JPH01274401A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH01274401A
JPH01274401A JP63103599A JP10359988A JPH01274401A JP H01274401 A JPH01274401 A JP H01274401A JP 63103599 A JP63103599 A JP 63103599A JP 10359988 A JP10359988 A JP 10359988A JP H01274401 A JPH01274401 A JP H01274401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rich
coercive force
sample
expresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63103599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hirose
広瀬 一則
Tetsuto Yoneyama
米山 哲人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP63103599A priority Critical patent/JPH01274401A/ja
Publication of JPH01274401A publication Critical patent/JPH01274401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、各種電気機器等に使用される高性能の永久磁
石に関する。
〈従来の技術〉 高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法による
Sm−Co系磁石が量産されている。 このものは、エ
ネルギー積が32MGOeと高いが、原料価格が高いと
いう欠点を有する。
そこで、希土類元素の中でも原子量が小さく、Smよる
豊富に存在し価格も安いCe、Pr、Ndに注目し、こ
れらの希土類元素の1つであるNdや豊富で安価なFe
等を原料とするNd−Fe−B等のR−Fe−B(Rは
Yを含む希土類元素、以下同じ)系磁石が近年開発され
ている。
このような磁石としては、特開昭59−46008号公
報に焼結磁石が、また特開昭60−9852号公報には
高速急冷法によるものが開示されている。
焼結法による磁石では、従来のSm−Co系の粉末冶金
プロセスを適用出来るものの、酸化しゃすいNd−Fe
系冶金インゴットを2〜10戸程度に微粉末化する工程
を有するため、取り扱いが難しいこと、あるいは粉末冶
金プロセスは工程数が多い(溶解−鋳造−インゴット粗
粉砕→微粉砕→プレス−焼結→磁石)ため安価な原料を
用いるという特徴を生かせない面がある。
一方高速急冷法による磁石では工程が簡素化され(溶解
−高速急冷一粗粉砕一冷間プレス→(温間ブレス)−磁
石)かつ微粉末化工程を必要としないという利点がある
。しかしながら、高速急冷法による磁石を工業材料とす
るためには一層の高保磁力化、高エネルギー積化、低コ
スト化および着磁特性の改良等が望まれている。
このような高速急冷法による磁石の特性を改質する方法
としては、組成、成分、微細組織を制御する方法、高速
急冷時の冷却速度を制御する方法、熱処理する方法等が
挙げられる。(特開昭60−9852号、特願昭62−
52215号、同62−161839号等)。
なお、本発明者等は、このような方法によりR2F14
B型化合物の化学量論組成(Rが11゜76at%)以
下の組成であっても、Ti、V、Cr、Zr、Nb、M
o、Hf。
TaおよびWの少なくとも一種以上を加えた場合、微細
組織をコントロールでき、R2F14Bの主相とRブア
(Feリッチ)の複合組織により高いエネルギー積を得
ることを見出している(特願昭62−161839号)
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記のような改質方法においても、実用に最適
な高性能の磁石としては残留磁化、エルネギ−積等の磁
気特性などの点で不十分であった。
本発明は、残留磁化が高いなどの磁気特性に優れ、かつ
耐食性に優れた永久磁石を提供することを目的としてい
る。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は高性能化を図るため、本発明におけるMを
添加しない合金系に対し飽和磁化の高いF a 、、N
 、の導入を意図し、N添加を試みた。 その結果化学
2を論値より大きな希土類量を含むR−(Fe、Co)
−B合金は主相以外のFeリッチ相がないためか、Fe
+aN2相が確認されず特性の向上は得られなかった。
 また、化学量論値以下の組成においては、保磁力を低
下させるFeリッチ相が局部的に大きなサイズで析出す
るためF e 、6N 、の存在は観測されるものの極
めて低い特性であった。
そこで、本発明者等はM6加系についてさらに鋭意検討
した。 その結果化学量論値以上においては、Mを添加
しない場合と同様であったが、Mを添加し微細組織をコ
ントロールした、すなわちR2(Fe、Co)14B主
相とRブア(Feリッチ)相がコントロールされた化学
量論値以下のR量を有する組成系においてRブア(Fe
リッチ)相に窒化鉄を析出させることにより高残留磁化
、高保磁力および高エネルギー積が得られる事を見出し
たものである。
すなわち、本発明の永久磁石は、Rx T、。。−、−2−エX、M、(但し、RはYを含む希
土類元素の一種以上を表わし、TはFeまたはFeおよ
びCOを表わし、XはBとNとを必須元素とする半金属
元素の二種以上を表わし、MはTi、V、Cr%Zr%
Nb、Mo、Hf。
TaおよびWの少なくとも一種以上を表わし、5.5≦
X<11.76.2≦yく15.0.1≦2≦10であ
る。)の組成を有し、かつ窒化鉄の析出相を有するもの
である。
以下、本発明の構成のについて説明する。
前記式において、Rについてさらに説明すれば、RはY
を含む希土類元素の1 fffi以上で、特に(R’1
(Ceb La+−b ) 1−a )で表わされるも
のであることが好ましい。
この場合R1はCe、Laを除き、Yを含む希土類元素
の1 ff1以上、0.80≦a≦1.00、O≦b≦
1である。
前記のような組成とするのは、希土類元素の量Xの値は
5.5以上11.76未満であるが、Xが5.5未満で
は保磁力iHcが低下する傾向があり、Xの値が11.
76以上となると、残留磁化Brが著しく減少するから
であり、−またRブア、Feリッチな境界相がなくなり
N添加の効果がなくなるからである。
なお、Xが5.5〜11となるとより一層好ましい結果
を得る。
また1−aが0.2をこえると最大エネルギー積が低下
する。さらにはR′中にSmを含有させることもできる
。 ただし、Smの量は、Xの20%以下とする。 こ
れは異方性化定数を低下させるからである。
なお、RとしてはNd、PrおよびDyが好適である。
TはFe阜独であってもよいが、CoでFeを置換する
ことで磁気性能が改善し、かつキュリー温度も改良され
る。  しかし、TをFe1−c Cocとしたとき、
置換量Cは0.7をこえると保磁力の低下をまねく。 
このためCは0〜0.7である。
Xは、BとNとを必須元素とする半金属元素の2種以上
を表わし、具体的には、B、N、St、C,Ga、AI
、P%Se、S等が挙げられる。
Xの量yの値は、2以上15未満であるが、yが2未満
では保磁力iHcが小さく、15以上ではBrが低下す
るからである。
yの値は4.5〜14であることが好ましく、さらに好
ましくは5〜12であることが好ましい。
BはX全体の50%以上とすることが好ましい。
XがNの他はBのみである場合、yの値は2以上13以
下であるとよく、さらには4〜11であることが好まし
い。
MはTis V%Cr、Zr、Nb%Mo。
Hf、TaおよびWの少なくとも一種以上である。
Mの量2の値は0.1以上10以下であるが、Zが0.
1未満では保磁力iHcおよび最大エネルギー積が小さ
くなり、10をこえると飽和磁化が低下する。 2の値
は、好ましくは1〜8である。
上記元素の1f!以上を添加することにより結晶成長が
抑制され、高温、長時間でも保磁力が劣化せず高い保磁
力が得られる。
また、Cu、Ni、MnおよびAgの1種以上を添加し
てもよく、これらの元素を添加することによって、磁気
特性を劣化させることなく、塑性加工時の加工性を改善
することができる。
本発明の永久磁石が有する窒化鉄の主たる化合物は、F
 e 、6N 2であり、この形で粒界に析出させるの
がよい。
本発明の永久磁石は、前記の組成で示されるものであり
、実質的に正方晶系の結晶構造のR2714X (ここ
で、R%TおよびXは前記式におけるものと同義である
。)の組成を有する主相とF e 、、N 2を含む副
相とから構成されることが好ましい。
この場合、高飽和磁化を有する窒化鉄の析出相は副相に
存在し、窒化鉄の析出相は磁石全体の1〜40 vou
%、好ましくは3〜30vo塁%であるとよい。
このような存在量とすることにより、磁石全体の飽和磁
化を向上させることができ、1 vaI1%未満では飽
和磁化の向上は少なくなり、40 voj2%をこえる
と磁石の残留磁化の低下を招く。 また、副相に占める
F e 18N 2の割合は5 vojij%(全体の
lvo℃%)以上、好ましくは30vou%(全体の1
0vOぶ%)以上とするのがよい。
5voλ%以上とすることにより副相の飽和611化を
向上させることができ、5 volL%未満では飽和磁
化の向上には至らない。
このような副相は、通常、主相の粒界相として存在し、
主相同士の結合を強化する働きを有する。
この場合の主相の平均結晶粒径は0.01〜3−1好ま
しくは0.01〜1戸である。
このような粒径とすることにより、保磁力を得ることが
できる。  0.01−未満では結晶の不完全性のため
に保磁力iHcはとんど発生せず、3−をこえると保磁
力iHcの低下を招くからである。
また、副相の平均中は0.3−以下、好ましくはo、o
ot〜0.2戸であるとよい。
0、 3JjJlをこえると、保持力iHcが低下する
からである。
なお、副相には含まれるF e 、6N 、の他のもの
としてはα−Fe% Fe−B等が挙げられる。
本発明の永久磁石は、前記組成のR−T−M系の合金?
8?%を高速急冷法によって冷却凝固させて得られる。
この場合必須成分である窒化鉄は、好ましくはF e 
、6N 2相として析出させるものであるが、その方法
としては以下に示すものが挙げられる。
まず、第1にF e 16N 2は上記合金溶湯にFe
−N系化合物(例えばFel6NsFe4N、等)を他
の合金と混合溶解することによりインゴットを作製し、
得られたインゴットを溶湯急冷法を用いて薄帯化する方
法がある。
また、合金をアーク溶解、高周波溶解等の方法により溶
解する際、N2雰囲気中で溶解する方法を採フてもよい
さらには、高速急冷により薄帯を作製し、NF2(5〜
10%)−82(95〜90%)混合ガス窒化霊囲気中
において600〜800℃の温度で0.1〜10時間窒
化処理を行ってもよい。
F e 、、N 2は以上述べた方法で生成することが
できるが、以上述べた方法でNを導入後冷却速度をコン
トロールしてもよく、また急冷後150〜350℃で時
効処理しても良い。 コントロールのしやすさの点から
は後者の方法が推奨される。 また冷却中または時効処
理中に1〜15kOeの磁場をかけることにより析出し
たF e 16N 2相の異方性化が可能となる。
また、イオンブレーティング法を適用してN2イオンを
導入し、Fe+aNz相を析出させてもよい。
本発明においては、上記の方法を併用してもよい。
本発明において、高速急冷は以下のようにして行う。
高速冷却には液体急冷法を適用する。
この液体急冷法は、水冷等により冷却された金属製の回
転体の表面に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝
固させ、リボン状の材料を得る方法であり、ディスク法
、単ロール法(片ロール法)、双ロール法等があるが、
本発明の場合には片ロール法、すなわち1個の回転ロー
ルの周面状に溶湯を射出する方法が最も適当である。 
この場合の周速度は2〜50 m / s 。
より好ましくは5〜20 m / sとする。
このような周速度とすることにより高特性(高保磁力、
高エネルギー積等)が得られる。
すなわち、保磁力iHcが約30000 0eまで、磁
化σが80〜2006 m u / g rの磁石が得
られる。
このように溶湯から直接急冷凝固させれば、極めて微細
な結晶質の組織あるいはこのような主相と結晶質および
/または非晶質の副相とを有する組織が得られ、その結
果磁石特性が優れた磁石が得られるのである。
このようにして得られるリボン状の薄板は、一般に20
〜80戸程度の厚さのものである。
急冷後の組織は急冷条件により異なるが、微結晶または
これと非晶質との混合組織からなるが、さらには適宜用
いられる熱処理、すなわち焼鈍により、その微結晶また
は非結質と微結晶焼鈍により、その微結晶または非結質
と微結晶からなる組織およびサイズをさらにコントロー
ル出来、より高い特性が得られる。
液体急冷法によって急冷凝固された磁石は、好ましくは
熱処理、すなわち焼鈍する。
この熱処理段階でN成分を導入する場合は前述のように
行うが、一般的には不活性雰囲気もしくは真空中におい
て400〜850℃の温度範囲にて0.01〜100時
間程度焼鈍する。
このように熱処理を行うことにより、さらに安定した磁
石特性が容易に得られる。
本発明において得られたリボン状のtn石を、好ましく
は30〜500μsの粒径に粉砕して、冷間ブレスまた
は温間プレスすることにより高密度のバルク体磁石とす
ることが出来る。
さらに本発明の永久磁石は、液体急冷法により得たリボ
ンまたは粉末を必要ならばさらに焼鈍処理および粉砕し
た後に、樹脂等のバインダーで結合していわうゆるボン
ディッド磁石とすることが出来る。
液体急冷法により得られたリボン状の磁石を直接もしく
は粉砕した後の塑性加工等を用いて高密度のかつ異方性
化することにより約2〜3倍の磁石特性の向上が見られ
る。
この塑加工時の温度・時間条件は、焼鈍に関して説明し
た微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択する必
要がある。
塑加工法はホットプレス、押出し、圧延、スウェージ、
鋳造などにより行われる。
ホットプレスの条件は550〜1100t、200〜5
000Kg/cm2が好ましい。特性上はホットプレス
、押出加工が好ましい。ホットプレスは一次プレスだけ
でもよいが、さらに2次プレスを行うと、良好な磁石特
性が得られる。
押出し成形の場合500〜11oO℃、400〜200
00にg/cm2が好ましい。
さらにこのように異方性化された磁石もボンディッド磁
石として使用される。
また、本発明では、車に液体急冷法の製法だけではなく
、結晶粒径制御をするように条件を選択すればホットプ
レス法等の温間加工も製法として採用できる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によつ具体的に説明する。
実施例1 表1に示される組成の合金をアーク溶解で作製し、得ら
れたインゴットを°粗砕後、周速度17 m / sの
銅ロールを用いて高速急冷し、幅3mm、厚さ約30〜
70−のリボンを作製した。 得られたリボンを650
℃で10分間熱処理後650℃に保持したNH3(5%
)と82  (95%)との窒化雰囲気中で約1時間の
窒化処理を行ったのち急冷した。 その後、約10KO
eの磁場中にて約300℃で1時間熱処理を行い、F 
e 1BN 2相を粒界相に析出させかつ異方性化させ
た。
このようにして本発明の試料1〜5(表1)を得た。
また、本発明の試料1.3を作製した際と同じ組成の合
金を用い、窒化処理を行わないほかは同様にして比較の
試料6.7(表1)を得た。 これらの試料について、
電子顕微鏡観察およびX線回折を行ったところ、本発明
の試料では粒界近傍にF e 1BN 2相が析出して
いるのが観測され、また、R2Tl4X相とFe、6N
2相の大きな回折ピークが観測された。
一方、比較の試料では、R2T1.X相と若干のα−F
e相のピークらしきものが観測されたにすぎなかった。
これらの試料について得られた異方性方向の磁気特性を
表1に示す。 なお、主たる粒界の析出相の項に示すカ
ッコ内の数値(v01%)は、全体に占めるF e 1
BN 2の割合である。
表1の結果より、粒界にFe、、N2相を有する本発明
の試料は、F e 16N 2相が認められない比較の
試料に比べてBr、iHc、(BH)maxの向上が顕
著であることがわかる。
なお、主たる粒界の析出相がF e 18N 2以外の
Fe−N化合物である場合でもiHcの向上は同様に認
められた。
また、13.5Nd−2,5Zr−58−bauFeの
組成を有する合金を前記と同様に窒化処理を行りて、同
様に比較の試料8を作製した。  この場合析出相はN
dリッチ相(Nd70at%、F e 30 at%)
であり、析出相の全体に占める割合は3 vof1%で
あった。 得 られた磁気特性はBr=6.5kG、1
Hc=14.0kOe、(BH)max=9.1MGO
eであった。 なお、試料8において、窒化処理を行わ
ない他は同様に試料9を作製した。 この試料9につい
て、同様に磁気特性を調べたところ、試料8と同等もし
くはそれ以下の磁気特性を示した。
実施例2 9Nd−3Zr−5,5B−4Co −ba I Fe
の組成を有する合金をN2雰囲気中でアーク溶解で作製
し、得られたインゴットを粗砕後、周速度17m/sの
銅ロールを用いて高速急冷し、厚さ約50μsのリボン
を得た。
次にそのリボンを約8KOの磁場中にて270℃で1時
間熱処理を行い、F e 、6N 2相を粒界相に析出
させかつ異方性化させた。
このようにして得られた試料を試料21とする。
この試料21についてX線回折を行ったところ、主相で
あるNd2FeI4B相以外にF e 、6N2の強い
ピークが認められた。 なお、試料21において、Fe
+aN2の全体に占める割合は11νon%であった。
 得られた磁気特性は、Br=10.2KG% 1Hc
=9.5KOe、(BH)max=21.5MGOeで
あった。
上記の本発明の試料21において、アーク溶解をN2を
含まない雰囲気中で行う以外は同様にして作製した試料
を試料22とする。
このものは、Br=9.5kG、1Hc=9.0kOe
、(BH)max=約16MGOeであった。
実施例3 8.6Nd−10Co−3,22r−4,88−bal
Feの組成を有する合金を作成するための成分にFe−
N系化合物であるFe4Nを添加したものをアーク溶解
してインゴットを作製した。
このインゴット粗砕後、周速度15 m / sの銅ロ
ールを用いて高速急冷し厚さ約50μsのリボンを得た
次に、そのリボンを約12kOeの磁場中にて300℃
で1時間熱処理を行い、F e 、、N 2相を粒界相
に析出させ、かつ異方性化させた。
このようにして得られた試料を試料31とする。 この
試料31についてX線回折を行ったところ、主相である
Nd2Fe、、B相以外にFe+aN2の強いピークが
記められた。 得られた磁気特性は、Br=10.9K
G。
i Hc=9.4KOe、(BH)max=247MG
Oeであった。 なお、試料31についてF e 、、
N 2の全体に占める割合は17volt%であった。
また試料31において、Fe−N系化合物を添加しない
以外は同様にして試料32を作製した。
このものは(BH)max=15.3 MGOeであった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、飽和磁化が高く、残留磁化(Br)保
磁力iHCおよび最大エネルギー積(BH)maxが全
体的に向上した磁気特性に優れた永久磁石が得られる。
 また耐食性にも優れる。
手続ネ甫正書(自発)         IB?H[l
63flE 67’l”ξ駅 。
特許庁長官 小 川 邦 夫 殿          
  11、事件の表示 昭和63年特許願第103599号 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (306)ティーデイ−ケイ株式会社4、代理
人 〒101  ff1864−4498住 所  東
京都千代田区岩本町3丁目2番2号□EP 遍竺 5、補正の対象 3、補正の内容 (1)明細書第2ページ1行目の「39発明の年明な説
明」を「3、発明の詳細な説明」と補Eする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R_xT_1_0_0_−_x_−_y_−_z
    X_yM_z(但し、RはYを含む希土類元素の一種以
    上を表わし、TはFeまたはFeおよびCoを表わし、
    XはBとNとを必須元素とする半金属元素の二種以上を
    表わし、MはTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf
    、TaおよびWの少なくとも一種以上を表わし、5.5
    ≦x<11.76、2≦y<15、0.1≦z≦10で
    ある。)の組成を有し、かつ窒化鉄の析出相を有するこ
    とを特徴とする永久磁石。
JP63103599A 1988-04-26 1988-04-26 永久磁石 Pending JPH01274401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103599A JPH01274401A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103599A JPH01274401A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274401A true JPH01274401A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14358233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103599A Pending JPH01274401A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274401A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453270A2 (en) * 1990-09-04 1991-10-23 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Rare-earth based magnetic materials, production process and use
JPH04142703A (ja) * 1990-09-25 1992-05-15 Natl Sci Council 希土類元素―遷移金属―窒素―ホウ素の永久磁石合金及びその製造方法
EP0654801A2 (en) * 1993-11-11 1995-05-24 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them
US5647886A (en) * 1993-11-11 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them
US6139765A (en) * 1993-11-11 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453270A2 (en) * 1990-09-04 1991-10-23 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Rare-earth based magnetic materials, production process and use
JPH04142703A (ja) * 1990-09-25 1992-05-15 Natl Sci Council 希土類元素―遷移金属―窒素―ホウ素の永久磁石合金及びその製造方法
EP0654801A2 (en) * 1993-11-11 1995-05-24 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them
EP0654801A3 (en) * 1993-11-11 1995-07-05 Seiko Epson Corp Magnetic powder, permanent magnet and manufacturing process.
US5647886A (en) * 1993-11-11 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them
US6139765A (en) * 1993-11-11 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
US5011552A (en) Method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
JP2001093713A (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JPH01103805A (ja) 永久磁石
JP2001189206A (ja) 永久磁石
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH1053844A (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石合金及びその製造法並びに該希土類−鉄−ボロン系磁石合金を用いたボンド磁石
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JP2002015907A (ja) 交換スプリング磁石粉末及びその製造方法
JP3118740B2 (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JPH01274401A (ja) 永久磁石
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JP2739860B2 (ja) 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JP3092673B2 (ja) 希土類−Fe−B系異方性磁石
JPS6329908A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPH0845718A (ja) 磁性材料と製造法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JP3231000B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2823076B2 (ja) 温間加工磁石
JPH02201902A (ja) 永久磁石
JPH09115711A (ja) 異方性ボンド磁石