JPH01273269A - 画像情報の記録及び再生方法 - Google Patents

画像情報の記録及び再生方法

Info

Publication number
JPH01273269A
JPH01273269A JP10217688A JP10217688A JPH01273269A JP H01273269 A JPH01273269 A JP H01273269A JP 10217688 A JP10217688 A JP 10217688A JP 10217688 A JP10217688 A JP 10217688A JP H01273269 A JPH01273269 A JP H01273269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
signal
information
subcode
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851850B2 (ja
Inventor
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Sumio Hosaka
純夫 保阪
Hisao Matsuoka
松岡 久雄
Yoichiro Tsuda
津田 洋一郎
Shoichi Katagiri
片桐 章一
Satoru Nomura
野村 知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP10217688A priority Critical patent/JP2851850B2/ja
Priority to DE89304104T priority patent/DE68914318D1/de
Priority to EP19890304104 priority patent/EP0339930B1/en
Publication of JPH01273269A publication Critical patent/JPH01273269A/ja
Priority to US08/008,851 priority patent/US5282186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2851850B2 publication Critical patent/JP2851850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N9/8244Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/2554CD-V [CD-Video], CDV, or CD+V, as defined in IEC 61104

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスク、ディジタルオーディオディ
スク等の記録媒体に情報を記録し再生する方式に関する
背景技術 一般にコンパクトディスク(以下、CDと略記する)と
称される外径が約12cmのディジタルオーディオディ
スクに画像情報をサブコードとして記録し再生する方式
が提案されている。サブコードは、8ビツトで形成され
、このサブコードを形成するビット群は、P、Q、R,
S、T、U、V。
Wの8チヤンネルに分割されている。画像情報をサブコ
ードとして記録し再生する方式においては、第15図に
示す如く画像情報に対応するデータは、サブコードを形
成する8ビツトのうちのチャンネルR−Wの6ビツトで
1シンボルが形成され、98シンボルが1ブロツクとし
て扱われる。この98シンボルのうちの2シンボルは同
期信号とじて使用され、残りの96シンボルを4等分し
て得られる24シンボルがデータの最小単位[バック(
Pack) ]として扱われ、1つの画像処理命令を構
成している。
この24シンボルのうちの最初のシンボル(以下、シン
ボル0と称す)は、モードを示す。このモードを示すシ
ンボル0に続くシンボル1は、命令の種類を示すインス
トラクション(lN5TRUcTION)である。イン
ストラクションに続くシンボル3及びシンボル4は、誤
り訂正符号であるパリティQである。パリティQに続く
シンボル4からシンボル19までの各シンボルは、デー
タフィールドを形成し、色情報等を含む。データフィー
ルドに続くシンボル20からシンボル23までの各シン
ボルはバック内の情報を保護するための誤り訂正符号で
あるパリティPである。
モードにはゼロモード、ラインゲラフィックスモード、
TVグラフィックスモード及びユーザモードの4種類の
モードが存在する。ゼロモードは、例えば表示画面に何
ら操作を行なわない、すなわち画像をそのままにしてお
きたいときのためのモードであり、パック内のデータは
全て0である。
ラインゲラフィックスモードは、例えばプレーヤの前面
に液晶デイスプレィ等を設けて曲の説明骨等を表示する
ためのモードであり、第16図に示す如く横288[ピ
クセ)I、 (PIXEL)] X縦24[ピクセル]
の横長の画面が構成される。尚、ピクセルとは、表示可
能な最小画素をいい、横(CoLUMN)方向において
6ビクセルに分割されかつ縦(ROM)方向において1
2ピクセルに分割されているフォント(FONT)と称
される画面構成単位毎に画像処理がなされるのが通常で
ある。
このラインゲラフィックスモードにおいて表示可能なフ
ォント数は、横方向においては48、縦方向においては
2であり、これをスクリーンエリヤと称している。そし
て、スクロール機能のためにスクリーンエリヤの外側に
上下、左右それぞれに1フオントずつ加えて得られる横
50[フォント]X縦4[フォント]の画面上の各ピク
セルに対応する番地を有するメモリによって画像処理を
行なうようにサブコードが形成される。尚、スクリーン
エリヤの外側のエリヤはボーダー(BORDE)?)と
称される。
TVグラフィックスモードは、テレビ画面上に画像を表
示するためのモードであり、第17図に示す如く横28
8[ビクセルコメ縦192[ピクセル]の画面が構成さ
れる。このTVグラフィックスモードにおいて表示可能
なフォント数は、横方向においては48、縦方向におい
ては16である。また、このTVグラフィックスモード
においても、スクリーンエリヤの外側に上下、左右それ
ぞれに1フオントずつ加えて得られる横50[フォント
コ×縦18[フォントコの画面上の各ピクセルに対応す
る番地を有するメモリによって画像処理を行なうように
サブコードが形成される。
画像処理命令としては例えば、画面全体をある色でぬり
つぶす命令、画面上の1フオントに2種類の色を使用し
て絵を描く命令、画面全体を縦方向又は横方向に移動さ
せる命令等がある。
尚、サブコードを形成する8ビツトのうちのチャンネル
Qのビットは、CDのプログラムエリヤの始端から記録
されている各情報データの所定箇所までのトラック長に
応じた時間情報を含み、記録位置を示す位置データとし
て使用できるアドレスタイムデータを形成している。ま
た、チャンネルPのビットは、曲間情報を含むデータを
形成している。
以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する方
式においては最大16の画像チャンネルを指定すること
ができるようになっている。すなわち、例えばTVグラ
フィックスモードにおけるライト・フォント・フォアグ
ラウンド/バックグラウンド(WRITE PONT 
POREGROLIND/BACKGROUND)命令
は、第18図に示す如き構成を有し、シンボル6で定め
られたロウ・アドレスとシンボル7で定められたコラム
・アドレスの位置にシンボル8からシンボル19のフォ
ント・データを書き込む命令である。フォント・データ
が02のピクセルに対しては“カラー0 (COLOR
O)”で定められたカラ一番号の色がバックグラウンド
・カラーとして指定される。フォント・データが“1”
のピクセルに対しては“カラー1 (COLORl )
”で定められたカラ一番号の色がフォアグラウンド・カ
ラーとして指定される。また、このときシンボル4及び
シンボル5のチャンネルR及びSの4ビツトによってサ
ブピクチャ・チャンネルを指定することができる。最大
16の画像チャンネルを指定することができる。この画
像チャンネルの指定により、16種類の画像を記録して
おいて、ディスクを使用する側で再生時に希望する画像
チャンネルを選択して再生することができる。
尚、カラ一番号“0”からカラ一番号′15”までの1
6色は、TVグラフィックスモードにおけるロード・カ
ラールックアップテーブル・カラー〇〜カラー15 (
LOAD CLUT C0LOURO〜C0LOUR1
5)命令によって設定される。ロード・カラールックア
ップテーブル番カラーθ〜カラー15は、第19図に示
す如き構成を有し、プリセットのカラ一番号或いはフォ
アグラウンド/バックグラウンド・カラ一番号の色を示
すカラー・ルックアップテーブルの内容を設定する命令
である。全部で16色を指定する必要があるが、色はR
GB各4ビットのため、1色の設定に2シンボル必要で
あり、1パツクでは8色しか設定できない。このため、
この命令は、前半8色と後半8色をそれぞれ指定する2
つの命令に分割されている。
前半8色すなわちカラー〇〜カラー7までのインストラ
クション・コードは、′30”で後半のカラー8〜カラ
ー15までのインストラクション・コードは“31”と
なっている。各カラ一番号に対する色の調合は、赤は、
カラ一番号に割り当てられている偶数シンボルのチャン
ネルR−Uの4ビツトで表わされ、緑は偶数シンボルの
チャンネルR−Uに続くチャンネルvSWの2ビツト及
び次の奇数シンボルのチャンネルR,Sの2ビツトの計
4ビットで表わされ、青は、それに続くチャンネルT−
Wの4ビツトで表わされる。従って、各色のグレースケ
ールは2’  (−16)通り存在し、RGBB色であ
るので、16”  (−4096)色の調合が可能であ
る。尚、グレースケール“0000″は最も暗い状態、
’till”は最も明るい状態に対応している。
以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する方
式においては、画像は各ビクセルの色を表わすデータを
記録媒体に記録することによりなされるで、情報の記録
密度が小となり、1フオントの画面表示に要する時間は
、3.3/1000秒程度となって48X16文字を表
示するには約2.5秒要する。このため、16チヤンネ
ルの各々を占めるコードを互いに異な4言語による歌詞
に対応するグラフィックコードとした場合、画像チャン
ネルによっては表示される歌詞と音声とのずれが大にな
るという問題があった。
そこで、以上の如き画像情報をサブコードとして記録再
生する方式とは異なる符号化方式によって文字を表わす
コードすなわち例えばJISコードをサブコードとして
記録再生することが考えられるが、そうすると記録し得
る情報の種類が増大するので所望の情報の選択が困難に
なることが予想された。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
サブコードとして記録する情報の記録密度を高くすると
共に情報の選択を容易にすることができる情報記録再生
方式を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明による情報記録再生方
式においては、コード化情報信号に加えてサブコードを
その符号化方式の識別をなす識別コードと共に記録媒体
の第1領域に記録し、識別コード及び識別コードの示す
符号化方式によるサブコードの含む情報の内容を示す内
容識別情報を記録媒体の第2領域に記録することを特徴
としている。
記録媒体の演奏の際には第2領域に記録されている識別
コード及び内容識別情報を表示するとよい。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第14図を参照
して詳細に説明する。
先ず、サブコードによる画像情報の記録再生方式におけ
る4種類のモードのうちのユーザモードにおける命令と
して第1図に示す如き文字データ処理命令を設定する。
第1図において、シンボル0は、モードを示し、シンボ
ル1は、シンボル4〜シンボル19によって形成されて
いるデータフィールド中の文字コードのコード化方式を
示すコードからなるインストラクションとなっている。
シンボル2及びシンボル3はパリティQであり、シンボ
ル4のチャンネルR〜Uの4ビツトは、文字チャンネル
を表わしている。シンボル5〜9、シンボル10〜14
及びシンボル15〜19は、それぞれ16ビツトの文字
コードbo−busと、文字コードbO−b15によっ
て表わされた文字の表示位置を示すロウ・アドレス及び
コラム・アドレスを表わすコードとからなっている。文
字コードb O= b I5としては、例えばJIS 
 C6226に基づくコード等が使用され、この文字コ
ードによって表わされた文字は、表示位置として示され
たフォントを含む横4[フォント] X縦2 [フォン
トコの計8フォント分の領域すなわち横24[ビクセル
コ×縦24[ビクセル]の領域に表示される。
また、シンボル20〜シンボル23は、パリティPであ
る。
以上の如く、横24[ビクセルコ×縦24[ビクセル]
の領域に表示される文字を表わす文字コードが1つの文
字データ処理命令内に3つ存在するので、各フォント毎
に1つの画像処理命令が必要な従来の方式に比して3×
8倍だけ記録密度を高くすることができる。
この文字データ処理命令によって文字情報をサブコード
として記録ディスクに記録するとき、記録ディスクのリ
ードインエリヤに記録されるサブコードの例えばチャン
ネルRのビットを第2図に示す如くチャンネルQのビッ
トと同様のフォーマットで記録する。すなわち、1サブ
コードフレーム内のチャンネルRのビット数は、チャン
ネルQと同様に98であり、同期信号を形成する2ビツ
トを除く96ビツトは、コントロール・フィールド、ア
ドレスφフィールド、データ・フィールド及びCRCC
フィールドの4つのフィールドに分割されている。
データ・フィールドのビットは、第3図に示す如くサブ
コードとして記録されている情報の有無を示すコード、
サブコードとして記録されている情報のコード化方式を
示すコード、サブコードとして記録されている情報の内
容を示す4文字以下の文字の各々を表わすコードを形成
している。
尚、文字データ処理命令によって文字情報をサブコード
として記録ディスクに記録するとき文字情報と共に画像
情報をサブコードとして記録してもよい。
以上の如くして、画像情報、文字情報等がサブコードと
して記録された複合ディスクを第4図に示す。
第4図に示す如く、複合ディスク20は、文字情報を含
むサブコードが挿入されたディジタルオーディオ信号が
記録される内周側の第1の領域(以下、CD領域と称す
る)20aと、FM変調されたビデオフォーマット信号
と文字情報を含むサブコードが挿入されたディジタルオ
ーディオ信号とが重畳されて記録される第2の領域(以
下、ビデオ領域と称する)20bとを有している。ビデ
オフォーマット信号にはPCM信号に比して高い周波数
成分が含まれており、ビデオ領域20bへの信号の記録
時にはCD領域20aへの記録時に比してディスクの回
転速度を高くする必要があり、その結果当然のことなが
ら、再生時にもCD領域20aに比してビデオ領域20
bでのディスクの回転速度を高くした状態で再生しなけ
ればならない。その回転速度は、CD領域20aにおい
ては数百rpmであるのに対し、ビデオ領域20bでは
領域の最内周で2千数百rp+m 、最外周で千数百r
p+mと、非常に高い回転速度となる。
CD領域20a及びビデオ領域20bの各先頭部分には
それぞれリードインエリアが設けられており、これらリ
ードインエリアには、各領域の記録内容に関連する索引
コード、例えば各領域を構成する各小部分の開始や終了
時間等を示す索引コ−ドの繰返しによって各領域に対応
して構成される第1及び第2の索引コード群がサブコー
ドのチャンネルQのビットによって記録され、かつ第3
図に示す如き情報がサブコードのチャンネルRのビット
によって記録される。
またオーディオリードインエリアの索引コードには、そ
のディスクが複合ディスクであるか否かを示す種別情報
もチャンネルQのビットによって構成されるデータブロ
ック中の例えばコントロール・フィールド中の所定ビッ
トに含まれている。
尚、ビデオ領域に記録されているFM変調されたビデオ
フォーマット信号による画像とサブコードによる画像或
いは文字とを単一の画面に同時に表示できるようにする
ために従来のサブコードによる画像情報の記録再生方式
における4種類のモードの外に第5図に示す如くグラフ
ィックスモード・ウィズ・モーションピクチャ(GRA
PIIIC9MODE WITHMOTION PIC
TURB )を指定すルタめニシンポル0として挿入す
るコードを設定することが本願出願人等によって別途提
案されている。
グラフィックスモード・ウィズ・モーションピクチャに
おける画面構成は、TVグラフィックスモードと同一で
あり、第6図に示す如き構成のロード争トランスパーレ
ンシイψコントロール・テーブル(LOAD TRAN
SPARENCY C0NTR0L TABLE )と
称する命令が存在する。このロードφトランスパーレン
シイ・コントロール・テーブル命令は、画面上の各ビク
セルのモードを指定する命令である。
この命令によって指定されるモードとしては、透過モー
ド、混合モード、不透過モードの3種類のモードが存在
する。これら3種類のモードにおいて、サブコードによ
り得られるビデオフォーマット信号と、このサブコード
を含むコード化情報信号と共に多重記録されているビデ
オフォーマット信号との混合比がそれぞれ異なる値に設
定される。
シンボル4からシンボル8までの各シンボルのチャンネ
ルR−W及びシンボル9のチャンネルR1Sの各ビット
はカラ一番号“0”〜カラ一番号“15”として登録さ
れている各色がそれぞれ指定されている各ピクセルに対
するモードを指定するコードTCB−0〜TCB−15
を形成している。第5図は、これらコードTCB−0〜
TCB−15のビットパターンと各モードとの対応及び
各モードにおける混合比を示している。
次に、第4図に示す如き複合ディスクの記録情報を再生
するディスクプレーヤを第8図に示す。
第8図において、ディスク20はスピンドルモータ21
によって回転駆動され、その記録情報は光学式ピックア
ップ22により読み取られる。このピックアップ22に
は、レーザダイオード、対物レンズ、フォトディテクタ
等を含む光学系、更にはディスク20の情報記録面に対
して対物レンズをその先軸方向に駆動するフォーカスア
クチュエータ、ピックアップ22から発せられるビーム
スポット(情報検出点)を記録トラックに対してディス
ク半径方向に偏倚せしめるトラッキングアクチュエータ
等が内蔵されている。ピックアップ22はディスク半径
方向において移動自在なスライダー23に搭載され、こ
のスライダー23はスライダーモータ24を駆動源とし
例えばラック及びピニオンの組合わせからなる伝達機構
25によって直線駆動される。ピックアップ22から出
力される読取RF(高周波)信号はRFアンプ26を経
てビデオフォーマット信号復調処理回路30及びコード
化情報信号復調処理回路31に供給される。
ビデオフォーマット信号復調処理回路30は、例えばR
F倍信号復調処理してビデオフォーマット信号に変換す
る復調回路と、復調ビデオフォーマット信号をディジタ
ル化したのち記憶するメモリとを有し、復調回路から出
力されたビデオフォーマット信号及びメモリから読み出
されたビデオフォーマット信号のうちの一方をシステム
コントローラ32からの切換指令によって選択的に出力
する構成となっている。このビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されたビデオフォーマット信号
は、ビデオスイッチ33に供給される。また、このビデ
オフォーマット信号復調処理回路30には復調ビデオフ
ォーマット信号から水平同期信号h1垂直同期信号V及
び制御データCを分離抽出する分離回路が設けられてお
り、分離されたこれら水平及び垂直同期信号り、v並び
に制御データCはシステムコントローラ32等の各部に
供給される。
また、コード化情報処理回路31は、RF信号中のPC
Mオーディオ信号を復調処理してアナログオーディオ信
号を生成し、かつPCMオーディオ信号のサブコードを
分離して出力する構成となっている。
このコード化情報信号復調処理回路31から出力された
サブコードのうちチャンネルRのビットはシステムコン
トローラ32及びデイインタリーブ・誤り訂正回路52
の双方に供給され、チャンネルP、Qの2ビツトは、シ
ステムコントローラ32のみに供給され、チャンネルR
−Wの6ビツトは、デイインタリーブ・誤り訂正回路5
2のみに供給される。デイインタリーブ・誤り訂正回路
52においては、チャンネルR−Wの6ビツトのデイイ
ンタリーブ並びにパリティQ及びPによる誤り訂正がな
される。デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デ
ータは、モード/インストラクション・デコーダ53に
供給される。モード/インストラクション・デコーダ5
3は、各バックのシンボル0のチャンネルR−Tの3ビ
ツトによって表わされるモード及びチャンネルU−Wの
3ビツトによって表わされるアイテムによって指定され
たモード及び各バックのシンボル1のチャンネルR−W
の6ビツトによって表わされるインストラクションをデ
コードし、モード及びインストラクションを示す信号を
各部に供給する構成となっている。
また、デイインクリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、画像メモリ装置55及び文字コードメモリ装置9
0に供給される。画像メモリ装置55は、横50フオン
ト×縦18フオントの画面上の全ビクセルに対応する番
地を有しかつ各番地には4ビツトのデータが格納し得る
R A M 56と、モード/インストラクション・デ
コーダ53の出力の示すモード及び命令の種類によって
デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力データ中の
チャンネル指定コードdによって指定された画像チャン
ネルの各ピクセルのカラ一番号を示すデータを検知して
RAM56の対応する番地に書き込み、水平及び垂直同
期信号り、vによってRAM56の記憶内容を所定の順
序で順次読み出すメモリ制御回路57とからなっている
。また、文字コードメモリ装置90は、横48[フォン
ト〕×縦16[フォント]の画面上の横2フオント×縦
4フオントの計8フォントからなるフォント群の各々に
対応する番地を有しかつ各番地には16ビツトのデータ
が格納し得るRAM91と、モード/インストラクショ
ン・デコーダ53の出力の示すモード及び命令の種類に
よってデイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タ中のチャンネル指定コードeによって指定された文字
チャンネルの各フォント群に対応する文字コードを検知
してRAM91の対応する番地に書き込み、水平及び垂
直同期信号hSvによってRAM91の記憶内容を所定
の順序で順次読み出すメモリ制御回路92とからなって
いる。
画像メモリ装置55から出力されたデータは、カラー・
ルック・アップ・テーブル(以下、CLUTと称す)5
8に供給される。CLUT58は、モード/インストラ
クション・デコーダ53の出力の示すモード及び命令の
種類によってデイインタリーブ・誤り訂正回路52の出
力データのうちのロード・CLtJT・カラー〇〜カラ
ー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー15
命令を検知して各カラ一番号に対応する色データを保持
し、保持した色データの中から画像メモリ装置55から
読み出されるデータによって示されるカラ一番号の色デ
ータを選択して出力する構成となっている。
このCLUT58の出力データは、R,G%Bの各色信
号のレベルをそれぞれ4ビツトで表わす3つのデータか
らなっている。CLUT58から出力されたRSGSB
の各色信号のレベルをそれぞれ表わす3つのデータは、
D/A変換回路61.62.63に供給されてアナログ
信号に変換される。これらD/A変換回路61〜63の
出力は、アナログビデオ変換回路65に供給される。ア
ナログビデオ変換回路65は、例えばD/A変換回路6
1〜63の出力によって輝度信号及び2つの色差信号を
得、2つの色差信号によって互いに90″の位相差を有
する2つのカラーサブキャリヤを平行変調して得た信号
を加え合せて搬送色信号とし、この搬送色信号を輝度信
号に加算合成すると共に同期信号を付加してNTSC方
式のビデオ信号を形成する構成となっている。このアナ
ログビデオ変換回路65によってD/A変換回路61〜
63の出力がビデオ信号に変換されて送出される。
文字コードメモリ装置90から出力されたデータは、切
換スイッチ99の一方の入力端子に供給される。切換ス
イッチ99の他方の入力端子には識別情報メモリ装置1
00の出力データが供給される。識別情報メモリ装置1
00は、RAM91と同一構成のRAM101と、シス
テムコントローラ32から出力された文字コードをRA
Ml01の指定された番地に書き込み、水平及び垂直同
期信号り、vによってRAMl01の記憶内容を所定の
順序で順次読み出すメモリ制御回路102とからなって
いる。
切換スイッチ99は、システムコントローラ32から出
力される切換指令信号gの不存在時は文字コードメモリ
装置90の出力データを選択的に出力し、切換指令信号
gの存在時は識別情報メモリ装置100の出力データを
選択的に出力する構成となっている。この切換スイッチ
99の出力データはキャラクタジェネレータ93に供給
される。
キャラクタジェネレータ93には、水平同期信号りによ
ってカウントアツプする24進カウンタ89の出力デー
タも供給されている。キャラクタジェネレータ93は、
例えば文字コードメモリ装置90又は識別情報メモリ装
置100の出力データをアドレスデータの上位16ビツ
トとし、24進カウンタ89の出力データをアドレスデ
ータの下位5ビツトとするROMからなっており、上位
16ビツトが同一で下位5ビツトのみが異なるアドレス
データに対応する24個の番地の各々には、各文字のパ
ターンを水平方向に24回走査して得られる輝度信号に
対応する24ビツトからなる24個のデータの各々が格
納されている。このキャラクタジェネレータ93の出力
データは、パラレルφシリアル変換回路94によってシ
リアルデータに変換されたのちレベル変換回路95及び
切換制御信号発生回路96に供給される。レベル変換回
路95は、例えばパラレル・シリアル変換回路94の出
力データが低レベルのときは、黒レベルに対応する輝度
信号を出力し、パラレル・シリアル変換回路94の出力
データが高レベルのときは白レベルに対応する輝度信号
を出力する構成となっている。切換制御信号発生回路9
6は、例えばパラレル・シリアル変換回路94の出力が
低レベルのときは、後述するビデオスイッチ33におい
てレベル変換回路95から出力される輝度信号の混合比
が0%となり、パラレル・シリアル変換回路94の出力
が高レベルのときはビデオスイッチ33においてレベル
変換回路95から出力される輝度信号の混合比が100
%となるように制御する制御信号を出力する構成となっ
ている。
また、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、トランスパーレンシイ・コントロール・テーブル
(以下、TCTと称す)66にも供給される。TCT6
6は、本願出願人等によって別途提案されているサブコ
ードによる画像情報の記録再生方式に基づくものであり
、モード/インストラクションφデコーダ53の出力の
示すモード及び命令の種類によってデイインタリーブ・
誤り訂正回路52の出力データのうちのロードTCT命
令を検知して各カラ一番号に対応するトランスバーレン
シイ争コントロールΦビ・ソトTCB−〇〜TCB−1
5を保持し、保持したTCB−0〜TCB−15のうち
の画像メモリ装置55から読み出されるデータによって
示されるカラ一番号に対応する1つを選択して出力する
構成となっている。
このTCT66の出力は、ビデオスイッチ33に制御信
号として供給される。ビデオスイッチ33には、TCT
66の出力の他、サブコードから得られかつアナログビ
デオ変換回路65から出力されたビデオフォーマット信
号、ビデオフォーマット信号復調処理回路30から出力
されたビデオフォーマット信号、レベル変換回路95の
出力及び切換制御信号発生回路96の出力が供給される
ビデオスイッチ33において、アナログビデオ変換回路
65から出力されたビデオフォーマット信号は切換スイ
ッチ97の一方の入力端子に供給される。切換スイッチ
97の他方の入力端子にはレベル変換回路95から出力
された輝度信号が供給される。切換スイッチ97は、シ
ステムコントローラ32から出力される切換指令信号f
の不存在時はアナログビデオ変換回路65から出力され
たビデオフォーマット信号を選択的に出力し、切換指令
信号fの存在時はレベル変換回路95から出力された輝
度信号を選択的に出力する構成となっている。この切換
スイッチ97の出力は、切換スイッチ68の固定接点X
に直接供給されると同時に抵抗R1を介して固定接点y
に供給される。
切換スイッチ68の固定接点2は、開放端となりている
。切換スイッチ68は、切換スイッチ98から出力され
る制御信号によって可動接点Uを固定接点x、y、zの
うちの1つに接触させて固定接点x、、y、zのうちの
1つに供給された信号を選択的に出力する構成となって
いる。切換スイッチの2つの入力端子には、それぞれT
CT66から出力された制御信号及び切換制御信号発生
回路96から出力された制御信号が供給されている。
切換スイッチ98は、システムコントローラ32から出
力される切換指令信号fの不存在時はTCT66の出力
を選択的に出力し、切換指令信号fの存在時は切換制御
信号発生回路96の出力を選択的に出力する構成となっ
ている。
また、ビデオフォーマット信号復調処理回路30から出
力されたビデオフォーマット信号は切換スイッチ69の
固定接点2に直接供給されると同時に抵抗R2を介して
固定接点yに供給される。
切換スイッチ69の固定接点Xは、開放端となっている
。切換スイッチ6つは、切換スイッ・チロ8と同様に切
換スイッチ98から出力される制御信号によって可動接
点Uを固定接点X5YSZのうちの1つに接触させる構
成となっている。これら切換スイッチ68及び69の可
動接点Uは互いに接続されている。これら可動接点Uの
共通接続点Jと接地間には抵抗R3が接続されている。
この共通接続点Jには切換スイッチ97の出力とビデオ
フォーマット信号復調処理回路30から出力されたビデ
オフォーマット信号とを混合した信号が導出される。切
換スイッチ68.69の可動接点Uが固定接点Xと接触
すると切換スイッチ97の出力の混合比は100%とな
り、可動接点Uが固定接点2と接触すると該混合比は0
%となる。また、可動接点Uが固定接点yに接触すると
該混合比がM (Mは20〜80%)となるように抵抗
R1、R2の値が設定されている。共通接続点Jに導出
された信号はビデオ出力端子0UT3に供給される。
ピックアップ22のディスク半径方向における移動路近
傍には、ピックアップ22から発せられるビームスポッ
トが複合ディスクにおけるCD領域とビデオ領域との境
界近傍に対応する位置に到来したことを検出して検出信
号を発生する位置検出器70が設けられている。この検
出信号の発生によってピックアップ22がビデオ領域に
到達したことを検知できるのである。位置検出器70と
しては、光学センサ等周知の構成のものを用い得る。位
置検出器70から出力される検出信号はシステムコント
ローラ32に供給される。
システムコントローラ32は、プロセッサ、ROM(リ
ード・オンリφメモリ) 、RAM等からなるマイクロ
コンピュータにより構成されている。
このシステムコントローラ32には、水平同期信号h、
垂直同期信号■及び制御データc1コード化情報信号復
調処理回路31から出力されるサブコード中のチャンネ
ルP、Q、Rの各ビット、操作部60から再生するディ
スクがコンパクト・ディスクか複合ディスクかを示すデ
ィスク指定情報、複合ディスクの再生時の再生領域がC
D領域のみか、ビデオ領域のみか、或は両頭域かを示す
モード指定情報等が供給される。このシステムコントロ
ーラ32において、プロセッサはROMに予め格納され
ているプログラムに従って入力される信号を処理し、ビ
デオフォーマット信号復調処理回路30の各部、コード
化情報信号処理回路31の各部、スピンドルモータ21
を駆動する駆動回路(図示せず)、メモリ制御回路57
.92.102、スライダーモータを駆動する駆動回路
71、表示部72、切換スイッチ97.98.99等の
各部の制御をなす。
第9図は、ビデオフォーマット信号復調処理回路30の
具体回路例を示すブロック図であり、RFアンプ26か
らのRF倍信号復調回路75でビデオ信号に復調され、
しかる後時間軸補正回路76及び分離回路77に供給さ
れる。分離回路77ではビデオフォーマット信号に含ま
れる水平同期信号h1垂直同期信号■及び制御データC
が分離抽出される。尚、分離回路77は、例えば発振器
を有し、この発振器によってビデオフォーマット信号が
供給されてないとき所定の周波数の水平同期信号h1垂
直同期信号Vを生成して出力するように構成されている
時間軸補正回路76は、例えば、CCD (Charg
e CoupledDevlce)等の可変遅延素子か
らなり、当該素子の遅延量を時間軸制御回路78からの
制御信号に応じて変化させることによって時間軸補正を
行なう構成となっている。時間軸制御回路78は、分離
回路77で分離抽出された例えば水平同期信号りに同期
して発振する水晶発振器(VCXO)79の発振出力及
びその分周出力と、時間軸補正回路76を経たビデオ信
号中の水平同期信号及びカラーバースト信号との位相差
に応じた制御信号を出力する構成となっており、その具
体的な構成に関しては特開昭56−102182号公報
等に示されている。
時間軸補正されたビデオ信号は選択スイッチ80の一人
力となると共に、LPF (ローパスフィルタ)81を
介してA/D (アナログ/ディジタル)変換器82に
供給される。A/D変換器82においては、所定周期で
ビデオ信号のサンプリングがなされ、得られたサンプル
値がディジタルデータに順次変換される。このA/D変
換器82の出力データはRAM (ランダム・アクセス
・メモリ)等からなるビデオメモリ83に供給される。
ビデオメモリ83としては、少なくとも1フイ一ルド分
のビデオ情報を記憶し得る記憶容量を有するものが用い
られる。このビデオメモリ83のアドレス制御及びモー
ド制御はメモリ制御回路84によって行なわれる。メモ
リ制御回路84は、基準クロック発生回路85からのク
ロックによってビデオメモリ83の各番地に書き込まれ
ているデータを順次読み出しかつシステムコントローラ
32から出力されるライトイネーブル信号Wに応答して
ビデオメモリ83の各番地の内容の書き換えを行なうべ
く制御する構成となっている。ビデオメモリ83から読
み出されたデータは、D/A(ディジタル/アナログ)
変換器86でアナログ信号に変換され、LPF87を介
して選択スイッチ80の他人力となる。選択スイッチ8
0は、通常a側にあって時間軸補正回路76から直接供
給されるビデオフォーマット信号を選択的に出力し、シ
ステムコントローラ32からの切換指令に応答してb側
に切り替わることによりビデオメモリ83を経たビデオ
フォーマット信号を選択的に出力する。
また、第10図は、コード化情報信号復調処理回路31
の具体回路例を示すブロック図であり、複合ディスクの
再生時において再生する領1域(CD領域とビデオ領域
)に応じて切り替わる選択スイッチ35が設けられてい
る。このスイッチ35はCD領域の再生時にはa側に、
ビデオ領域の再生時にはb側にあり、その切換えはシス
テムコントローラ32から発せられる切替指令に応じて
行なわれる。複合ディスクの場合、CD領域とビデオ領
域とでディスクの回転速度が極端に異なり、またPCM
オーディオ信号は例えば、E F M (Eight 
to Fourteen Modulation)信号
であり、ビデオ領域においては、記録時にディジタル信
号をそのままFM変調処理されたビデオ信号に重畳した
のでは、EFM信号がFMビデオ信号の低域成分に悪影
響を及ぼすことになるので、変調度は同等であるがEF
M信号がビデオキャリアに対して数十お程度信号レベル
が抑えられた状態で記録されている。従って、同じEF
M信号でもCD領域再生時とビデオ領域再生時とで周波
数特性及び振幅が異なることになるので、CI)領域と
ビデオ領域とで再生EFM信号の信号処理系を切り替え
ることによって、復調系の共用化を図っているのである
すなわち、CD領域の再生時には、再生RF信号はEF
M信号であり、このE F M信号は所定のイコライジ
ング特性を有するイコライザ回路36で周波数特性が補
償され、更にアンプ37で所定のゲインで増幅される。
一方、ビデオ領域の再生の場合には、再生RF信号中に
FMビデオ信号と共に含まれたEFM信号のみが、LP
F等からなるEFM抽出回路38で抽出され、イコライ
ザ回路36とは異なるイコライジグ特性を有するイコラ
イザ回路39で周波数特性が補償され、更にアンプ37
よりも大なるゲインを有するアンプ40で増幅されるこ
とによって、CD領域再生時と同等の周波数特性及び振
幅のEFM信号として出力されるのである。
なお、コンパクト・ディスクの再生時には、選択スイッ
チ35は常時a側を選択した状態にある。
選択スイッチ35で選択された再生EFM信号はEFM
復調回路42に供給される。EFM復調回路42は、再
生EFM信号を復調処理してPCMデータすなわち例え
ば時分割多重された左右両チャンネルのオーディオ情報
を含むディジタルデータ及びサブコードを得る構成とな
っている。このEFM復調回路42から出力されたオー
ディオ情報を含むディジタルデータは、デイインタリー
ブ・補間回路43に供給される。デイインタリーブ・補
間回路43は、RAM44と協働して記録時になされた
インタリーブにより順番が並び換えられたディジタルデ
ータを元に戻すと共に誤り訂正回路45に送出し、誤り
訂正回路45から訂正不能信号が出力されたとき誤り訂
正回路45の出力データ中の誤りデータを平均値補間法
等によって補間するように構成されている。誤り訂正回
路45は、 CI RC(Cross Interle
ave Reed Sol。
IIon Code)によって誤り訂正を行なってディ
ジタルデータをデイインタリーブ・誤り補正回路43に
供給すると共に訂正不能の場合には訂正不能信号を同時
にデイインタリーブ・誤り補正回路43に供給するよう
に構成されている。
デイインタリーブ・補間回路43の出力データは、D/
A (ディジタル・アナログ)変換回路46に供給され
る。D/A変換回路46は、時分割多重された左及び右
チャンネルのオーディオ情報を含むディジタルデータを
互いに分離させるデマルチプレクサを有しており、左右
両チャンネルのオーディオ信号が再生される。左右両チ
ャンネルの再生オーディオ信号は、LPF (ローパス
フィルタ)47.48によって不要成分が除去されたの
ちアンプ49.50を介してオーディオ出力端子0UT
1.0UT2に供給される。
以上の構成におけるシステムコントローラ32における
プロセッサの動作を第11図及び第12図のフローチャ
ートを参照して説明する。
複合ディスクはすでに再生位置にセットされているもの
とし、この状態において、操作部60からスタート指令
が発せられると、プロセッサはモータ駆動回路71に駆
動指令を送出してスライダーモータ24を駆動すること
によってピックアップ22をディスク最内周位置へ移動
させる(ステップSl)。ピックアップ22が最内周位
置に到達したことが図示せぬ検知スイッチで検知される
と、プロセッサはピックアップ22のフォーカシングを
行なった後、ディスク最内周のオーディオリードインエ
リアに記録されている索引コード情報の読取りを行なう
(ステップS2)。次いで、プロセッサはリードインエ
リヤの読取り情報中のサブコードを形成するチャンネル
Rのビットによって構成されるデータブロック中のデー
タ・フィールド内のコードによってサブコードとして記
録されている情報が有るか否かを判定する(ステップS
3)。ステップS3においてサブコードとして記録され
ている情報が有ると判定されたときは、プロセッサはコ
ード化方式を示すコードによってコード化方式を検知し
、検知したコード化方式を示す文字群に対応するコード
、コード化方式を表わすコードと共に記録されている情
報の内容を表わす4文字以下の文字の各々を表わすコー
ドをメモリ制御回路102に送出してRAMl0Iの所
定領域に書き込む(ステップS4)。
次いで、プロセッサは切換指令信号fSgの送出を開始
しくステップS5)、リードインエリヤの読取り情報中
のサブコードを形成するチャンネルQのビットによって
構成されるデータブロック中の例えばコントロールナフ
ィールド内の所定ビットに基づいてセットされているデ
ィスクが複合ディスクであるか否かの判定を行なう(ス
テップS6)。コンパクト−ディスクである場合には、
そのままCDプレイモード(ステップS7)に移行し、
特にプログラム選曲等の指令が無い限りそのまま再生動
作を続ける。尚、CDプレイモード、での再生動作に関
しては良く知られているので、ここでは説明を省略する
。また、ステップS3においてサブコードとして記録さ
れている情報が無いと判定されたときは、プロセッサは
直接ステップS6に移行する。
ステップS6で複合ディスクであると判定された場合に
は、プロセッサはスピンドルモータ21をビデオ領域に
おける最大規定回転速度に向けて加速しくステップS8
)、同時にスライダーモータ24を高速回転駆動してピ
ックアップ22をディスク外周方向に高速にて移動せし
める(ステップS9)。
しかる後、位置検出器70からの検出信号によりピック
アップ22がビデオ領域に到達したことが検知されると
(ステップ510)、プロセッサはビデオ領域の再生動
作を開始させる(ステップ511)。このビデオ領域の
再生中においては、プロセッサはディスクから得られた
少なくとも1フイ一ルド分(又は1フレ一ム分)の所定
のビデオ情報をビデオメモリ83に書き込むべく制御す
る。この書き込むべきビデオ情報は、ビデオ領域の最初
の情報であってもよく、また例えば操作部60のキー操
作によるアドレス指定によって予め指定しておくことも
できる。
ステップS12においてビデオ領域の再生が終了したこ
とが検知されると、プロセッサはスピンドルモータ21
をCD領域における最大規定回転速度に向けて減速しく
ステップ313)、同時にスライダーモータ24を高速
回転駆動してピックアップ22をディスク最内周位置へ
高速移動せしめる(ステップ514)。前述の図示せぬ
検知スイッチの検知出力によってピックアップ22がデ
ィスク最内周位置に到達したことが検知されると(ステ
ップ515)、プロセッサはCD領域の再生動作を開始
させる(ステップ516)。それと同時に、プロセッサ
はビデオフォーマット信号復調処理回路30における選
択スイッチ80をb側に切り替え、ビデオ領域再生時に
ビデオメモリ83に書き込んでおいたビデオ情報を選択
してビデオ出力とし、CD領域の再生期間において静止
画の再生がなされるようにする。
オーディオリードアウトの情報の読み取りによりCD領
域の再生が終了したことが検知されると(ステップ51
7)、プロセッサはスライダーモータ24を駆動してピ
ックアップ22をホームポジションに移動させ(ステッ
プ518)、更にローディング機構(図示せず)によっ
てディスクをイジェクトしくステップ519)、一連の
再生動作を終了する。
また、メインルーチン等の実行中にタイマ等による割り
込みによってプロセッサはステップS20に移行して操
作部60のキー操作によって識別情報の表示停止指令が
発せられたか否かを判定する。ステップS20において
表示停止指令が発せられたと判定されたときは、プロセ
ッサは切換指令信号gの送出を停止しくステップ521
)操作部60のキー操作によって文字コードによる画像
の表示開始が指令されたか否かを判定する(ステップ5
22)。ステップS20において表示停止指令が発せら
れてないと判定されたときは、プロセッサは直接ステッ
プS22に移行する。
ステップS22において文字コードによる画像の表示開
始が指令されたと判定されたときは、プロセッサは切換
指令信号fの送出を開始しくステツブ823)、操作部
60のキー操作によって文字チャンネルの指定がなされ
たが否かを判定する(ステップ524)。
ステップS22において文字コードによる画像の表示開
始が指令されてないと判定されたときは、プロセッサは
文字コードによる画像の表示停止が指令されたか否かを
判定する(ステップ525)。
ステップS25において、文字コードによる画像の表示
停止が指令されたと判定されたときは、プロセッサは切
換指令信号fの送出を停止しくステップ526)、ステ
ップS24に移行する。ステップS25において文字コ
ードによる画像の表示停止が指令されてないと判定され
たときは、プロセッサは直接ステップS24に移行する
ステップS24において文字チャンネルの指定がなされ
たと判定されたときは、プロセッサは指定された文字チ
ャンネルを示すチャンネル指定データeをメモリ制御回
路92に送出しくステップ527)、ステップS20に
移行する直前に実行していたルーチンの実行を再開する
。ステップS24において文字チャンネルの指定がなさ
れてないと判定されたときは、プロセッサは画像チャン
ネルの指定がなされたか否かを判定する(ステップ82
8)。ステップ828において画像チャンネルの指定が
なされたと判定されたときは、プロセッサは指定された
画像チャンネルを示すチャンネル指定データdをメモリ
制御回路57に送出しくステップ529)、ステップ゛
S20に移行する、直前に実行していたルーチンの実行
を再開する。
ステップ828において画像チャンネルの指定がなされ
てないと判定されたときは、プロセッサは直ちにステッ
プS20に移行する直前に実行していたルーチンの実行
を再開する。
以上の動作におけるステップ83〜S5によってサブコ
ードとして記録されている情報が有る場合、リードイン
エリヤにサブコードとして記録されているコード化方式
を示すコードによって検知したコード化方式を示す文字
群に対応するコード及びコード化方式を表わすコードと
共に記録されている情報の内容を表わす4文字以下の文
字の各々を表わすコードがRAMl01に書き込まれ、
所定の順序で読み出される。すなわち例えば第1行目の
文字として水平方向に配列された複数の文字の各々を示
すコード群が24回繰り返して順次読み出されたのち、
第2行目の文字として配列された複数の文字の各々を示
すコード群が24回繰り返して順次読み出されるという
読み出し動作が全領域に亘ってなされる。
また、ステップS5によって切換指令信号gの送出が開
始されるので、RAMl0Iがら読み出されたコードは
、キャラクタジェネレータ93に供給される。このRA
Ml0Iから読み出されたコードと、24進カウンタ9
4の出力データによってキャラクタジェネレータ93が
ら水平方向に配列された各文字群を走査して得られる輝
度信号に対応するデータが出力される。このキャラクタ
ジェネレータ93の出力データは、シリアル・パラレル
変換回路94によってシリアルデータに変換されたのち
レベル変換回路95に供給されて水平方向に配列された
各文字群を走査して得られる輝度信号が形成される。こ
の輝度信号は、切換スイッチ97の一方の入力端子に供
給される。また、シリアル・パラレル変換回路94の出
力に応じた制御信号を発生する切換制御信号発生回路9
6の出力は、切換スイッチ98の一方の入力端子に供給
される。このとき、切換指令信号gと共に切換指令信号
fの送出も開始されているので、切換スイッチ97及び
98からそれぞれレベル変換回路95からの輝度信号及
び切換制御信号発生回路96からの制御信号が選択的に
出力され始める。そうすると、RAMl0Iに書き込ま
れたコードによって示される文字のパターンに応じた輝
度信号が白レベルに対応するレベルになったときこの輝
度信号の混合比が100%となってRAMI O1に書
き込まれたコードによる文字がビデオフォーマット信号
復調処理回路30から出力されたビデオフォーマット信
号による画像に重畳され、サブコードとして記録されて
いる情報のコード化方式及び内容が表示される。この結
果、操作部60のキー操作によって文字コードによる画
像の表示開始、停止等を指令することによる情報の選択
が容易に行なえることとなる。
ステップS8〜S12によって複合ディスクのビデオ領
域の記録情報の再生がなされたのちステップS13〜S
17によってCD領域の記録情報の再生がなされる。今
、ビデオ領域の再生中にモード/インストラクション・
デコーダ53によってロード・CLUT・カラー〇〜カ
ラー7命令及びロード・CLUTψカラー8〜15命令
がデコードされると、CLUT58には4096色のう
ちの指定された16色の色データが保持される。
ここで、操作部60のキー操作によって識別情報の表示
の停止が指令され、文字コードによる画像の表示開始が
指令されておらずかつ画像チャンネルが指定されていれ
ば、ステップS20、S21によって切換指令信号f、
gの送出が停止され、かつステップS26、S27によ
って指定された画像チャンネルを示すチャンネル指定デ
ータdがメモリ制御回路57に供給される。
このとき、ライト中フォント・フォアグラウンド/バッ
クグラウンド命令等がデコードされると、メモリ制御回
路57によりチャンネル指定データdによって示されて
いるチャンネルの画像データのみがRAM56に格納さ
れる。そして、このRAM56に格納された画像データ
が順次読み出される。このRAM56から読み出された
画像データがCLUT58に供給されると、画像データ
によって示されるカラ一番号の色データがCLUT58
から出力される。この色データに基づくビデオフォーマ
ット信号がアナログビデオ変換回路65から出力されて
ビデオスイッチ33に供給される。
ここで、本願出願人等によって別途提案されているサブ
コードによる画像情報の記録再生方式によるロードTC
T命令がデコードされると、TCT66に各カラ一番号
に対応するトランスバーレンシイ◆コントロール・ビッ
トTCB−0〜TCB−15が保持される。そして、保
持されたTCB−0〜TCB−15のうちの画像メモリ
装置55から読み出されるデータによって示されるカラ
一番号に対応する1つが選択的にTCT66から出力さ
れ、ビデオスイッチ33における混合比が指定される。
そうすると、アナログビデオ変換回路65から出力され
るビデオフォーマット信号とビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されるビデオフォーマット信号
との混合比がピクセル単位で制御される。この結果、例
えば第13図に示す如くビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されるビデオフォーマット信号によ
る画像Aの領域り外の各ピクセルに対応する部分の混合
比を100%、領域り内の各ピクセルに対応する部分の
混合比を0%に設定し、アナログビデオ変換回路65か
ら出力されるビデオフォーマット信号による画像Bの領
域り外の各ピクセルに対応する部分の混合比を0%、領
域り内の各ピクセルに対応する部分の混合比を100%
に設定して画像Aの領域り外の部分と画像Bの領域り内
の部分とを合成して得られる画像Cを形成することがで
きる。従って、第14図(A)乃至同図(C)に示す如
くビデオ領域に記録されたビデオフォーマット信号によ
り得られる動画又はビデオメモリ83によって得られる
静止画にサブコードによって字幕、楽譜、場面の説明文
等を挿入することができることとなる。
また、文字コード処理命令がデコードされるとRAM9
1に文字コードが書き込まれ、所定の順序で読み出され
る。すなわち、例えば第1行目の文字として水平方向に
配列された複数の文字の各々を示す文字コード群が24
回繰り返して順次読み出されたのち、第2行目の文字と
して配列された複数の文字の各々を示す文字コード群が
24回繰り返して順次読み出されるという読み出し動作
が全領域に亘ってなされる。このとき、操作部60のキ
ー操作によって識別情報の表示停止が指令されていれば
、ステップS20、S21によって切換指令信号gの送
出が停止されているので、RAM91から読み出された
文字コードは、キャラクタジェネレータ93に供給され
る。
このRAM91から読み出された文字コードと、24進
カウンタ94の出力データによってギャラフタジェネレ
ータ93から水平方向に配列された各文字群を走査して
得られる輝度信号に対応するデータが出力される。この
キャラクタジェネレータ93の出力データは、シリアル
・パラレル変換回路94によってシリアルデータに変換
されたのちレベル変換回路95に供給されて水平方向に
配列された各文字群を走査して得られる輝度信号が形成
される。この輝度信号は、切換スイッチ97の一方の入
力端子に供給される。また、シリアル・パラレル変換回
路94の出力に応じた制御信号を発生する切換制御信号
発生回路96の出力は、切換スイッチ98の一方の入力
端子に供給される。
このとき、操作部60のキー操作によって文字コードに
よる画像の表示開始が指令されると、ステップS22.
323によって切換指令信号fが送出され始め、切換ス
イッチ97及び98からそれぞれレベル変換回路95か
らの輝度信号及び切換制御信号発生回路96からの制御
信号が選択的に出力され始める。そうすると、文字コー
ドによって示される文字のパターンに応じた輝度信号が
白レベルに対応するレベルになったときこの輝度信号の
混合比が100%となって文字コードによる文字がビデ
オフォーマット信号復調処理回路30から出力されたビ
デオフォーマット信号による画像に重畳されて表示され
る。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による情報記録再生方式は、コ
ード化情報信号に加えてサブコードをその符号化方式の
識別をなす識別コードと共に記録媒体の第1領域に記録
し、識別コード及び識別コードの示す符号化方式による
サブコードの含む情報の内容を示す内容識別情報を記録
媒体の第2領域に記録するので、文字のパターンを表示
するのに必要な領域内の全ピクセルの各々の情報を記録
する代りに所定数ビットの単一の文字コードを記録再生
することにより文字情報の記録再生を行なうことができ
ることとなり、サブコードによる情報の記録密度を実質
的に高くすることができる。
また、それと共に演奏の際第2領域の記録情報を表示す
ることによりいずれの符号化方式によるサブコードによ
る情報を選択すれば所望の情報が得られるのかが明らか
となり、情報の選択が容易となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方式による文字データ処理命令
の構成を示す図、第2図は、リードインエリヤに記録さ
れるサブコードのチャンネルRのフォーマットを示す図
、第3図は、データ・フィールドのフォーマットを示す
図、第4図は、複合ディスクの記録領域を示す図、第5
図は、記録モードの種類を示す図、第6図は、ロード・
トランスパーレンシイ・コントロール・テーブル命令の
構成を示す図、第7図は、TCBのビットパターンと混
合比との対応を示す図、第8図は、本発明による方式に
よってディスクに記録された画像情報を再生する装置を
示すブロック図、第9図は、第8図の装置におけるビデ
オフォーマット信号復調処理回路30の具体構成例を示
すブロック図、第10図は、第8図の装置におけるコー
ド化情報信号復調処理回路31の具体構成例を示すブロ
ック図、第11図及び第12図は、第8図の装置のシス
テムコントローラ32におけるプロセッサの動作を示す
フローチャート、第13図及び第14図は、第8図の装
置によって得られる画像を示す図、第15図は、サブコ
ードの記録フォーマットを示す図、第16図は、ライン
ゲラフィックスモードにおける画面構成を示す図、第1
7図は、TVグラフィックスモードにおける画面構成を
示す図、第18図は、ライト・フォント・フォアグラウ
ンド/バックグラウンド命令の構成を示す図、第19図
は、ロード−カラールックアップテーブル・カラー〇〜
カラー7命令の構成を示す図である。 出願人   パイオニア株式会社 パイオニアビデオ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コード化情報信号に加えてサブコードをその符号
    化方式の識別をなす識別コードと共に記録媒体の第1領
    域に記録し、前記識別コード及び前記識別コードの示す
    符号化方式によるサブコードの含む情報の内容を示す内
    容識別情報を前記記録媒体の第2領域に記録することを
    特徴とする情報記録方式。
  2. (2)コード化情報信号に加えてサブコードをその符号
    化方式の識別をなす識別コードと共に記録媒体の第1領
    域に記録し、前記識別コード及び前記識別コードの示す
    符号化方式によるサブコードの含む情報の内容を示す内
    容識別情報を前記記録媒体の第2領域に記録し、前記記
    録媒体の演奏の際前記第2領域に記録されている識別コ
    ード及び内容識別情報を表示することを特徴とする情報
    記録再生方式。
JP10217688A 1988-04-25 1988-04-25 画像情報の記録及び再生方法 Expired - Lifetime JP2851850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217688A JP2851850B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 画像情報の記録及び再生方法
DE89304104T DE68914318D1 (de) 1988-04-25 1989-04-25 Verfahren und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe von Bildinformationen und Datenträger.
EP19890304104 EP0339930B1 (en) 1988-04-25 1989-04-25 Method and apparatus for recording and reproducing picture information, and recording medium
US08/008,851 US5282186A (en) 1988-04-25 1993-01-25 Method and apparatus for recording and reproducing picture information and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217688A JP2851850B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 画像情報の記録及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273269A true JPH01273269A (ja) 1989-11-01
JP2851850B2 JP2851850B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14320377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217688A Expired - Lifetime JP2851850B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 画像情報の記録及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0339930B1 (ja)
JP (1) JP2851850B2 (ja)
DE (1) DE68914318D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699472A (en) * 1995-03-17 1997-12-16 Nec Corporation Motion picture reproducing system by bidirectional communication

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327220T2 (de) * 1992-10-09 2000-06-21 Sony Corp Erzeugung und Aufzeichnung von Bildern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197978A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Sony Corp Character broadcast receiver
JPS58225784A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Sony Corp デイスク再生装置
JPH0634305B2 (ja) * 1983-03-04 1994-05-02 ソニー株式会社 デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム
JPH0828054B2 (ja) * 1983-11-30 1996-03-21 ソニー株式会社 デイスク状記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699472A (en) * 1995-03-17 1997-12-16 Nec Corporation Motion picture reproducing system by bidirectional communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339930B1 (en) 1994-04-06
EP0339930A2 (en) 1989-11-02
JP2851850B2 (ja) 1999-01-27
EP0339930A3 (en) 1992-05-20
DE68914318D1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811445B2 (ja) 画像情報の記録方法及び再生方法
JP2938077B2 (ja) 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
US5097349A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
JP2683021B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JPH01273268A (ja) 情報記録再生方法
US5065252A (en) Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
US5130966A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
JPH01273270A (ja) 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式
US5043826A (en) Method and apparatus for recording and reproducing picture information and timely reproducing images by graphic codes
JP2531795B2 (ja) 画像情報再生装置
EP0339929B1 (en) Recording medium playing apparatus
JPH01256061A (ja) 情報記録再生方式
JP2941745B2 (ja) 記録情報再生装置
JP2735557B2 (ja) 画像情報の再生方法
JPH01273269A (ja) 画像情報の記録及び再生方法
JP2880511B2 (ja) 記録媒体の情報再生装置
JP2735560B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JP2513844B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2693479B2 (ja) 記録情報再生装置
JP2844332B2 (ja) 情報再生方法
JP2807233B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JP2637708B2 (ja) 画像情報再生装置
JPH01286682A (ja) 記録再生方式
JPH01273264A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH01273263A (ja) 記録媒体演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10