JPH01273071A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01273071A
JPH01273071A JP63102897A JP10289788A JPH01273071A JP H01273071 A JPH01273071 A JP H01273071A JP 63102897 A JP63102897 A JP 63102897A JP 10289788 A JP10289788 A JP 10289788A JP H01273071 A JPH01273071 A JP H01273071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
doctor
developer
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kashiwagi
柏木 広美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63102897A priority Critical patent/JPH01273071A/ja
Publication of JPH01273071A publication Critical patent/JPH01273071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像担持体上に形成された潜像を可視像化する
現像装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真装置や静電記録装置等においては、像担持体(
光導電体又は誘電体)の表面に形成された静電潜像は1
例えば1成分系現像剤(磁性トナーもしくは非磁性トナ
ー)あるいは2成分系現像剤(磁性キャリアとトナーと
の混合粉体)等の現像剤により現像される。また磁気記
録媒体上に形成された磁気潜像は、磁性トナーにより現
像される。
これらの潜像を可視像化するための現像装置は。
少なくとも、現像剤を収容する現像剤容器と、現像剤を
保持する現像ロールと、現像ロール上の現像剤の厚さを
規制するドクターブレードとを備えている。現像ロール
は、現像剤が磁性現像剤である場合は、非磁性スリーブ
とその内部に設けられた永久磁石部材とにより1両者が
相対的に回転できるように構成されるのが一般的である
ドクターブレードは、現像ロールに保持された現像剤の
厚さを一定の値に規制するために、現像ロールとの間に
一定の間隙(以下ドクターギャップという)を介して配
置される(例えば特公昭54−33534号、同60−
21384号、特開昭59−37571号公報参照)。
ドクターブレードは1通常アルミニウム合金、ステンレ
ス鋼、真鍮等の非磁性体で形成されることが多いが、現
像剤の薄層を形成する場合には、磁性体で形成すること
がある(例えば特開昭59−101680号公報参照)
いずれにしても、ドクターギャップの値が適正値から外
れると、現像剤の層厚が変化し、それにより現像剤と感
光体との接触状態が変化するので。
画質(画像濃度、解像度等)の低下を招く。従ってドク
ターギャップは現像幅全体に亘って高精度(±0.1f
l以下であることが多い)で調整することが多い。しか
しながらドクターギャップの調整に際しては、現像ロー
ルとドクターブレード間に隙間ゲージを差し込んでギャ
ップ寸法の測定を行なうという手作業によるものが殆ど
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の現像装置においては、その構造上ドクターギャッ
プの測定をすべて手作業によっていたので、非能率であ
ると共に1作業者の個人差が存在し、必ずしも客観性を
有するものとは認められない点がある。また前記隙間ゲ
ージによる測定値は段階的であり、ドクターギャップの
絶対値の把握が困難であると共に、測定精度が低く、近
年における高速、高性能の現像装置に要求される精度の
ものには対応できなくなっている。
上記の問題点を解決する方法として1 ドクターギャッ
プをITVカメラによって撮像し、これをデジタル情報
に変換してコンピュータ処理する検査方法の提案がある
(例えば特開昭62−192607号公報参照)。しか
しながら上記方法においては測定装置が大規模かつ複雑
となると共に2画像処理の過程におけるスライスレベル
の設定が煩雑であり、測定精度に影響を及ぼすという問
題点がある。
更に現像ロールのスリーブおよびドクターブレードその
他の構成部材を比較的近似する材料で構成している現像
装置においては、ドクターギヤツブ境界近傍に出現する
輝度差が十分でないため、前記境界の認識が困難である
ことが多いという問題点も併存する。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し、ドク
ターギャップを比較的簡易にかつ高精度に測定すること
が可能な現像装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために7本発明においては、現像
剤をその外周面に保持する現像ロールと。
前記現像ロールの周囲に設けられたポツパー状の現像剤
容器と、前記現像剤容器の底部に設けられたドクターブ
レードとを有する現像装置において。
前記ドクターブレードの先端のエツジを形成する面のう
ち前記現像剤の搬送方向上流側にある面が前記現像ロー
ルの軸心を通る水平線と略一致するような位置に前記ド
クターブレードを設置し、前記現像剤容器の上方から投
射した光線が前記エツジと前記現像ロールとの間隙を通
過できるように構成する。という技術的手段を採用した
〔実施例〕
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す一部断面側
面図である。同口において1は外周面に光導電性層を有
する感光体ドラムであり2円筒状かつ矢印Z方向に回転
自在に形成する。3は、現像装置であり、感光体ドラム
1と所定の間隙を介して設けると共に、感光体ドラム1
と現像装置との対向部に現像領域2を形成し、感光体ド
ラム1の外周面に形成した静電潜像(図示せず)を可視
像化するように構成する。
次に現像装置3には、磁性現像剤10を保持し。
かつ前記現像領域2へ搬送可能のように形成した現像ロ
ール4を、前記感光体ドラムlと対向させて設ける。現
像D−ル4は、非磁性材料からなり中空円筒状に形成し
たスリーブ5と1表面に複数個の磁極を有する磁石ロー
ル6とからなり、スリーブ5と磁石ロール6とは、同一
方向に回転しても、あるいは何れか一方のみを回転させ
てもよい。
なおスリーブ5および磁石ロール6は回転駆動手段(図
示せず)と動力授受可能に接続する。次に。
7はホッパー状の現像剤容器であり、前記磁性現像剤1
0を収容可能に形成すると共に、底部に前記スリーブ5
および前記磁石ロール6とからなる現像ロールを各々回
転自在に支持する。8は、ドクターブレードであり、現
像剤容器7の底部に設けると共に、その先端部を前記ス
リーブ5の外周面に臨ませ、スリーブ5との間隙(以下
ドクターギャップという)を調整自在に形成する。
以上の構成による現像装置の動作について記述する。感
光体ドラム1が矢印X方向に回転し、その表面に形成し
た静電潜像(図示せず)が現像領域に到達すると、静電
潜像が可視像化されて、現像画像(トナー像)が得られ
る。上記現像作用は。
スリーブ5および磁石ロール6とを各々X方向およびY
方向に回転させることにより、スリーブ5上の磁性現像
剤10を現像領域に搬送し、この現像領域において形成
された磁気ブラシ(図示せず)で感光体ドラム1の表面
を摺擦して行なわれる。
次に上記現像装置におけるドクターギャップの測定法に
ついて説明する。
第2図はドクターギヤツブの測定装置を示す一部断面側
面図である。第2図において、31は基台であり2例え
ば横断面を略コ字形に形成し、上下端部に各々光a32
および受光素子33を設けると共に、中間部に取付部3
4を設ける。次に35.36.37は夫々光電変換手段
、比較手段。
および出力手段であり、前記受光素子33と電気的に直
列に接続する。なお光電変換手段35は受光素子33の
出力を増幅して受光素子33の出力信号に対応する電気
信号を出力するように形成し。
比較手段36は光電変換手段35からの例えば出力電圧
と基準電圧とを比較して9両者の差に相当する電気信号
を出力するように形成し、出力手段37は比較手段36
からの出力によって例えば計器等の可視情報を出力する
ように形成する。
上記の構成により、現像装置3のドクターギャップを測
定する方法について説明する。まず現像装置3を基台3
1の取付部34に設置した後、ドクターギャップGが光
源32と受光素子33とを結ぶ光路り上に位置するよう
に両者の位置を調整する。上記のようにして光源32か
らドクターギャップGに平行光線を照射すれば、ドクタ
ーギャップGの広狭に対応した光量が受光素子33に入
射するから、光電変換手段35を介して比較手段36に
電気信号1例えば電圧を出力する。この場合比較手段3
6には、前記ドクターギャップGの幅が所定の値である
場合に出力されるべき基準電圧が印加しであるから、前
記出力電圧を基準電圧と比較することにより、ドクター
ギャップGの幅が前記所定の値より大であるか否かを判
別することができる。従って比較手段36からの出力と
対応させて適宜デジタル表示若しくは広狭表示等の可視
情報を出力することができる。
上記において、平行光線をドクターギャップに照射する
光源としては、白熱ランプ、発光ダイオード、レーザ光
等を使用することができるが、拡散を防止し5焦域を絞
り込める点においてレーザ光を使用するのが好ましい。
また受光素子としては、CdS光導電セル、フォトトラ
ンジスタ等を使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから比
較的簡単な手段によってドクターギャップの測定を個人
差の影響なく行なえるため、測定精度を大幅に向上し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す一部断面側
面図、第2図はドクターギヤツブの測定方法を説明する
ための一部断面側面図である。 4:現像ロール、7:現像剤容器、8:ドクターブレー
ド、32:光源、33:受光素子、G:ドクターギャッ
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤をその外周面に保持する現像ロールと、前記現像
    ロールの周囲に設けられたホッパー状の現像剤容器と、
    前記現像剤容器の底部に設けられたドクターブレードと
    を有する現像装置において、前記ドクターブレードの先
    端のエッジを形成する面のうち前記現像剤の搬送方向上
    流側にある面が前記現像ロールの軸心を通る水平線と略
    一致するような位置に前記ドクターブレードを設置し、
    前記現像剤容器の上方から投射した光線が前記エッジと
    前記現像ロールとの間隙を通過できるように構成したこ
    とを特徴とする現像装置。
JP63102897A 1988-04-26 1988-04-26 現像装置 Pending JPH01273071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102897A JPH01273071A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102897A JPH01273071A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273071A true JPH01273071A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14339650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102897A Pending JPH01273071A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9915891B2 (en) 2014-11-13 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing device with light reflection through regulating member gap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9915891B2 (en) 2014-11-13 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing device with light reflection through regulating member gap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3998538A (en) Electrometer apparatus for reproduction machines
JPH04267269A (ja) 画像形成装置
JPH04360177A (ja) 感光体上のトナー濃度を測定する濃度計とそれを有する電子写真装置
US4141645A (en) Toner concentration monitor
JP2004220030A (ja) トナー濃度センサの較正方法及び較正システム
JP2000088761A (ja) 円筒状被検物の表面検査装置
JPH01273071A (ja) 現像装置
JPS5842073A (ja) 現像剤の濃度制御装置
US6941084B2 (en) Compensating optical measurements of toner concentration for toner impaction
JPS6247660A (ja) 情報記録装置
JP2007271770A (ja) 現像装置および現像装置の製造方法、ドクタギャップ測定方法
JPH05153397A (ja) 画像形成装置
US5307120A (en) Method for measuring electrostatic potential
JP2674002B2 (ja) 電子写真用感光体の畫像欠陥評価装置
US5083159A (en) Process for initial alignment of document illuminator
JP2893858B2 (ja) 現像剤濃度測定装置
JP2004077125A (ja) 電子写真感光体の欠陥検出装置、および、電子写真感光体の欠陥検出方法
JPS6022361Y2 (ja) 現像装置
JP2981359B2 (ja) 画像形成装置
JP2650423B2 (ja) 電子写真複写機用ユニット
JP2784768B2 (ja) 画像形成装置
JPS5993472A (ja) トナ−現像剤劣化検知装置
JP2000214100A (ja) 欠陥検査装置
JPS5967563A (ja) 現像剤濃度検知装置
JPH01221775A (ja) 画像形成装置