JPH01273363A - 横型受光素子 - Google Patents

横型受光素子

Info

Publication number
JPH01273363A
JPH01273363A JP63102096A JP10209688A JPH01273363A JP H01273363 A JPH01273363 A JP H01273363A JP 63102096 A JP63102096 A JP 63102096A JP 10209688 A JP10209688 A JP 10209688A JP H01273363 A JPH01273363 A JP H01273363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
receiving element
receiving surface
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Morita
哲郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63102096A priority Critical patent/JPH01273363A/ja
Publication of JPH01273363A publication Critical patent/JPH01273363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光の入射方向と電流の流れる方向が直交す
る受光素子(横型受光素子)に関するものである。
〔従来の技術〕
光ファイバによる光通信は、大容量長距離通信に有用で
あるが、伝送距離が長距離化するにつれて伝送損失の低
減化、結合効率の向上が望まれる。
光ファイバの伝送方式には一般的に双方向伝送と片方向
伝送があるが、いずれも光ファイバにより伝送された光
を受光素子に照射し電気信号に変換するものである為、
この結合効率を高くすることが重要である。
ところで受光素子は、縦型受光素子と横型受光素子の2
つに構造上大別できる。第4図は、縦型受光素子と横型
受光素子の基本的構成を示すものである。特に、横型受
光素子はFETとの一体化に適する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の横型受光素子は受光部が矩形状に構成
されていた為、光ファイバから照射される円形の光ビー
ムを効率的に受光できないという欠点があった。
第5図は、従来の横型受光素子を示すものである。横型
受光素子1には一対の矩形電極2.2が形設されており
、これらの電極間に矩形状の受光面Aが設けられている
。光ファイバ3からの照射光は、図示の通り円形状に受
光素子へ投射される為、矩形状の受光面Aにおける光の
投射面積の比率が小さくなり、照射光を有効に利用する
ことができなかった。
また、光ファイバからの照射光を効率良く受光素子に入
射する方法としては、■光ファイバのコアを楕円にする
、■光ファイバと受光素子との間に円柱レンズを介在す
るものが考えられるが、■の方法は光ファイバの構造が
複雑になり製造コストが増大し、■の方法は円柱レンズ
を使用することでコスト高になるという欠点があった。
そこでこの発明は、照射光の有効利用を図ることにより
横型受光素子の感度を向上させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するため、この発明は基板上に形設され
た0字形の第1電極と、第1電極の内側の略中心部分に
形成された第2電極と、第1電極と第2電極との間に形
成された受光面とを備えて構成され、第2電極は所定の
配線を介して第1電極の外側に形成された取り出し電極
に接続されている。
この場合、第1電極はその下部に形成された第1導電型
の半導体層にオーミック接触され、第2電極はその下部
に形成された第2導電型の半導体層にオーミック接触さ
れてもよい。
なお、第1電極の形状は0字形に限らず、C字形であっ
てもよい。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、受光面
における光の投射面積の比率が大きくなり、照射光を有
効に受光素子へ入射させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係る横型受光素子の一実施例を添付図
面に基づき説明する。なお、説明において同一要素には
同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1図は、この発明に係る横型受光素子(光導電型受光
素子)の一実施例を示すものである。同図(a)は平面
図を示し、同図(b)は同図(a)におけるB−B’線
からの断面図を示すものである。
InPの基板4には、0字形の第1電極5がオーミック
接触で形設されている。この第1電極5の内側には、G
a I nAsから成る光吸収層6が形成されており、
円形状の受光面Aが構成されている。この受光面Aの中
心部には、第2 M h 7 aがオーミック接触で形
設されている。さらに、第1電極5の外側には取り出し
電極7bが形設されている。上記第2電極7aは、第1
電極5の上を通り、所定の配線を介して上記取り出し電
極7bに接続されている。なお、第1電極5と第2電極
7aとの間には、SiOから成る絶縁膜8が形成されて
おり(第1図(b)参照)、第1電極5と第2電極7a
とを電気的に絶縁している。また、所定の配線としては
、ワイヤボンディングや空中配線等であってもよい。な
お、光吸収層6を例えば濃度の低いn型半導体層(ある
いは真性半導体層)で形成し、上記電極5.7aの下部
を濃度の高いn型半導体層で形成しており、光吸収層6
と電極5.7aとのオーミック接触が向上されている。
光ファイバ3からの光ビームが受光面Aに入射すると、
入射した光のエネルギにより光吸収層6内部にはキャリ
アが発生し、当該光吸収層6の抵抗率が変化する。その
為、第1電極5と第2電極7aとの間に所定の電圧を印
加すれば、光入射の有無を検知することができる。なお
、絶縁膜はSiOに限定されるものではなく、例えばS
iN  等でもよい。
次に、第2の実施例(pinフォトダイオード)を第2
図に基づき説明する。第1の実施例と異なるのは、一方
の電極をn型(第1導電型)、他方の電極をp型(第2
導電型)で構成している点である。その為、AuGeN
 i等から成る0字形の第1電極9は、その下部に形成
されたn型(第1導電型)半導体層10上にオーミック
接触されている。さらに、第1電極9の内側には光吸収
層12が形成されており、受光面Aを構成している。
この中心部には、AuGeN i等から成る第2電極1
1aがその下部に形成されたp型(第2導電型)半導体
層13上にオーミック接触で形設されている。この場合
、p型半導体層13を比較的広く形成すれば、第2電極
11aを容易に形設することができる。なお、光吸収層
12は真性半導体層、あるいは、第1電極8の下部に形
成されたn型(第1導電型)の半導体層10より濃度の
低いn型(第1導電型)の半導体層で形成されている。
取り出し電極及びその配線については、上記実施例と変
わらないので説明を省略する。
光ファイバ3からの光ビームが受光面Aに入射すると、
入射した光のエネルギにより電子・ホール対が光吸収層
12内部に発生する。この発生されたキャリアを第1電
極9及び第2電極11 a Hよる電界で振り分け、電
流として取り出すことにより光入射の有無を検知する。
次に、第3の実施例を第3図に基づき説明する。
第1の実施例と異なるのは、第1の電極をC字形に構成
しており、第1の電極と第2の電極との間に絶縁膜を形
成していない点である。この実施例において、第1の電
極14と第2の電極15aは交差せず、第2の電極15
aは第1の電極14の開口部Cと受光面Aの中心部を結
ぶ線上に形設されている。この場合、第1電極14及び
第2電極15aの長さ、幅、形状、開口部Cの間隔等は
、上記実施例のものに限定されるものではなく、印加す
る電圧、電極の材質等により変化するものである。取り
出し電極15bについては、上記実施例と変わらないの
で説明を省略する。
なお、上記実施例(第1図、第2図、第3図)における
基板はInPに限定されるものではなく、化合物半導体
であればよい。例えば、GaAs。
InAsであってもよい。
また、上記実施例における第2電極がオーミック接触さ
れる光吸収層の位置は、厳密に中心でなくてもよく、電
界が集中しやすい位置、あるいは、設置条件等を考慮し
て定められる。中心より若干偏心させて第2電極を設置
すれば、光強度の高い中心部分で光を入射することがで
きるので感度が向上する。
最後に、この発明に係る横型受光素子と従来技術に係る
横型受光素子を比較した実験例を示す。
この実験は、光ビーム径が40μmの光ファイバを使用
し、本発明に係る横型受光素子として内径が40μmの
0字形の第1電極、幅2μmの第2電極、従来技術に係
る横型受光素子として間隔が20μmの矩形電極をそれ
ぞれ使用したものである。電界強度は両方の受光素子で
等しいにもかかわらずこの実験によると、従来技術に係
る横型受光素子では0.2A/Wであったが、この発明
に係る横型受光素子では0.6A/Wまで感度を高める
ことができた。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
光ファイバからの入射光を効率良く受光することができ
、横型受光素子の感度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る横型受光素子の第1の実施例
を示す図、第2図は、この発明に係る横型受光素子の第
2の実施例を示す図、第3図は、この発明に係る横型受
光素子の第3の実施例を示す図、第4図は、縦型受光素
子と横型受光素子の基本構成を示す図、第5図は、従来
技術に係る横型受光素子を示す図である。 1・・・横型受光素子 2・・・矩形電極 3・・・光ファイバ 4・・・基板 5.9.14・・・第1電極 6.12・・・光吸収層 7.11.15・・・第2電極 8・・・絶縁膜 10・・・n型半導体層 13・・・p型半導体層 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
    山    1)   汀    −従来技術 第5図 (a) 第1の実施例(黄 第1 (b) =導電型受光素子) 図 第2の実施例(Pinフォトダイオード)15a 第3の実施例 一:− pinフォトダイオード (縦型受光素子) (a) 縦型受光素子と 第4 光導電型受光素子 (横型受光素子) (b) 横型受光素子 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に形設されたO字形の第1電極と、前記第1
    電極の内側の略中心部分に形成された第2電極と、 前記第1電極と前記第2電極との間に形成された受光面
    とを備えて構成され、 前記第2電極が、所定の配線を介して前記第1電極の外
    側に形成された取り出し電極に接続されている横型受光
    素子。 2、前記第1電極が、その下部に形成された第1導電型
    の半導体層にオーミック接触されており、 前記第2電極が、その下部に形成された第2導電型の半
    導体層にオーミック接触されている請求項1記載の横型
    受光素子。 3、前記第1電極が、C字形に構成されている請求項1
    記載の横型受光素子。
JP63102096A 1988-04-25 1988-04-25 横型受光素子 Pending JPH01273363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102096A JPH01273363A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 横型受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102096A JPH01273363A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 横型受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273363A true JPH01273363A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14318249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102096A Pending JPH01273363A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 横型受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346480A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換装置
JP2010177286A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2018011024A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 住友電気工業株式会社 受光素子および光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346480A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換装置
JP2010177286A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2018011024A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 住友電気工業株式会社 受光素子および光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340831B1 (en) Photodiode and photodiode module
CA1132693A (en) Demultiplexing photodetector
EP0435939A4 (en) Dual mode light emitting diode/detector diode for optical fiber transmission lines
CN104681634B (zh) 一种波导耦合型吸收倍增分离雪崩二极管
JPH09205222A (ja) 光検出用半導体装置
US5315104A (en) Photodiode photodetector with adjustable active area
JPH01273363A (ja) 横型受光素子
CN115224138B (zh) 一种水平拉通型锗硅雪崩光电探测器
JP2931122B2 (ja) 一次元光位置検出素子
JP5150216B2 (ja) 導波路型光検出装置およびその製造方法
JPS6222473B2 (ja)
CN219286423U (zh) 一种半导体光电探测器
CN100423291C (zh) 具有带掩埋氧化层的金属-半导体-金属(msm)光探测器的系统和方法
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JPS62165981A (ja) 受光素子
JPH0318069A (ja) 半導体受光装置
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61271875A (ja) 半導体受光素子
JP2001332758A (ja) 半導体光検出器および半導体光メモリ装置
JPH0226082A (ja) フォトダイオード
JP2001127335A (ja) マルチセクション光電子部品
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JPH01166576A (ja) 横型受光素子
CN118016748A (zh) 一种单行载流子光探测器