。
冬期においては、室外ユニット102に併設された冷媒
自然循環回路105の凝縮器111.圧縮式冷凍回路1
06の凝縮器112が使用され、加熱された外気は建築
物の外に廃熱されるだけとなっている。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもの
で、その目的は、冷媒自然循環回路を利用して電算室等
の冷房及び建築物の室の冷暖房をする場合に、冷媒自然
循環回路が運転される稼働率を向上させ、1つの室外ユ
ニットで冷暖房ができ、さらに、室外ユニットで外気の
温度を比例的に加熱制御して建築物の部屋に供給できる
空気調和設備を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、温水を温熱源と
する加熱コイル及び冷水を冷熱源とする冷却コイルを有
し、これらにより加熱または冷却された外気を所定の室
内に供給する室外ユニットと、室外ユニットに内設され
た凝縮器及びこの凝縮器より低い位置にある蒸発器を有
してなる冷媒自然循環回路とを備えているものである。
そして、室外ユニットに水噴霧器を内設し、この水噴霧
器を凝縮器の上流側に位置させることが好ましい。
〔作 用〕
本発明において、冷媒自然循環回路内の冷媒は、室外ユ
ニットに取り入れられた外気の温度が蒸発器回りの空気
の温度より低いと自然循環し、室外ユニット内では凝縮
器により熱が放出される。そして、室外ユニットに取り
入れられた外気の温度と蒸発器回りの空気の温度との温
度差に比例して冷媒自然循環回路の冷暖房能力が決定さ
れる。この冷暖房能力の有無により、次の冷媒自然循環
回路が運転される場合とされない場合に分けられる。
第1に、特に、夏期において、室外ユニットでの外気と
蒸発器回りでの空気の温度差が所定の温度差より小さい
とき、冷媒自然循環wR路は冷暖房能力が生ぜず、運転
されない。この場合、室外ユニットに取り入れられた外
気は冷却コイルにより冷却される。
第2に、特に、冬期において、室外ユニットでの外気と
蒸発器回りでの運気の温度差が所定の温度差より大きい
とき、冷媒自然循環回路は冷暖房能力が生じ、運転され
る。この場合、室外ユニットに取り入れられた外気は、
その加熱コイルにより加熱されると同時に、冷媒自然循
環回路を構成する凝縮器の凝縮熱により加熱される。一
方、冷媒自然循環回路の蒸発器によりその回りの空気が
冷却される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の実施例に係る空気調和設
備の内容であり、電算室等の冷房及び建築物の室の冷暖
房に適用する場合を例にとって説明する。
第1図に示すように、室外二二ッ)1は、室内空調機2
より高い位置に設置されている。室外ユニット1と室内
空調機2には、冷媒自然循環回路3が連結している。以
下、詳細に説明する。
室外ユニット1には、加熱コイル4と、冷却コイル5と
、冷媒自然循環回路3を構成する凝縮器6と、凝縮器6
の上流側に位置している水噴霧器7と、フィルタ8と、
加湿器9と、第1送風機10とが内蔵されており、加熱
または冷却処理された外気は第1送風機10により第1
室(図示せず)に供給される。即ち、室外ユニツ)Iは
、加熱コイル及び冷却コイル等を有してなる従来の通常
の室外ユニットに、冷媒自然循環回H3を構成する凝縮
器6と、水噴霧器7とが内設された構造となっている。
加熱コイル4には、第1配管IIを介してボイラ12が
接続しており、温水が供給される。
冷却コイル5には、第2配管13の端部13Aにおいて
熱交換する圧縮冷凍器14が接続しており、この圧縮冷
凍器14により冷却された冷水が供給される。
水噴霧器7及び加湿器9には、第3配管15が接続して
おり、水道水が供給される。
一方、室内空調機2には、冷却コイル16と、冷媒自然
循環回路3を構成する蒸発器17と、フィルタ18と、
第2送風機19とが内蔵されており、冷却処理された外
気は第2送風機19により電算室(第2室)20に供給
される。
冷却コイル16には、第4配管21の端部21Aと熱交
換する圧縮冷凍器22が接続しており、この圧縮冷凍器
22により冷却された冷水が供給される。
そして、冷媒自然循環回路3は9.室外ユニット1に収
納された凝縮器6.この凝縮器6より低い位置にあって
室内空調機2に収納された蒸発器17と、蒸発器17の
出口17Bと凝縮器6の入口6Aとを接続するガス側冷
媒配管23と、蒸発器17の入口17Aと凝縮器6の出
口6Bとを接続する法例冷媒配管24とを構成要素とし
、蒸発器17、凝縮器6.ガス側冷媒配管23.法例冷
媒配管24の間に冷媒を循環させて、電算室20からの
運気の温度と外気との温度との温度差により還気熱を室
外ユニット1に移動させる。
次に、本実施例の作用を説明する。
夏期には、室外ユニット1での外気の温度が室内空調機
2での運気の温度より高いか或いはそれらの温度差が所
定の温度差より少なくなっており、従って、冷媒自然循
環回路3は運転されず、凝縮器6で熱が放出されず、蒸
発器6で蒸発熱も運気に吸熱されない。
この場合、室外ユニット1の冷却コイル5には、第2配
管13から冷水が供給されている。この冷却コイル5に
より外気が冷却され、第1送風機10の作用で第1室に
供給され、第1室は冷房される。
一方、室内空調機2の冷却コイル16には、第4配管2
1から冷水が供給されている。この冷却コイル16によ
り電算室20からの運気が冷却され、第2送風機19の
作用で電算室20に再び供給され、電算室20は冷房さ
れる。
そして、冬期には、室外ユニット1での外気の温度が低
く、室内空調機2での還気の温度が高く、所定の温度差
以上の温度差がある。従って、冷媒自然循環回路3は運
転される。
この場合、室外ユニット1に取り入れられた外気は、第
1配管11から温水が供給された加熱コイル4により加
熱されるとともに、冷媒自然循環回路3を構成する凝縮
器6の凝縮熱により加熱される。この加熱された外気は
、第1送風機10の作用で第1室に供給され、第1室は
暖房される。
一方、電算室20内から室内空調機2に循環した運気は
、冷却コイル16及び冷媒自然循環回路3を構成する蒸
発器17により冷却される。この冷却された運気は電算
室20に供給され、冷房される。
本実施例において次の効果が生じる。
第1に、以上の如き構成の空気調和設備によれば、該空
気調和設備は加熱コイル及び冷却コイル等を有してなる
従来の通常の室外ユニットに、冷媒自然循環回路3の凝
縮器6が内設されている構造となっているので、特に、
夏期に室外ユニット1の冷却コイル5で建築物の室を冷
房することができる。また、冬期に冷媒自然循環回路3
の蒸発器17で電算室20等の冷房をすることができる
とともに冷媒自然循環回路3の凝縮器6及び加熱コイル
4で第1室を暖房できる。従って、電算室等の冷房及び
建築物の室を冷暖房するのに冷媒自然循環回路3及び1
つの室外ユニット1で足り、従来例のように冷房用とし
て専用の室外ユニ・ントを不要とすることができる。
第2に、冬期には、室外ユニット1に取り入れられた外
気を、凝縮器6の凝縮熱により予熱できるので、従来の
通常の室外ユニットで起こりがちの冷却コイル5の凍結
を防止できる。
第3に、室外ユニット1は温水を熱源とする加熱コイル
4を有するので、温水の温度調整が容易で、従来の圧縮
式冷凍回路に比して比例的に温水の加熱制御ができ、従
って、室外ユニット1で外気の温度を比例的に加熱制御
して建築物の室に供給できる。
第4に、室外ユニットlには水噴霧器7が内設されてい
るので、水噴霧器7からの水噴霧と凝縮器6からの予熱
により、室外ユニット1に取り入れられた外気を加湿で
きるとともに、高温度の夏期でも室外ユニット1での外
気と蒸発器17の運気の温度差が所定の温度差以下でも
、その温度差が大きい場合に相当し、冷媒自然循環回路
3が運転される。ひいては、冷媒自然循環回路3の年間
の運転される運転期間を延長することができ、冷媒自然
循環回路3の運転される稼働率を向上させることができ
る。以下、その理由を第2図、第3図により説明する。
先ず、冷媒自然循環回路3が運転されるには、室外ユニ
ット1に取り入れられた外気の温度が室内空調機2に循
環した運気の温度より所定の温度差だけ低いことが必要
であるが、第2図に示すように、冷媒自然循環回路3が
運転されるための外気の最高温度を例えば15°Cとし
た場合には、15°C以下の外気の頻度(斜線領域の運
転範囲A)は49%となっている。水噴霧をすると、第
3図に示すように、15°C以上の入口外気は加湿、冷
却され、第2図の格子模様領域Bの範囲まで冷媒自然循
環回路3の運転が可能となる。従って、15°C以上の
格子模様領域Bの運転拡張範囲(外気頻度は13%)が
追加され、冷媒自然循環回路3は外気頻度が62%の年
間の運転範囲が確保される。
なお、本実施例においては、室外ユニット1に取り入れ
られた外気は、加熱または冷却されて、第1室に供給さ
れるようになっているが、第4図に示すように、室外ユ
ニット1に給気ダクト31を連結し、この給気ダクト3
1の途中に排気ダクト32を連結し、さらに、給気ダク
ト31.排気ダクト32にそれぞれ第1ダンパ31A、
第2ダンパ32Aが設けられている。第1ダンパ31A
を閉じ、第2ダンパ32Aを開けることにより排気運転
を行ない、加熱または冷却された外気を第1室の冷暖房
に使用せず、他用途に供することもできる。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
請求項1記載の空気調和設備においては、該空気調和設
備は加熱コイル及び冷却コイル等を有してなる従来の通
常の室外ユニットに、冷媒自然循環回路の凝縮器が内設
された構造となっているので、特に、夏期に室外ユニッ
トの冷却コイルで建築物の部屋を冷房することができる
。また、冬期に冷媒自然循環回路の蒸発器で電算室等の
冷房をすることができるとともに冷媒自然循環回路の凝
縮器及び加熱コイルで所定の室を暖房できる。従って、
電算機室等の冷房及び建築物の部屋を冷暖房するのに冷
媒自然循環回路及び1つの室外ユニットで足り、従来例
のように冷房用として専用の室外ユニットを不要とする
ことができる効果を奏する。
また、室外ユニットは温水を熱源とする加熱コイルを有
するので、従来の圧縮式冷凍回路に比して比例的に温水
の加熱制御ができ、従って、室外ユニットで外気の温度
を比例的に加熱制御して建築物の部屋に供給できる効果
を奏する。
請求項2記載の空気調和設備においては、室外ユニット
には水噴霧器が内設されているので、水噴霧器からの水
噴霧と凝縮器からの予熱により、室外ユニットに取り入
れられた外気を加湿できるとともに、高温度の夏期でも
室外1ニツ[・での外気と蒸発器回りの空気の温度差が
所定の温度差以下でも、その温度差が大きい場合に相当
し、冷媒自然循環回路が運転される。ひいては、冷媒自
然循環回路の年間の運転される運転期間を延長すること
ができ、冷媒自然循環回路の運転される稼働率を向上さ
せることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る空気調和設備の配管図で
ある。 第2図は湿り空気線図上における水噴霧による冷媒自然
循環回路の運転延長可能範囲の説明図である。 第3図は湿り空気線図上における水噴霧による外気の変
化の説明図である。 第4図は第1図の室外ユニットの他の使用方法を示す説
明図である。 第5図は従来における空気調和設備の配管図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 1・・・室外ユニット 3・・・冷媒自然循環回路 4・・・加熱コイル 5・・・冷却コイル 6・・・凝縮器 7・・・水噴霧器 17・・・蒸発器。 第2図 第3図 第4図 手続補正書(放) 1、事件の表示 昭和63年特許願第105815号 2、 発明の名称 空気調和設備 3、補正をする者 事件との関係   出願人 住 所  東京都千代田区有楽町−丁目4番1号名 称
 ・(183)三機工業株式会社4、代理人 〒151
 ft (03)375−1631住 所  東京都渋
谷区代々木2丁目11番2号由井ビル6階 6、補正の対象 図面全図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 温水を温熱源とする加熱コイル及び冷水を冷熱
    源とする冷却コイルを有し、これらにより加熱または冷
    却された外気を所定の室内に供給する室外ユニットと、
    室外ユニットに内設された凝縮器及びこの凝縮器より低
    い位置にある蒸発器を有してなる冷媒自然循環回路とを
    備えていることを特徴とする空気調和設備。
  2. (2) 室外ユニットには水噴霧器が内設され、この水
    噴霧器は凝縮器の上流側に位置していることを特徴とす
    る請求項1記載の空気調和設備。
JP10581588A 1988-04-28 1988-04-28 空気調和設備 Expired - Fee Related JPH0792250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10581588A JPH0792250B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 空気調和設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10581588A JPH0792250B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 空気調和設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277145A true JPH01277145A (ja) 1989-11-07
JPH0792250B2 JPH0792250B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14417584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10581588A Expired - Fee Related JPH0792250B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 空気調和設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055417A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社雪屋媚山商店 排雪利用型熱供給制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055417A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社雪屋媚山商店 排雪利用型熱供給制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792250B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555097B2 (ja) クリーン室空調装置
CA2999550C (en) Air-source heat pump air conditioner
US9920963B1 (en) System for conditioning air with temperature and humidity control and heat utilization
KR20190023784A (ko) 1배관을 가지는 건물의 설비시스템
CN203785138U (zh) 一种可处理新风的双温辐射房间空调器
JP2894571B2 (ja) 空調システム及び空気調和装置
CN208238089U (zh) 温湿度控制和热量利用的空调系统
JP2021014947A (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JPH01277146A (ja) 空気調和設備
JPH01277145A (ja) 空気調和設備
JPH01277144A (ja) 空気調和設備
CN111006336B (zh) 一种复合空调系统及空调房
CN110671835B (zh) 一种基于温湿度控制和热水加热的集成供应系统及方法
JP7058250B2 (ja) 除湿機能付き空調機及びその制御方法
JP2938759B2 (ja) 空気熱源型ヒートポンプ式空調設備
JPS609220B2 (ja) 高天井形空間の空調装置
JP3081461B2 (ja) 空気熱源型空調システム
WO2021047158A1 (zh) 空调器及其控制方法
JP2012202627A (ja) 排気熱回収式空調システム
JP3481818B2 (ja) 吸収式冷暖房装置および冷暖房システム
US20130255300A1 (en) Air conditioning and venting system
KR20200135089A (ko) 공기조화 시스템
WO2024060836A1 (zh) 新风设备的控制方法、新风设备以及存储介质
JPH0231295B2 (ja) Haikinetsukaishugatakuchoshisetsu
JP4245733B2 (ja) 高顕熱負荷処理用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees