JPH01273370A - Dc型超電導量子干渉素子の製造方法 - Google Patents

Dc型超電導量子干渉素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01273370A
JPH01273370A JP63101418A JP10141888A JPH01273370A JP H01273370 A JPH01273370 A JP H01273370A JP 63101418 A JP63101418 A JP 63101418A JP 10141888 A JP10141888 A JP 10141888A JP H01273370 A JPH01273370 A JP H01273370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
quantum interference
trimming
weak link
interference element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63101418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kuroki
賢二 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63101418A priority Critical patent/JPH01273370A/ja
Publication of JPH01273370A publication Critical patent/JPH01273370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物超電導体を用いたDC型の超電導量子干
渉素子(以下DC−3QUIDと呼称する)の製造方法
に関するものである。
[従来技術] 一般に、超電導体からなるループ回路に、ジョセフソン
接合を1個または2個接続したデバイスを5QUID 
 (Superconducting Quantum
 Interferen。
Deviceの略で超電導量子干渉素子)といい、ジョ
セフソンディジタルデバイスや5QUID磁束計に用い
られる基本デバイスである。
また1個の接合を持つ5QUIDはRP−8QLIID
磁束計や記憶素子として用いられ、2個の接合を持つ5
QUIDはDC−8QUIDと呼ばれ、記憶及びスイッ
チング用としてDC−8QU I D磁束計に用いられ
ている。
この種のデバイスとしては、応用物理学会欧文誌Jap
anese Journal Applied Phy
sics Vol、2B、No、 11 Nov、19
87.pp、L1925−1926  に、“酸化物超
電導体膜の高臨界温度のDC−8QUID“と題して開
示されている。
これにはYBa  Cu  O膜を用いたDC−8QU
 I D237−δ の磁束と電圧との関係が研究されたことが記載されてい
る。
またYBa  Cu  O膜を用いたDC−8QUID
は、237−δ リソグラフィカルなパターンによって製作され、そのD
C−3QU I Dは臨界温度72に以上で操作された
ことが開示されている。
従来この種のデバイスは上記文献に示されるように、Y
Ba  Cu  Oの薄膜をRPマグネトロン237−
δ スパッタリングにより形成し、フォトエツチングによっ
て、ウィークリンク2ケ所を含む超電導ループを形成し
たものである。
このウィークリンクは、YBa  Cu  O糸溝23
7−δ 膜における粒界部分が、ジョセフソン接合を形成するた
め、Nb系やpb系の旧来の超伝導体のように、トンネ
ル接合を形成したり、ウィークリンクをサブミクロンオ
ーダーの加工等を行わずにジョセフソン効果が生ずる。
従来の超電導体においては、サブミクロンオーダーの非
常に小さいウィークリンクであり、加工精度上問題があ
ったが、前記文献に示すように、酸化物超電導体の場合
、数百ミクロンのウィークリンクを有するDC−9QU
I Dを形成することが可能となるので加工が容易にな
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前述の文献に記載されているように、磁束
に対する出力電圧の変化量が1μV程度しか発生せず、
この出力電圧の小ささが、SQU I Dを用いた磁束
計等を構成する場合、問題となっていた。
この大きな原因として、ウィークリンクの超電導臨界電
流I と常電導抵抗Rの積I Rがo        
            n          on
小さいということが挙げられる。
このため抵抗を大にするたてめに、ウィークリンクを長
くすることが考えられるが、これを行うとSQU I 
Dの孔の面積が大きくなり、ループのインダクタンスが
大きくなり、外部磁界の影響を受は易くなったり、熱雑
音が大きくなるなどの5QLI + D動作に支障を来
たすために不可能であった。
本発明は、以上述べた従来のDC−3QU I Dにお
ける出力電圧が小さいという欠点を除去し、出力電圧の
大きいDC−3QUIDの製造方法を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、酸化物超電導体膜を用いた2ケ所のウィーク
リンクを有するDC型超電導量子干渉素子において、前
記DC型超電導量子干渉素子の出力電圧をモニターしな
がら、前記2ケ所のウィークリンク夫々をレーザートリ
ミングし、前記出力電圧を最適化することを特徴とする
DC型超電導量子干渉素子の製造方法である。
[作用] 本発明の酸化物超電導体膜を用いた2ケ所のウィークリ
ンクを有するDC型超電導量子干渉素子は、超電導臨界
温度以下に冷却し、しかも一定温度において使用するも
のであり、またバイアス電流Ioは、出力電圧■が外部
磁界によって周期的に変化し、かつその変化中が最大と
なるように設定する。
しかしながら、一般的に酸化物超電導体は、結晶粒界の
弱結合性を利用しているため、決まった形状にしても、
左右のウィークリンクの臨界電流が等しくならず、この
ため出力電圧の低下が生ずるヶ 本発明のDC型超電導量子干渉素子の製造方法において
は、左右のウィークリンクを、ウィークリンクの巾が微
少量小さくなるようにレーザー光によりトリミングした
ことにより、左右2ケ所のウィークリンクの臨界電流の
バランスがとれるため、出力電圧を大きくすることを可
能としたDC型超電導量子干渉素子の製造方法である。
次に本発明の実施例について述べる。
[実施例] 第1図は、本発明の実施例において用いられた装置の説
明図であり、DC−8QU I Dのレーザートリミン
グを、出力電圧の変化量(以下出力電圧と略称する。)
をモニターリングしながら行う装置の模式図、第2図(
a)は酸化物超電導体膜によるDC−8QUIDDC型
の等価回路の説明図、第2図(b)は酸化物超電導体膜
によるDC−8QUIDのパターンの説明図である。第
3図は、本発明の実施例における、出力電圧をトリミン
グによって増加させるフローチャートの説明図である。
先ず、第1図〜第2図において、1は超電導体、2はウ
ィークリンクであり、3は超電導膜、4はレーザー光源
、5はクライオスタットヘッド、6は真空シュラウド、
7はクライオスタット、8はMg0u板である。
DC−8QU I Dは、第2図(b)に示す如く、2
ケ所のウィークリンク2とこれを含む超電導体ループで
構成されている。
またDC−8QU I Dは、第2図(a)に示す如く
、これを超電導臨界温度以下に冷却し、しかも一定温度
において使用する。またバイアス電流1oは、出力電圧
Vが外部磁界によって周期的に変化し、かつその変化中
が最大となるように設定する。
しかしながら、一般的に酸化物超電導体は、結晶粒界の
弱結合性を利用しているため、決まった形状にしても左
右のウィークリンク2の臨界電流が等しくならず、この
ため出力電圧の低下が生ずる。
第1図のSQU I Dは、クライオスタット7(He
を使用した低温真空冷却装置)により一定温度に冷却さ
れ、バイアス電流も与えられ動作状態にある。
まず第1図に示すように、5QUIDを動作状態にし、
しかもクライオスタット7外側から、レーザー光源4の
レーザー光により、レーザートリミング出来るように配
置する。、 次に、第1図〜第3図に基づきDC−8QU I Dの
トリミング方法について述べる。
ステップ1:第2図(b)に示す右側のウィークリンク
部2を、ウィークリンクの巾が微少量この例では150
−に小さくなるようにレーザー光源4のレーザー光によ
り数ミクロン−数十ミクロントリミングする。
ステップ2:もし、ステップ1の動作により、SQ[I
ID 10の出力電圧が増加するかどうが?ステップ3
ニステップ2によりYESならば、右側のウィークリン
ク部2をトリミングする。
ステップ4:もし、ステップ2によりNoならば、左側
のウィークリンク部2をトリミングする。
ステップ5ニステツプ2同様5QUID 10の出力電
圧が増加するかどうか? ステップ6:ステップ2同様5QUID 10の出力電
圧が増加するかどうか? 上記、ステップ5及びステップ6により、ステップ3及
びステップ4に戻り、夫々5QUID出力電圧が最大と
なるところまでこれを繰り返し、トリミングを終了する
これらのステップ動作でSQU I D出力電圧Vは、
バイアス電流1 によって変化するので5QUID出力
電圧■は、夫々最大となり最適化される。
実際に、RPマグネトロンスパッタリング法で形成した
YBa  Cu  O膜を用いて、DC−8QU I 
Dを237−δ 試作した。
その形成条件は次の通りである。
ガス圧  5x 10”Torr。
使用ガス Arガス 電力    2.5w/cシ で単結晶Mg0(100)上に膜厚1.5−で薄膜を形
成した。続いて熱処理を920℃、30分間の条件で焼
成することにより超電導体とした。
この超電導体薄膜の臨界温度Tcは83にであり、臨界
電流密度J は900A/ cI#(at 77K)で
あった。
またパターンニングは、ポジレジスト(東京応化■製0
PERRII100)を用い、リン酸(2wt%)によ
ってフォトエツチングによって行い、ウィークリンク巾
1501Jffi、孔の大きさを400 X300−と
した。
次いでトリミングは、前述の第3図のステップ1〜6の
手順を繰返し行い、ウィークリンク巾をlOpずつ狭め
るように行った。
第4図に、トリミング前とトリミング後の50Kにおけ
る磁束(Φ。)と出力電圧(μV)の関係グラフを示す
第4図に示す如く、出力電圧(μ■)の振幅がトリミン
グ前の1.2μVからトリミング後は4μ■へと増加し
、出力電圧(μ■)はトリミング前に比してトリミング
後は増加していることは明らかである。
なお本発明は接合パターンが前記実施例の第2図(b)
のみに限定されるものではない。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明のDC型超電導量子干渉素子の
製造方法によれば、DC型超電導量子干渉素子における
2ケ所のウィークリンクの臨界電流のバランスがとれる
ためSQU I D出力電圧が増加し、さらにSQU 
I D出力電圧の振幅がトリミング前に比してトリミン
グ後は飛躍的に増加する等最適化されるものである。
このため、記憶及びスイッチングとして、DC−3QU
ID磁束計等への応用がより容易になる効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図はDC−8QUIDのレーザートリミングを行う
装置の模式図、第2図(a)は酸化物超電導体膜による
DC−9QUIDの等価回路の説明図、第2図(b)は
酸化物超電導体膜によるDC−8QU I Dのパター
ン説明図、第3図は出力電圧をトリミングによって増加
させるフローチャート説明図、第4図はトリミング前後
における磁束(Φ。)と出力電圧(μV)との関係グラ
フである。 図において、1:超電導体、2:ウィークリンク、3:
超電導膜、4:レーザー光源、5:クライオスタットヘ
ッド、6:真空シュラウド、7:クライオスタット、 
8 : MgO基板である。 出力準プi“琶トリミンク1;よ、て増力ざ也クフロー
h−ト客地5月図第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化物超電導体膜を用いた2ケ所のウィークリンクを
    有するDC型超電導量子干渉素子において、前記DC型
    超電導量子干渉素子の出力電圧をモニターしながら、前
    記2ケ所のウィークリンク夫々をレーザートリミングし
    、前記出力電圧を最適化することを特徴とするDC型超
    電導量子干渉素子の製造方法。
JP63101418A 1988-04-26 1988-04-26 Dc型超電導量子干渉素子の製造方法 Pending JPH01273370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101418A JPH01273370A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 Dc型超電導量子干渉素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101418A JPH01273370A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 Dc型超電導量子干渉素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273370A true JPH01273370A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14300161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101418A Pending JPH01273370A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 Dc型超電導量子干渉素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308087A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温プローバ・トリマ
JPH06350153A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 超電導デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308087A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温プローバ・トリマ
JPH06350153A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 超電導デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729046A (en) Superconducting device having pinning regions
JP3589656B2 (ja) 段付きエッジ間のSNS接合を用いる高Tcマイクロブリッジ超電導体装置
Shoji et al. Temperature-dependent properties of niobium nitride Josephson tunnel junctions
EP0523725B1 (en) Josephson contacts in high temperature superconductors and method of fabrication thereof
US5462762A (en) Fabrication method of superconducting quantum interference device constructed from short weak links with ultrafine metallic wires
Maruyama et al. Interface-treated Josephson junctions in trilayer structures
JPH01273370A (ja) Dc型超電導量子干渉素子の製造方法
EP0573340A1 (en) Josephson junction device formed of oxide superconductor
US5624885A (en) Josephson junction device of oxide superconductor and process for preparing the same
EP0493258B1 (en) Superconducting quantum interference device formed of oxide superconductor thin film
US5883051A (en) High Tc superconducting Josephson junction element
US5856205A (en) Josephson junction device of oxide superconductor having low noise level at liquid nitrogen temperature
Hashimoto et al. Design and fabrication of a voltage divider utilizing high-T/sub c/ramp-edge Josephson junctions with a ground plane
JP2879010B2 (ja) 超電導素子
JPH01260868A (ja) 酸化物超電導体を用いたdc型超電導量子干渉素子
JP2955407B2 (ja) 超電導素子
JP2679610B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JP2786827B2 (ja) 超電導素子
JP3016566B2 (ja) 超伝導スイッチ素子
JPH0974231A (ja) 超伝導三端子素子
EP0557207A1 (en) Josephson junction device of oxide superconductor and process for preparing the same
Foglietti et al. Operation of thin Film Dc-Squids Made of High-Tc Superconductors
JPH07106645A (ja) 超電導量子干渉素子
Shiga et al. Quasi-particle injection devices for interfaces between superconductors and semiconductors