JPH01272800A - アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法 - Google Patents

アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法

Info

Publication number
JPH01272800A
JPH01272800A JP10297388A JP10297388A JPH01272800A JP H01272800 A JPH01272800 A JP H01272800A JP 10297388 A JP10297388 A JP 10297388A JP 10297388 A JP10297388 A JP 10297388A JP H01272800 A JPH01272800 A JP H01272800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
reflectance
extruded
alloy
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297388A
Other languages
English (en)
Inventor
Senoo Katou
加藤 征乃夫
Hideo Sugizaki
杉崎 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10297388A priority Critical patent/JPH01272800A/ja
Publication of JPH01272800A publication Critical patent/JPH01272800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム押出形材に関するものである。詳
しくは光輝鏡面化されたアルミニウム光輝鏡面押出形材
およびその製造法に関するものである。
(従来の技術)− アルミニウム押出形材は軽量で加工が容易なので建材等
として広く使用されている。押出形材には耐蝕性や美観
の見地から一般に研摩、メツキ、塗装、アルマイト処理
、アルマイト−着色処理等の表面処理が施される。従来
、光輝鏡面化された押出形材としては特殊な研摩を施し
たのち、更に半光沢メツキと光沢メツキを施したものが
知られていた。(特開昭59−/3.339左、特開昭
j?−/クタ79夕参照) (従来技術の問題点) しかしながら半光沢メツキと光沢メツキとコ度にわたる
メツキ処理は操作が煩雑でありコスト高を招いていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、表面粗さが小で表面反射率の大きい光輝
鏡面化されたアルミニウム押出形材を得るべく鋭意検討
を重ねた結果、特定組成のアルミニウム合金からなる押
出形材に物理的研摩と電気化学的研摩を組合せることに
より、メツキ処理を施すことなく経済的有利に優れた製
品が得られることを見出し本発明に到達した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられるアルミニウム合金は、Siを0.0
.2 %以上、Cuを0.0.2%以上、Mgを0.2
%以上含有し、更にFeを0.7%以下含有するもので
ある。(なお、本明細書中における合金組成の%は、重
量%を意味する)Siはアルミニウムに光輝性を付与す
るために必要であるが単独で余りに多量に存在すると光
輝性を低下させる。しかしSiがMgと共存するとMg
25 iを形成し光輝性の低下を防止できる。従ってS
iの含有量は0.02%以上、好ましくは0.05〜0
.5%の範囲から選択される。Cuはアルミニウムの強
度を上げ、かつ光輝性を付与するために必要でその含有
量は0.02%以上、好ましくは0.0.7〜0..2
%の範囲から選択される。Siは多すぎても悪影響は少
ないがCuは多すぎるとアルミニウム合金が黄味を帯び
るので、上記のように多くとも0.2%程度にとどめる
。Mgは強度を付与するために必要であり、その含有量
は0.2%以上、好ましくはa3〜/、0%の範囲から
選択される。Feは可及的に少量であることが好ましく
、着色、反射率の低下等の悪影響を顕在化させないため
にはその含有量を最大0.7%以下に抑えることが必要
である。本発明で用いられるアルミニウム合金はAIが
主成分であって、上述の通り少量のSi、CuおよびM
gを必須成分として含有しており、かつFeを0.7%
を超えて含有しないものである。
しかしながらTi、Ni、Cr、Zn等の元素は本発明
において重大な影響を与えないので製造工程上不可避的
に混入する場合も意図的に混入する場合もその量が少量
である限り本発明に包含されるものである。
上記アルミニウム合金の具体例として、たとえば下記の
ような合金があげられる。
(A7&、?系アルミニウム合金) Si  0.2〜0.6% Cu  01OILt〜0.80% Mg   0.II〜0.7% Fe   0.1%以下 AI  残部 (61I6.?系アルミニウム合金) Si   0.2〜0.6% Cu   0.0’l 〜0.80% M g   0.ダS〜0.9% Fe  0.1%以下 AI  残部 (!;NO/系アルミニウム合金) S i   0.03〜0.01% Cu   0.Og 〜0./ 175Mg  0.7
〜/、7% Fe   0.1%以下 At  残部 一方、従来よりアルミニウム押出形材の用途向けに賞月
されてきた6063系アルミニウム合金(Si0.2〜
0.6%、Mg 0.’I k 〜0.9 %、Fe 
0./−0,2%、Al残部)は、電気化学的研摩にお
いて反射率の低下と肌荒れを起すので本発明には用いら
れない。また純アルミニウムは材料の機械的強度が小さ
いので本発明に用いることはできない。
本発明においては上記特定組成のアルミニウム合金な押
出形材に製作する。形材の押出方法は常法に従っ【、た
とえば1Ioo〜szo℃に加熱されたアルミニウム合
金を所定形状の金型(ダイス)を通して連続的に押し出
す。押出形材は、その後所定の長さに、たとえばl〜8
0m程度に切断される。このようにして製造される押出
形材の表面にはダイスマーク、ストリーク、肌荒れなど
の凹凸やうねりが残っている。
本発明においては後述するように押出形材に物理的研摩
を施す必要があるので、その表面はできるだけ平担K、
さもなければ全体が若干凸部となるようダイス形状を選
択することが重要である。通常の押出形材は、面同志が
接触することKよるこすり傷の発生を防ぐために、その
表面は若干凹型のくぼみが設けられているものである。
ダイスから出てくる押出形材は、通常これを急冷するこ
とにより合金組織を微細化する方法がとられる。組織の
微細化により、組成の平均化や不純物の分散が図れる。
更に押出形材の機械的強度を上げるため800−.1!
;0℃で数時間加熱処理(エージング、時効処理)を付
加することもできる。
押出形材の物理的研摩法としては、ベルト研摩法とパフ
研摩法があげられ、ベルト研摩法は更にプラテン方式と
コンタクトホイール方式に区分される。
以下、プラテン方式のベルト研摩法について説明するに
、研摩ベルトとして通常ポリッシングベルトと称されて
いるもの、すなわちコルク等の軟質の担体忙砥粒を担持
させたものを接着剤でベルト基材に固着させた構造の研
摩ベルトを用いるのが好ましい。ポリッシングベルトは
通常は鋼製品の艶出し等に用いられているが。
アルミニウム押出形材は軟かいので、このベルトでも十
分な研削力が得られ、かつ平担で表面粗さの小さい研摩
面が容易に得られる。
なお、本発明では砥粒を接着剤で直接ベルト基材に結合
させた構造の通常の研摩ベルトを用いることも勿論可能
である。この場合にはベルトと接触する面を、ゴムや、
ゴムの裏面にさらにスポンジを張合せたものなど弾性の
ある材料で構成した軟質のプラテンを用いるのが好まし
い。このような軟質のプラテンは研摩ベルトの摩擦によ
り摩耗しやすいので、その表面に廃品の研摩ベルトを取
付けてプラテンそのものの摩耗を防ぐのが好ましい。軟
質のプラテンを用いると研摩ベルト表面に突出した砥粒
が押出形材に切り込もうとする圧力が、プラテンの弾性
により適度に緩和され、スクラッチ状の傷や送りマーク
等のない平担性のよい研摩面が得られる。
プラテンが軟かすぎると、この圧力の緩和が行き過ぎて
、かえって研摩面の平担性が悪くなる。
また、前述のポリッシングベルトを用いる場合には砥粒
の担体であるコルクにより砥粒の切り込み圧力が緩和さ
れるので、プラテンとしては金属製またはその表面に耐
摩耗材をコーテングした硬質のものを用いるのが好まし
い。
研摩ベルトの砥粒の粒度は、一般にito〜800番の
範囲から選択される。通常は粗粒から細粒へと2〜7種
類の研摩ベルトで順次研摩するのが好ましい。また砥粒
としては、けい石、叶いそう土、酸化鉄、アルミナ、酸
化クロムなどが用いられる。
、プラテンの押圧力は、通常O0,2〜80kg/cr
rL2G、好ましくは0.4’ −’I kg/ctr
t2Gの範囲から選択される。押圧力が小さいと研摩ベ
ルトの研削力が小さくなり、所望の研摩面を得るまでに
多数回の研摩を行なわなければならない。また押圧力が
太き(なると発熱が増し、研摩液による冷却が追いつか
な(なる。プラテンの押圧力の最適範囲は0.lI−λ
Sゆ/儂2G、特にCダ〜/kg/cIrL2Gである
押出形材の送り速度は通常7〜80m7分、好ましくは
2〜4’m/分である。送り速度を大きくすると、所望
の研摩面を得るための研摩回数が増加する。
次に、コンタクトホイール方式のベルト研摩法について
説明するK、この方式は鋼製長尺材の研摩によ(用いら
れている。これをアルミニウム押出形材に適用するにあ
たってはスクラッチ状の傷や送りマークが生ずることの
ないよう、研摩圧力を適正な範囲に制御することが重要
である。たとえば砥粒の種類および粒度を併せ考慮のう
え0.2〜80kg/cIrL2Gの範囲から選択され
る。
次にパフ研摩について説明するに、麻、木綿、モスリン
(羊毛)等を素材とする織物、フェルト、あるいは皮等
に砥粒を付着させたパフが用いられる。場合によっては
砥粒を脂肪酸、硬化油などと共に水に乳化分散させた液
状研摩剤をスプレーガンでパフに噴きつけることもでき
る。
パフ研摩は毎分iooθ回転以上、好ましくは200θ
〜5ooo回転の高速度でパフを形材表面に摩擦するこ
とにより行なわれる。
以上本発明で用いられる物理的研摩法について説明した
が、本発明ではこれらの研摩法を1種あるいは2種以上
適宜に組合せて行なわれる。
たとえば、ベルト研摩により比較的大きな凹凸を除去し
、次いでパフ研摩を行ないより小さな凹凸を平滑化する
操作は好ましい実施態様である。
押し出されたままの生形材の表面粗さは通常0.5〜3
μmであり、また反射率はその保管状態によって大幅に
異なるが通常1o−1Io%程度である。本発明におい
ては物理的研摩法によりこれを表面粗さ0./ −0,
’Iμm、反射率&5〜クタ%程度に仕上げることが肝
要である。物理的研摩は鏡面を形成するのに非常に重要
な工程であり、生形材に見られる押出ダイスマークと押
出ベアリングマークな消去するように行なわれる。
押出形材に物理的研摩を施したのち次に電気化学的研摩
を施す。ここにいう電気化学的研摩とはいわゆる化学研
摩と電解研摩の総称である。
化学研摩は研摩浴中に押出形材を単に浸漬することによ
り実施できる。浸漬した時、表面より溶解したイオンは
漸次溶液内部に拡散していくが、凸部ではイ・オンの拡
散が速く、凹部では緩やかである。そのため凸部での溶
解が速く凹部ではなかなか進行しないために平滑化が進
むと考えられる。研摩浴組成としては次のようなものが
知られている。(%は重量%を示す)(1)  H3P
04(g 11%)    II0〜80%HN O3
2〜60% 水              残  部(2) H3
PO4(g ti%)  !;0〜40%H2SO4(
/ 00%) グO〜りO%発煙硝酸      9〜
5% ホウ酸    0.7〜1% Cu (NO3)2   0. / 〜/%(3)  
重フッ酸アンモニウム   l0A−20%HNO3(
jlI%)io〜、to% 硝酸鉛    6.0 /〜0.05%(4)  H3
PO470−K 0% HNO32〜80% 酢酸     左〜15% Cu (NO3)2       0. / 〜/%水
    残部 化学研摩の処理条件は、研摩浴組成とも密接に関連する
が通常はよ0〜iso℃の温度で行なわれ、研摩すべき
量や所望物性に応じて処理時間は80秒〜20分分径の
広い範囲から選択される。
次に電解研摩につき述べるに、最も一般的にはりO〜ざ
ダ%のリン酸を電解研摩液とし、浴温30〜70℃、電
流密度30〜gOA/dm2、電解時間2〜30分程度
分径施される。その他の電解研摩液としては、硫酸系、
過塩素酸−無水酢酸系、硫酸−リン酸−グリセリン系、
20〜30%ホウフッ酸水溶液、N a2 CO3N 
a3 P O4水溶液、KOH−酪酸−水系などを使用
することができる。浴温、電流密度等の処理条件はリン
酸浴を用いる場合と大差はな(、前記同様に研摩すべき
量や所望物性に応じて適宜に選択される。
電気化学的研摩の目安は、表面粗さを0.3μm以下、
好ましくは0.OS〜0.25μm1反射率は80%以
上、好ましくはgs%以上となるように前記処理条件を
制御することが肝要である。
これらの範囲をはずれると色相や形状の相似性について
問題が発生し鏡面形材として応用しがたい。
電解研摩法は設備費が大きくなるが処理液温が比較的低
温であるという利点がある。一方、化学研摩法は比較的
高温で実施され、研摩時に発生するNO2ガスの吸引処
理等が付加される。
以上詳述したように、本発明によれば特定組成のアルミ
ニウム合金を用いた押出形材に物理的研摩および電気化
学的研摩を順次に施すことにより、メツキ処理すること
なく光輝鏡面化されたアルミニウム光輝鏡面形材を製造
することができる。このような光輝鏡面形材はそのまま
最終製品化することができるが、後処理として陽極酸化
、クリヤー塗装、カラークリヤー塗装などを追加するこ
とができる。光輝鏡面形材に陽極酸化を施すと、表面硬
度が上がりノ・ンドリンク性と耐触性に優れるようにな
り、また塗膜との密着性が向上する利点がある。一方、
陽極酸化によって表面が粗化すると同時に反射率が低下
するので鏡面性を損なわないよう留意することが必要で
ある。たとえば、反射率が75%以上を保持する範囲で
行なうことは色相の相似性のうえに重要である。通常の
陽極酸化皮膜の厚さは6〜20μm程度であるが本発明
においては上記の理由により、その皮膜厚さを7〜5μ
mの極薄皮膜とするのが好ましく・。り1ツヤ−塗装、
カラークリヤー塗装は、通常陽極酸化皮膜の上に施され
る。フッ素系樹脂、アク1ノル樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが用いられ、塗膜
の厚さとしてしま通常5〜20μmの範囲から選択され
る。
(実施例) 次に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えな(・限り以下の実施例に限定さ
れるものではな0゜ 実施例/ 下記組成のA763763系アルミニウム1略断面コの
字型のダイスを通して押出し、生形材を製作した。
6763系アルミニウム合金 生形材表面にはストリークや肌荒れがあり、表面粗さは
/、l1μm、反射率は23%であった。
なお、表面粗さはJIS BOAO/に従い、小板研究
所■裂形状測定器5E−3を用い、縦80000倍、横
800倍の測定倍率、走査速度0. 、2 tsx/ 
secで測定し、長さ0.23mxあたりの凹凸の最大
高さ70点の平均値Rmax(μm)で表示した。また
反射率はJIS D!;70!;に従い30°−30°
反射率の値として測定し%で表示した。
上記の生形材を次の方法でまず物理的研摩を施した。研
摩の結果表面粗さは0.3.2μm、反射率は73%と
なった。
物理的研摩(パフ研摩) 物理的研摩を施したのち、次の方法で化学研摩を施した
。研摩の結果、表面粗さは0.7.2μm、反射率はg
9%であり、充分な光輝鏡面を有していた。
電気化学的研摩(化学研摩) 実施例コ 実施例/において物理的研摩として用いたパフ研摩の代
りに下記のベルト研摩を用いた以外は実施例1と同様に
して、光輝鏡面形材を得た。
結果を第1表に示した。
物理的研摩(ベルト研摩) 実施例3 実施例/において電気化学的研摩として用いた化学研摩
の代りに下記の電解研摩を用いた以外は実施例/と同様
にして光輝鏡面形材を得た。
結果を第1表に示した。
電気化学的研摩(電解研摩) 実施例グ 実施例/において用いた6763系アルミニウム合金の
代りに下記組成の!;NO/系アルミニウム合金を用い
た以外は実施例1と同様にして、光輝鏡面形材を得た。
結果を第1表に示した。
!;NO/系アルミニウム合金 実施例り 実施例/において得られた光輝鏡面形材に下記の方法で
更にアルマイト処理を施した。結果を第1表に示した。
アルマイト処理方法 比較例/ 実施例/で用いた6763系アルミニウム合金の代りに
、下記組成の6063系アルミニウム合金を用いた以外
は実施例/と同様にして表面処理した。結果を第1表に
示す。反射率、表面粗さとも本発明の光輝鏡面形材に及
ばないことが明らかである。
(601,,3系アルミニウム合金) Sl   0.Oダ% Mg   0.60% Fe   0./夕% AI    残  部 比較例λ 比較例/において、パフ研摩および化学研摩の処理時間
をそれぞれ3倍に延長して表面処理を継続した。結果を
第1表忙示す。Feの含有量が多く、Cuをほとんど含
有しないアルミニウム合金を用いた場合は研摩時間を長
くしてもほとんど性能には変化がなく光輝鏡面が得られ
ないことがわかる。
比較例3 実施例/において、パフ研摩を施すことな(直接化学研
摩を施した以外は実施例/と同様にして表面処理をした
。結果を第1表に示す。反射率は充分であるが表面粗さ
が大きく光輝鏡面にならないことがわか−る。
比較例ダ 実施例ダにおいて、パフ研摩を施すことな(直接化学研
摩を施した以外は実施例1と同様にして表面処理をした
。結果を第1表に示す。反射率は充分であるが表面粗さ
が非常に大きく光輝鏡面にならないことがわかる。
比較例り 比較例/で得られたものに対して、更に実施例左と同様
にしてアルマイト処理を施した。結果を第1表に示す。
6θ63系アルミニウム合金の場合は、アルマイト処理
の前後において反射率の低下が大きく、また表面粗さが
非常に大きくなることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、特定組成のアルミニウム合金を素材と
して押出形材を製作し、これに物理的研摩と電気化学的
研摩を順次に施すことにより、メツキ処理することなく
光輝鏡面化されたアルミニウム光輝鏡面形材を製造する
ことができる。メツキ処理がないので経済的に有利であ
るばかりでなく、アルミニウム本来の優れた反射率を生
かすことができ、メッキ品を凌ぐ性能を有する。
本発明の光輝鏡面形材は上述のように反射率が高いので
色相の相似性がよ(、また表面粗さが小さく平担である
ので形状の相似性もよ(、従って優れた鏡面性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)Si0.02%以上、Cu0.02%以上、Mg
    0.2%以上、Fe0.1%以下を含有するアルミニウ
    ム合金からなり、表面粗さ0.3μm以下、反射率80
    %以上に光輝鏡面化されたアルミニウム光輝鏡面押出形
    材。 (2)Si0.02%以上、Cu0.02%以上、Mg
    0.2%以上、Fe0.1%以下を含有するアルミニウ
    ム合金からなる押出形材に物理的研摩を施したのち電気
    化学的研摩を施すことにより表面粗さ0.3μm以下、
    反射率80%以上に光輝鏡面化することを特徴とするア
    ルミニウム光輝鏡面押出形材の製造法。 (3)Si0.02%以上、Cu0.02%以上、Mg
    0.2%以上、Fe0.1%以下を含有するアルミニウ
    ム合金からなる押出形材に物理的研摩を施したのち電気
    化学的研摩を施し、更に陽極酸化処理を施すことにより
    表面粗さ 0.3μm以下、反射率75%以上に光輝鏡面化するこ
    とを特徴とするアルミニウム光輝鏡面押出形材の製造法
JP10297388A 1988-04-26 1988-04-26 アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法 Pending JPH01272800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297388A JPH01272800A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297388A JPH01272800A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272800A true JPH01272800A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14341694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297388A Pending JPH01272800A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231518A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Keikinzoku Co Ltd 曲げ加工性及び陽極酸化処理後の光輝性に優れたアルミニウム合金ならびにその押出形材
JP2013181185A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Light Metal Co Ltd 鏡面加工アルミニウム材の製造方法及びこの方法により得られた鏡面加工アルミニウム材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491369A (ja) * 1972-04-19 1974-01-08
JPS59133395A (ja) * 1983-03-30 1984-07-31 Kasei Naoetsu:Kk アルミニウム押出型材の研摩方法
JPS60198782A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPS61925A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp 記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491369A (ja) * 1972-04-19 1974-01-08
JPS59133395A (ja) * 1983-03-30 1984-07-31 Kasei Naoetsu:Kk アルミニウム押出型材の研摩方法
JPS60198782A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPS61925A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp 記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231518A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Keikinzoku Co Ltd 曲げ加工性及び陽極酸化処理後の光輝性に優れたアルミニウム合金ならびにその押出形材
JP2013181185A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Light Metal Co Ltd 鏡面加工アルミニウム材の製造方法及びこの方法により得られた鏡面加工アルミニウム材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2476769B1 (en) Magnesium-lithium alloy, rolled material, formed article, and process for producing same
TW201522657A (zh) 具有高強度及外表吸引力之鋁合金
JP5522318B2 (ja) ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材
US20160289858A1 (en) Process to mitigate grain texture differential growth rates in mirror-finish anodized aluminum
TW201139696A (en) Aluminum alloy casting having excellent gloss and method for producing the same
JPH01272800A (ja) アルミニウム光輝鏡面押出形材およびその製造法
JPS63118045A (ja) 光輝性デイスクホイ−ル用アルミニウム合金
KR20120050732A (ko) 헤어라인 외관을 갖는 전기도금강판 및 그의 제조방법
JPS6126746A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金
US2991205A (en) Method of improving corrosion resistance of stainless steel
US4806211A (en) Aluminum alloy product with uniformly grey, light-fast surface and process for its manufacture
KR20170092209A (ko) 알루미늄 및 알루미늄 합금의 아노다이징
JPH06226330A (ja) 自動コイリング用鋼線及びその製造方法
JPH1017961A (ja) 高強度チタン合金およびその製品並びに該製品の製造方法
JP3880693B2 (ja) 光輝性に優れたアルミニウム材およびその製造方法
JP3833348B2 (ja) 光輝性アルミニウム材の製造方法
JPS62278294A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
TW202003874A (zh) 熱浸鍍鋅鋼片之製造方法
EP4310226A1 (en) Surface treatment method of aluminum material
JPH01123094A (ja) クロムめっきロールの製造方法
KR102218449B1 (ko) 표면외관이 우수한 전기도금강판 및 그 제조방법
JP3657356B2 (ja) 意匠性に優れたステンレス鋼板及びその製造方法
JPH083671A (ja) 成形性、溶接性、焼付け硬化性及び耐食性に優れるアルミニウム合金合わせ材とその製造方法
JP3875737B2 (ja) アルミニウム光輝材料及びその製造方法
JPS59133397A (ja) アルミニウム押出型材への鏡面メツキ形成法