JPH01276706A - 化合物超電導コイル - Google Patents

化合物超電導コイル

Info

Publication number
JPH01276706A
JPH01276706A JP63106483A JP10648388A JPH01276706A JP H01276706 A JPH01276706 A JP H01276706A JP 63106483 A JP63106483 A JP 63106483A JP 10648388 A JP10648388 A JP 10648388A JP H01276706 A JPH01276706 A JP H01276706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating ceramic
superconducting
spacer
compound superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63106483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Matsumoto
要 松本
Yasuzo Tanaka
田中 靖三
Katsuro Oishi
大石 勝朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63106483A priority Critical patent/JPH01276706A/ja
Publication of JPH01276706A publication Critical patent/JPH01276706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルスまたは交流で使用する化合物超電導の新
規な構造に関するものである。
〔従来の技術とその課題] 従来の化合物超電導線は直流モードでの使用が殆どであ
り、交流磁界中においての運転は考慮されていない。し
かし化合物超電導線は超電導特性が合金超電導線より優
れていることから交流磁界において運転することが最近
になって注目されている。
この化合物超電導コイルの構造は第3図にその断面図を
示すようにステンレス鋼などの耐熱性の巻枠の上に例え
ば青銅および銅よりなるマトリックス中に多数のNb芯
を埋め込み、これを細線として外側にガラス編組を施し
た超電導線(2)を多層ソレノイド状に巻き付けてコイ
ルとし、このコイルに650〜700 ’C程度の熱処
理を施してN b sSnを形成させる、いわゆるWi
nd&ReacL方式を採るものである。このためにコ
イル巻枠およびスペーサーなど(以下コイル部材という
)は高温に耐える材質としてステンレス鋼が用いられる
ものである。
し力)しパルスまたは交流のような変動磁界中において
は、上記のステンレス鋼は導電性や磁性を有しているた
め交流損失が発生し、コイル部材が発熱して、液体ヘリ
ウムの消費や、コイルのクエンチの原因となる問題があ
った。なお化合物形成の熱処理を施した後コイルに巻く
方法があるが、この場合はコイル巻の際に線に歪が生じ
て超電導特性が低下する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記の問題について検討の結果、パルスまたは
交流においてコイル部材の熱発生、電気的ショートおよ
びクエンチ時のアークによるコイル破損などの問題がな
く安定な動作をする化合物超電導コイルを開発したもの
である。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、パ
ルスまたは交流で使用する超電導コイルにおいて、コイ
ル巻枠および眉間スペーサーが絶縁性のセラミックから
なることを特徴とする化合物超電導コイルである。
すなわち本発明は、コイル巻枠および層間スペーサーに
絶縁性のセラミックを用いてこれに化合物超電導線を巻
付けてコイルとしたもので、例えば第1図に示すように
、絶縁性のセラミックの巻枠(1)に青銅および銅のマ
トリックス中にNbTi芯を多数理め込んだものを伸線
して細線とし、外側にガラス編組した超電導線(2)を
絶縁性セラミックからなるスペーサー(3)を介して、
冷却チャンネル(4)を設けながらソレノイド状に巻付
けてコイルとし、これに化合物形成の熱処理を施した後
、エポキシ樹脂で真空含浸してコイルを固定したもので
ある。
しかして本発明において上記の絶縁性セラミックとは、
電気的に絶縁性があり、かつ軟化点が550℃以上であ
り、コイル巻に耐える強度を有するものであればよく、
例えばY、S、Z (Yttrium 5tabiiz
ed Zirconia) 、、 A j2 tosの
他、AIN、B eOSS 1sN4などが適用できる
また本発明に用いる化合物超電導線としては上記のNb
、Snの他VzGaが適用できる。さらに本発明のコイ
ル構造はソレノイド、レーストラック、或いは鞍型など
のコイルにも適用できる。
本発明は上記したような絶縁性セラミックをコイル部材
の巻枠およびスペーサーを用いた構造としたもので、パ
ルスまたは交流において使用してもコイル部材の熱発生
や電気的シテートおよびクエンチ時のアークによるコイ
ル破損の心配がない。
また5 0/60Hzの商用周波数下においてもコイル
のロードライン上のIC近くまで安定して運転できるも
のである。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例について説明する。青銅および
銅よりなるマトリックス中にNb線の芯3.600本を
埋め込み、これを伸線して直径0.3閣φの線材とし、
外側にガラス編組を施して超電導線とした。これを第1
図および第2図に示すようにA/!、0.からなる巻枠
(1)に上記の超電導線(2)をソレノイド状に20層
巻いてコイルとした。なお2層毎にy、s、zの絶縁セ
ラミックスペーサ−(3)を挿入して、コイル層間に冷
却チャンネル(4)を設けた。このコイルをAr雰囲気
中で約700°Cに加熱してNb、Snの化合物を形成
させる熱処理を行ない、最後にエポキシ樹脂で真空含浸
し、線材が動かないように固化し、Nb、Snを超電導
線とする化合物超電導コイルを作製した。
また比較のため上記と同じ超電導線を用い、巻枠および
スペーサーにステンレス鋼を用いた化合物超電導コイル
を作製した。これらのコイルについて50Hzの交流電
流を通電したときの自己磁場下でのクエンチ電流を測定
した。その結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように本発明の化合物超電導コイル
は50 Hzでのコイルクエンチ電流ピーク値が85%
と91%と非常に高く安定性に優れている。これに対し
て比較例の従来のものはクエンチ電流ピーク値が28%
と低く、クエンチし易いことが判る。
〔効果〕
以上に説明したように本発明によれば、パルスまたは交
流において使用するコイルとして、コイル部材の熱発生
や電気的ショートおよびクエンチ時のアークによるコイ
ル破損のおそれがなく、安定して運転可能な化合物超電
導コイルが得られるもので工業上顕著な効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る化合物超電導コイルの
断面図、第2図は第1図のA−A’部の断面図、第3図
は従来の化合物超電導コイルの断面図である。 1・・・巻枠、 2・・・超電導線、° 3・・・スペ
ーサー、4・・・冷却チャンネル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルスまたは交流で使用する超電導コイルにおい
    て、コイル巻枠および層間スペーサーが絶縁性のセラミ
    ックからなることを特徴とする化合物超電導コイル。
  2. (2)絶縁性のセラミックスペーサーを用いてコイル層
    間に冷却チャンネルを設けたことを特徴とする請求項1
    記載の化合物超電導コイル。
  3. (3)熱処理後エポキシ樹脂で含浸固化したことを特徴
    とする請求項1または2記載の化合物超電導コイル。
JP63106483A 1988-04-28 1988-04-28 化合物超電導コイル Pending JPH01276706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106483A JPH01276706A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 化合物超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106483A JPH01276706A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 化合物超電導コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276706A true JPH01276706A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14434724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106483A Pending JPH01276706A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 化合物超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276706A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126205A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 新日本製鐵株式会社 鋼製橋梁における縦桁の鋼主桁への接合工法
JPS62232105A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Hitachi Cable Ltd 超電導コイル
JPS6336003B2 (ja) * 1980-06-06 1988-07-18 Suido Kiko Kk

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336003B2 (ja) * 1980-06-06 1988-07-18 Suido Kiko Kk
JPS61126205A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 新日本製鐵株式会社 鋼製橋梁における縦桁の鋼主桁への接合工法
JPS62232105A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Hitachi Cable Ltd 超電導コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984303B2 (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
JPH0268820A (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
KR20100069602A (ko) 초전도 케이블을 갖는 구조체
JP2008270307A (ja) 超電導コイルおよびそれに用いる超電導導体
GB983528A (en) Superconductor apparatus
JP4728007B2 (ja) 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法
KR101590922B1 (ko) 초전도 케이블을 갖는 구조체
US3766502A (en) Cooling device for superconducting coils
JP2002525790A (ja) 保護された超電導部品とその製造方法
JP2016039289A (ja) 高温超電導コイルおよび高温超電導磁石装置
JPH01276706A (ja) 化合物超電導コイル
US3102973A (en) Superconducting device
Benz et al. Stranded niobium-tin superconductor
JPS63236218A (ja) 超伝導電線
JP3866926B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法
JP2000150224A (ja) 超電導コイルの励磁制御方法
JP3677166B2 (ja) 高磁場発生用永久電流マグネット装置
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
Ishibashi et al. Nb 3 Sn dipole magnet by wind and react process
JPH0831671A (ja) 超電導誘導電磁機器
JPS63316408A (ja) 超電導電磁石及びその着磁方法
JPH0715844B2 (ja) 超電導コイル
JPH08125242A (ja) 永久電流スイッチ
Hillmann et al. Coil performance of multifilamentary Nb 3 Sn conductors
Hosoyama et al. Quench characteristics of 1-m-long SSC model dipole magnets