JPH01273600A - 粒状糖類の製造方法 - Google Patents

粒状糖類の製造方法

Info

Publication number
JPH01273600A
JPH01273600A JP63100250A JP10025088A JPH01273600A JP H01273600 A JPH01273600 A JP H01273600A JP 63100250 A JP63100250 A JP 63100250A JP 10025088 A JP10025088 A JP 10025088A JP H01273600 A JPH01273600 A JP H01273600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharides
drying
granular
saccharide
dehydrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63100250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520076B2 (ja
Inventor
Teruhisa Masai
正井 輝久
Takanobu Shibuta
隆伸 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP63100250A priority Critical patent/JPH01273600A/ja
Priority to US07/341,950 priority patent/US4975535A/en
Priority to DE68918625T priority patent/DE68918625T2/de
Priority to EP89107453A priority patent/EP0339565B1/en
Publication of JPH01273600A publication Critical patent/JPH01273600A/ja
Publication of JPH0520076B2 publication Critical patent/JPH0520076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B40/00Drying sugar
    • C13B40/002Drying sugar or syrup in bulk
    • C13B40/005Drying sugar or syrup in bulk combined with agglomeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K11/00Fructose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粒状糖類の製造方法に関し、特に結晶化が困
難な、2種以上の糖類な含有する粒状糖類の製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 従来、粒状糖類の製造方法としては、例えば、グルコー
ス、サッカロース(ショ糖)等の結晶化か容易に行なわ
れる糖類は、糖類を含有する溶液なe縮して結晶させ、
生成した結晶を分離し乾燥することにより製造されてい
る。
他方、工業的に結晶化か困難な糖類は、糖類溶液を濃縮
した高濃度の溶液の状態で取り扱われているか、溶液状
態では輸送に費用かかかり、また粉末食品に使用できず
用途が限定される。
結晶化が困難な2種以上の糖類、例えば、オリゴ糖、は
ちみつ等を含有する糖類の乾燥方法としては、噴霧乾燥
法、凍結真空乾燥法、連続真空乾燥法等の方法か行なわ
れている。
高濃度、高粘度の糖液の噴霧乾燥法は、乾燥する際に、
Daiする糖液のe度を調製する必要かあるために加水
して低濃度にし、またデキストリンなどの賦形剤を添加
するために、乾燥に多くの熱量を必要とし、また得られ
た粉末糖類の純Ifは低くなり、1を味も低く、風味も
よくない欠点かある。
また、高濃度、高粘度の糖液の凍結真空乾燥法は、前記
の噴霧乾焚法と同様に、糖液の濃度を低濃度にした後、
更に凍結後、加温するために経済的に不利となる。
他方、連続真空乾燥法は、原t1の糖類含有溶液は高濃
度、高粘度のものを使用することかてきるか、得られた
糖類はかさ比重か小さい欠点かある。この欠点を4廊す
るために、乾式造粒なとて顆粒化しているか、そのため
に糖類の溶解性が悪くなる問題か発生している。
[発明か解決しようとする課題] 本発明は、この様な従来の欠点を4廊するために鋭意検
討した結果完成されたもので、生理的効果および4を味
の増強を付Lpするために使用する粒状糖類の製造方法
てあり、結晶化か困難な、2挿具−1−の糖類な含有す
る粒状糖類を製造する方法において、2種以上の糖類な
含有する溶液を脱水乾燥した後、加熱して溶融し、次い
で冷却後適当な大きさに粉砕することにより、かさ比重
か大きく、溶解性か良く、かつ風味か良好な粒状糖類を
経済的に製造する方法を提供することを1」的とするも
のである。
[課題を解決するためのf段コ 即ち、本発明は、2挿具りの糖類な含有する溶液を脱水
乾燥後、加熱して溶融し、次いで冷却後粉砕することを
特徴とする粒状糖類の製造方法である。
以ド1本発明の詳細な説明する。
本発明は、2挿具−Lの糖類を含有し、かつ結晶化か困
難な糖類の原料溶液から、かさ比重か大きく、溶解性か
良く、かつ風味か良好な粒状糖類を効−Vよく経済的に
製造する方法である。
本発明において、原料として用いられる糖類は、2種以
上の糖類の含有物が用いられるか、特に?l’−til
t類、2糖類および3糖類乃至6糖類のオリゴ糖から選
ばれた同種または異種の2種以上の糖類を含イ1するも
のか好ましい。
単糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクト
ース、キシロース笠か挙げられる。
2糖類としては、サッカロース、マルトース、イソマル
トース、ラクトース等か挙げられる。
オリゴ糖は3糖類乃至6糖類からなる糖類か用いられ、
例えばスタキオース、ラフィノース、マルトトリオース
、マルトテトラオース、イソマルトース、パノース、ニ
スドース、l−ケスドース、ガラクトシルラクトース等
が挙げられる。
本発明て用いられる2種以上の糖類は、上記の糖類の同
種または異種を組合せて用いることかてさ、例えば単糖
類−単糖類、オリゴ糖−オリゴ糖等の同種の組合せ、ま
たは単糖類、2糖類およびオリゴ糖の中から2種以上選
択した異種の組合せてもよく、後名の異種の組合せの場
合には、単糖類、2糖類およびオリゴ糖は同種のものか
2つ以上含有されていてもよい。
また、重板されている上記糖類の混合物、天然物1例え
ば、はちみつ等をそのまま、或いは単糖類、2糖類また
はオリゴ糖と混合して用いてもよい。
糖類の配合組成は使用目的により任意に選択することか
てきる。
L記の2種以上の糖類の水溶液の濃度は後続の脱水乾燥
工程に適した濃度範囲てあればよく、通常全固形分とし
て40〜85屯量%、好ましくは60〜80屯Gj−%
の範囲か望ましい。
次に、溶液を脱水乾燥して固化せしめて固形物を得る。
脱水乾燥は常圧あるいは真空中て加熱することにより行
なうか、真空加熱乾燥法か好ましい。この真空加熱乾燥
法は、通常の真空乾燥法て行なうことがてき、好ましい
乾燥条件としては、真空度1〜70 Torr 、温度
30〜160℃の範囲である。
次に、上記の様にして得られた固形物を更に加熱して溶
融する。加熱されて固形物の品温か融点以」−にL昇す
ると溶融するか、この際固形物には2挿具にの糖類か含
有されているために融点降下か生しる。融点降下により
、原料に含有されている各々のtli独の糖類の融点よ
りも低い温度て固形物は融解するのて、得られる粒状糖
類の加熱による劣化を防lにすることかてき、また単独
の糖類な溶融する場合に比べて熱量か少なくてすみ経済
的である。
また、はちみつ、異性化糖等の糖類な原料とする場合に
は、脱水乾燥と加熱溶融を連続して行なうことかできる
以]二の様にして得られた糖類の溶融物は冷却すると固
化する。得られた溶融固形物をフラウシュミル等の粉砕
機て粉砕し、シフターにかけることにより所望の粒径の
粒状糖類な得ることかできる。
粒状糖類の粒径は、特に限定することなく、使用目的に
応じて任意の大きさに調整することかてきる。取扱いを
容易すると共に特に早い溶解性を必要とする場合には粒
径を小さくすればよいか、通常4.7■以下、好ましく
は1.71ffi以下か望ましい。
この様にして得られた粒状糖類は、かさ比重か大きく、
かつ溶解性か良好て、また水分含有量は1重量%以下で
あるために取り扱いか容易である。
[作用] 本発明の粒状糖類の製造方法は、2種以上の糖類を含有
する溶液を脱水乾燥して固化せしめで得られた固形物を
、融点以−にに加熱することにより溶融物を生成する。
前記融点は原料の単独の各糖類の融点より低いために、
生成する溶融物は加熱による熱劣化を受けることがなく
、かさ比重は大きく、かつ水に対する溶解性は良好とな
る。
また、溶融物は冷却後粉砕することにより粒径を調整し
、水に対する溶解性を調整することがてきる。
[実施例] 以下、実施例および比較例を示し本発明をさらに具体的
に説明する。
実施例1 下記の配合組成からなる固形分を含有する濃度76屯量
%の大豆オリゴ糖溶液200gを、スタキオース   
 24重量% ラフィノース    7屯丑% ショ糖      45重量% その他側124重量% 100玉賃%(固形分) *大豆由来の中側類(ブドウ糖、果糖、ビニ1−−ル)
、三糖類(ガラクトビニトール)真空ベルト乾燥試験機
(■日限製作所製、5WEL=VAQ型)で、真空度3
〜5TOrrの下に、90℃で60分間加熱乾燥し、パ
フ状の乾燥粉末を得た。次いて、得られた乾燥粉末を更
に116°Cて加熱し、溶融させ、これを室温に冷却後
破砕し、12〜42メツシユ(1,40〜0.:f5m
m )の粒度に調整し、水分含有44 o 、 4重量
%の粒状糖類122gを得た。
比較例1 実施例1と同様の組成の大豆オリゴ糖溶液200gを、
実施例1と同様の方法で加熱乾燥しパフ状の乾燥粉末を
得た。得られた乾燥粉末を破砕し、12〜42メツシユ
の粒度に調整し、パフタイプの顆粒状糖類130gを得
た。
比較例2 実施例1と同様の組成の大豆オリゴ糖溶液200gを、
実施例1と同様の方法て加熱乾燥しパフ状の乾燥粉末を
得た。得られた乾燥粉末に70kg/cm2の圧力をか
けた後、破砕し、12〜42メツシユの粒度に調整し、
乾式造粒タイプの顆粒状の糖類93gを得た。
−1−記の実施例1、比較例1.2で得られた糖類のか
さ比重および溶解速度を測定した結果を下記の表1およ
び表2に示す。
○かさ比重の測定 各試料を 100wI!ビーカーに 100II!!採
り、かさ比重測定器(JIS規格に5101.東京・蔵
持化学器械製作所製)のロートの縁にビーカーを付け、
測定器のロートの下に置かれた受器の:lOmI!シリ
ンダーに試料をロートを通して一気に空ける。
次に、シリンターの上部に山をかけて堆積した試料の上
部をすり切り、シリンダー内に収容された試料の重付な
測りかさ比重を求めた。測定は5回繰り返して実施し、
そのモ均値な求めた。
その結果を表1に示す。
表  1 (注)対照例はグラニユー糖を12〜42メツシユに粒
度調整したものを使用した。
比較例1はパフ状てあり、他の例と比較しかさ比重か当
然低い。また、実施例1は比較例2に比べてかさ比重か
高く、結晶糖であるグラニユー糖と同等てあった。
○溶解速度の測定 50°Cの水100 tllをビーカーに採り、マクネ
チツクスターラーにより、スターラーハーを約 15(
)rplIlで回転させる。試料6gを添加すると同時
に時間のΔIII定を開始し、試料か完全に溶解した時
間をll11定した。J11定は3回繰り返して実施し
、その1L均イIC1を求めた。
その測定結果を表2に示す。
表  2 実施例2 下記の配合組成からなる固形分を含有するC度75屯v
IY%のフラクトオリゴ糖混合物溶液2tlOgを、 フラクトオリゴ糖  57重州% ショ糖      12屯t4% フトウ糖      31重量% 100重量%(固形分) (注)フラクトオリゴ糖は財団法人 日本健康食品協会
 昭和62年9月1日発行「健康食品規格基準集(その
2)J49頁に記載されているものを使用した。
実施例1と同様の真空ベルト乾燥試験機を使用し、同様
の方法で加熱乾燥し、パフ状の乾燥粉末を得た。次いで
、得られた乾燥粉末を更に95.4°Cて加熱し溶融さ
せ、これを室温に冷却後破砕し。
12〜42メ・ンシュの粒度に調整し、水分含有量0,
9重14%の粒状糖類114gを得た。
比較例3 実施例2と同様の組成のフラクトオリゴ糖混合物溶液2
00gを、実施例2と同様の方法て加熱乾燥しパフ状の
乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末に70kg/cm2
の圧力をかけた後、破砕し、12〜42メツシユの粒度
に調整し、乾式造粒タイプの顆粒状の糖類90gを得た
」二足の実施例2、比較例3で得られた糖類の溶解速度
を測定した結果を下記の表3に示す。なお、実施例2の
粒状糖類のかさ比重は高〈実施例1と同等のイ1か得ら
れた。
○溶解速度の測定結果 表  3 実施例3 r記の配合組成からなる固形分を含有する濃度75屯6
M%のイソマルトオリゴ糖混合物溶液200gを、 イソフル1ヘオリゴ糖 52屯着% その他のオリゴ糖   8毛針% クルコース     4011f量% 100玉量%(固形分) (注)イソマルトオリゴ糖は財団法人 日本健康食品協
会 昭和62年9月1日発行「健康食品規格基準集(そ
の2)JS3頁に記載されているものを使用した。
実施例1と同様の真空ベルト乾燥試験機を使用し、同様
の方法て加熱乾燥し、パフ状の乾燥粉末を得た。次いで
、得られた乾燥粉末を更に100°Cで加熱し溶融させ
、これを室温に冷却後破砕し、12〜42メツシユの粒
度に調整し、水分含有量0.8重量%の粒状糖類117
 gを得た。
比較例4 実施例3と同様の組成のイソマルトオリゴ糖混合物溶液
200gを、実施例3と同様の方法て加熱乾燥しパフ状
の乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末に70kg/cm
”の圧力をかけた後、破砕し、 12〜42メツシユの
粒度に調整し、乾式造粒タイプの顆粒状の糖類92gを
得た。
L記の実施例3.比較例4て得られた糖類の溶解速度な
測定した結果を下記の表4に示す。なお、実施例3の粒
状糖類のかさ比重は高〈実施例1と同等の値か得られた
○溶解速度の測定結果 表  4 実施例4 市販のはちみつ(固形分78毛量%) 200 gを、
実施例1と同様の真空ベルト乾燥試験a(■日限製作所
製、 5WEL−VAQ型)を使用し、真空度3〜5 
Torrの下に、120°Cて20分間加熱乾燥、溶融
させた。これを室温に冷却後破砕し、12〜42メツシ
ユ(1,40〜0.:15mm )の粒度に調整し、水
分含有量0.5重量%の粒状のはちみつ125 gを得
た。
得られた粒状のはちみつは、市販のはちみつの粉末に比
べ、高純度のために風味か良好てあった。
実施例5 市販の異性化糖(固形分75屯贋%)200gを、実施
例4と同様の方法て加熱乾燥、溶融させた。
これを室温に冷却後破砕し、12〜42メツシユの粒度
に調整し、粒状の異性化糖119 gを得た。
市販の異性化糖は溶液状であるか、本発明の方法によれ
ば異性化糖の粒状化が回部となり、高純度の風味か良好
な製品を得ることかできた。
[発明の効果] 以と説明した様に、本発明によれば、2挿具−ヒの糖類
な含有する溶液を脱水乾燥し固化して得られた固形物を
、更に加熱して溶融し、次いで冷却後粉砕することによ
り、かさ比重か大きく、溶解性か良く、かつ風味か良好
な粒状糖類な得ることかできる。
また1本発明の方法により製造された粒状糖類は、生理
的効果および甘味の増強を付与するために使用する糖類
として有用である。
出願人  カルビス食品工業株式会社 代理人  渡  辺  徳  廣

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上の糖類を含有する溶液を脱水乾燥後、加
    熱して溶融し、次いで冷却後粉砕することを特徴とする
    粒状糖類の製造方法。
  2. (2)2種以上の糖類が単糖類、2糖類および3糖類乃
    至6糖類のオリゴ糖から選ばれた同種または異種の2種
    以上の糖類である請求項1記載の粒状糖類の製造方法。
JP63100250A 1988-04-25 1988-04-25 粒状糖類の製造方法 Granted JPH01273600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100250A JPH01273600A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 粒状糖類の製造方法
US07/341,950 US4975535A (en) 1988-04-25 1989-04-24 Method for perparing particulate saccharides
DE68918625T DE68918625T2 (de) 1988-04-25 1989-04-25 Verfahren zur Herstellung von Saccharidpulver.
EP89107453A EP0339565B1 (en) 1988-04-25 1989-04-25 Method for preparing particulate saccharides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100250A JPH01273600A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 粒状糖類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273600A true JPH01273600A (ja) 1989-11-01
JPH0520076B2 JPH0520076B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=14268981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100250A Granted JPH01273600A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 粒状糖類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975535A (ja)
EP (1) EP0339565B1 (ja)
JP (1) JPH01273600A (ja)
DE (1) DE68918625T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171000A (ja) * 1990-07-26 1995-07-11 Nisshin Seito Kk 難固結糖
JP2009514521A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 ピローネ,ルイージ 葡萄及び葡萄液の処理から得られる糖溶液、濃縮精留葡萄液、濃縮精留果汁並びに植物の変形産物及び植物由来産物の凝固方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071977A (en) * 1989-05-10 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Plaque inhibiting oligosaccharide
US5190746A (en) * 1989-05-10 1993-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Plaque inhibiting oligosaccharide
JP3035837B2 (ja) * 1991-06-06 2000-04-24 株式会社林原生物化学研究所 粉末糖質とその製造方法並びに用途
JP3281647B2 (ja) * 1992-07-15 2002-05-13 明治製菓株式会社 乾燥剤とその製造法及び利用方法
KR0155032B1 (ko) * 1994-06-20 1998-10-15 이희설 스타키오즈, 스타키오즈 수화물 또는 이들의 유도체로 이루어지는, 제초제의 세이프너 조성물, 그것의 제조방법 및 사용방법
FI20011907A (fi) * 2001-09-28 2003-03-29 Xyrofin Oy Sokereiden ja sokerialkoholien sulakiteytys
IL147528A (en) 2002-01-09 2005-03-20 Oladur Ltd Method for obtaining powder from highly concentrated high viscous solutions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1244552A (fr) * 1959-10-27 1960-10-28 American Sugar Refining Co Procédé de fabrication de sucre roux ne s'agglomérant pas
US4284359A (en) * 1980-02-19 1981-08-18 Theodore Rapolla Agglomerization system for intermixing edible ingredients
JPS57134498A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Hayashibara Biochem Lab Inc Anhydrous crystalline maltitol and its preparation and use
US4816445A (en) * 1984-06-21 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Crystalline alpha-maltose

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171000A (ja) * 1990-07-26 1995-07-11 Nisshin Seito Kk 難固結糖
JP2009514521A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 ピローネ,ルイージ 葡萄及び葡萄液の処理から得られる糖溶液、濃縮精留葡萄液、濃縮精留果汁並びに植物の変形産物及び植物由来産物の凝固方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339565A2 (en) 1989-11-02
EP0339565B1 (en) 1994-10-05
JPH0520076B2 (ja) 1993-03-18
DE68918625D1 (de) 1994-11-10
EP0339565A3 (en) 1991-07-17
DE68918625T2 (de) 1995-02-09
US4975535A (en) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159210A (en) Maple sugar product and method of preparing and using same
CA1113462A (en) Process for preparing crystalline fructose from high fructose corn syrup
JPH0386839A (ja) ソルビトール結晶小球
US4886677A (en) Surface-modified meso-erythritol composition
JPH01273600A (ja) 粒状糖類の製造方法
JPS62265295A (ja) 噴霧乾燥ラクト−ス製品ならびにその製法
DE2429872A1 (de) Zusammengesetztes maltitpulver und verfahren zur herstellung desselben
ZA200509455B (en) Granulated sucralose product
WO1996007331A1 (en) Composition comprising co-crystals, method for its manufacture, and its use
EP0106910A1 (en) Dipeptide sweeteners in the form of shaped bodies and process for their production
JPH0412105B2 (ja)
JPS60149358A (ja) 複合甘味料
KR20010057572A (ko) 분말 형태의 덱스트로스 수화물과 그의 제조과정
EP1440975A1 (en) Maltitol crystal containing crystal of saccharide except maltitol and method for production thereof
JPH0147140B2 (ja)
AU5876101A (en) Syrup-containing compositions and process for producing the same
JP2000189075A (ja) 粉末形態のデキストロ―ス及びその調製方法
EP1606298B1 (en) Direct compressible trehalose solids
KR890002200B1 (ko) 속용성 감미제의 제조방법
JPH01165346A (ja) 品質改良剤
JPS60149596A (ja) フラクトオリゴ糖結晶粉末の製造方法
JPH08173200A (ja) 糖類の球形顆粒及びその製造方法
JP2003235477A (ja) 製菓用トッピング
JPS5912280B2 (ja) 糖粉末の製法
JPH0115268B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 16