JPH01274913A - ドリル・タップ加工装置 - Google Patents

ドリル・タップ加工装置

Info

Publication number
JPH01274913A
JPH01274913A JP10511188A JP10511188A JPH01274913A JP H01274913 A JPH01274913 A JP H01274913A JP 10511188 A JP10511188 A JP 10511188A JP 10511188 A JP10511188 A JP 10511188A JP H01274913 A JPH01274913 A JP H01274913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
machining
screw
main shaft
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10511188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arita
有田 暁
Kouji Kamishinuchi
上新内 弘司
Norifumi Yoshinaga
吉永 憲史
Yoshihiko Oda
小田 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10511188A priority Critical patent/JPH01274913A/ja
Publication of JPH01274913A publication Critical patent/JPH01274913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/40Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw
    • B23Q5/406Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw with means for meshing screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タップ立て加工に用いられるドリル・タップ
加工装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、厚板その他の金属部材に雌ねじを切削する場合、
タップ立て加工が行われており、該タップ立て加工の種
類としては、ハンドタップを用いた手作業によるものお
よび機械タップを用いたものが知られている。そして、
両者共にその加工時には、予め雌ねじ成形部にボール盤
等で下穴を穿設しておき、その後タップによるねじ切り
を行うものであって、ハンドタップを用いた加工におい
ては、上記下穴に対して荒タップ、中タップ、仕上タッ
プを順次用いて雌ねじを切削し、他方、機械タップを用
いた加工においては、ボール盤にタッピングアタッチメ
ントを装むしたものまたはねじ立盤によって雌ねじを切
削している。尚、機械タップはその1本で荒、中、仕上
タップを兼用したものが広(使用されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来の雌ねじの切削加工においては、タ
ップ立て加工の前にボール盤等で下穴を加工し、その後
に別行程としてタップ立て加工を行うものであるため、
少なくとも2工程が必要であって、その作業が煩雑でか
つ作業時間も長くなるという問題があっノ、−0 そこで、本出願人は、先に、このような問題を解決する
ために、−往復運動でもって下穴加圧および該下穴への
タップ立て加工を連続1.て行いi)る加]二装置を提
案1.た(特願昭63−6141号)。すなわち、この
加工装置は、基台上に進退移動可能に設()られた装置
本体と、該装置本体に取tNjけられた駆動手段と、上
記装置本体に回動可能に設けられ、スプライン部とねじ
送り部とを有する主軸(M部材)と、該主軸の先端部に
装着され、先端側からドリル加工部とタップ加工部とを
有する加工具と、上記主軸のねじ送り軸部に螺合するマ
スタネジ(ナツト部材)と、上記駆動手段の回転力を上
記主軸のスプライン軸部とマスタネジの両方に伝えるか
、またはスプライン軸部のみに伝えてマスタネジを固定
するように切換えるクラッチ手段どを備えてなり、雌ね
じの切削加工時、先ず、装置本体を基台上で前進移動さ
せながら、駆動手段の回転力をクラッチ手段により主軸
のスプライン軸部とマスタネジの両方に伝え、主軸とマ
スタネジとを同回転数で回転させて加工具先端のドリル
加工部で下穴を切削L、その後クラッチ手段により上記
回転力を主軸のスプライン軸部のみに伝入ることによっ
て、ねじ送り軸部をマスタネジに対して相対移動(ねじ
送り)してタップ立て加工を行うようにしたものである
]2かし、」−記提案の加工装置の場合、駆動手段の回
転力を主軸」二の2箇所の部位(スプライン軸部とマス
タネジ)に各々伝達するようになっているため、その伝
達系の構成が複雑でかつ構成部材の配置スペースがかな
り広くなり、それにより装置が大型化するという欠点が
ある。
尚、タップ立て加」−に係る従来技術と1.では、実開
昭57−53805号公報に示されるようなドリリング
・タッピングユニットがあり、工具軸を有する送り軸の
送り速度をクラッチにより切換えるなどの構成が開示さ
れているが、この公報に示されるものは、一つの加工(
ドリリングまたはタッピング)を行うためのものであっ
て、ドリリングとタッピングとを同時に行うものではな
い。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、上述の一往復運動でもって下穴加
工とタップ立て加工とを連続して行い得る加工装置に対
して、特に、その主軸の回転および軸送り機構を更に改
良して、構成の簡略化により装置の小型化等を図り得る
ようにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、基台上
に進退動可能に設けられた装置本体と、該装置本体に回
転可能に設けられ、ねじ送り軸部を有する主軸と、該主
軸の先端部に装着され、先端側からドリル加工部とタッ
プ加工部とを有する加工具と、上記主軸を回転駆動する
駆動手段と、上記主軸のねじ送り軸部に螺合しかつ該主
軸と共に回転可能に設けられたマスタネジと、該マスタ
ネジの回転を停止させるロック手段とを備える構成とし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、雌ねじの切1’jl加
工時、先ず初めに、装置本体を基台」−で前進移動させ
ながら、駆動手段により主軸をマスタネジと共に回転さ
せて加工具先端のドリル加工部で下穴を切削する。その
後、ロック手段により上記マスタネジの主軸と一体的な
回転を停止させ、該マスタネジにより主軸をそのねじ送
り軸部にてねじ送りして、加工具のタップ加工部でタッ
プ立て加工を行う。
この場合、上記主軸のねじ送り構造は、単に主軸のねじ
送り軸部にマスタネジを螺合せしめて設け、該マスタネ
ジの回転をロック手段により禁止するか、あるいは許容
するかによってタップ立て加工と穴加工とを選択する比
較的簡単なものであり、また、該主軸に対しては駆動手
段がらの回転力をその軸」−の一箇所に伝達すればよく
、その回転力伝達系の簡略化を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例に係わるドリル・夕ツブ加工
装置の全体構成を示し、1は基台としてのテーブル、2
は該テーブル1上に設けられたワーク支持枠であって、
該ワーク支持枠2には、雌ねじ切削加工を施すべきワー
クWをクランプするクランプ装置3が取付けられている
。4は上記ワーク支持枠2に対応してテーブル1上に設
けられたレール、5は該レール4上に載置された加工装
置本体としてのフィードユニットであって、該フィード
ユニット5は、送りモータ6の作動によりレール4上を
進退動可能に設けられている。
上記フィードユニット5の下端にはドグ7が突設され、
該ドグ7は、フィードユニット5の前進時および後退時
にそれぞれテーブル1上に設けられた第1および第2リ
ミットスイッチ8,9と接触するようになっている。ま
た、フィードユニット5には、先端部に加工具10が装
着された主軸11が設けらており、該主軸11は、フィ
ードユニット5の上部に取付けられた駆動手段としての
駆動モータ12によってチェーンベルト13を介して回
転駆動されるようになっている。
そして、第1図に詳示するように、上記主軸11は、フ
ィードユニット5内において流体軸受14等を介して回
転可能にかつ軸方向に所定の範囲内で摺動可能に支持さ
れている。該主軸11の先端部には加工具10を脱着可
能に保持するクランプ部11aが設けられており、また
、その軸方向中央部には外周面をねじ切りしてなるねじ
送り軸部11bが、後端部(図で右側端部)にはスプラ
イン軸部11Cがそれぞれ形成されている。上記加工具
10は、その先端側からドリル加工部10aとタップ加
工部10bとを有するものであって、該タップ加工部1
0bは従来から周知の機械タップである。
また、上記フィードユニット5内には主軸11と同軸上
に中間軸15がベアリング16.16を介して回転自在
に配設されおり、該中間軸15の一端には上記チェーン
ベルト13が巻掛けられるプーリ17が装着されている
一方、他端部には主軸11のスプライン軸部11cとス
プライン結合するスプライン嵌合部15aが形成されて
いて、主軸11の軸方向移動を許容しつつ中間軸15と
主軸11とが一体的に回転するようになっている。
さらに、上記主軸11のねじ送り軸部11bにはマスタ
ネジ18が螺合されており、該マスタネジ18は、フィ
ードユニット5内において主軸11と一体回転可能に配
設されている一方、フィードユニット5内にはマスタネ
ジ18をピストンとする油圧シリンダ装置19が設けら
れている。すなわち、第3図に拡大詳示するように、上
記マスタネジ18の鍔部18aにより仕切られた第1お
よび第2油圧室19a、19bがフィードユニット5内
に形成され、該各油圧室19a、19bはそれぞれ油圧
通路20a、20bを介して油圧ポンプ(図示せず)に
連通され、該油圧ポンプからの油圧を第1?rIJ圧室
19aに供給するとマスタネジ18が主軸11と一体に
その軸方向の後退側(図で右側)に移動する一方、油圧
ポンプからの油圧を第2油圧室19bi:[給するとマ
スタネジ18が前進側(図で左側)に移動するように構
成されている。また、上記マスタネジ18の側端面には
半径方向に溝切りしてなる歯部21が形成されていると
ともに、該歯部21と噛合可能なりラッチ部材22がフ
ィードユニット5内の主軸配設部周囲に配置されている
。そして、マスタネジ18を上記油圧シリンダ装置19
の作動により後退側に移動させると該マスタネジ18の
歯部21がクラッチ部材22と噛み合ってその回転が停
止されるようになっており、また、このような油圧シリ
ンダ装置1つ、マスタネジ18の歯部21およびクラッ
チ部材22によりマスタネジ18の回転を停止させるロ
ック手段23が構成されている。
次に、上記実施例の作動について説明するに、雌ねじの
切削加工をする場合には、先ず初めに、第2図に示すよ
うに、ねじ切りをするワークWをワーク支持枠2上でク
ランプ装置3によりクランプする。次いで、起動ボタン
(図示せず)を押すと、送りモータ6の作動によりフィ
ードユニット5がレール4上を上記ワークWに向って前
進移動するとともに、駆動モータ12の回転力がチエー
ンベルト13および中間軸15等を介して主軸11に伝
達され、該主軸11および主11hliに装j5された
加工具10が回転する。
この際、マスタネジ18は、ロック手段23における第
2油圧室19bへの油圧供給によりその歯部21がクラ
ッチ部祠22に対し離隔して位置し、主1To11と一
体に回転する。また、主軸】1の回転数は下穴加工回転
数(高速回転)であって、加り具10先端がワークWと
接触する位置にまでフィー ドユニット5が前進移動1
.たとき、該加工具10先端のドリル加工部10により
下穴加工が行イっれる。尚、送りモータ6の作動による
フィードユニット5の前進移動は、加工具コ0先端がワ
ークWに接触する前は早送りで前進させられ、その後の
下穴切削加工時には切削送りで前進させられる。
そして、上記下穴の切削終了と略同時にドグ7が第1リ
ミツトスイツチ8と接触し2、その信号によって送りモ
ータ6の作動が停止してフィーニドユニット5の前進が
停止されるとともに、駆動モータ]−2の回転数が下穴
加工回転数(高速回転)からタップ立て加工回転数(低
速回転)へ変換される。更にはロック手段23において
、油圧の供給が第2油圧室19bから第1油圧室19a
に切換えられてマスタネジ]、8の歯部21とクラッチ
部材22とが噛み合うことにより、主軸11の回転に伴
ったマスタネジ18の回転が停止される。このため、タ
ップ立て加工回転数で回転している主軸11は、そのね
じ送り軸部11bにて上記マスタネジ18によってそれ
自体の回転に伴って前方つまりワークW側へねじ送りさ
せられ、これにより、加工具]0のタップ立て加工部1
0bによってワークWに対してタップ立て加工が行われ
る。
このタップ立て加工の終了後、駆動モータ3はタップ立
て加工回転数で逆回転して加工具10がワークWから抜
き取られ、次いで、送りモータ6が逆回転してフィード
ユニット5が後退移動する。
そ17て、初期位置にまで戻ったときにドグ7が第2リ
ミツトスイツチ9と接触I7、その信号により送りモー
タ6および駆動モータ12の作動が共に停止するととと
もに、ロック手段23によるマスタネジ18の回転停止
状態が解除される。
このように、実施例のドリル・タップ加工装置において
は、そのフィードユニット5の一往復運動のみでワーク
Wへの下穴加工およびタップ立て加工を連続して行うこ
とができるので、雌ねじ切削角]二の作業の簡略化およ
び作業時間の短縮化を大幅に図ることができる。
しかも、上記ドリル・タップ加工装置における主軸11
のねじ送り構造は、単に主軸11のねじ送り軸部11b
にマスタネジ18を螺合せしめて設け、該マスタネジ1
8の回転をロック手段23により7止するか、あるいは
許容するかによってタップ立て加工と穴加工とに対応す
る比較的簡単なものであり、また、該主軸11に対して
は駆動モータ12からの回転力を一経路でもって伝達す
れば足り、その回転力伝達系の簡略化を図ることができ
る。その結果、加工装置のコストダウン化および小型化
等を図ることができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明のドリル・タップ加工装置によれば
、雌ねじを切削するに際し、−往復運動のみで下穴加工
および該下穴へのタップ立て加工を連続して行うことが
できるので、作業が簡略化されて作業時間の大幅な短縮
化を図ることができる。しかも、下穴加工とタップ立て
加工との切換えおよび動力伝達系等の構造が比較的簡単
なものであるため、装置の小型化等を図ることもできる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第2図の
x−X線における拡大断面図、第2図はドリル・タップ
加工装置の全体構成を示す側面図、第3図は第1図の要
部拡大図である。 1・・・テーブル(基台)、5・・・フィードユニット
(装置本体)、10・・・加工具、10a・・・ドリル
加工部、10b・・・タップ加工部、〕1・・・主軸、
11b・・・ねじ送り軸部、12・・・駆動モータ(駆
動手段)、18・・・マスタネジ、23・・・ロック手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台上に進退動可能に設けられた装置本体と、該
    装置本体に回転可能に設けられ、ねじ送り軸部を有する
    主軸と、該主軸の先端部に装着され、先端側からドリル
    加工部とタップ加工部とを有する加工具と、上記主軸を
    回転駆動する駆動手段と、上記主軸のねじ送り軸部に螺
    合しかつ該主軸と共に回転可能に設けられたマスタネジ
    と、該マスタネジの回転を停止させるロック手段とを備
    えたことを特徴とするドリル・タップ加工装置。
JP10511188A 1988-04-27 1988-04-27 ドリル・タップ加工装置 Pending JPH01274913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511188A JPH01274913A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ドリル・タップ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511188A JPH01274913A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ドリル・タップ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274913A true JPH01274913A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14398732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511188A Pending JPH01274913A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ドリル・タップ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161163A (zh) * 2011-03-23 2011-08-24 桂林机床股份有限公司 转轴单向锁紧装置
JP2024001923A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 油圧機工業有限会社 ハイマンガン鋳鋼のネジ穴加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161163A (zh) * 2011-03-23 2011-08-24 桂林机床股份有限公司 转轴单向锁紧装置
JP2024001923A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 油圧機工業有限会社 ハイマンガン鋳鋼のネジ穴加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390051B1 (en) Spindle drive
US4656708A (en) Live tooling turret
JPH01274913A (ja) ドリル・タップ加工装置
KR100427015B1 (ko) 공작기계의 터렛장치
JP3458340B2 (ja) 数値制御ブローチ盤
US2559839A (en) Machine tool positioning mechanism
US4528876A (en) Universal single spindle pin crankshaft lathe
JP3636753B2 (ja) ワーク把持及び主軸駆動装置
JPH01183314A (ja) タップ穴加工装置
JPH08290310A (ja) 複合加工機能を備えたタレットの駆動方法およびその装置
KR20020064096A (ko) 마찰용접 장치
JP2001009636A (ja) 金属加工機のタッピング装置
US3457833A (en) Quill adjusting and locking means
JPS6029394Y2 (ja) 工作機械に於ける送り装置
JPH02116406A (ja) 工具ユニット
KR200320892Y1 (ko) 선반의 드릴가공장치
JPH07328905A (ja) バリ取り装置
SU649513A1 (ru) Устройство дл фрезеровани закрытых спиральных канавок
JPS5914426A (ja) ねじ立て装置
KR930000298B1 (ko) 3축 제어선반의 주축연속 분할방법
JP2796304B2 (ja) 工作物駆動装置
SU860938A1 (ru) Шпиндельный узел дл инструмента
JPH05164209A (ja) 回転運動を直進運動に変換する動力伝達方法及び装置
JP2003181705A (ja) 回転工具タレット及びこれを備えた2主軸対向旋盤
SU1641536A1 (ru) Станок дл нарезани резьбы